全24件 (24件中 1-24件目)
1

あいつは一体何が言いたいんだ!人のことをとやかく言う前にお前は何なんだ!毎回毎度懲りない執拗さって何なんだ!そもそもこいつの国籍はどこなんだ? とにかくオトタマは蓮舫さんが大嫌い!彼女がモデルの頃から大嫌いだったそうで、当時から人を見下したような物言い、しぐさが大嫌いだったそうです。 ココアはさほど嫌いというほどではないにせよ、さりとて好きというタイプでもないですし、世間のアンチほど嫌ってはいないけれど、気は強そうとは思います。 オトタマが嫌うのは、言ってることがころころ変わったり、言ってることとやってることの辻褄が合っていないとか、そういった類が大嫌いみたいです。 ただ、言ってることがころころ変わったとしても、状況次第でころころ変わることもあるし、そこに整合性が保たれていれば、辻褄が合っていればいいのではと…! いわゆる朝令暮改みたいなのが嫌だそうで、相手の言い分に合わせてこちらが動いたり、返事をしたりしても、時にそれらが水の泡、無駄骨になるからだそうです。 あと、やたらと口癖のように「忙しい」と言っている輩も嫌いだそうで、現役当時など、相手から忙しいとの言葉を聞いた途端、じゃあ、この話は後ほどあらためてと…! だってそうでしょ、忙しい相手に今ここで話をしたって、尚更忙しくなるだけでしょ?と…!(笑) 杓子定規にそうともいえないのは重々承知とはいえ、やたらと口癖のように忙しいほど仕事してますアピール感ありありの相手は嫌だったというか、苦手だったそうです。 仕事上での相手から、今は忙しいですかと問われても、いえいえ、さほどでもないですよ、大丈夫ですよと、これは常に心掛けていたそうです。 実はこれ、オトタマがかつて先輩同僚から学んだことだそうで、絶対に「忙しい」とは言わない、忙しいのは自分の力不足を言いふらすようなものだと。 忙しい相手に話し掛けたり、ましてや仕事を一緒になんて愚の骨頂、忙しかったら黙ってさっさと仕事を終わらせろと、かつての同僚の言葉に納得だったそうです。 確かにその先輩同僚、仕事中どんな時でも決して「忙しい」と口にしたことがなかったそうで仕事を終えてから「今日はやたらと忙しかったなぁ」と。(笑) そんな話をしつつの今日、久し振りにハヤシを作りました。肉や野菜のカットはオトタマが、その後の煮込みはココアがと、これは我が家のいつものやり方です!(笑) ハヤシのルーが半端に残っていたのをかき集め、結構美味しく出来ました。そうそう、カレーやシチューのルーも半端に残っちゃうんですよねぇ!(苦笑) そして午後、まずまずの晴れ間の中を散歩ついでに買物です。江頭タイムよりも少し早かったのですが、何やら黄色いシールが…ちらほらと? 屈んで目を近づけて見てみるとプルコギ焼きそばが半額で2つ。迷わず籠に入れ、その横を見ると何やら弁当らしきものが1つ。 よぉーく見ると銀鮭弁当で、それも半額。傍らのオトタマが「それって2つあるの?」と小声でつぶやいたところ、いきなり横から手が伸び、同じ弁当が棚に戻されたみたいなな…?(謎)その手の先の方を向くとなんとなくおじちゃんぽい? どうやら私達のやり取りを聞いていたおじちゃん、既に手に持っていた弁当をそっと黙って棚に返してくれたみたいなんですぅ! 私達がよっぽど気の毒に見えたのか、可哀想に思えたのか、嬉しいような恥ずかしいような、何ともいえない何だかなぁーですぅ!(苦笑) その後は嬉し恥ずかし気分で別の店で2割引きのパンケーキを買い、更に次の店でいつものノンカロコーラとおつとめ胡瓜を買い、今日のミッションは無事終了。 明日からまたヘルパーさんの支援を受けつつ、私達で出来ることは精一杯やっていこうと思っています。 帰宅してからコーヒータイムにパンケーキ♡
2021.01.31
コメント(4)

コロナが騒がれ始めて早一年が過ぎました。自分のブログを辿っていってもその流れがわかるほどに今やコロナ禍とも言われる始末です。 思えば昨年の今頃、中華街での春節祭へ友人と行くのを辞めたのをきっかけに、桜の開花に併せての神戸のしあわせの村での長逗留も諦めました。 その代替で行った伊豆高原の常宿も途中で強制送還?させられたりで、まさに踏んだり蹴ったりでしたが、それでも何とかコロナ禍の間隙をぬっての今日まででした。 マスクは勿論、うがいや手洗い、更にはアルコール消毒や検温など、ありとあらゆる自衛策をしつつ、それでも常に気を抜けない日々を過ごしてきました。 とにかく障害持ちの私達ですし、おまけに基礎疾患もあるので、感染しちゃったら一発アウト、死の影もちらほらです。 それと何といっても距離感!心理的なものも勿論ですが、目が不自由が故の物理的な距離感への恐怖です。こればかりは晴眼者にはわからないかと…!(汗) 弱視なので遠近感そのものもそうですが、とにかく視野も狭いためか、人の流れや広がりが上手く捉えられず、軽度でも感音声難聴なので、人の声も時に雑音でしかないのです!(泣) そんな時は傍らのオトタマが頼りですが、霧の中状態のココアと真っ暗闇状態のオトタマでして、唯一オトタマの耳だけが頼りです!(苦笑) コロナの感染拡大が問題になり、最近じわじわと話題になっているのが酸素飽和度を測定するパルスオキシメーター。 喘息持ちで呼吸器疾患のあるココア、前々から血中酸素飽和度、つまり体中の血管内に酸素の量がどれくらいあるのかを測っています。 呼吸器疾患、心疾患などがあると、体内の酸素の量が十分じゃなくなることがあるので、それをみるためにパルスオキシメーターで測ります。 喘息発作があると特に急激に酸素量が下がったりしますからね。 ということでこれが自前のパルスオキシメーター。 その他にも「お出掛け3点セット」ということで聴診器とピークフローメーターをセットに持ち出掛けています。 ピークフローメーターは、呼吸の一秒量といって、大きく息を吸い込んで、次に一気に息を吐き出した時の力量を測ることで、気道(気管、気管支)の閉塞具合を見るものです。気道が狭い場合は数値も低いです。 聴診器は、胸の音を自分で聴き取る為に持っている物です。あまり聴診器って一般的な所持品ではないですけど、ココアはちゃんとした聴診器を関係の方から頂きました。(しかも成り行きで) パルスオキシメーターの話に戻りますが、新型コロナに感染した対象者は、宿泊施設療養中に体調管理の中で、検温と共に血中酸素飽和度をパルスオキシメーターで測るようになっているみたいです。 血中酸素飽和度を略してSpO2と言います。SpO2は96〜98%が正常、93〜95%でやや少なめ、93%以下になると酸素吸入を検討、90%を下回ると、在宅ならば救急車を呼ぶレベルで酸素吸入は必須です。 まぁ、在宅であれば93%となったところで既に異常な状態なので、日頃が元気な方ならもう救急車を呼ぶ対象だと思いますが。 ココアはこのSpO2の数値を目安に行動の検討をしたり、救急外来に行くべきなのか考えたりします。 ココアの場合はむしろ日頃がなかなかSpO2が下がらないタイプなので、元気な人と同じ様な感覚で確認します。 でもコロナの症状、酸素が低いからといって必ずしも息苦しさがある訳ではないのだそうです。不思議ですね。 急変は突然なるけれど、本人の自覚症状からだけでは重症度が一致しないことがあるそうです。怖い話ですね。 最近、体調を崩したのをきっかけに、パルスオキシメーターを購入された方、先の数値を目安にSpO2 93%以下になったら要注意です、気をつけてください。
2021.01.30
コメント(8)

