全13件 (13件中 1-13件目)
1
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ17~ポピー~◆受け入れる器・度量、受け取る能力を磨いておきましょう***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"ポピー(オリエンタルポピー)"ケシ科です。花は繊細でとても可憐なのに、道端で雑草化・集団化し、たくましく毎年生えます。花はティーカップのように空に向かって、何かを受け取る時の手の平のように咲きます。何か(人・もの・こと)を新しく受け入れるには、受け取る器(心)の準備をしておかなくてはいけません。必要なときに必要なタイミングでやってくる、そのプレゼントをキャッチできるように、直感のアンテナもしっかりはっておく必要もあるでしょう。でも、あまりガツガツとそれに執着していては、かえって逆効果のような気がします。準備ややるべきことはやって、あとは、ポピーのようにふんわりと肩の力を抜いてさりげなく待ってみるのも一つの方法かもしれません。★今日はポピーにありがとう、です★
2006.05.27
公園で歩きながらの「香り探検」は楽しいものです。ただ歩いているだけで、周りの木や風景ごとに香りが変わってくる(空気が変わる)のを感じます。空気の境目が香りによって分かるのです。(実際に科学的に調べてみたら、わずかなエリアごとにも空気中の成分が変わってくるのが分かるでしょうね)例えば・・・。・日陰に入ると土や葉っぱの水っぽい湿った香り・海の風がはいってくるところには潮の香りが・・・・桜の下では桜餅の香り・松の木が近くにあると、その木の1m四方のエリアに入っただけで清涼感のある香りに包まれます。・樟脳の木の下では、す~っとした頭がすっきりする香り・芝生の上では、乾燥したあたたかい心なごむ香りなどなど。公園だけでなく、夜(夜のほうが香りが濃厚に感じます)にベランダに出ると、ついこの間までは、ハゴロモジャスミン(どこかのお庭にあるのでしょう)の香りがしていたのですが、最近はずっと、いよかん、みかん、その他かんきつ類のお花の優しくて甘い、とろけるような香り(ネロリの香り系)が風に乗って漂ってきます。目をつぶって香りをかいで、どんな場所か(木か)イメージする、という遊びも面白いかもしれませんね!
2006.05.25
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ16~ツツジ~◆情熱やエネルギーを傾けて打ち込めるものはありますか?***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"ツツジ"ツツジ科です。植物や自然界の生き物たちは、カレンダーや時計をみなくても「地球時間」を知っていて、それぞれが、あるべき時にあるべきことを一斉に始めます。つつじも「さあ、時が来た!」とばかりに見事な花を一斉に咲かせます。色鮮やかでくっきりとした大きめの花は、「さあ、見てください!」といわんばかりです。情熱やエネルギーをかけて打ち込めることを持っている人は、とても輝いてみえます。そういう人のまわりには、自然にたくさんの仲間やチャンスが回ってきます。自分が夢中になれることを探してみましょう。★今日はツツジにありがとう、です★
2006.05.23
わが家は大の本好き家族です。図書館も大好き!いつもは大人の本コーナー、子供の絵本コーナーをまわって帰るのですが、昨日は小学生から中学生くらいの子供が読む本のコーナーをまわってみました。この世代の子供がいないと、あまり回らないコーナーです。すると驚き!自然観察系の本から自然環境の本、体の仕組みや最新のPC技術の本、「性」や「こころ」に関する本、物語、伝記、トランプ占いまで、ワクワクするぐらい、楽しそうなものがいっぱい!!子供の本なので、大体、「カラー」で「難しいことも分かりやすく」「写真つき」で書かれているので見ていて楽しいものばかり。図書館好きにとっては、しょっちゅう、図書館へ行ってる分、興味ある分野のコーナーは、「全て借りてしまった」状態になってしまいがち。今度からは子供の本コーナーに入り浸るぞ~~。そこで見つけた本↓早速借りちゃいました!百科事典「五感の不思議シリーズ:香りの不思議百科1,2」樹立社(オールカラーで香りのしくみからハーブ、アロマ、香料までのってます!)
2006.05.21
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ15~山吹(やまぶき)~◆富める者の品格と真の役割***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"山吹(やまぶき)"バラ科です。山吹には富とか名声とか、なんだか豊かさというものを感じます。あの濃い黄色の花のせいでしょう。風水の黄色という色が繁栄という意味をもっているということもあるし、チベットやタイのお坊さんの袈裟の色にも使われています。神聖な色でもあるのでしょう。村○ファンド、ホリ○○○など世間で騒がれる方も、豊富なお金の本当の使い道やその方の品格みたいなところを磨いてほしいなあと思うのは私だけ???★今日は山吹にありがとう、です★最近このテーマの記事が滞っておりました。このことについて、なんと、オラクルカードのエンジェルに「あなたの直感は正しいです、でも先に延ばさないようにね~~」と怒られてしまいました!確かに!季節が変わっちゃう~~。(デジカメでいっぱい撮影してあるのですが、UPする前にその季節が終わっちゃうということ)当店でもエンジェルオラクルカードもうすぐ販売します♪お楽しみに!
