全24件 (24件中 1-24件目)
1
高知県北川村にあるモネの庭に行ってきました。高知市内から海洋深層水が有名な室戸岬方面へ、車で1時間半ぐらいのところにあります。そこは何と、本家フランスのジヴェルニーにある、印象派モネの庭の管理責任者、ジルベール・ヴァエ氏が指揮とり、その監督の下に忠実にモネの庭が再現されているところなのです!!!私は、絵画ではモネが一番好きで(やっぱり睡蓮と日本風の橋の絵!!)、デパートや美術館などで、モネ展などがあると必ず出かけます。パリではオルセー美術館から、郊外のジヴェルニーの庭まで「モネ旅」に1日費やしたこともありました。なので、実を言うと、「本当にあるのかしら??たいしたことないんじゃないか???」とタカをくくっていました。ところがです!!本家の責任者がチェックを入れているだけあって、こじんまりとしていても、忠実にジヴェルニーのモネの庭を再現しておりました!モネが描いた日本風の睡蓮の庭も、ピンクとグリーンが印象的な建物も。家に使われている、青と白のタイルなども飾ってあり、モネの絵グッズなどもたくさん販売していました。睡蓮は2~3個咲いていただけでしたが、藤の花や春の花がたくさん咲いてとてもきれいで、感激しました。お近くの方はぜひでかけてみてくださいね!穴場です!!(私も太鼓判を押します!もうすぐバラが咲くと思うので、もっとキレイだろうなあ・・・)次回は、モネの庭から帰る途中、寄り道した、ゆずの精油で有名な馬路村について書きます☆
2006.04.30
市が主催するスロベニア文化セミナーに出かけました。世界の国の文化や食文化を知るという、こういったセミナーが大好きでよく出かけます。その国の簡単な言葉や食習慣、料理を作ったり、時には踊りを踊ったり(今回はポルカ!)、歌を歌ったり、スライドなどを見たりします。今までにも、イラン、コロンビア、インドネシア、ノルウェー、チリ、ホンジュラス、韓国、アルゼンチン、オーストラリアなどなどいろいろ出かけています。今回はイタリアのすぐお隣の国、スロベニアです。四国ほどの大きさの小さな国で、山あり谷ありの自然が美しい国だそうです。名物は、はちみつとワインとそば粉。そば粉を使った料理を朝に食べるのが伝統だそう。今日はスロベニア風クッキーを作りました。材料(小麦粉、卵、砂糖)にチョコやナッツ、ドライフルーツを入れ、ざっくりと混ぜ、オーブントレイに入れ、そのまま形成せずに焼き、焼きあがったら、包丁で食べやすい大きさにカットします。ものすごく簡単です。ハーブティーを良く飲むそうで、ローズヒップ、ミントなどの入ったスロベニア産のハーブティーも飲みました。スロベニアのことわざで「病気のあるところにはハーブもある」というのがあるそうです。意味合いとしては、それぐらい、普通にハーブなどの薬草を利用しているということらしいです。スロベニア、あなどれません!