緊張感や危機感、一般論や常識など、ともすると個々の捉え方でもかなりの差があるというか、それこそが価値観の違いともいえますよね。 それらが顕著に現れているのが昨今のコロナ禍での個々の対応というか、言動や行動ではないのかなといったところです。 一般庶民のみならず、政治家から芸能人、地域もあちこち、老若男女まで、まさに人様々というか、これもまた一つの人間模様といったところでしょうか? 今この時間にこの人数でここへ入ったらまずいよねとか、こういったことをしたら顰蹙を買うよねとか、これもまた人それぞれで思いも違うのかなぁって。 後から指摘され、時に報道され、考えが甘かったとか、認識が足りなかったとかって言い訳してるけれど、そんな面々に一言。「あなた馬鹿ですかぁー?」 今何時かわからないの?ここに何人いるかわからないの?今ここでそれをしなくちゃならないの?あなたが今ここでこれをしたらどこの誰にどんな影響を及ぼすのかって考えないの?… そもそもがそういったことがわからない、わかっていてもついついみたいな輩が何かの挙げ句、塀の中へと放り込まれちゃっているんじゃないのかなぁ? でもね、今このコロナ禍の渦中というか、塀の外の面々ですら懲りない面々となりつつあるような気がしてならないのですよ。 そうそう、ここ数日、いかにもコロナ禍ならではというのか、何だかなぁー?の出来事に遭遇しちゃったりしてます。 駅前ロータリーで何やら一人で意味不明に騒いでいるおっさんがいて(オトタマじゃないですよぉー)、まずはマスクしようねと、警官に説得されたりとか? それでいなくなったなぁと思っていたら、またも現れ、やれやれー、いいぞーとか、それを茶化すおっさんまでいたりして、そこを通り抜けるのも大変でしたぁ。(汗) っていうか、更にそれらを茶化したくてうずうずしているオトタマを、駄目駄目!我慢我慢!どーどーどー!となだめすかすのも、これまた一苦労なんですぅー!(爆笑) そうかと思えばスーパーのレジ待ちの際、横にいた挙動不審の女性から唾をかけられ、「かけないで」と言ったら「かけて何が?」と言い返されたとか?(謎) 通りすがりの店の前で、「ちょっとどいて」、「話しかけないで」、「私じゃないわよ」と、何やら揉めているおばさんたちとかもいたりと?(汗) とにもかくにも私達、今のこのコロナ禍では見ず知らずの相手との会話はせずというのがお互い様かもと。 万が一にでも何かあった際、あなたのせいとか言われたくないし、言いたくもないですからね! 特に一期一会だと相手とかの顔もろくに見えていないし、後からどんな人だったと聞かれたってねぇ?(汗) 勿論こちらから話し掛けることはせず、話し掛けられても無視するか、もしくは制止のポーズで凌ぐしかなく、困ったもんです。 そんな今日、やたらと冷え込む中、昼前に家事ヘルさんにあれこれやってもらいましたが、本当に器用な方で、我が家は大助かりです! 小ぶりのじゃが芋の皮をむいてもらい、昨日買ってきたパイナップルを小口に切り分けてもらい、これで食後やおやつにいただけます。 その後の外歩きはオトタマが出掛け、無洗米や仏花、植え替え用の鉢や洗剤、更には昼食のメンチやコロッケなどを買ってきてくれました。 夕方にはココアの整形リハの予定でしたが、大粒の雨と強い冷え込みなので、こんな日に出て行って風邪でもひいたらということで今日はキャンセル。 ということでオトタマとくっちゃべりながらおうちの中で過ごしてます。 それと、数か月前に100均で買ってきたパキラもやたら元気に育っちゃいまして、先日のパキフィツムとかいう多肉に続き、こちらも植え替えしてみました。 お引っ越し前のパキラ。 お引っ越し後のパキラ。 仏壇にパキフィツムと並べて置きました。手前にある菊は、今日オトタマがガイヘルさんと寒い中を買ってきてくれた仏花から折れてしまったメインのお花…可哀想なので水を張って置いています。 植物たちの成長が楽しみです。
2021.01.28
コメント(6)

餅は餅屋というように物事はその専門家に任せるのが筋ですし、それが一番だと思います。というかそうでなくては困ります。 でも、たまぁーに餅屋よりも上手に餅を搗く豆屋もいたりってあるかもですね!(笑) 魚を裁くのは料理人より漁師のほうが上手いとか、あと、何故か短距離のリレーでは陸上部よりもバスケ部や野球部の部員のほうが速かったみたいな話ってありますよね。 つい先日ココア関連の年金書類が届き、これってちょっと変だよねとなり、問い合わせ先の年金ダイヤルに問うたところ、最寄りの事務所へ不服申し立てをしろとの返事。 そういうことじゃなく、書面上での記載の程度の話だから、これって認定医の話ではとオトタマが幾度問うても、最寄りの事務所へ不服申し立てをの繰り返し。 違和感を覚えつつも、言われた通りに最寄りの事務所へ問うてみると、すいません、年金ダイヤルの担当が間違えてます。仰る通り認定医の問題ですと。 最近やたらと多いのがこの手の事で、何チャラダイヤルとかどうちゃらセンターとか、一括で苦情や相談を受け付けている部署のレベルの低さには辟易です。 そこいらのおじちゃんやおばちゃんを雇い、ちょこっと研修を施し、いかにも専門窓口っぽく体裁を整えたって、頭隠して何とやらだとオトタマ。 そういえば一昨年だったか、人権関連で法務局の人権擁護センターにとあることで相談をしたんだけど、そこの女性相談員では埒が明かずというか、まるで素人の対応! 人権関連はオトタマの得意分野だけに、傍らで聞いていて、いかにも素人が相手って感じで、徐々にオトタマも呆れ始めてきたみたいなので、ココアが電話を変わったのよね。 まずココアが一言問うて、ところであなたはどういう立場の方との問いに、センターの相談員ですとの返事で、再びココアが、じゃあ念のため職業はとの問いに、主婦ですとの返事…! こりゃ駄目だと、思わずはぁーと言ったきり、ココアは電話を切っちゃいました。主婦ならココアと同じじゃん!(爆) 何事も掘り下げて調べ、基は何からの私達なので、今の私達が受けている幾つかの福祉や医療の支援についても、ほぼほぼ適正で妥当かと思います。 ココアは医療系についてはかなり詳しいと自負しており、喘息などの虚弱で途中で断念しましたが、一応はそれ系の学校に通っていたこともありました。 我が家は福祉系はオトタマが、医療系はココアがといった感じで調べたり探したりって感じで、これで結構上手くいっているかもです。 表向きには?そこそこ上手くいっている我が家の2人、寒さも和らぎ、雨も上がったということで、今日の午後は連れ立って買い物に出掛けました。 まずはシール貼り物を覗くも、あることはあるものの、ひとまず却下で、次なる店で2割引のモンブランを買い、更に次なる店へとゴー! 買えるうちにということでノンカロコーラを3本買い、どれどれと見て回り、半額シールの貼ってあるヒレ肉の塊と葱塩味の肉を迷わずゲット! その後は見切り品の割にはいいじゃんということで、ミックス野菜やじゃが芋を買い、後は何にしようかなとうろうろきょろきょろ。 喉に良いということでパイナップルのカットしたのを買おうとしたら、どうせなら丸ごと買っちゃえとなり、買ってきたのがこれ! そんな今日の夕食は先ほど買ってきたばかりの葱塩味の肉を焼き、半額とは思えぬほどの美味しさに感激です! あぁ、でも一応はそれ相応の肉なので、半額とはいえどそれなりのお値段なんですよぉ!(汗)
2021.01.27
コメント(6)
♪ もぐもぐもぐちゃん もぐもぐもぐちゃん もぐらのもぐちゃん どっかぁーん ♪ オトタマが時々こんなフレーズの鼻歌を歌い、やたらと当時を懐かしんでいます。 検索してむると1964年頃にテレビで流行っていた着ぐるみ劇で、ケロヨンの関連のようですが、オトタマもそこまではっきり覚えてはいないそうです。 ただ、着ぐるみの動物だか何だかがわいわいがやがや騒いでいるところへ、例の歌を口ずさみながら、両手ふりふりの行進しながらのもぐらのもぐちゃんが登場! 最後はどっかぁーん!の掛け声とともに皆で仰向けに倒れて、そこで番組はおしまいだったかもと…?(笑) オトタマの記憶では毎回同じパターンの繰り返しだったそうですが、それが何故か面白おかしかったそうで、毎回テレビで楽しんでいたそうです。 ただ、数年前は検索するともっと詳しくというか、あれこれ出てきたみたいですが、ここ最近はもぐらのもぐちゃん関連の情報も少ないみたいです。 というか、オトタマがテレビで観ていた当時のもぐちゃん情報ではないものが出てきたりで、あの当時のもぐらのもぐちゃんを覚えている人っていないのかなぁと?(笑) そんな今日の午後、晴れたり曇ったりの中をガイヘルさんと2時間の外歩きに出たオトタマ。あっちだこっちだと歩き周り何だかんだと買ってきてくれました。 もやしや豆腐など定番品を買っているいつもの店での会計時、ガイヘルのHさんが何気に以前のレシートを出したところ、ポイントが貯まっていますよと店員さんが一言。 1200ポイントがあり、いつでも還元できますというので、じゃぁ今、ここで使えるの?とオトタマが聞いたところ、使えるとのこと。 本日の会計1270円からポイント還元で1200円分が引かれ、たったの70円で済んじゃったということで、レシートも捨てずにおいて良かった、店員に聞いて良かったと! でもね、今日はあちこちの店を周ったというのに半額どころか割引もなければなぁーんにもなかったそうで、唯一あった2割引のチョコケーキを買ってきてくれましたぁ! そうそう、我が家御用達のノンかロコーラですが、2リットルボトルを二人で飲みまくっているので、あっという間になくなっちゃいます。 ましてや売っている店も限られており、今日は二度も買いに行き、7本も買ってきてくれたので、しばらくは安心して飲めるかなぁと…
