全25件 (25件中 1-25件目)
1

庭に来た小鳥です。網戸越しで、少しボケています。珍しく庭の桜の木にアカゲラが来ましたが一瞬でしたので気の蔭です。シジュウカラアカゲラ
2025年09月30日
コメント(0)

我が家の庭のキクイモの花がやっと2,3日前から咲き始めました。妹に効いたら、故郷のキクイモはとっくに咲き終わり花の終わりだと言われました。キクイモまだかと思っていたらゴーヤがなっていました。キュウリも
2025年09月29日
コメント(0)

先日人がいっぱいで入れなかった近くに羽黒山に彼岸花を見に行きました。8時過ぎに出たのに、いっぱいでした。人気があるんですね。 曼殊沙華 彼岸花
2025年09月28日
コメント(1)

だいぶ秋らしくなりました。窓ガラスにキリギリスがとまりました。キリギリスの仲間ですホオズキも赤くなりましたアサガオ庭のヒガンバナ
2025年09月27日
コメント(0)

化女沼の林道には栗の実が落ちていました。3人で拾ったクリは500gでした。化女沼の秋の稔です栗アケビエゴノキ
2025年09月26日
コメント(1)

化女沼の秋の花です。オミナエシ 女郎花
2025年09月25日
コメント(0)

化女沼に咲いていた秋の花々です。アキノノゲシワレモコウ 吾亦紅キバナアキギリヒヨドリバナノハラアザミ時期遅れのニッコウキスゲ
2025年09月24日
コメント(1)

今日は秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。また彼岸中日です。先祖を敬い、感謝の気持ちを表す日です。近くの彼岸花が咲く羽黒山に向かいましたが、人と車で一杯だったので化女沼に行きました。化女沼の彼岸花です。 彼岸花 キアゲハススキ咲く化女沼
2025年09月23日
コメント(1)

ここ数日涼しくなりました。今までの半そで・短パンを長袖・長ズボンに衣替えしました。今日は庭に赤トンボが多くみられました。ノシメトンボ、ナツアカネ、アキアカネアキアカネ
2025年09月21日
コメント(0)

庭に来た赤とんぼです。ナツアカネ庭のヒガンバナも蕾です
2025年09月20日
コメント(0)

庭の赤とんぼです。ノシメトンボ
2025年09月19日
コメント(0)

庭のトンボも、ノシメトンボが数匹ですが、ちょっと小柄のとんぼがいました。顔が少し青白いのでマイコさんです。胸の模様でも確認し間違いないです。わが家の庭に時々姿を見せます。 マイコアカネ 舞妓茜AIさんの描いたマイコアカネ 舞妓ー顔が青 茜ー体が赤 という事で描いたようです この辺に限界が
2025年09月18日
コメント(1)

我が家の庭に咲始めた花始めた花です。タマスダレ 玉簾 別名 四季水仙 (ヒガンバナ科) 白い小さな花を玉、葉が集まっている様子を簾まだ近くには白い花の桔梗も咲いていました。
2025年09月17日
コメント(0)