2006.04.28
野菜の苗とハーブの種をたくさん買ってきて植えました。フラワーエッセンスのマスターズエッセンスは、果物と野菜のお花のフラワーエッセンスで有名ですが、その中にある、「トマト」=勇気と「レタス」=鎮静のエッセンスをお花が咲いたら、自分で作ってみようと・・・。(もちろん自分で使う予定ですが・・・)実がなるのも楽しみですが、お花が咲くのも楽しみになってきました。(あまりここでお花をとってしまうと、実がつかなくなってしまうので注意!)レタスは花が咲く前に食べきってしまうことが多いので、どんな花が咲くのかなあ。昨年植えたブルーベリーが未だに元気がなく、新芽を出さないので、フラワーエッセンスの「ペアー」=緊急用エッセンスを入れたお水をしばらくあげてみることにしました。フラワーエッセンスは植物にも使えるのです。さてさてどうかな??マスターズフラワーエッセンス↓http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl/masters.htm
2006.04.26
私が住んでいるところには、そば屋がありません。というのも、本場讃岐うどんのメッカだから。ラーメンは、ラーメンブームのおかげで専門のお店もできつつあり、食べられるのですが、そばだけのお店はありません。うどん屋は「石を投げれば当たるほど」あります。いつものようにうどん屋に入り、うどんを注文しました。ふと横をみると、「ええっ?!、黒いうどん????」新製品?イカ墨うどん??と思いじっくりみたら、そばでした。去年埼玉から四国に引越し、麺=うどんと頭の中に図式ができておりました。慣れというのは怖いものです。
2006.04.24
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ13~菜の花~◆個の生命力と集団のパワー***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"菜の花"です菜の花は畑に蒔かれた種からどんどんこぼれ種で増えます。種が飛んで新しい土地で花を咲かせ、仲間を増やしていきます。一つ一つの種の生命力と、見る者を圧倒させる集団のパワー。大衆、一般庶民の底力を象徴しているような感じがしますよ♪★今日は菜の花にありがとう、です★
2006.04.22
全国いろいろな土地を旅すると、小さな村から大きな市まで(いわゆる大都会以外)、その土地の名物や特産品などをアイデアを生かして、「地域おこし」をされているなあと思います。その地域の方の情熱みたいなものを感じるのです。今は地方に戻って起業される方もたくさんいらっしゃいますので、意気込みというか、「熱い!」感じがします。そして地方がどんどん面白くなってきたような気がします。インターネットでビジネスもしやすくなったというのもあるのでしょう。最近は香りをテーマに地域おこしの名物を考案されているところもあって、私としては「道の駅」などは外せないポイントとなっています。(意外な掘り出し物があるのです)今私が住んでいる町は、紙の産地で古くから製紙工業がさかんでした。その工業品や伝統工芸品の販売、紙に関するイベントや体験工房などがある、「紙の資料館」というところがあります。ここで私が注目したのは、紙の原料である植物。一般的な木材以外に、古くはエジプトのパピルス、日本ではこうぞやミツマタ、そして月桃なども。ついでにそこでケナフの種をもらってきました。ケナフは2メートルほど成長し、その茎からは1本当たり10枚の葉書が作れるそうです。資料館の周りの庭ではちょうどミツマタの花が咲いていました。沈丁花のようなす~~っとした品のある香り。ポンポンのようにとても可愛いお花です。さて、ケナフ、蒔いてみようかな~。
2006.04.21
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ12~てんとうむし~◆子供に戻って、太陽の光を浴びながら季節を感じましょうそして顔や心の緊張を解きほぐしましょう***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"てんとうむし"です小さい頃に見つけて大喜びしたてんとうむし。大人になった今でも、草むらで見つけると、「かわいい!」とじっと見つめてしまいます。雑貨や洋服のモチーフにもよく使われますよね。カラスノエンドウやオオイヌノフグリの間を♪エッチラ、オッチラ♪とよじ登ったり、転げ落ちたりしながら春を遊んでいるような気がしますよ。★今日はてんとうむしにありがとう、です★
2006.04.19