2021.01.26
コメント(6)
何事も段取り八分ってことで、何かを始める時にはいきなりやるんじゃなくて、その事の起承転結みたいなのを考えてからにしなさいと! 「段取り八分仕上げ二分」という格言で、事前にきちんとした段取りさえしておけば、仕事の8割方は完了したという意味だそうです。 何時もオトタマから口うるさく言われ続けて早○○年!とはいえ未だにほぼほぼ段取り一分、良くて二分のココア、我ながら困ったもんだです! 餃子を焼く前には先にラー油やたれを作ってたらい、じゃなかったおけとか、熱いもの、冷たいものを作ったりの時には、事の後先を考えてからにしろとか…(汗) 焼くなり煮るなりする前に食器はどれとか、付け合わせはどうするとか、一通り考えてからやれとか、とにかく口うるさいったらありゃしません!ココアはただの主婦で調理人じゃないのにぃー、うだうだ。 でもね、後から思うとオトタマの言うこと一つひとつが理に適っているし、次こそはと思うんだけど、そんなココアに次はないのよねぇ。(泣) ココアがフライパンで焼き始めた途端、「おーい」と和室にいるオトタマから大きな声で「茶碗や皿は?付け合わせは?お茶は?醤油は?」と矢継ぎ早に小言が飛び交うんですよねぇ!(汗)まーるーで、姑! あぁー、またやっちゃったぁー!先に用意しておくんだったと後悔先に立たずどころか、立ち直れないココアがいます。(涙) でもね、オトタマ曰く、近頃はちゃんと出来るようになったし、誰だって完璧には出来ないんだしと、そんな嬉しいお言葉もいただいたりしております。 その段取り八分、実はオトタマが若い頃、職場の部署は違えど大先輩から言われたことだそうで、仕事帰りに飲みに連れて行かれ、あれこれ教授されたとか…! 以来ずっとその言葉を肝に銘じ、何事も段取り八分、何をするにも起承転結を心掛けということで、オトタマ曰く、確かに段取り如何で結果も異なると…! 出先の施設に勤めていた当時、オトタマともう一人の若手がその大先輩と組んで棚を作ることとなり、材料を前にいきなり作ろうとしたオトタマ達に大先輩から駄目出しが…! まずは支柱と棚板を分け、金槌と釘を揃え、どこにどれを使うと印付け云々と講釈され、「ちっ、うるせぇなー」と思いながら作業を始めたオトタマ、徐々に、はぁーと! 釘を打ち損じたら、はいよと釘抜きを手渡され、棚板が僅かに長いと知るや、鉄やすりでささっと削り、あっという間に棚は完成! いつの間にやら小道具もちゃんと手元に揃えてあったとかで、「転ばぬ先の何とやらだよ」との一言に、またまたはぁーと! 後はゆっくりしようぜと大先輩がポケットから小銭を出し、これで何か買ってきなよとなり、何から何まで予測した上で段取りしていたとのこと。 ちなみにその大先輩、オトタマが配転後の職場へ、今度は定年後の嘱託職員で来たのですが、ここでは自分は一兵卒だからと、特にオトタマには平身低頭。 朝などオトタマと会うと「おはようございます」と直立不動で深々と挨拶されたとかでこれには参った、困ったということで、せめて直立不動だけはやめてくださいと…!(汗) でもね、確かに段取りって大事で、それによってかなり効率も変わってくるし、事前に調べてからの買い物と、衝動買いでは何にしても違ってくるなぁと。 そんな今日の午後、天気も良くてこの時期としては暖かなので、ならばとオトタマが予定のガイヘルさんとの外歩きをココアに変更。更に1時間を2時間へと延長です。 オトタマがTさんと先週行ってきたド○キホ○テに今日はココアがゴー!歩くと疲れるので?往復はタクシーです。タクシー券、ありがたいです。 店に入ったら、お約束の焼き芋から始まり、フロアを回りながらガイヘルさんが何が置いてあるかをその都度言ってくれます。なので、「じゃぁ、なになにありますか?」と聞いて探してもらいます。 お陰で日用品のストック物がジャンジャン買えました。女性同士の買い物ならではの盛り上がりで楽しめました。 それこそ出掛ける前に、まずはあれを見てから、次いであっちを見て、これは見るだけ、あれは買ってとか、事前のそんなこんなも楽しいものですね。 何しろ地元Tさんと一緒なので、店内のどこに何がるとかも詳しく、1時間ほどの買い物で何だかんだと楽しく買い物が出来ました。 一度我が家へ戻り、荷物を置いてから再び買い物に出掛け、半額の中華弁当とプルコギ焼きそば、4割引のすき焼き弁当を買って帰宅。あぁ、本日も快調なり!(笑)
2021.01.25
コメント(6)
関西人が会話の最後に付け加える「…知らんけど」がたまぁーにネット上でも話題になったりします。昨日もちょっとそんな話題が載っていました。 オトタマとかつて交流のあった大阪の旧友も、よう知らんとか知らんがなとかとやたらと言っていました。 けったいなやっちゃとか、難儀やなとか、ほななとか、行きしなとか帰りしなとか、今も思い出すと懐かしい響きです。 行きしな、帰りしなは、行く途中とか帰りのついでを意味するみたいで、旧友はやたらと言ってたなぁと、オトタマも懐かし気です。 彼は本業とは別のカメラマンとしては少なからず著名だったそうで、ア○ヒカメラなどで幾度か表彰され、それらの作品が数多く展示されたりもしていたそうです。 元家にも幾つか飾られており、確かに見事な作品ですし、彼の個展を開いてあげたいと、オトタマも本気で考えていた頃もありました。 そんな彼と縁を切って早10年が経ち、たまに思い出すことはあっても、もう二度と会うことはない、話をすることもないとオトタマ。 25歳の夏に奈良で知り合い、かれこれ30年の付き合いの中、お互いの家を行き来し、北は青森、西は広島や四国などへと、飽きるほど連れ立って旅したそうです。 オトタマが彼宅に泊めてもらったほうが多かったそうで、行けば数日から10日とかと長居をさせてもらい、おそらくは都合150泊はしたんじゃないかと… お母様を連れての清水寺や法隆寺、高知の桂浜など、神戸や関空などへ行かれたのも、快くお母様も向かい入れてくれた彼のお蔭だったそうです。 年末年始もお互いの家に行き来し、彼が横浜で幾度か年越しなんてこともあったりで、彼は彼なりにオトタマとの付き合いを楽しんでいたみたいです。 そういう意味では今でも彼には感謝あるのみだそうで、とにかくいい奴だったよとオトタマ。あんなことさえなかったらねと…(爆) ココアもオトタマと一緒に幾度か彼の家へ泊めてもらい、海遊館や通天閣に行ったり、あちこちと大阪や周りの街を歩けたのは懐かしい思い出です。 まぁ、彼とはちょっとしたことでは済まされないような出来事があり、さすがにここまできたら看過出来ないということで、一切の縁を断ったのです。(涙) 既にお互い60歳半ばになり、もう二度と会うことも話をすることもないとは言いつつ、時に彼は元気かなと気にもなっているオトタマかもです? そんな思い出話をしつつの今日、外は雨で雪ではないみたいですが、それなりの寒さなので、勿論外には出ず、おうちでぬくぬくです。 今年も二桁にやっとの枚数の年賀状の当たりの葉書はなしで、その代わりに某焼肉屋で昨年もらった籤が当たりましたぁ!三密回避で近日中に行かねばですね! こんな寒い日は客も少ないからシール貼りの惣菜や弁当が山ほど残っているか、さもなくば最初から作り控えしているかもとか…?(謎) そうそう、ご近所出身ともいえるタレントのゆきぽよが文春砲の直撃を受け、言い訳だの謝罪だのに追われちゃっているけれど、オトタマ曰く、まさに身から出た錆だと…! そもそもがあの子、テレビで言っていいことと悪いことの判別が出来ていないし、テレビ局もあんなのを放置したままってのも、まさに何だかなぁーの極みだと…! 以前このブログでゆきぽよのことを書いた際にも、オトタマは否定的だったし、公序良俗に反するような輩は大嫌いというのがオトタマの一貫したスタンスです。 そんなどうでもいいような話をしながらも、昨日と今日はせっせと料理に励み、買い貯めしてある食材の消費に勤しんでおります。 さてさて、明日からは天気も回復してくるとかで、ガイヘルさんとの外歩きも楽しく無難に?行かれたらいいなぁと思うココアとオトタマです。