夕暮れの江合川を少しだけ歩いてきました。犬を連れた方が多かったです。犬を散歩させ自分の散歩になっていることがいいですね。ダイサギ親子居残りの白鳥江合川
2025年09月16日
コメント(0)
敬老の日についてAIさん(CHATGPT)に考えてもらいました。数秒でこれだけのことを書きだすのはすごいですね。 老いの日にAI(あい)の声聞く未来風 AI作敬老の日は年長者を敬う日ではなく、これからの社会の在り方を考える日です。長寿は喜びである一方、孤独や介護の問題も抱えています。高齢者を支える仕組みを社会全体で育み、世代を超えてつながることが、未来の私たち自身をも支えることになるのです。 俳句 長寿とは支え合う日の敬老日知っておくべき主要なポイントを整理します。1. 高齢化の現状 日本は 世界一の高齢化社会。65歳以上が人口の約3割(2025年時点で約29%) 「超高齢社会」と呼ばれ、今後もしばらくは高齢者人口が増加。 2060年には国民の約4割が65歳以上になると予測されています。2. 老人問題の主要なテーマ (1) 健康と介護 平均寿命は世界最長、健康寿命との差(=介護が必要な期間)が課題。 認知症高齢者は2025年に約700万人と推計。 医療・介護サービスへの負担増、介護人材不足が深刻です。 (2) 孤独と孤立 一人暮らしの高齢者が増加(特に男性の増加率が高い)。 孤独死も社会問題化。地域や家族とのつながりが弱まっています。 (3) 経済と年金 年金制度は維持だが、現役世代の負担増と給付の減少は避けられない。 高齢期の生活設計や「老後資金」の問題が個々人に重くなる。 (4) 生きがい・就労 70歳を超えても働く人が増えている。 高齢者の知識や経験を社会に活かす仕組み作りが求められています。3. 私たちが知っておくべきこと ‹高齢者›は他人事ではない 健康管理(運動・食生活・検診) 経済的備え(貯蓄、年金の理解) 終活や医療・介護の希望の整理4. 敬老の日に考えたいこと 「高齢者を敬う日」=感謝や尊敬を表す日であると同時に、 「これからの老いの生き方を社会全体で考える日」 です。 家族や地域の高齢者に声をかけ、対話を持つことが第一歩です。長寿者データ1. 日本の最高齢者 2025年7月31日の情報では、奈良県大和郡山市の賀川滋子さんが114歳2. 100歳以上の高齢者 2025年9月1日時点で、100歳以上の高齢者は9万9763人(前年より4644人増加) その88%を女性が占めています 1963年は100歳以上の高齢者は全国で153人でしたが、 1981年に1000人を超え、1998年には1万人を超え、 まもなく10万人に達しようとしています。3. 長寿県ランキング(人口10万人あたり100歳以上の高齢者数)2025年のデータ 島根県が168.69人と最も多く、13年連続で1位。次いで高知県、鳥取県。 一方、埼玉県は48.50人と最も少なく、36年連続で最下位です。 長寿県ランキングトップ5 島根県 (168.69人) 高知県 (157.16人) 鳥取県 (144.63人) 鹿児島県 (136.49人) 長野県 (133.92人)4. 平均寿命 厚生労働省の「簡易生命表(令和6年)」 2024年の日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.13歳。 2023年のデータでは、女性の平均寿命は世界1位、男性は世界5位。5. 長寿の理由 長寿の要因、食生活の改善、運動習慣、健康意識の高さ、医療サービスの充実など。 滋賀県は、タバコを吸わない人が男性で全国トップで飲酒量の少なさ、日常的なスポーツ をする人の数なども全国トップレベルです。6. 都道府県別平均寿命(2020年) 男性の平均寿命滋賀県で82.73歳、次いで長野県です。 女性の平均寿命は岡山県で88.29歳、次いで滋賀県です 平均寿命が最も短いのは男女ともに青森県、男性79.27歳、女性86.33歳。
2025年09月15日
コメント(1)

我が家の庭にキバナアキギリが咲き始めました。この花を見ると「秋が来たよー」と叫んでいるように見えます。空にはきれいな雲が 秋が来た キバナアキギリ 叫びだし 寥楓(私の俳名です)
2025年09月14日
コメント(0)

今日は雨です。雨が降り続いているこんな日にナミアゲハが木の枝に止まっています、木の蔭に隠れるのではなく雨にあたったままです。近くにはノシメトンボもいました。ナミアゲハ 秋雨や木の葉となりしアゲハ蝶 AI昨ノシメトンボ
2025年09月13日
コメント(1)

私の祖母の祖父は俳人です。「明治発句 俳諧博物撰」の書籍があります。知人に頼んで現代文にしてもらいました。その中から1句選び、CHATGPTさんに講評してもらいました。 卑(ひ)杖(じょう)や千里独歩の力草 (寥左)講 評(CHATGPTによる) 何回かやり取りをして書き直させたものです。1 現代語訳 このみすぼらしい杖よ。老いの身をかろうじて支えてはいるが、 心もとなく頼りない。それでも私は、人生という千里もの長い道程を、 ただ一人で歩んできたし、これからも独りで歩み続ける。 目を落とすと、道端に「力草」が生えている。 人に踏まれてもなお起き上がる強靭さを秘めた草だ。 それは若々しい勢いはなく色あせ、傷みも見える。 だが、なお残るその力にこそ、自分の今の姿が映っている。 杖に支えられる弱さと、独りで歩き続ける誇り。 その二つを抱えながら、私はこの先も道を進んでいこうと思う。 作者の境涯(自嘲と矜持が重なった心情)がしっかり伝わる一句です。2 語句と季語 卑杖(ひじょう):自分の杖を卑下して呼ぶ語。老いや病後の身を自嘲的に 見つめる響きを持つ。 千里独歩:誇張的な漢語。実際の距離ではなく、 人生の長い旅路を一人で歩む境涯の象徴。 力草(ちからぐさ):オヒシバやメヒシバなど。 踏まれても起き上がる強靭な雑草。 秋の季語。若々しい力ではなく、衰えを含んだ「残る力」を示す。3 表現の妙 「卑」と「力」の対置が句意を深める。「千里独歩」が孤高と寂寥を強める。 体言止めが像を残し、余白を開く。 対象同化によって、力草=作者自身となり、風景と心象が溶け合う。4 秋という季節感 色が抜け、穂が乾き、踏まれた跡が残る秋草。 そこに「弱りつつも残る力」が宿り、老いを受け止める心と共鳴する。5 総 評 この句は、自嘲と矜持を一つに抱え、道端の草に人生の姿を託す。 句の最期を名詞で止めて余韻を残す、人生の境遇について詠んだ句 としての佳作です。 老いをまっすぐ見つめながらも歩みを止めぬ精神。それは秋の光の ように淡いが、しかし確かに届いている。 力強い表現と感情のバランスが素晴らしい一句です。 寥左は妻・梅女を42歳で亡くし、自らは72歳まで生きた。 「独歩」の言葉には、喪失を抱えても歩み続けた孤心(ひとりで生きる 覚悟をもったさびしい心)がにじむ。 背景を知ることで句の陰影はいっそう深まる。
2025年09月10日
コメント(0)

庭の花です。大きな白い花が咲いています。ムクゲ 木槿
2025年09月08日
コメント(0)

今夜は満月です。9月の満月はアメリカの農事暦では「コーンムーン(Corn Moon/トウモロコシの収穫月)」と呼ばれます。またこの満月は8日(月)未明から欠け始め、明け方にかけて全国で「皆既月食」が起こります。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりです。今日は雲が厚く、ここでは満月は見るのは難しいです。この画像は昨日の1日前のお月さまです。5月6日午後8時
2025年09月07日
コメント(1)

我が家の庭は蜘蛛の巣だらけです。蜘蛛の巣をそのままにしておけば蚊の防除に役立つでしょうかね?
2025年09月06日
コメント(0)

我が家の庭で時々見かける蝶です。今日はオスとメスを見かけました。ツマグロヒョウモン♀♂
2025年09月04日
コメント(0)

我が家の庭のトンボです。初めてみるトンボです。名前は?わかったら教えて下さい。
2025年09月03日
コメント(0)

我が家の庭のチョウです。コミスジ
2025年09月02日
コメント(0)
【9月1日は関東大震災から102年】 今日は防災の日です。 1923年9月1日11時58分に神奈川西部でM7.9の巨大地震が発生し、 その後短時間でM7以上の大きな余震が立て続けに発生しました。 関東では地震により大規模火災や家屋倒壊、巨大津波が発生し、 死者が10万人以上に達しました。 【解説】関東大地震前に想定される地震の傾向は? ウエザーニュース 関東大震災から生き残ったのに虐殺された多くの朝鮮人、中国人、日本人 がいたことを忘れないよにしたい。 信州戦争資料センター(昨年の記事) 『朝鮮人・中国人虐殺』は、決して“瞬発的な暴走”ではない。 大震災発生前から、存在してきた日本人の朝鮮の人々に対する偏見、 憎悪、蔑視、優越の感情が、災害後の混乱状態に乗じて行われた。 デマ拡散の速いSNS時代にこそ振り返り、二度と繰り返してはならない。 関東大震災での虐殺証言 【特集・関東大震災朝鮮人虐殺】
2025年09月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