今日はアロマの講習会でした。セルフトリートメントとひじから下のハンドマッサージについてです。ハンドマッサージの技術は簡単なので、覚えておくと、自分だけでなく、家族や友人、ボランティアなどでとても役に立ちます。アロマのマッサージ本(図解入り)片手にというのもいいのですが、手技や順番にこだわりすぎると、せっかく癒されたいのに理論的な脳の左脳が働いてしまって、リラックスできませんし、そのうち面倒くさくなってしまいがち。痛いところや、気になるところに手を当てる「手当て」の効果やタッチ効果、精油やキャリアオイルの効果、香り効果もあるので、細かいことは気にせず、どんどんマッサージして体をいたわってあげて欲しいなあと思います♪
2006.04.18
ダンナがマクロビオティックの料理教室、スタートしました。というのは、本当は私が行くはずだったのですが、調子が悪かったので、「代わりに行ってきて」といったところ、「いいよ、エプロンどこ?」とあっけなく出かけてくれたのです。生徒さんは女性ばかりでしょうから、拒否されると思ってましたが・・・。帰宅した夫曰く、「面白かった」と。「女性ばかりで嫌じゃなかったか?」「別に」「何をやったの?」「豆乳プリン(くず粉と豆乳を火にかけて混ぜるだけらしい)の担当を任されたのと野菜を切った」と。「次も行く?」と聞くと、「行く」と!!タッパに入れて持ち帰ったマクロ食をつまみながら、「玄米は初回の水が決め手」「野菜の陰陽」「全体食」について熱く語っておりました。その後、ホームセンターに野菜苗とコンテナを買いに行き、せっせと植え始めました。夕方にはテレビのダッシュ村で「天然酵母のパン」の話を見、ご満悦でした。いい日だったようです。
2006.04.17
![]()
果物や野菜の花のフラワーエッセンス、マスターズエッセンス。その創始者、リラ・デイビーストーンさんの本の日本語訳版が4月10日に発売になりました!私も予約で入手して、読み込んでいるところですが、・とにかく、びっくりするほど内容が濃い。・一つ一つのエッセンスに対する解釈や体験談、アファメーション、視覚化のイメージ、お花や実のそのものについての物語や言い伝えに多くのページをさいてあります。・季節や心理状態、チャクラに対する選択方法・カウンセリング方法などなど、一般の方から~プラクティショナー向けのテキストにもなるような”濃厚な”1冊です。(295ページ)それでいて、とても分かりやすいのは、シンプル&ストレート&親しみやすさが特徴のマスターズらしいところ。7月には東京にリラさんが来日します。マスターズエッセンスファンは必見の著です♪↓マスターズエッセンス解釈本「エッセンス・オブ・ライフ」↓マスターズエッセンスhttp://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl/masters.htm新入学、新入社、新学期など環境の変化に・母の日、父の日のプレゼントにも♪
2006.04.16
![]()
チェコの人気子供アニメシリーズのキャラクター、モグラ(正式な名前はクルテク)くん。絵本で見つけて、私も、娘も、ダンナまで(!)大のお気に入り!どこかなつかしいけど、洋書的な絵柄、そして素朴なキャラクターとシンプルなお話。なんと公式ページまであったとは!!!http://www.krtek.jp/そして昨日偶然、モグラくんのカモミール栽培セットまでみつけちゃった!!!マグカップまで!木の人形まであるそうです。知らなかったわ・・・。他にもこんなものが・・・。色鉛筆↓ぬりえ↓ペン立て↓ヤバイです、はまりそうです・・・。
2006.04.14
実は私、ずっとペーパードライバーだったんです。学生時代に免許をとって以来、車庫入れで2度ほど、大きくぶつけてしまい、すっかり車恐怖症となっていたのです。ぶつけた瞬間、羽をつけた札束がちょうちょのように目の前をとんでいくのが画像としてはっきり見えましたので・・・。(今思うと、江原さんなどがよくいう、「見える」というのは、こういうことなのかと思ったりもします)昨年引越しをして、「車がないとどこにもいけない」環境でやらざるをえなかった運転。車校のペーパードライバー研修にも6万はたいて、でかけました。そして、ようやく、脱出!「ぺーパードライバー」から「運転初心者」レベルに到達しました!「子乗せ自転車組」が運転できるようになるまでのキーワードです↓ペーパードライバー必見!!「車幅」「全体を見渡す目」「確認ポイント」「速度に慣れる」「ギアの確認」そして「バックの時、ハンドルをどちらにきれば、どちらに曲がるかの把握」です。↑重要。
2006.04.13
ここ1ヶ月間、胃というか、消化器系の調子がよくないです。ホリスティック的に言うと、「あれもこれもとやりすぎ、頑張りすぎで、物事を消化できていないので、消化器系統の調子も良くない」ということもあります。「自分で自分を忙しくする人」なので・・・。母に相談すると、「あんた、野草だかなんだか、食べすぎじゃないの~~~~」と。かもね!