2021.01.24
コメント(6)

今春には生誕50年を迎えようとしているココアですが、人生初めて植物の植え替えなることをしました!(苦笑) ガイヘルさんと外歩きをするようになり、オトタマが100均で多肉植物を幾つか買ってきたのが事の始まり。 100均とはいえ数か月から長くは2年も枯れずにいてくれた植物もあったりで、それまでは植物にはとんと縁のなかった私達を和ませてくれています。 2年ほど頑張ってくれていた椰子の木?も枯れてしまった数か月前、新たに2つの植物たちを100均で買い、仏壇の前に置き、育っていくのを楽しんでいました。 育つにつれ、鉢が小さくなり、どうすりゃいいのと悩んでいたところ、この手のことにはやたらと詳しいガイヘルのHさんがあれこれアドバイスしてくれました。 ひとまず割り箸で添え木をというのもHさんのアドバイスで、はぁなるほどなぁと感心していたココアです。 ということでそのHさんと先日の外歩きの際に100均で植え替え用の鉢と土を買ってきました。 ここはこうやって、あとはこうしてああしてとHさんから言われたとおりに植え替えもオトタマと二人で何とか完了!(ホッ) 後は来週Hさんが来てくれた時に見てもらい、駄目出しをもらっちゃったら修正なり更なる植え替えなりをしてもらえばいいかなと? 何しろ植物にはとんと縁のなかったココアですが、ソナタさんやchobittoさんのブログの植物に癒され、ならば植え替えとなった次第です。 そんな昨日は通院前にちょこっと店を覗いてみたのですが、シール貼りの弁当は少なく、ならばと安かったのでジャガイモ、玉葱、人参を買って通院先にゴー! 通院を終えて再び店を覗くも、4割引弁当がチラッとあるものの、今日は却下し、別の店でおつとめ中の和菓子を買い、更に別の店へゴー! あとは焼くだけといった味付きのポークカツが半額で鎮座していたので、カレー味とチーズ挟みをゲットし、お決まりのノンカロコーラも買って帰宅。 そんな昨日の夕食ですが当初はご飯を炊き、買ってきた肉を焼き、もやしと油揚げで味噌汁を作りとか何とかの筈が、結局はカップラ、オトタマは+餅2つと非常食並みに。(汗) 通院から帰宅後、何だかんだと理由をつけて和菓子をつまんでいたお蔭でお腹が膨れ、夜になってもさほど食べたくないねとオトタマと意見が一致の挙げ句の顛末でした。(笑) そして今日、とにかく冷えるし雨も降ってるので、買い出しには出ず、おうちにお篭りで過ごすつもりです。食材は満たされてます。 ちなみに今朝はご飯を炊き、厚揚げと焼売に大根おろし、もやしと油揚げの味噌汁で、昼は餃子を焼き、美味しくいただきました。 痰が出やすくなるというのでせっせとパインジュースを飲んでいるのですが、ココアは一向に出る気配がなく、オトタマがやたらと出て困ると!うぇーん、意味がないじゃーん!(泣) 兄貴がイモを食ったら、弟に屁が出るみたいな、これじゃまるで落語じゃないのと?(苦笑)オトタマ談。 そうそう、オトタマが子供の頃に近所の家で見た絵本ですが、鯨の中で何やら皆でわいわいがやがやと、そこだけは覚えていたそうです。 以来ずっと謎だったのだそうで、もしかしてそれってピノキオだったのかなぁと、ソナタさんのコメントであれこれ検索していたオトタマ、はぁーと!(笑) とにかくこのブログ界隈の皆さん博学というか、何だかんだといろいろご存知ですし何かと助かっています。 最後に今日の植え替えの様子を。 まずは用意した物です。植え替える鉢と土です。 これが伸びてきてお家が狭くなってしまった多肉植物です。アドバイス通り割り箸を添えたものの、今の鉢では支えきれずにお引越しです。 広いお家にお引越し後の多肉植物です。もっともっと伸びるのかしら?
2021.01.23
コメント(4)
念願の鯨との遭遇を無事にされた模様のテツままさん、遠方のココアとオトタマも何故か嬉しい気分です♪ 実際に見た中での一番大きい海洋生物は海遊館のジンベイザメのココア、目も悪いのでおそらく鯨を見ることは一生ないかなぁと…(苦笑) 対してオトタマ、前にもこのブログで書きましたが、幼い頃に相模湾に打ち上げられた鯨を見たそうで、数日前から沖合いで浮き沈みしていたとか! 相模湾には稀に鯨が迷い込むそうで、幾度か見たという人も多いとかですが、オトタマが相模湾で見たのは幼い頃の一度だけだそうです。 あそこに鯨とカと指で刺されても、波間が光ってたり、どれが鯨なのかいまいちだったそうです? でも、今から30年ほど前、鹿児島の錦江湾フェリーの甲板から見た鯨は、そりゃもう凄かったそうです。 あれだよ、あれあれと周りでお大騒ぎするので観てみたら、まさに鯨のダイブ中で、オトタマも思わずおぉっーと…! 海面に大きな鯨が現れたと思ったら、今度はざぶぅーんと沈み、尾鰭がはっきりと見えたそうです。 そんなほんわかとした話をしながら今日はあることに勤しんでいます。というかまさかココアがこんなことするなんてと我ながら驚きつつ、せっせと勤しんでまぁーす! そのことは写真も含め、上手くまとめて明日にでもアップします。 今日は暖かなので昼過ぎから呼吸器系クリニックへと行ってきました。勿論オトタマ同伴で、ついでに買い物もしてきました。 ちなみに昼過ぎの我が家のリビングと和室の室温ですが、暖房なしで25度と、本当にありがたい限りです。 そうそう、最後にお決まりの割引物ですが、昨日の午後、整形リハへの行き掛けにちょっと寄ってみたら、3時を過ぎたというのにまだ幾つか残っていました。 4割引きのカツカレー弁当を2つと半額のプルコギ焼きそば1つをゲットし、カツカレーは昨夕食に、焼きそばは今朝のパンの添え物で美味しくいただきました。 鯨というと、ココアが小さな頃、お絵描きで鯨を描いたことがありましたね。本物を知らないのにね。(笑)懐かしいなぁー。
2021.01.22
コメント(8)
あの人って皆から総スカンを食らったとかって言ったり聞いたりもしますよね。 えっ、ココアやオトタマがそうですってぇー?(涙) 総スカンとは、Weblio辞書・実用日本語表現辞典によれば「皆から嫌われること、誰からも賛意が得られず孤立することなどを意味する表現。」だそうな。 「総スカン」は「総好かん」とも表されるそうで、語源は関西らしく、昭和の初期に言われ始めたとの説もあるそうです。 菅首相や二階幹事長もさることながら、ここ連日のお騒がせでの逮捕者の鼻出しマスク男やマスク拒否男、ちょっと前の不倫男女とかも世間から総スカンかもと…? ただ、そんな輩達でも、中には僅かながらも擁護する意見もあったりで、総スカンともいえないかなぁといった中、これぞまさに総スカンってのがこの人! そうなんです、吾が地元横浜の林文子横浜市長こそが今まさに総スカンを食らっているのではないかと…(苦笑) 成人式を強行し、その前日に自らは帯状疱疹と蚊を理由に入院し、退院したかと思いきや、何故か再び入院とは摩訶不思議! 職務代理者も置かず、入院先から電話で指示とか、相も変わらずのノー天気というか、コロナ禍対応もどこ吹く風の無責任さはお見事としか言いようがなしですね! 