アルタクセルクセスの王宮址遺跡

アルタクセルクセスの王宮址遺跡

2005年06月27日
XML
カテゴリ: 映画
 今日は気温が30℃までは上がらず、やや過ごしやすい日となった。それでも蒸し暑いなあ。ドイツってこんなに暑かったっけ?

 夕方研究室仲間のドイツ人Dに誘われて映画を見に行く。この人に誘われる映画はかなりの確率でハズレなことが多いのだが、果たして今回はどうだろうか。
 見に行った映画は今日の日記のタイトルの通り。原題は「The Hitchhiker's Guide to the Galaxy」といい、イギリスの作家ダグラス・アダムスの原作に基いたSF小説の映画化である。日本では「銀河ヒッチハイク・ガイド」という何だか変哲も無いタイトルで秋に公開予定だそうだ。Dはこの原作を読んでいて、面白かったといっていた。SFとは言いながらイギリスらしいひねくれたユーモアに溢れたコメディらしい。
銀河ヒッチハイク・ガイド
銀河ヒッチハイク・ガイド ◆20%OFF!

 <ストーリー>
 アーサー(マーティン・フリーマン)は普通のイギリス人。ある朝起きると不運の連続、しかも道路建設のため自分の家まで壊されてしまう。そこへ友人フォード(モス・デフ)がやってくる。実はフォードは宇宙人で、航路建設のためヴォーゴスという宇宙人によってまさに「撤去」される寸前の地球からアーサーを救うために駆けつけたのだった。かくして地球は消滅し、アーサーは宇宙船に救われる。宇宙で生き抜く為の「銀河ヒッチハイク・ガイド」を渡され、アーサーの宇宙旅行が始まる・・・・

 ・・・とまあストーリーを紹介してもあまり面白くない。変な登場人物や台詞の掛け合いの面白さ、ナンセンスさなどがこの物語の中心で、これは見ないと分かるまい。ぱっと見た感じは「スターウォーズ」や「スタートレック」のパロディのように見える。主人公がずっとガウンを着たままなのはまるで「ジェダイの騎士」の格好のように見えるし、官僚主義的で無感情な悪役の宇宙人の名前「ヴォーゴス」は、スタートレックに登場する最強の敵「ボーグ」そのままだ。これらがどこまで原作に基いているのか知らないが・・・・(2001年に急逝した原作者ダグラス・アダムスは脚本にも加わっている)。
 主人公などはあまり有名な俳優ではないが、脇役でジョン・マルコヴィッチやアラン・リックマンなどの名優が出演している。アラン・リックマンは四六時中愚痴を言いつづけるアンドロイド(「スターウォーズ」のC3POとR2D2のあいのこ)・マーヴィンの声で出演しているのだが、ドイツでは吹きかえられてしまうので厳密にはドイツ語版には出演していない。
 まあ面白いといや面白かったが、なんだかなあ。ヒロイン役の女優(ズーイー・デシャネル)が僕の気に入ったくらいが、この映画を見て良かったと感じたことだろうか。評価で言うなら「お暇ならどうぞ」くらいか。会場は結構な入りだったし大笑いする人も多かったけど、果たしてイギリス流のギャグが面白いと感じられるかどうか・・・。

・・・・・・・・

 議題はドイツの国連安保理常任理事国入りとイランの核開発についてが主だった。シュレーダー首相はドイツの常任理事国入りの意義を説いたが、アメリカ側は明確な支持を避けた(アメリカが明確に支持しているのは日本のみ)。先日大統領選挙が行われて「超」保守派のマフムド・アフマディネジャド・テヘラン市長が当選したイランの核開発問題に関しては、アメリカは継続する英仏独のEU三大国とイランとの交渉を見守り三国を支持する姿勢を続けている。
 新大統領はイランの核開発の正当性及びアメリカとの国交回復は重要でないと強調したが、間に立つEUも慎重な舵取りを強いられることになりそうだ。ところで思うのだが、どうして対イランの交渉メンバーに日本は入っていないのだろう。油田開発やアメリカ・イラン双方との親密度では英仏独に劣らないと思うのだが、やはり日本独自の交渉能力の無さ(双方の主張の言いなりで、伝言役にはなれても仲介者にはなれない)、イニシアチヴの無さが明らかだからだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月09日 20時28分50秒
コメント(8) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
JAWS49  さん
 この映画、日没帝国の新聞の映画評ではまずまずの評価をされていました (しかし、「銀河ヒッチハイク・ガイド」という邦題は寒すぎるなぁ。。。)

