全11件 (11件中 1-11件目)
1

賞味期限2008年1月21日 茶箪笥の隅から出てきたんだけど、食べられるかなぁ?! 「恐怖(今日、麩)の味噌汁ならいけるかも?」と旦那さん。「でも、お腹壊したらどうするの?やめようよ!」と私。今、この麩をどうするか夫婦で協議中です。
2018.11.27
コメント(2)

さて、旦那さんが待ちに待った長尾峠です。ほんと、富士山が真正面に見え、その左には海も見えます。旦那さんがいうには、昔はここにちっちゃな茶店みたいなのがあったとかで、仙石原から尾根沿いの道を行き、狭いトンネルを抜けると正面に富士山が見え、とにかくここから見る富士山が大好きで、幾度も来たとかです。乙女トンネルから御殿場に出て、今度はアウトレットに行ってみました。当初の予定にはなかったのですが、ついでだからとSさんが気を利かせて行ってくれました。アウトレット、実は初めてでした。アウトレットモール、よく聞くんですけど、なかなか行く機会がなかったというか。でも、ブランドに疎い私でも知っているようなブランド店もあったりで、これは買い物にハマったら通いそうだなぁーと思ってしまいました。なるほど、買い物袋をいっぱい下げているお客さんが結構いましたね。アウトレットを後にし、東名に入った頃には3時を過ぎ、途中で食事もしてなかったので、足柄のSAで何か食べようとなりました。Sさんは生姜焼きだったかな、私と旦那さんは鶏の南蛮焼きの定食でしたが、南蛮焼きの量がもの凄く、鶏の大好きな私でも食べきれず、少し残してしまいました。悔しい!(笑)食事を終えた頃には既に外は薄暗く、後は一気に横浜へと向かいましたが、やはり途中で幾度か渋滞に阻まれ、我が家に着いたのは6時半でした。今回、まさかまさかの展開ばかりで、ドライブなんて夢の股夢だった私にとって、前回の三浦半島もそうでしたが、今回の箱根はもう感激を通り越し、放心状態かもです。旦那さんにとっても、高校1年の時にバイクの免許を取り、数十回どころか百回以上は箱根やその周辺、伊豆などをバイクでツーリングしたとかで、最後に箱根を通ったのは今から30年前の夏とかで、四国や山陰などへツーリングした帰りに箱根を超えて以来かもだそうです。今回、高速や有料の道路、駐車場の代金も何から何までSさんが払い、そもそもガソリン代だってかかっているのに、いいですよ、そんなのとSさんの一言に甘えてしまいましたが、いくら何でもこりゃだめだよねと旦那さんとも話をしています。
2018.11.19
コメント(0)