何しろコロナ禍には一切のコメントも出さず、方針も示さず、それでいて自治体の長としては日本一の高給取りって! たまぁーにネット配信される横浜市長絡みの報道でも、世間から寄せられるコメントはまさに総スカン状態で、その比率は他に類をみずだとか?? というか、ネット配信の知らせさえ大きく通知されないので、市のHPを見てたまたま見つけたなんて結構ありますが何故? オトタマがいうには、そんな市長の振る舞いに対し、おそらく市行政の上層部は既に何らかの公然の秘密を暗黙の了解としている筈だと?(謎) 言っても無駄、言ってはいけない、言うと更なる混乱を招く、何故にもっと早く言わなかった、それらに気付いたのはいつどこで誰がどのような状況で等々…(謎) いわばアンタッチャブルかタブーみたいな事態に陥っちゃってるんじゃないかというのがオトタマの予想です。そんな予想はよそう!って、おもろないかぁ⁉︎ いつだったか、この市長は役所というものを全くわかっていない、役所の仕事をわかろうとしないなどと公言して辞職した副市長もいたよとオトタマ。 県知事がいるから市長はどうでもいいなどとの声も聞きますが、横浜は政令市なので、県との役割分担や権限が異なるのだとオトタマ。 やたらと目立ちたがりの市長もどうかですが、吾が国最大の政令市の市長たる者、これほどまでに顔を出さず、コメントも方針も示さずというのも如何なものかですよね。 まぁ、そんな横浜市民ですが、コロナ禍には戦々恐々としつつも、昨日は通院を済ませ、今日はヘルパーさんの支援を受けつつ、それでも何とか生きてます。 家事援助のヘルパーさんのIさんにいつもながらの掃除をしてもらった後は同行援護ということで、今日はココアがHさんと外歩き。 郵便局で各種支払いを済ませ、後はちょっとした買い物です。 来週には訪問看護に来てもらえるし、せめて風邪などひかず、何とかこの真冬を乗り切りたいと思います。 そうそう、スーパーなどでたまに流れている店内放送によると、空いている時間帯があるそうで、高齢者やハンデのある方などはその時間帯にどうぞとかって…! というわけで私達、あえてその時間帯に買い物してるのです。決して割引だの半額だの、おつとめだの見切りだのを狙っているわけではございませんです、はい? ここ数日で驚くべき様々なことがあったけど、さすがにブログで書くわけにもいかず、というか知らぬ間にどこのどなたに覗かれているのかが最近ちょっと不安です!(怯) せめてたまにでいいので、覗いているよみたいなコメントでもいただければ、ブログの更新の張り合いもあろうというものですが。(苦笑)
2021.01.21
コメント(6)

遂に鼻出しマスク男も現れたそうで、おまけにトイレに立て籠もった挙げ句に逮捕とかって、コロナ禍もここまでくるともはや笑うしかないかなって…!(笑) 笑うに笑えないのが我が家から歩いて数分とかではないにせよ、そこそこの生活圏ともいえる領域にコロナ感染者が出始めてきたようです。 報道によればクラスターもあるようで、そんな中には行ったことがある、利用したことがあるとか、じわじわと我が家、我が身に近づきつつあるみたいです。 でも、コロナ感染ってまさにお互い様というのか、どこの誰が感染してるとかもわからないですし、自分が感染しているかすらわからないですよね!(汗) 外出時のマスクは当然ですし、入店時などのアルコール消毒もまた然りで、帰宅したら必ず手洗いとうがいをし、外出時の衣類も外で叩いて払ってって感じです。 室内の換気もまめにやっていますし、これで感染しちゃったらもう仕方ないと諦めるしかないですね。 そんな昨日、午後からオトタマが2時間の予定で外歩きにガイヘルさんと出掛けましたが、目的はドン○ホ○テで買い物です。 一昨日の○Kストアに続き、今日も安売りで有名な店であれこれ買ってきてくれましたが、重いリュックを背負い、片道35分の道をえっちらおっちら歩いてくれました。 今まではHさんと歩いた道ですが、今日はこのコース界隈に住んでいるTさんとで、地元民ならではの近道を歩いたそうです。おまけにTさん、かなりの早足だそうです! こっちを通って、あっちを曲がりと、くねくねと曲がりくねった道を歩き、今まで45分ほどの道程でしたが、35分ほどで目的地に到着。 店内はそこそこ混んではいましたが、買いたい物を買ったらさっさと帰り支度。それでもココアからのリクエストの焼き芋も買ってきてくれました。 超安値の焼き豚、ここでしか売っていない黒棒とか、何だかんだでリュックは重く、それにも負けずに頑張って上り坂の多い帰り道を歩いてくれました。 勿論マスクをしたままで歩くので、息は上がり、人通りの少ない道で時にマスクをずらしたりしても、結構苦しいものだそうです。 それでも帰り掛けに江頭スーパーですき焼き弁当と煮物の入ったホタテご飯を4割引で二つずつゲットしてきたりで、さすがのオトタマです! ガイヘルのTさんも、まさかこんな昼間から割引があるなんてと驚いていましたが、結構楽しそうでした。 そうそう、そのTさんの娘さんが今年は成人式だったそうで、すったもんだの成人式には行ったとかで、二年前から振袖は予約済みだし、キャンセル料は高いしと…! 成人式の会場に集まろうとそうでなかろうと、結局は皆でどこかしらに集まっちゃうだろうし、成人の日がある以上、ある程度は避けられないかもと…! そして今日、冷え込みはあるものの晴れ間も広がっており、我が家のリビングも和室もぽかぽかです。 午後にはオトタマがガイヘルさんと外歩きです。近くの店を幾つか周り、おつとめ品だの何だのと今日は収穫大だったとご満悦です。 今日のガイヘルはHさんで、何しろ野菜や果物の見極めはピカ一で、大根と苺がおつとめ品の割に上々とかで迷わずゲット。 江頭タイムよりも早かったけれど何気に覗いてみたらミニチラシ、ネギトロ巻き、軍艦巻きが既に半額。焼きそばも鮭弁当も半額。 それぞれ各一個しか残っていなかったけれど、迷わず全部ゲットしてきたとのことで、後は適当にシェアして食べればいいじゃんとオトタマ。はいはい、ココアも同感です! 何しろ昨日と今日、冷え込みに負けたのか何なのかココアは絶不調。オトタマ曰くいつものことだそうな…(涙) ということで食事の支度もしなくて済むし、ガイヘルさんとオトタマには感謝あるのみです。
2021.01.19
コメント(10)
男は喜びに、女は悲しみに共感するとかって、かつてどこかで聞いたことがあるような…?昔ラジオで聞いたかもとオトタマ。 男は相手の喜びを分かち合い、女はそんな喜びに嫉妬するとか、女は相手の悲しみを分かち合い、男はそんな悲しみを突き放すとかって。 男女の役割や価値観が変わってきた昨今では一概にそうとばかりもいえないのですが、今でも概ねそうかもって思う節ってあるかもです? うちは二人とも喜びも悲しみも共感できるほうだとは思いますし、さほど他人に対して嫉妬するほうだとも思えないのですが、こればかりは他人から見てどうかですし? ただ、二人とも障害者なので、ともすると他人に対して厳しい見方をしてしまう傾向はあるかもです。自分の障害が中心の尺度で測りがちというか… 他人が思い悩んでいることでも、何だその程度かとか、そんなので騒ぐなとか、これは相手が障害者でも同様でましてや健常者には厳しいかもです。 ただ、障害者にはありがちともいえる「何で自分だけが…」というような被害者意識はさほどでもなく、前向きというか楽観的というか、そこは二人とも一緒ですね。 ココアとオトタマ、先天と中途で障害者になった経緯も異なり、程度も違うのですが、そこは上手く噛み合ってもいます。 そして今日、26年前には阪神淡路大震災があり、首都圏在住の私達とはいえ、かつては大阪へ、一昨年には幾度も神戸を訪れもしたので、忘れることなくしたいですね。 また、昨年の今日、中華街で33年ぶりに旧知の友と再会したのですが、まさかあれから一年後、コロナ禍で日本のみならず世界中が大騒ぎになろうとはです。 そんな今日の午後、昨日に比べかなりの冷え込みの中、図書館へ行き、その帰りに久し振りに○Kストアで買い物です。 ハーゲン◯ッツやレディー◯ーデンのアイスをまとめ買いし、チルドの焼売、餃子、ワンタンも買い、その他にも○Kストアならではの品を買ってきました。 何しろアイスがめちゃ安く、半額近い割引なので、アイス大好きな我家には嬉しい限りです。ちなみにオトタマはモ◯王がお気に入りです。 時に豆から挽いたコーヒーを入れ、和室でのんびりといただく至福の時は幸せそのもので、何があろうと生きていたいものですね。 明日からは長逗留で延び延びになった通院に行かねばでして、まだまだ冷え込みの厳しい中、風邪などひかぬよう気を付けていきたいと思います。