2006.04.12
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ11~満開の桜~◆心のわだかまり、固さを溶かす魔法心の解放と柔らかさ(オープンハート)***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"満開の桜(バラ科)"です冬の間から、幹や小さな芽は、春に花が咲くのをずっと準備しています。固かったつぼみは、少しずつ柔らかくなり、ゆっくり花を咲かせていき、満開となり、たくさんの人の心を和ませます。頑固さや心の固さ、わだかまりなども満開の桜の花の下では溶けてしまいますね。そして散る花びらと共に捨ててしまいましょう。その後には新しい新緑の葉っぱが”再生”を促してくれるでしょう。★今日は満開の桜にありがとう、です★
2006.04.11
海辺近くの公園に家族で花見に行きました。たまたまレジャーシートを敷いた場所に、ノビルがたくさん自生していました。ダンナ「あれ?これノビルじゃない?」私「これで掘ってみたら?」(子供の砂場用スコップを渡す)ダンナ「(掘り続け)、ほら、ネギの匂いもするし、根っこが丸くなってるし」ノビルはどこにでも生える野草です。種が飛ぶ範囲に集団で生えています。根っこを生のまま、酢味噌和えにして食べるとおいしい。(ノビルだと完全に確認するまでは食べないでね!)ダンナは「楽しい♪楽しい♪」と堀り続けました。「○○狩り」というのはいくつになっても楽しいものです。他の花見客は???だったでしょうね。
2006.04.10
子供と一緒に母の日のポプリを作成中です。カーネーションの精油を中心に、カーネーションの花、ハーブ、保留剤のオリスルートなどをミックスして作ります。わが家の姑は好奇心旺盛の、自分で何でも作ってしまう(うどんまで)方なので、手作り品をとても喜んでくれます。以前、母の日に、私が送った生花の自作アレンジメントを(今ではドライフラワーになってる)床の間にまだ飾ってくれています。今年の母の日は「カーネーションの香りのポプリ」に決めたのですが、孫と一緒に作っているところの写真も添えれば完璧!!です。ポプリ作りの前段階として、シナモンスティック(桂皮)をハサミで切り刻んでいたときのこと。娘が、「あれ?バナナの匂いがするよ。バナナだ、バナナだ~~」と。バナナなんかないし、バナナ入りのお菓子もないし(焼き菓子でバナナ&シナモンってよくあるよね)・・・と思っていたら、シナモンを触りながら、「これはバ・ナ・ナ」と。そうか、シナモンか。確かに、バナナって、かすかにシナモンっぽい香りするときがあるよね。皮なのか、実なのか。熟れ具合なのか。子供の感性にびっくり&新鮮さを感じました♪◆カーネーション精油はこちらにあります↓http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl/
2006.04.09
ママ友達とお花見に出かけました。手作り弁当持参です。最近は「買い弁当」持参で出かけることが多かったので、とてもいい機会でした。私が住んでいるあたりは、若い方でも皆さん一戸建てに住んでらっしゃるので、近所に同じくらいの子供がいないというのと、完全な車社会、公園が近くにないというので、子供達を外で遊ばせる機会がないとぼやいておりました。そういう意味では、以前住んでいた埼玉は近くに公園もいっぱいあったし、歩きや自転車やベビーカーで気軽に行けたので、とても便利でした。わが家は幸い、目の前が公園ということもあり、外遊びの機会は毎日ある、というか、娘に「外に出さないと怒りまくられる」ので、大変といえば大変なのですが・・・。みんな、1週間分外で遊んだ~~などと話していました。そういう中での、手作り弁当を持ってのお花見。桜も満開でキレイだったし、子供達も大喜び♪娘は家に帰ってから、5時間爆睡していました。
2006.04.08