 ところでStarTrekのことにもお詳しそうですね。守備範囲が限りなく広い様子、羨ましいばかりです。 (2005年06月28日 11時06分31秒)

Re[1]:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
artaxerxes  さん
>JAWS49さん
> この映画、日没帝国の新聞の映画評ではまずまずの評価をされていました (しかし、「銀河ヒッチハイク・ガイド」という邦題は寒すぎるなぁ。。。)

 まあ面白い映画だとは思いました。ドイツでもそこそこの人気みたいですし。ただドイツとイギリスでは笑いのツボがかなり違うと思うのですが。 
 原作は邦訳も出ているみたいで、映画の題もそれに基いているのでしょうね。「銀河の歩き方」「銀河放浪心得書」とかはどうでしょうね。

> ところでStarTrekのことにもお詳しそうですね。守備範囲が限りなく広い様子、羨ましいばかりです。

 いやあ、スタートレックは映画版をいくつかとTVシリーズでは「ネクスト・ジェネレーション」を見ただけで、トレッキーから見ればアマチュアですね。第一カーク提督の頃の話を全然知らないし。
 SFには全般にあまり興味が無いのですが、スタートレックは時に哲学的・倫理的(というほどでもないですが)な内容になるので、面白いと思いました。あれは宇宙船に姿を借りたアメリカの話ではないかと思っています。 (2005年06月28日 17時50分56秒)

Re:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
たまゆら1/f  さん
今日東京の大手町では36・2℃を更新。
おそらくここ新宿は38℃近くまで行ったのではないかと思います。
日本ってこんなに暑かったっけと思う一日でありました。 (2005年06月28日 19時43分01秒)

Re:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
artaxerxesさんの感想で、笑いましたよ!
今日は当たりで良かったですね(笑)。
イギリス流のギャグというと、「ミスター・ビーン」を思い浮かべますが、あんな感じに近いのでしょうか?ナンセンスっていいですねー。ふつうの日本の恋愛映画観るくらいなら、こういう、ちょっと不思議なのをみたいです。
(2005年06月28日 20時14分13秒)

Re[1]:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
artaxerxes  さん
>たまゆら1/fさん
>今日東京の大手町では36・2℃を更新。
>おそらくここ新宿は38℃近くまで行ったのではないかと思います。
>日本ってこんなに暑かったっけと思う一日でありました。
-----
 うへえ、6月で38℃ですか・・・・。ドイツなんか暑いといってもまるで比較にならないです。そんな暑さの中で背広なんか着ていられないですね。
 どうもヨーロッパ全体(特に南ヨーロッパ)が熱波に見舞われているようです。
(2005年06月29日 02時25分09秒)

Re[1]:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
artaxerxes  さん
>kikky+さん
>artaxerxesさんの感想で、笑いましたよ!
>今日は当たりで良かったですね(笑)。
>イギリス流のギャグというと、「ミスター・ビーン」を思い浮かべますが、あんな感じに近いのでしょうか?ナンセンスっていいですねー。ふつうの日本の恋愛映画観るくらいなら、こういう、ちょっと不思議なのをみたいです。
-----
 ちょっと日本での興行成績は厳しいかもしれません。「ミスタービーン」もそうですが、日本ではどちらかというと子供向けになってしまうかもしれないですね。キリスト教会のパロディなど、多少の毒はありますが・・・・。
 そういや最近恋愛映画を見てないです。僕自身あまりそのジャンルは興味は無いんだけど、もともとその分野はドイツでは活発じゃないのかもしれません。 (2005年06月29日 02時30分06秒)