2021.01.17
コメント(6)
真冬なのに何なのこれはって感じで、昨日までとは一転、まさに暖冬の一日ですが、それも束の間、明日からまた冷え込むそうです。 昨日は朝から衣類や掛けシーツを洗濯したとはいえ、外は曇天、おまけに冷え込んでいたので外干しは諦め、リビングでの部屋干しでした。 リビングは適度にエアコンで暖房していたので、洗濯物がまるで加湿器の働きをしてくれたみたいで、喉には良かったみたいです。 昨日から干しっぱなしの洗濯物を取り込み、今日も朝から洗濯です。敷きシーツを洗い、宿で着ていたにゃんころはア◯ロンで洗い、今日は思いっ切り外干しです。 しかしながらいくら暖冬日といっても所詮は真冬、乾きはいまいちでおまけに強風です。 ハンガーで吊るしておいたにゃんころ上着は見事に竿から落下してましたが、とりあえずは乾いていたので取り込みました。 エアコンなしでも部屋はぽかぽか、和室の電子カーペットでぬくぬくしながらオトタマはむにゃむにゃしつつのごろ寝、ココアは読書。 そんな夕方、自治会の役員さんが来てくれ、マスクをいただきました。まだまだコロナ禍が続くので、マスクはありがたい限りです。 年の瀬にわざわざ連絡をくれた方で、あらためてお礼を述べ、しばしの雑談。新潟や山形の話でちょっと盛り上がっちゃいました。 そんな束の間の暖冬日だというのに昼間は出掛けず、夜になってのこのこ買い出しです。 まぁ、いつもの真冬日よりは少しはましですが、真冬の夜は夜、ちょっとは堪えますね。 まずは二つの店を一回りし、江頭タイムの店はまだ3割引だったのでスルーし、もう一つの店へ行ってみると、こちらは既に4割引きなれど、残っている品数は僅か! ということでおつとめ品のバナナと葡萄を買い、ついでに半額のローストビーフをゲットし、定番のノンカロコーラを買いました。 再び江頭タイムの店へ戻ると今まさに半額シーラー登場といった感じで、時間は丁度8時。ということでシーラーもゲッターも全員集合!(笑) 中華総菜セット、ローストビーフ、栗おこわ、助六などを買い、これで今夜も明日も何とかなりそうと、真冬の夜に出て来た甲斐もあったりです! 再び寒くなるとの予報ですが、明日は借りていた本を図書館へ返しに行き、新たに予約済みの本を借りてきます。 そんなこんなで三食昼寝の温泉三昧だった長逗留から、ぼちぼちながらも日々の暮らしへと戻りつつあるココアとオトタマです。
2021.01.16
コメント(4)
見出しを「大切なお知らせ」にしようかと思ったのですが、いい加減にしろ、大袈裟、ふざけるな等々ありそうなので、無難なところに落ち着きました。 年末年始での19泊20日の長逗留、おまけに豪雪で電車は動かずでしたが、長年慣れ親しんできたあつみ温泉の寿海荘も今春で閉館です。 閉館の日には残念ながら予約は取れずで、今回の旅が寿海荘とのお別れとなってしまい、スタッフさん達ともお別れだと思うと、本当に心寂しいものがあります。 そんな中、本当に最後の最後になって思わず「えぇーっ、まっさかぁー?それってほんとなのぉー!?」といった驚きの出来事がありました。 宿から駅まで送ってもらった車の中、運転してくれた男性スタッフさんとオトタマの会話で、お互いがまさかまさかの縁というか、奇遇というか…‼︎ チェックアウトの時、別の女性スタッフさんと名残惜しんでの会話の中で、ここの宿を知った経緯とかを話ながら、オトタマがとあることを話したのです。 オトタマの元同僚の女性がここ温海近くの出身とかで、どこの高校を出ていたとか、そんな話をオトタマがしたのです。 女性スタッフさんからたまたまその話を伝え聞いた男性スタッフさん、車の運転をしながら改めてオトタマに聞き直したのです。 スタッフ:さっきうちの女性スタッフから聞いたんだけど、オトタマさんはここの近くの人と知り合いだそうで云々…? オトタマ:そうそう、同じ歳の元同僚で、○○(集落)出身で○○高校を出ているとかって言ってた。 スタッフ:オトタマさんって今いくつ? オトタマ・65歳。 スタッフ:それじゃぁ、僕と同じ歳だね。でもオトタマさん、もっと若いと思ってた。 オトタマ:苗字が○○で… スタッフ:僕も同じ○○だよ… オトタマ:名前は○○で、姉がいるとか… スタッフ:○○…!僕の同級生だよ。確かに○○高校で、彼女は頭が良くて、姉が二人いて… オトタマ:背が高く、体も大きかったよ、色白で… スタッフ:そうそう、子供の頃から背が高くて、○○で県大会で優勝したりで、明るく元気で… オトタマ:間違いないね、彼女と。明るくてね、スポーツ万能でね。結婚して退職しちゃったけど… 聞けばスタッフさんもその女性も、生まれや育ちは百戸ほどの同じ小さな集落で、同級生で幼馴染だとか。 数年前に誰だかの葬儀でこちらへ来た時、顔を合わせたとかで、姉も温海に住んでいるそうで、スタッフさんもオトタマも、まさかねぇと驚いていました。 このスタッフさんも寿海荘に10年ほど前から務めており、私達とも顔馴染みでしたが、回り回ってとはいえオトタマとこんな奇遇というか、奇縁で繋がっていたとは…!(汗) もっと前にそんな話でもしていたら、それはそれでまた別の話にもなっていたかもですが、今春で閉館なだけに、もう行くことも、スタッフさんと会うこともないかと… オトタマとその元同僚の女性、歳も同じで気も合ったそうで、お互いにちょっとばかりは意識し合っていたらしく、まぁ、それでも縁がなかったと…(笑) オトタマからは温海出身の女性が昔同僚だったと聞かされてはいましたが、まさかこんなかたちでその女性の幼馴染との縁があったなんて! 聞けばオトタマのお母様が元家近くの某大学病院への通院の際、同伴したオトタマとその女性、ばったり出会ったこともあったそうです。 その女性も高齢の義母?を連れての通院だったみたいで、嫁いだ先も私達の元家の近隣の街だとかで、今から20年ちょっと前のことだったそうです。 以来全く会ったこともなく、連絡先なども勿論知らないので、まさかこんなかたちで彼女のことを知るとはと、オトタマもかなり驚いていました。 奇遇や奇縁って稀にあるみたいで、金沢の兼六園で高校の同級生とばったり会ったとか、何も知らずに信州で泊まった民宿の女将がオトタマの元同僚の妹だったとか! 大阪の食堂で偶然同席になった男性と何気に話を交わしていたら、何と高校教師になった小中学時代の同級生の教え子だったなんてこともあったそうです。 あと、九州をバイクで走っていた時、追い越していった横浜ナンバーのバイクライダーの背に見覚えのあるリュックが…特注の限定品の筈…! 思わず追い付き、信号待ちで声を掛け、そのリュック、これと同じでしょと、オトタマもシートに括り付けたリュックを指差したところ、相手も唖然! 実はそのリュック、防災用の限定品で職員へ支給していたもので、中身はまさにバイクツーリングには必需品ばかりとか…!(笑) やはり広くいえば同じ組織の職員だったそうで、まさかここで同じリュックを持っている同士で出会うとはと、お互いに驚いたそうです。 そうそう、ココアも知っているオトタマの当時同僚の女性と、山形の山寺の階段ですれ違ったこともありました!(驚) 人生いろいろとあるもんだよと、オトタマもちょっぴり感慨にふけっているところです。 そんな今日の午後、冷え込みの中をちょっと買い物に出たのですが、4割引のすき焼き弁当と半額の焼きそばをゲット。煎餅、たらこ、明太子も2割引でゲットです。 別の店でパインジュースが半額だったのでまとめ買い。更に会計時に5パーセント引と超お得! パインジュースって痰を切るのに効果があるというので飲み続けてますが、未だココアの痰は一向に出ずで、オトタマの痰はやたらと出るとか…!(苦笑)