天気もまずまずの中、朝8時半、自宅前にボランティアのSさんの車が到着し、早速に旦那さんは助手席、私は後部席に乗せてもらう。我が家の近くのバイパスから東名に入り、厚木から再びバイパスで小田原まで行き、そこからまずは旦那さんの卒業した高校へ行ってみた。卒業から40数年も経っており、既に建て替えられていたみたいですが、校門前に車を停め、あれこれと話していた私たちを不思議に思ったのか、学校の職員さん2人が出てきて、あれこれと聞いてきた。「あぁ、私はここの卒業生ですよ。○○年卒です。」と旦那さん。そうですかと学校の職員さんも応じ、後はしばし雑談になり、昔の話などしていたら、担任は誰でしたとなり、旦那さんが応じると、当時の旦那さんの担任教師を知っていたその職員さんとまたまたしばしの雑談となりました。「よろしかったらあちらの事務室でお話ししませんか。」と職員さんから促されましたが、今から箱根へも行かねばということで、やんわりとお断りしました。旦那さんの母校を後にし、そこからは箱根駅伝のコースに沿って進み、途中に渋滞はあったものの、昼頃に芦ノ湖に到着。遊覧船やアヒルのボートなど、旦那さんも懐かしそうで、私も幼い頃に母に連れてきてもらって以来なので、やはり懐かしかったです。近くにあった箱根駅伝の資料室に入り、あれこれと見て回りましたが、そこで旦那さん「小中学校時代の同級生が箱根駅伝に出てさぁ、なんたらかんたら!」と話をしたら、Sさんが早速そこに置いてあったパソコンで検索。「あぁ、確かに○○さんって出てますね、○○大学の選手で、それも復路の○区で、記録が出てますね!」ということで、Sさんと旦那さんとで話が盛り上がってました。私は正直、駅伝とか陸上は詳しくなくて、話を聞いているだけの立場でしたけど、駅伝の年代別の資料とか、有名な選手の記録とか、中には実際に走った時に使われていたユニフォームや靴などが飾られていたりで、凄いなぁーと思いながら見ていました。そこのすぐ近くには駅伝の往路の5区のゴール地点と、復路の6区のスタート地点があり、そこでも旦那さんはやたらと懐かしそうでした。「昭和48年だったかなぁ?正月の3日の朝、駅伝のスタート時にここに来てさぁ、選手たちがスタートしていくのを見送った後、自分もバイクでそのあとを追ってったんだよね!」当時はスタート地点で選手たちのすぐ近くまで行かれたとかで、とにかく霜が降り、やたらと風が冷たかったと、またまた懐かしそうな旦那さんでした。その後は関所跡を少し歩いてみましたが、大きな関所の門をくぐると両側に建物が並んでいた感じでした。そして今度は大涌谷に行ってみました。火山性なんたらだったか何だかで数年前に入場規制がされたからなのか、上の方までは行かれずでしたが、何しろ硫黄の臭いはすさまじく、まさに大涌谷でした。これなら屁を思いっきり放られるとか何とか、旦那さんもご機嫌でした。大涌谷は私は初めて来たのですが、間近で見られなかったのが残念ですが、白い湯気みたいのが出ていてやっぱり迫力がありました。本当はボコボコだかブクブクだか湧いているところが見れたら最高だったんですが。そこからはいよいよ今回の最大の目玉(?)旦那さんがやたらと行きたがっていた長尾峠に向かいました。
2018.11.19
コメント(2)
今日は朝からボランティアさんの車で箱根までドライブしてきました。まずは小田原で旦那さんの母校に立ち寄り、そこから小田原城を横目に国道一号線を一路箱根へと向かいました。芦ノ湖、関所跡、大涌谷、長尾峠、仙石原と通り、御殿場のアウトレットに立ち寄り、そこからは東名高速で一路横浜へと行きました。まさかドライブで箱根まで連れて行ってもらえるなんて思ってもいなかったので、もう感激というか、半ば放心状態です(笑)旦那さんもかつては箱根を飽きるほどバイクでツーリングし、時に車でもドライブしたとかで、今日は30数年ぶり、中には40年ぶりに訪れた地もあったとかで、私同様に感激しどおしでした。追々に写真も含め、箱根のドライブ模様をアップしていきます。今日はもう嬉しすぎて寝ます(笑)
2018.11.16
コメント(0)
今日は私たちにとっての恩人ともいえる方のお墓参りに行ってきました。まさか亡くなるなんて思いもしなかった方なので、その方の墓前に立ってみて、あらためてその方のことを思い出したりしました。その方、Wさんは長年にわたり障害者へのボランティアをされ、特にパソコンの支援など、私も旦那さんも本当にお世話になりました。昨年11月にお会いしたのが最後でしたが、今年になってからも電話やメールなどでも交流していたのが、突然に亡くなったと知らされ、私も旦那さんも大きなショックを受けました。その方の霊園は、かつて旦那さんが暮らしていたところからほど近く、つい先頃にボランティアさんに連れてきてもらった街の小高い丘にありました。私も旦那さんも、Wさんが亡くなったという実感がわかなくて不思議な感覚でしたが、今日、墓標に名前が刻まれていたのを見たら、改めて亡くなったんだなぁという気持ちがしてきました。本当に尊敬できる方で、企業人としてもボランティアとしても、多くの実績を残された方ですが、自らを語られることがないまま天国へ逝かれてしまいました。
2018.11.13
コメント(0)

前の植物たちが枯れてしまい、新しい植物たちを揃えました。 左のサボテンはマミラリア、あとの2つは観葉植物で、名前は分かりません。 こちらはどんぐりです。家の近くの公園で拾ってきました。どんぐりの入ってる器は、旦那さんのお母様の陶芸の作品です。
2018.11.11
コメント(0)