◆森羅万象からのスピリチュアルメッセージ10~ネコヤナギ~◆純粋、無垢、子供のようなワクワクした心を取り戻してみましょう***************************植物や自然の現象の中から、ふと気付くことってありませんか?普段見逃しがちな、ちっちゃな自然の中に答えやヒントが隠されていることもよくあります。そんな”森羅万象の師”から受け取った、人生や子育てのメッセージを書いていくコーナーです。このコーナーは四国のお遍路さんにならって目標88個+総本山1=89個を目標に続けたいと思います♪(ホンマかいな??)****************************今日の師は"ネコヤナギ(ヤナギ科)"です渓流や流れの速い川の近くに生えるヤナギです。春先の芽がネコのしっぽみたいにホワホワして、心を和ませます。芽を覆っていた硬い茶色の皮は、なんだか帽子のようです。小さな小人みたいですね。おとぎ話を信じていた昔の純粋な子供心を思い起こさせてくれます。★今日はネコヤナギにありがとう、です★
2006.04.07
今年は花粉は少ないらしいですね。花粉症を予防する、撃退するためにいろんな商品も出ていますが、ある本でこんなことが書かれていました。・花粉症は、「自分は花粉症だと思い込んでいる」ことも拍車をかける原因の一つである。→確かに心と体はつながってますので、自己暗示というかそういうことはあるかもしれませんね。・花粉に「私はあなたがたと同調します。私もあなた方と同じ大きな自然の中の一部です」と花粉に宣言してみると良い。→自分も大きな宇宙の一部。花粉もその一部。共生しましょ。仲良くしましょ。と、考えを変えるということみたいです。なるほど・・・。私は花粉症ではないのですが、春先鼻がムズムズし始めたら、「これは花粉症ではない!」ただ「鼻がムズムズするだけ」と思い込みます。これでシーズン中OKです。(って、花粉症なんじゃん、私・・・。)
2006.04.06
![]()
杉には杉を!!!ということで花粉症のお話です。取引先の方から、杉の葉のお茶をいただきました。純粋な杉の葉だけのお茶。葉っぱは茶色く、ほんのり杉の香りはするものの、どちらかというと「茶色いヒジキ」という感じ。おそるおそるこれでお茶を入れてみました。すると・・・「えウマイ」ほうじ茶と変わりません。すごく飲みやすいのです!杉葉がお茶で飲めることは全然知りませんでしたが、生産地では民間薬として普通に飲んでいるのだそう。(ほお~~~~~。)花粉シーズンになる前から飲んでいると、花粉症が出にくくなるらしいのです。(へえ~~~~~。)「目には目を!花粉には花粉を!」です。ホメオパシーに通じるものがあります。楽天内でいくつか似たようなものを探してみました。気になる方はお試しくださいね。(試された方、効いたかどうか教えてください♪私は花粉症でないので、効果は分かりませんが・・・。)
2006.04.05
以前ご紹介したハコベ塩についてのお問い合わせがたくさんありましたので、作り方の段階でUPできなかった画像を掲載します。ハコベを絞った汁、水、塩を加え、フライパンで水分を蒸発させているところです。イメージ、伝わりましたでしょうか?追伸:記事に関係のないトラックバックが増えて困っておりましたので、トラックバックは全て受け付けない設定とさせていただきました。
2006.04.04
ある時、占い師さんとその卵さんたちが5人でアロマの講習を受けに来てくれました。アロマの精油やハーブはその性質が、太陽、金星などの惑星に対応しているという古くからの文献にもとづいて、アロマやハーブを占いと結びつけて活躍されている方もたくさんいらしゃいます。最近は西洋占星術だけでなく、東洋の五行と結びつけて解説される方、風水、カラーストーンと結びつけて解説される方などもいらっしゃいます。さて、この講座は、占い師さんたちにリクエストされ、「干支とアロマ」となりました。講座といっても、アロマと皆さんの東洋系占いの知識を融合させるというもの。五行や干支の性質から、その干支を特徴付け、プラスとマイナスに作用させる精油を割り出します。それで今回は干支別の香水を作ってみました。占い師さんたちは、とても喜ばれていました♪私が思ったこと。・占い師さんは頭の記憶力や分析力、回転がよく、カウンセリング技術・心理学などを理解していないと勤まらない仕事であるということ。・1日に何件もお客さんの深刻な悩み事を聞くという、心の器が広くないと(自分の精神力)できない仕事だということ。そして、・占い師さんの世界は奥深く、裏事情はもっと面白いということ。です。