2006.05.19
子育て中のママ5組を対象に講座を行いました。ママ宅への出張レッスンです。(人数が集まれば、出張もします♪)内容は、ママの要望で「カラリングコスメ~手作り口紅~」でしたが、子供(5名)向けにも、ちょっとした親子でできるワークをさせていただきました。名づけて「香りのフルーツバスケット」です。保育園や幼稚園、幼児教室の行事でよく作る、色紙を利用したワーク。これをフルーツの形に切り、ママとかごや葉っぱ、種などお絵かきしながら、貼り付けていきます。最後につけた布のリボンにオレンジ、グレープフルーツ、ベルガモットなどのフルーツの香りをつけます。実はこれは、風水の絵でもあります。色、香り、子供の描く絵で運気パワーアップを狙っています。この絵は家のどの方角に飾っても運気アップしてくれますよ!子供達も喜んで作っていました♪子供の絵も香りをつけるとさらにパワーアップしてかわいく飾れます。大切に保存してあげたいですね。講習の最後にエンジェルオラクルカードの体験もしてもらいました☆みんな「ものすごく当たってるぅ~~」とびっくりしておりました。(エンジェルカード、6月より当店でも販売します♪)子育て中は、何かと自分のやりたいことなど制限されがちですが、たまにはママメインのこのような教室はどうでしょう?(もちろん子供も同伴で♪)「自分のための時間を、めいっぱい使う」、とても贅沢なことですよね☆
2006.05.17
マクロビオティックの料理教室に行ってきました。マクロの理論もそうですが、調理の実習を通して浮かび上がる、その調理技術に開眼中です。調味料を取り過ぎず、野菜の甘みを引き出すための、「蒸し煮」雑穀類をおいしくいただくための、「火加減」などなど、料理には鍋の蓋がいかに重要か、今回よく分かりました。料理って、張り切って本の通りのレシピで作っても、なかなか思ったように出来ないですよね。それは、本の行間にある、「調理技術」を読まないといけないんですよね~~。うまくいえないんですが・・・。プロはやっぱりその辺が分かっている、ということなのです。◆今回のメニューです◆・玄米と黒米のご飯、黒ゴマ塩かけ・具だくさんの野菜スープ・青菜と豆腐、油揚げ、にんじんの炒め物・りんごとれんこん、レーズンのオリーブオイルと梅酢のサラダ・ごぼうとにんじんの甘辛くないシャキシャキきんぴら・もちあわと、ココナツ、レーズンのドーナツでした。今回たまたま、子連れで出かけたのですが、子供も喜んで大人なみに食べていました。(娘は、2日目のおかずをレンジでチン!してもなぜか食べないんですよね~。敏感なのかな?困るわ・・・。)PS.食べるのに夢中になってしまい、写真とるの忘れてしまいました・・・。
2006.05.16
子供が夜中に鼻を詰まらせ、ワンワン泣き始めました。泣いたことにより、鼻水が出て、さらに鼻を詰まらせ・・・という悪循環。ティッシュで鼻をかませると、「その鼻のかみかたは違う!!自分で!自分で!(←何でも自分でやりたがる2歳児)」と怒りだし、また泣き出す始末。どうしようもなくなり、興奮が少し収まったところであることを思いつきました。隣で頭をくっつけて、「金色~虹色の光のボール(球)が娘の鼻のあたりに入り、そこにとどまり、お掃除し、その悪いものを一緒に持って外に出て行く」というイメージを娘の鼻に向けて送ってあげました。すると2分ほどで、スースー鼻が通り始めたではないですか!!あまりに即効性があったのでびっくりしちゃいました。実はこの方法、あの「七田式」でもおススメしている胎教法(イメージ法)の一つなんです。妊娠中にこの七田式の胎教法をやっていたので、それを娘が覚えていたのかもしれません。母と子のテレパシーというかつながりを感じた一夜でした。アロマDE子育てWEB版もどうぞ↓http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl/kosodate.htm
2006.05.11
昨日は天気が良かったので、竹水(竹のボタニカルエッセンス。芳香蒸留水と似ています)を使って壁のお掃除をしました。竹水を含んだキレイな雑巾をぎゅっと固く絞って、壁をふいていきます。竹には殺菌作用がありますので、お掃除した後は、なんだかとてもスッキリした気分。窓辺の壁を通って入る空気にも清浄感があります。竹のボタニカルエッセンスは、竹を蒸留する際にできる純粋な竹の成分が入った水です。芳香蒸留水(アロマウォーター)は精油分と水分に分離した水分の部分を使っていますが、ボタニカルエッセンスとあえて言っているのは、その両方を含んでいるから。お風呂には30mlほどを入れるとかぐや姫気分になりますよ♪竹水↓http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl/japanesearoma.htm
2006.05.10
コットン(綿)の地域おこし(香川県観音寺市)のプロジェクトに参加させていただくことになりました。その名も「コットン(綿)・プロジェクト」。コットン(綿)は讃岐一帯の伝統の品である砂糖、塩、と合わせて「伝統讃岐三白(さんぱく)」(全部白いので)と呼ばれます。古くからの伝統産業をこの地域で再び活性化しようというプロジェクトで、綿を栽培し、つむいで染色し、加工し、再び名産として世に送り出そうとするものです。綿が最初に日本に渡ったのは、愛知県の三河湾地区の町だったようです。そこから日本中に綿花の栽培、生産、加工が広がっていきました。実はこの地域は私の実家近くであったりするので、「何か縁があるのでは??」と思い、プロジェクトのお手伝いができればいいなと思いたったのです。その中心となる施設は、観音寺市豊浜町にある「綿の資料館」です。こちらで、今後は、綿の実から糸をつむいだり、染色したり、加工して何かを作ったりという体験ができるようになります。そこでこの綿を中に詰めた、和紙と和の香料(白檀、竜脳、桂皮、丁子、甘松、かっ香、乳香、安息香などなど)をブレンドした「匂ひ袋」を作り、展示させていただきました。秋には大きなイベントが開催されます。和の香りと和の伝統品(コットン)を結びつけた体験教室をやらせていただく予定です。綿の種を植えて、今ちょうど双葉が開いたところ。綿の生長と共に、秋がとても楽しみです☆
2006.05.09
花が終わり、桜の木の下を通ると、桜餅のような香りがしますね。葉っぱにも桜の香り成分がちゃ~~んと含まれているのです。今日はこの葉っぱを木から少しいただいて、お茶にしてみることにしました。●桜の葉茶の作り方(2人分)●1.桜の葉を10枚ぐらいちぎります。(このとき桜の木にちゃんと了解を取ってくださいね♪)2.そこへ熱湯ではなく、少しさましたぐらいのお湯を注ぎます。(2カップ分) (熱湯だと、葉っぱがすぐに茶色に変色してしまいます)3.葉をとりのぞいて、いただきます♪とにかく、ものすごくいい香りなんです!!桜餅の香りが桜餅よりすごい!でも、青臭くもないし、上品な香りなんです。(味はあまりしないのですが・・・)この残ったお茶を使って、ゼラチンと桜の葉、豆乳、きび砂糖で「桜の葉茶ムース」もついでに作りました♪きび砂糖で作った白蜜でいただきます♪味はとても良かったのですが、いまいち見た目が美しく今回できなかったので、画像はなし!です。ゴメンナサイね。桜の葉茶の香り、届きますか?
2006.05.06
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ14~蓬(よもぎ)~◆イザというとき一番頼りになる存在は、あなたにとって一番身近な存在の人です。普段はそれに気がつかなくても。***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"蓬(よもぎ)"です古くからの民間療法やお灸のもぐさの材料として、また食材としても身近な植物です。健康食品や入浴剤、化粧品の中にもそのエキスは使われています。5月5日のこどもの日には、菖蒲と一緒によもぎを軒先につるしたりする習慣もあるそうです。道端にそこらじゅうに生えているだけに、あまりその恩恵を感じないのですが、イザというときには、実はとても頼りのある存在なのです。★今日はよもぎにありがとう、です★わが家は、今日(こどもの日)よもぎウォーターを菖蒲の代わりにお風呂に入れます↓http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl
2006.05.05

高知市から2時間ほど、海洋深層水で有名な室戸岬方面へ向かう途中の山間の村、馬路村(うまじむら)。ここはゆずの村おこしで日本一になったところです。そして、アロマ関係者の間では、ゆず精油の原料供給地としても有名なところです。あいにく、ゆずは季節はずれで2~3個取り残した分が木にぶら下がっていただけでしたが、ゆずのお土産を買ったり、役場の方からお話を伺ったり、ゆずの木を眺めたりと楽しい時間をすごすことができました。ゆずの木は、村の空き地や畑、川沿いのわずかなスペースを利用して植えられています。何しろ山に囲まれているので、「土地がないんです」と役場の方はおっしゃられていました。ゆずのジュース「ごっくん」も有名で、生産がおいつかず、村民の方にゆずの木を少しでも植えてもらっているのだそうです。さて、ゆずの精油は水蒸気蒸留法、圧搾法の2種類でとられています。圧搾法の方が香りが強いです。ゆずウォーターも村では販売されています。今ではこのゆずビジネスが、この小さな村で何と年間30億円ものビジネスとなっています。すごすぎる~~~~。JAや村の方の努力の結晶なのです。今では村へ移住してくる方もけっこういらっしゃるそうです。まさしく「地域が熱い」です!!◆馬路村名物、ゆずジュース「ごっくん」↓ゆず果汁とハチミツで作られています。◆生活の木によるゆず精油と健草医学舎のゆずウォーターはこちら↓http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl/
2006.05.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1