今日はお天気が良い中を旦那さんとDIY、カラーボックスを2つ組み立てました。 先月買ってきたやつをいい加減やらないとと、細かい部品やら板やらをせっせこと組み立てていきました。 が、完成してみたらなんだかいびつ(汗)というか、取説通りにやるんだけど、ネジ穴が合わなかったりしてきれいに出来ない! と、いうことて、とりあえずは作るだけ作りました。1つは部屋に、もう1つは廊下に置きました。 で、いびつな部分。 どうも納得がいかないんだけど、ひとまずこれで置いておきます。
2018.11.10
コメント(2)
昨日、久々にカラオケを楽しんできました。ビッグエコーの会員証の更新も兼ね、行ってきました。うちの旦那さんが30数年前、ハマのメリーさんとすれ違った道沿いにあるカラオケボックスで6時間過ごしてきました。フリードリンクで2人で6時間、飲んで歌って3700円ちょいでした、安い!中森明菜、岩崎宏美、荻野目洋子、太田裕美、山口百恵、薬師丸ひろ子などなど、私もかなり気合を入れて歌ってきました。旦那さんは相変わらずの上手さで、声も出るし、節回しもばっちりで、デュエット曲の男女の声の歌い分けも久々に披露してくれました。私、ここのところピークフローも絶好調ですが、今までなら出なかった高音も出るし、やたらと声が出るんですよね(笑)調子に乗って「大都会」を旦那さんと歌ってみましたが、さすがにこの歌の出だしの高音は無理でした(苦笑)ただ、旦那さんは若い頃、この「大都会」の出だしも歌えたとかで、確かに今でも高い声は出るし、わかる気もします。帰宅後にピークフローを計ってみたら、な、な、なんと新記録更新の「325」でした!
2018.11.10
コメント(0)
ここのところ昼夜逆転気味のうちの旦那さん、昨日の昼間は何とか起きてました。昼過ぎからは和室で寝っころがり、何故かご機嫌で、あれこれと喋り出しました。「ハマのメリーさんってのがいてさぁ、なんチャラかんちゃら…」と、当時を懐かしがりつつ、楽し気に喋り出しました。旦那さんがメリーさんを初めて見たのは25歳の頃で、当時の横浜駅東口を出た角辺り、天津甘栗の店の前で、もうとにかく驚いたそうです。前々から噂では聞いていたけど、まさか目の前に本物のメリーさんが現れるとは思いもしてなかったので「わぁー…!」だったそうです。次に観たのは、それから間もなくで、JR線の関内駅の北口を出た辺りで、今は中華食堂やカラオケボックスがある通りを歩いていた時、向こうから来たのが日傘をさしたメリーさんで、その時はもうドキドキ感が半端なかったそうで、すれ違う時にちらっとこちらを見たとかで、やっぱり「わぁー…!」だったそうです。最後に観たのは、それから数年後で、市役所とスタジアムの間の大通りを海の方へ進み、交差点を渡った辺りで、何の店かは覚えてないけど、とにかく店内に入ったらそこの椅子にメリーさんが座っていて、扇子か何かでパタパタと仰いでいたそうで、メリーさんと目が合ってしまい、にっこりと微笑まれたそうで、思わず会釈で返したとはいえ、やはり「わぁー…!」だったそうです。横浜には当時、個性的というか何というか、メリーさんだけでなく、アーチ形の電飾の自転車で走り回っている青年とか、私鉄の駅ホームを三度笠と股旅姿で掃除をしているおじさんとか、チアダンスで使うポンポンを振って踊っているおじさんとか、それらって決して都市伝説ではなく、うちの旦那さんは実際に見たそうです。お願いだからそんな人たちの真似だけはしないでくださいませ、ねぇ、旦那さん!
2018.11.06
コメント(0)
今日は朝早くから起きた旦那さん、ゴミ出しに行ってくれて、コーヒーも沸かしてくれて、凄く助かったんだけど、朝食を済ませて暫くしたら突然姿を消しました。トイレかなぁ?と思っていたのだけど、待てど暮らせど戻ってこない。あれ?と思って寝室を覗いてみたら、いた、寝てた(笑)そんなわけで私は一人でリビングや和室で過ごしていました。午後からだったでしょうか、テレビをつけてみたら丁度西村京太郎ミステリーの多分再放送かな?がやっていたので観てみることにしました。沢口靖子演じる鉄道警察の話で、磐越西線のトロッコ電車が出て来ました。ストーリーは省略しますが、サスペンスを観ていていつも思うことなんですが、どうしていつも解決シーンになると、犯人は決まって断崖絶壁にいるのでしょう?関わった人ものこのこ呼ばれてそこに来るんですよね。更に犯人が長々とご丁寧に殺害の経緯とか理由とかを話し出すんですよ。だから、言ってみれば、最初から観ていなくてもある程度は話が解っちゃうというか。そして、長々と話してる間に、殺されかける人も逃げればいいのに話を聞いてるんですよね。まぁ、事情が分からないと把握できないから聞くしかないかも知れないですけど?挙げ句に最後には、お決まりの「殺してやる!」とか「あんたを殺して自殺に見せかければなんたら」とか言って、真犯人が襲い掛かって殺されかけるんだけど、そこで「待て!」とか「そこまでよ!」とか言って主人公がかけつけるんですよね。それと別バージョンで、主人公が犯人に呼び出されて行くか、「やっぱりここでしたか」とか言いながら、これも断崖絶壁に来るんですよね、しかも一人で。で、犯人が「何故わかった?」とか言って、主人公がまーたべらべら話し出すんですよ、推理なんだけどね。そして一通り話が終わると、やっぱり犯人に襲われて殺されかかる。と、そこで「待て!」「そこまでだ!」と数人の刑事がまるでタイミングを見計らったかのようにやってくるんです。あと、砂利道なのにパトカーが必ず「キキーッ」と急停車した音がして止まる。あとは、これはたまにですけど、警棒を持って帽子が飛ばされないように抑えながら、刑事さんの後をかけてくるお巡りさん!とにかくね、毎回毎回、断崖絶壁なんだけど、日本中事件が起こると最後はここかい?みたいな(笑)そんなに断崖絶壁ってそこらじゅうにあるのかなぁ?って毎回思ってしまいます。波がザッブーン!!かもめがピューピュー!!みたいな。別にあら探しの目的で観てるんじゃないんですが(苦笑)と、まぁ、今回はこの辺で。
2018.11.03
コメント(2)
前回、私のピークフローの話をしましたが、最近は何故だかとっても調子が良いです。そして昨日の夜、とうとう私の中の新記録、315いきましたぁー!そして今朝も310でした。今までの最高値が300でしたから、ちょっと自分でもびっくりです。でもこれだけ出ると嬉しいなぁー。今度、呼吸器の外来だから、先生に言わないと!
2018.11.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