2006.04.03
ある時、占い師さんが私のアロマの講座にいらっしゃいました。都内のデパートや日光江戸村ですでに占いをされている方で、今度占いの館を市内に作るのだそう。その方の占いジャンルは、四柱推命、気学、姓名判断などの東洋系です。かなり実績もあり、顧客もついておられます。アロマも他のところで既に勉強されていたのですが、自分が住んでいる近くにアロマの教室があるということを発見し、うちに来てくれたということなのです。マンツーマンの体験レッスンをその日は行ったのですが、次第に雲行きが占い師さんペースに・・・。占い師さん「えっと、生年月日は?」私「!!!!。え、えっと~~~~~です。」占い師さん「えっと、そうすると、四緑の○△×□※♪ね。頼まれるといやとはいえないけど、金銭感覚はしっかりしてるわね。けっこう利害関係もみてとれる、っと・・・。(占い中)あら、今年、いいわよ。(占い師さんとの相性もいいらしい)実はね、今度占いの館を市内に出すことになってね、アロマを取り入れようと思ってたのよね。どう?一緒にやらない?」私「!?!?!?!。・・・・あの占いはできないんですけど・・・。アロマのグッズを提供させていただいたり、お試しレッスンぐらいなら・・・。」占い師さん「ぜひ、やってよ~~。お願~~~い」私「え、ええ・・・。」←実はこの時点で既に術中にはまっているのだ・・・。占い師さん「アロマって西洋占星術とも関わっているわよね??今西洋占星術の人探してるのよね~~。やってみない??」私「いやあ、確かに私も占い好きだし、西洋占星術とアロマ、ハーブで既に活躍されている方もいらっしゃいますけど、私は勉強不足で・・・。(キッパリ)」占い師さん「あら、そう!」とうことで、占いの館OPENに向け、いろいろな準備を一緒に始めることになりました。占い師さんは、私の生年月日から性格を割り出して、突っ込むツボを見抜いてしまいますので、タジタジでした。なぜ私がそのプロジェクトに選ばれたかというと、お家が近かったのもありますが、占いでその方と相性が良かったからみたいです。明日もこの流れで記事を書きます。
2006.04.02
ついに買ってしまいました!「マーメイドとイルカのオラクルカード」「ハーブタロット」見つけたときから、これらは私の「イルカ」「ハーブ」というコレクター魂をくすぶり続けておりました。スピリチュアル&占いはもともと好きではありましたが、あまり深入りするのは・・・と思っていたのですが、タロット本一緒に買っちゃった~~~~!(図書館で借りてくるのにとどめておけばいいじゃないの!)というのは、ハーブタロット(ハーブの図柄が入ったタロット)の意味とそのハーブを解釈するのにその本が必要だったからです。巻末にハーブタロットの意味がかかれているらしく・・・。ハーブの解釈は仕事柄できると思いますが、自分で占うタロットは中学生以来はじめて。カードの意味と占い方を習得するのに時間がかかりそう。占ってもらったことはありますけどね・・・。(タロットってものすごく当たるよね。自分の潜在意識が引いてるという説もありますけど・・・)こうなったら、とことん研究してリーディングでも始めるかな~~~。このブログで無料モニター募集するかも、です。(って、もうどっぷり浸かってるって?)以前、私のアロマの講座に占い師さん集団が来てくれました。「アロマと占いを結び付けたい」ということでした。(と、ここまで書いてこのお話は長くなることに気付いたので明日書きます。)早く届かないかなあ。
2006.04.01
全24件 (24件中 1-24件目)
1