2021.01.15
コメント(6)
今年初めて我が家で朝を迎えました。思いのほかに昨夜は熟睡出来ました。やっぱり我が家が一番ですね。 今日は昼前から家事援助と同行援護のヘルパーさんの支援を受けました。ありがたいことです。 家事援助はいつもの掃除のほか、掛布団カバーの交換をやってもらいましたが、視覚障害の私達にはこの作業、ちょっときついので助かります。 同行援護はオトタマが外歩きです。いつもの定番品を買い、荷物を背負って帰ってきましたが、久し振りに歩いた4千歩はちょっときつかったそうです。 ココアもその間、届いていた年賀状を確かめたり、カレンダーを今年のに替えたり、何だかんだとやることがありますね。 午後からは整形のリハに行き、調剤薬局へ寄り、ココアも久し振りに街を歩きましたが、足が疲れて痛かったです!(苦笑) 明日からまた再び日々の暮らしに追われるとはいえ、たまった洗濯をしたり、ゴミ出しをしたり、ごく当たり前のことが楽しいと思えてなりません。 でもね、やっぱりオトタマとも話しているのですが、昨日まで長逗留していた寿海荘での思い出は尽きず、まさに走馬灯の如く浮かんできます。 って、走馬灯ってやたら聞くし時に使うけど、一体何なのって調べてみたら、あぁそうなのって。 デジタル大辞泉によると、「回り灯籠(どうろう)」に同じ。《季 夏》「―月のひかりをやどしけり/万太郎」って…?うーん、いまいちわからん! まぁ、それはともかく、12年間で都合200泊はしたんじゃないかなって感じで、何故か冬にやたらと泊まったなぁと。 特に温泉の質はここが最良だったかもで、温まるにはもってこいの湯で、かつては花の香りのする湯に癒されもしました。 それと料理ですが、ここ数年でこそ品数も量も減ったとはいえ、かつては本当に凄い品数と量で、特に大海老の蒸し焼きは20糎はあろうかというほどの大きさでした。 魚料理も数種類出され、肉や揚げ物もあったりで、たまに稲荷寿司が出たり、とにかく驚くほどの凄さで、味も良かったです。 大広間での夕食時、カラオケをやったり、他の客と雑談したりもありましたが、たまに演劇や演奏などの催しもあったりで、楽しかったですね。 あと、とにかく他の客の話がやたらとなまりや方言だらけで、何を言っているのかわからず、話し掛けられるのが怖かったなぁと…?(汗) 横浜から来ていた人もいたりで、その人達とは幾度か会ったりもして、そんな客同士での思い出も多かったです。 あと、他の常宿と異なり、スタッフさんの入れ替えも少ないので、長年の顔馴染みが多く、その辺りも名残惜しさを感じずにはいられません。 本当に思い出は尽きずって感じですが、こればかりはどうしようおなく、せめてこうして思い出すことも感謝の意になるのかなぁと思うしかないですね。
2021.01.14
コメント(6)

朝食前に大浴場で温まり、これが最後とちょっとしんみりと朝食をいただき、コーヒーを飲み、長年親しんだ食堂を後にしました。 最後の朝食です。 昨日からやきもきしつつ、羽越本線が無事に運転しているかどうかによっては、帰れるかどうかと悩み続きで朝を迎えました。 朝9時、時刻表通りに運転しているのを確認し、ならば帰ろうとなり、荷物をまとめ、最後の家族風呂に浸かりました。 10時のチェックアウトで部屋を後にし、ロビーで12時までのんびり過ごし、宿の車であつみ温泉駅まで送ってもらいました。 途中でパン屋さんのヴァンベールに寄ってもらい、頼んでおいたパンを受け取り、店主のおばちゃんとしばしの別れを惜しみつつ、また来ますと… あつみ温泉駅のホーム。雪で白くなった線路。てか、ホームに誰もいないんですけど?(笑) 向かいの駅舎側のホーム。 12時39分発のいなほ8号で新潟へ行き、14時13分発の上越新幹線とき324号で東京へ出て、16時14分発の京浜東北線に乗りました。 新潟駅の新幹線ホーム。ホームの工事をして、特急のホームが同じホーム?らしい。(駅員談) お陰様で夕方5時半前に我が家の玄関を開けけ、昨年12月25日の朝以来の我が家の中へと入りました。 うがいをし、手を洗い、窓を開け放ち、仏壇に手を併せ、リュックの荷物から、まずは必要なものを引っ張り出し、後はぼちぼちとって感じです。 それと今朝、宿の車で駅まで送ってもらった時、まさかまさかの出来事にオトタマも運転してくれている宿のスタッフさんもお互いに「えぇー…!」と驚きの声が…! そのことは「大切なお知らせ」ということで、また後日お伝えします。本当にまさかまさかの驚きでしたぁ!(笑) ちなみにこちらヴァンベールの食パンです。 小さいのはクルミ入りです。 白神こだま酵母を使用していて、もちもち食感、そしてアレルギーを持った方でも食べられるのだそうで、小麦アレルギーのあるお子さんをお持ちのお母さん方にも人気のようです。食べるのが楽しみ♪
2021.01.13
コメント(6)

重大なお知らせがあります…なぁーんてさもありなんみたいな、いかにもっぽい告知をしておいて、実はなぁーんてことなかったってのが最近多いですよね。 てなわけで雪の宿で19日目を迎えてしまった善良なる私達ですが、遂に一つの決断の時を迎えようとしています! といいますのも今日12日も羽越本線は全て運休でして、この分だと明日13日も電車はあてにならないかなぁと…? このままだと一体いつになったら電車が動くのやらと思う反面、ならばバスを乗り継いでってのも考えなきゃいけないなぁと…! あつみ温泉駅から鶴岡、山形とバスを乗り継ぎ、そこから新幹線で東京というのもあるけれど、やたらと時間はかかるし、ちょっとめんどっちぃなぁと…! そこでもうこれは開き直りの境地なんだけど、先日送ってもらったおかげで薬は16日の朝まであるので、その辺りになればいくら何でも電車は動くんじゃないのと。(笑) お金も何とかあるし、今更ジタバタしたところでというのか、仮に明日頑張って帰ったとしても、久しぶりの我が家でボーッとしているのが関の山かも? ならばあと数日、ここで踏ん張りつつ、鬱から脱却し、すっきりしゃっきり気分で我が家へ帰ったほうが得策かなぁと、オトタマと思案中です。 こちらの気象は徐々に良くなりつつあるみたいな半面、関東や横浜は雨だの雪だのということで、ならば慌てて帰らなくてもいいのかなぁと?(笑) そんな折、昼前に訪問看護の事業所から電話があり、まだ帰っていない、帰れないと話をしたら、コロナ禍を考えたらしばらくはそちらにいたほうがいいかもねと…(笑) 健康状態を気遣ってもらい、痰を出しやすくする方法などを教えてくれたり、旅先でも心強い助言をもらえるなんて、本当にありがたいことです。 ヘルパー派遣の支援事業所へ状況説明したり、掛かりつけクリニックへ受診日の変更の依頼をしたり、これでも結構忙しいです。 まぁ、何はともあれ宿の客は私達だけなので、気楽といえば気楽ですし、大浴場も家族風呂もマッサージ機も使い放題です。 夕方6時の発表によれば、明日13日は羽越本線も動くとのことですが、こればかりは明日になってみないとわかりません。 それと、仮に動いたとしても、数日間の運休の後だけに、いくら地方とはいえ、ならば乗ろう、やっと動いたということで、もしかしたら混雑しているのかなぁ? もうここまで来ちゃったのだし、薬とお金はあるということで、明日を回避し、14日か15日まで待ってもいいのかもと…(苦笑) これほどの長逗留、しかもアクシデントも重なると、いざという時の反応は鈍くなり、判断も迷うところです。 結局のところ、明日の朝7時にJR東日本から発表される運行状況で見極めるしかないかもです。 ということで雪の宿で長逗留中のココア&オトタマからの重大なお知らせを終わらせていただきます!(ペコリ) 果たして明日、無事にわが家へと帰っているでしょうかぁ? 12日の朝食です。私達だけの静かな食堂です。 昼は焼きそばです。相変わらず美味しいです。 12日の夕食です。少しおかずが変わっています。だから飽きません。 これが最後の夕食になるのかなぁ?