Re[2]:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
JAWS49  さん
artaxerxesさん、
> 原作は邦訳も出ているみたいで、映画の題もそれに基いているのでしょうね。「銀河の歩き方」「銀河放浪心得書」とかはどうでしょうね。

 そうですか。既に邦訳があるなら仕方ないか。。
 自分も、銀河の歩き方、が(日本人向けには)しっくりくるなと思いましたが、それだと旅行本の版元からクレームが入るかもしれませんね。

> いやあ、スタートレックは映画版をいくつかとTVシリーズでは「ネクスト・ジェネレーション」を見ただけで、トレッキーから見ればアマチュアですね。第一カーク提督の頃の話を全然知らないし。

 自分は上っ面トレッキーなので余り詳しくないのですが、幾つかTVで観た映画版にはかなりがっかりさせられました(以降映画版は避けて通ってます。)
 カーク船長版は、まあ古きよきUS娯楽ドラマという感じでテンションが上がりません。自分はTNGとDS9がお気に入りなのですが、全エピソード見終える日が果たして来るのか疑問です。。

> SFには全般にあまり興味が無いのですが、スタートレックは時に哲学的・倫理的(というほどでもないですが)な内容になるので、面白いと思いました。

 そうですね。時々脚本家が遊び過ぎてるようなエピソードも見受けられますが。

>あれは宇宙船に姿を借りたアメリカの話ではないかと思っています。

 うわっ、意見が一致していて嬉しいです。友人から何が面白いのと尋ねられると自分はそう答えています。あの設定はもろにアメリカ社会ですよねえ。

 ドラマそのものについて言うと、どんなに複雑に絡み合った問題でも、殆どが後腐れなくあっさりと解決されてしまうのが極度にアメリカ的ではあるのですが ;]


(2005年07月01日 07時44分05秒)

Re[3]:Per Anhalter durch die Galaxis(06/27)  
artaxerxes  さん
>JAWS49さん
> 自分は上っ面トレッキーなので余り詳しくないのですが、幾つかTVで観た映画版にはかなりがっかりさせられました(以降映画版は避けて通ってます。)

 「ファースト・コンタクト」は結構面白いと思いましたが、確かに他の映画版(三つばかり見ました)はダメですね。

> カーク船長版は、まあ古きよきUS娯楽ドラマという感じでテンションが上がりません。自分はTNGとDS9がお気に入りなのですが、全エピソード見終える日が果たして来るのか疑問です。。

 私はDS9を見たことが無いので、実質的にTNGしか知らないことになります。艦長と言うとピカードですね。やっぱり本物のトレッキーからすればモグリです(笑)。

> そうですね。時々脚本家が遊び過ぎてるようなエピソードも見受けられますが。

 Q連続体をめぐるエピソードなんかは訳が分かりません。

> うわっ、意見が一致していて嬉しいです。友人から何が面白いのと尋ねられると自分はそう答えています。あの設定はもろにアメリカ社会ですよねえ。
> ドラマそのものについて言うと、どんなに複雑に絡み合った問題でも、殆どが後腐れなくあっさりと解決されてしまうのが極度にアメリカ的ではあるのですが ;]

 TNGなんかは特に多民族社会アメリカを反映した面が大きいですね。乗組員に黒人や宇宙人(ウォーフ)、人間ならぬアンドロイド(ゲイの代わり??)までいますし。確か日系人の看護婦も居たと思いますが、彼女が艦内で結婚式をするとき、短いウェディングドレスに角隠しなのを見てトホホでした(笑)。
 1つのエピソードがあっさり解決しちゃうところは確かにアメリカっぽいですね。現実のヴェトナムやイラク戦争みたいにずるずる引き摺らないし(ロミュランやボーグとの戦争は終わりが無いですが)。 (2005年07月01日 17時45分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: