全26件 (26件中 1-26件目)
1

化女沼の梅の花、正確には一部の種が満開でした。
2025年03月31日
コメント(1)

我が家の庭にハクセキレイが顔を出しました。庭には椿の花が咲き、桜の花もだいぶ花を開いています。ハクセキレイツバキ桜の花をだいぶ花が開きました
2025年03月30日
コメント(1)

さくらの日 【3月27日は #さくらの日 】「咲(3)く(9)」 3×9=27 1992年、桜の愛護や植樹などを行う日本さくらの会がこの日を 記念日に制定しました 大阪市で桜(ソメイヨシノ)が開花したそうです。一昨年以来、我が家の桜も。この日に合わせて花を開きます。私の望みをかなえてくれ感謝です。!誤解なきよう言いますが、この地区で桜が咲いているのは我が家だけです。我が家のこの桜の種は花が咲くのが早いです。
2025年03月27日
コメント(1)

我が家の庭の花です。ショウジョウバカマが花を開きました。ショウジョウバカマカタバミノースポール
2025年03月25日
コメント(1)

再度いこいの森に行ってきました。もう残雪はありません。まんさくの花
2025年03月24日
コメント(0)

上街道の林道にいたチョウたちです。ルリタテハ、アカタテハもいましたが撮れませんでした。シータテハイカリモンガ緑色のマユはウスタビガの繭ショウジョウバカマもやっと蕾をつけ始めたところセリバオウレン
2025年03月23日
コメント(1)

うちの庭に咲いているので、上街道もと思い行って見ました。今年はも残雪は全くありません。芭蕉も歩いたという上街道の千本松では白いセリバオウレンの花が今、まさに満開です。こんなに群生している所はここだけです。今お花畑です。ショウジョウバカマやカタクリの花はまだまだです。 セリバオウレン 芹葉黄連 セリのような葉をしたオウレン 根は漢方で整腸薬にする。 セリバオウレンは、雄花、両性花、雌花、雄花と両性花をつける 4つの違う花をつけた株が見られるそうです。 ここでは白い雄花が多く見られました。
2025年03月22日
コメント(1)

我が家の庭の野草の花々です。セリバオウレンショウジョウバカマフキ 雄株
2025年03月21日
コメント(1)

今日は春分の日です。 以下CHATGPT解説天文学的には、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼の時間が徐々に長くなっていきます。 春分の日の意味春を感じ、春の訪れを祝い、生命の営みに感謝する日です。「春のお彼岸」の中日にあたり、ご先祖様に思いを馳せる日です種まきや農作業の始まりの時期で農作業の節目です。春分の日の由来明治時代に「春季皇霊祭」として、歴代の天皇や皇族の霊を祭る日でした。戦後、宗教色を薄めるために「春分の日」として制定されました。我が家の庭に咲いている花々です。福寿草も大きく開きました。ミニスイセンヒヤシンス
2025年03月20日
コメント(1)

今わが家の庭に咲いている・咲き始めの花々 ミニスイセン1本、ヒヤシンス1本、福寿草多数、クリスマスローズ多数 セリバオウレン、ショウジョウバカマ1本蕾、フキノトウ♂2、♀1我が家の庭の福寿草は1か月前に咲きましたが、 (これは故郷の庭に咲いていたものを持ってきたものです)八重の福寿草が1か月遅れで咲きました。 CHATGPTに一言付け加えてもらいました。 春を告げる福寿草 陽だまりの中でそっとひらく 黄金の花びらは春のしるし 風は暖かな季節を運ぶ 福寿草の微笑みに そっと心もほころぶ
2025年03月19日
コメント(1)

我が家の庭のクリスマスローズが一斉に花を開きました。特徴(CHATGPT解説)花の形: うつむくように咲く可憐な花が特徴的。花びらのように見えるのは実は「萼(がく)」です。花の色: 白、ピンク、紫、緑、黄色、黒など多彩。開花時期: 一般的に12月~4月頃 寒い時期に咲くため、クリスマスローズと呼ばれます。葉: 常緑で、ギザギザした深い緑色の葉を持ちます。 雪の下でも元気に育ち冬の庭を彩る貴重な花です。花言葉 「私を忘れないで」「いたわり」「追憶」寒い時期に静かに咲く姿が、慎ましくも力強い印象を与えます。CHATGPTが書いてくれたポエムです。 冬の庭に咲く君へ 冷たい風が頬をかすめても 君は静かに微笑んでいる 雪の下で眠る命を見守るように 凛とした緑の葉を広げて うつむくその姿は 謙虚なのか、それとも優しさなのか 冬の闇にひっそりと灯る 君の白い花が 心の奥でそっと囁く 「春は必ず来るから」と
2025年03月18日
コメント(1)

いこの森のひだまりにキタテハが愛をささやいていました。たぶん越冬したキタテハは目覚めると子孫を残そうとしているのでしょうね。愛して間は周りが見えなくなるのか近づいても逃げません。キタテハ 黄立羽
2025年03月17日
コメント(1)

まだ少しだけ雪の残る「いこいの森」の林の中にマンサクの花が咲いていました。 まんさく(満作)(万作) マンサクは枝いっぱいに花をつけます。 (豊年)満作(咲く) マンサクは春先真っ先に咲きます。 マズ咲く 丸山薫の「まんさくの花」の素晴らしいポエムに対抗して CHATGPTさんに書いてもらい、少し私が校正しました。 まんさくの花 足元に、かすかな雪の残りいこいの森の静けさに包まれて林の中にマンサクの花が咲いている冷たく吹く風にゆれる花びら 黄金色にしっかり開いて 春の訪れをいち早く告げる花冬の名残の中で咲き誇る 残雪の冷たさに陽のぬくもりが重なり、私の心をそっと やさしく包み込む
2025年03月16日
コメント(0)

化女沼の小鳥です。ホオジロオオジュリン? ちょっと自信がないですが、いいですか?キノコ 名前は?
2025年03月15日
コメント(1)

今日14日15時55分に満月を迎えます。3月の満月は「ワームムーン」 COPILOTにワームムーンを解説してもらい、ポエムを作ってもらいました。ワームムーン(Worm Moon)とは、ネイティブアメリカンやヨーロッパの文化に由来する伝統的な呼び名です。地面が暖かくなってミミズや昆虫たちが姿を現す、春の訪れのサインです。また、ワームムーンは文化や信仰でも再生や新しい始まりを象徴します。この時期の満月は農作業の準備や季節の節目を祝うタイミングです。ポエム(私の私見を入れ校正、もしかして改悪か)ーーーーワームムーンーーーーーーーーーー春の息吹を感じながら空を見上げる雪も解け 冷たい土がほころび始めた頃 空には満月「ワームムーン」が微笑む銀色の光が庭の土を撫で 隠れていた命が顔を出す ミミズたちの静かなうごめきが 春の目覚めを教えている柔らかな風、ほのかな香り 花開く福寿草「ワームムーン」あなたは春の季節への扉を開ける灯火だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3月14日 19:003月14日 20:30 (月が地平線に近いときは、青い光が大気の散乱を受け届かず、赤くみえます。 月が高い位置だと大気の散乱を受けないので、全ての波長の光が届くので 全ての波長の光が重なり白い色に見えます。)
2025年03月14日
コメント(1)

化女沼の小鳥たちです。ヤマガラツグミ
2025年03月14日
コメント(0)

化女沼の小鳥たちです。ベニマシコ ♂ベニマシコ ♀エナガモズ
2025年03月13日
コメント(1)

化女沼に1本だけ早咲きの梅の木があるので、そろそろと思い行って見ました。期待どうり、咲いていました。でも昨年のブログを見たら、2月10日でした。1か月遅れです。
2025年03月12日
コメント(1)

江合川の木の枝に巣を作っているカワウを見ると、多くが白髪です。白髪とはカワウも老いたのかと思って調べると恋の白髪だそうです。恋の季節 「カワウ」の頭が白髪になるのは婚姻色です。
2025年03月11日
コメント(1)

近くの江合川の土手を久しぶりに歩きました。雪の栗駒山がきれいでした。土手の木々は伐採されてさびしいですが、猫柳の白い穂が見えます。川のカモもめっきり数を減らしていました。いたのはヒドリガモとキンクロハジロ、カルガモです。栗駒山キンクロハジロヒドリガモ
2025年03月10日
コメント(1)

今日は9日月です。九夜月(くんやづき)一緒に月を眺めていたヒヨドリさん
2025年03月09日
コメント(1)

近くの江合川のネコヤナギの花が咲き始めました。ネコヤナギは雌雄雄株なので、これは雄株です。ネコヤナギ
2025年03月08日
コメント(0)

我が家の庭に久しぶりにツグミが来ました。ツグミ 鶫
2025年03月07日
コメント(0)

江合川の小鳥たちです。シジュウカラモズツグミ栗駒山
2025年03月06日
コメント(0)

今日3月5日は二四節気の啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄は冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ることです。 「啓は開く」、 「蟄は冬に地中に閉じこもっている昆虫、ヘビやトカゲ、カエルなど」今朝起きると一面雪です。久しぶりに雪かきをしました。今まで暖かなので、外に出ようとしていた虫たちもあわてて地中にもぐってしまったでしょうね春の号砲が聞こえる日だというのにね。午後からは雨になり雪は溶けました。 画像生成AI 「ImageFX」で描かせてみました https://labs.google/fx/ja
2025年03月05日
コメント(1)

今日は三日月がきれにみえます。三日月を詠んだ俳句や短歌です。俳句三日月や 錨を上げて 沖に出(い)でん (高浜虚子)三日月や 蟻も登るか 松の幹 (与謝蕪村)三日月や 影なき沼の 鷺の声 (正岡子規) 短歌三日月は 光あまねく 照らさねど 闇に一点 希望を灯す (作者不明)三日月の ほそき光に 照らされて 想うは遠き 故郷の空よ (作者不明)三日月の 弓なりの形 優しくて 明日への力 湧きてくるなり (作者不明)
2025年03月03日
コメント(1)
全26件 (26件中 1-26件目)
1