2021.01.12
コメント(8)

遂に昼夜逆転しちゃったココアとオトタマ、、気分はもはや鬱まっしぐらって感じで、開き直るにも開かず直れずみたいな…!(泣) 羽越本線は本日も動かずということで、諦めを通り越し、笑ってやり過ごすしかないかなぁと、もはや何かしらの極致に達しちゃったかもです! 13日には帰れるよねとは思いつつ、新潟辺りの積雪が半端ないみたいで、それでも日々、羽越本線と上越新幹線の運行状況から目が離せません!弱視だけど…(汗) これを贅沢ととらえるか、気の毒ととらえるかは人それぞれでしょうけれど、三食昼寝で温泉三昧もさすがに飽きたというか、もはや苦行の域かと…!(汗) ココアはスマホ、オトタマはノートPCで退屈凌ぎをしつつ、さすがにコロナ禍と暴風雪の話題も尽き、他に何かおもろい話はないものかと…? でもって、話の中身はいまいちわからないのですが、緊急事態とかで営業自粛の飲食店に1日6万円を支給とあるけれど、正直何なの、これって? 1日6万円だと1カ月で180万円!ちっちゃい店とか客の来ない店だと、果たして売り上げというか、利益が1日6万円もあるのかなぁ? だったら閉店しちゃったボロい店を買い取って、コロナ禍で休業してまぁーすって申し出たら、もしかしたら1日6万円がもらえちゃうのかなぁって?(謎) このままコロナ禍が続けば、もしかしたら1日6万円で1年365日で年収2,190万円!それも非課税…!? そんな話をオトタマと延々としつつ、ここの食事は悪くはないけれど、何故かやたらとカップラというか、カップ焼きそばが食べたいねぇと! 食パンにメンチかコロッケを挟んでもいいねとか、ケンタやマックもいいかもとか、結局は食べ物の話に落ち着くみたいな…!(笑) 後、地元横浜では今日、コロナ禍だというのに成人式が行われたというではあぁーりませんかぁ!それもアリーナでって、あり得なぃー…!(変) ただ、人生一度きりの成人式だけに、やるやらない、出る出ないと、既にとっくの昔に成人を過ぎちゃってる私達がとやかく言えることでもないかなぁと。 そもそも市長が林文子とかいう何とも得体の知れぬ輩というか、IRと劇場建設にしか興味のないお婆さんだし…! 挙句は帯状疱疹とかで成人式前日に入院とかしちゃって、コロナ禍とかも全く興味なしとかで、横浜黄昏の如くもうおしまいね〜(爆) そして今夜、またまた遂に宿泊客は私達だけでして、今朝の食堂にいた人達は帰られたそうです。 男性二人はほぼ地元らしく、車なので帰れたみたいで、大宮からの女性二人は路線バスと高速バスを乗り継いで帰ったそうです。 その経路は知ってはいましたが、何しろ障害者でココアは虚弱、ましてや雪の中を行くにはちょっと無謀かなと…(汗) でもね、こんな中でも料理を作り、宿を守ってくれているスタッフさんには感謝ですし、インフラや交通などで尽力してくれている人達にも感謝あるのみです。 缶詰だ瓶詰だのと言ってる場合じゃないし、鬱だ苦行だのと御託を並べていては駄目ですね。シャキッとします、はい! 11日の朝食です。 昼食は抜き、煎餅で済ませました。 11日の夕食です。久しぶりに私達だけです。 それにしても暖房点けていても、冷え込むと寒いです。今夜も暖かくして寝よう。
2021.01.11
コメント(4)

大雨や大雪で道が塞がれ、土砂崩れで集落が孤立、宿泊客が帰れずとか、時にそんな報道に接したりもしてきましたが、まさに今、私達がそんな感じかなと!? まぁ、ちょっとそれはジャンバー、じゃなくってオーバーで、ことさら大袈裟にいうつもりはないのですが、とにかく困っているのだけは間違いありません!(泣) 雪に囲まれた宿とはいえど、人里離れた地でもなく、こじんまりながらも温泉街の一角ですし、周囲には民家もあるので、さほどの孤立感はないですけどねぇ。 ただ、さすがにこうも雪が積もっていると外に出る気もないし、ただただじぃーっと宿の中で過ごしているしかないですし、まさに雪の宿で缶詰状態かなと!(苦笑) ここ数日は同じ面子の宿泊ですが、食堂でも話し声もなく、何だか皆さん諦めモードみたいで、ただただ黙々とって感じです。 昨日9日の昼過ぎに今日10日の羽越本線は全面運休との情報があり、当然帰れる筈もなく、更なる延泊となりました!(苦笑) 数日先までの気象予報でも、12日辺りにならないと駄目かもよと、そんな話をオトタマとしつつの諦めモードです。 10日と11日は本来なら我が家でガイヘルさんとの外出予定でしたが、まさかの事態ということで、仕方なくキャンセルです。あぁー、外を歩きたいなぁー! そんな話も含め、支援事業所と連絡を取りつつ、何はともあれ帰れる日までただただじっと待つしかないですよねぇ!(苦笑) 薬は14日まであるし、お金もひとまず持ってきているし、気象が落ち着くであろう13日に帰れればいいかなぁと、今はそんなところです。 二人とも体調はまずまずですし、ココアの喘息が出ないのがありがたく、おバカな二人なので風邪もひいていないし、熱発もありません。 大浴場もガラガラなので、のんびりと温まったり、マッサージ器を存分に使ったりと、それなりに温泉を満喫しています。 数日前からのココアの右肩甲骨のしこりと痛みですが、オトタマが繰り返し揉み解してくれたお陰で、しこり痛みも消えちゃいましたぁ。 家族風呂の温泉に浸かりながら、まさに湯揉みそのもので、これが効果覿面だったみたいで、ここは素直にオトタマに感謝です。 でもねぇ、こうも長いこと雪に閉ざされたままだと、さすがに気分は落ち込むし、体も鈍るし、どうしましょって感じです。 炬燵か布団と丸ごと我が家まで送り届けてくれないかなぁとか、挙句はこのまま眠ったまま人生終わっちゃってもいいかなぁとか、二人してろくなこと考えません!(爆) 今日の宿の外はこんな感じです。 これは2階廊下の窓、ながーい氷柱を発見! 中庭を窓越しで見たところ。誰も踏み入ってないので、雪が積もったまま。 9日の夕食です。 10日の朝食です。白和えがさっぱりして美味しいです。 10日の昼食は残っている煎餅で済ませました。ちょっと胃腸も休ませたいので。 10日の夕食です。 あ、運行情報で、明日11日も羽越本線と白新線は全面運休みたいです、トホホ。除雪が済むまで動かないのかなぁ?
2021.01.10
コメント(6)

♪ あなた 帰りは いつですか ♪ 日ごと 大雪 積もります ♪ 来てはもらえぬ 最寄り駅 寒さこらえて 待ってます ♪ 女ココアの 試練でしょう ♪ 我が家 恋しい 雪の宿 とか何とか相も変わらずオトタマは暢気に鼻くそ…、じゃなくって鼻歌をてなわけですが、まさかこんな暴風雪に見舞われるとはと…!(涙) もうこうなったら楽しむしかないよねと、雪に囲まれた宿の部屋でのほほんとしているココアとオトタマです。 テレビやネットで爆弾低気圧だの暴風雪だのと報道されている、その渦中に私達がいるなんて、そうそうあるわけでなし、これってもしかして貴重な体験だよねって!? 勿論何かしらの被害に遭ったり、犠牲になったり、支援や応援に尽力されたりの方々がいることも十分承知ですけれど、私達にしてみても今はそんな中なのかなぁって? まぁ、何がどうなろうとも動じず、状況に応じてちゃっちゃと段取りしてくれるオトタマがいるので、そこは安心なのですが、それにしましてもねぇー!(汗) 8日は午後から何とか電車も動き出したみたいですが、それでも遅延とかもあったりで、9日は終日運休!(泣) JR東日本のTwitterで運転の情報収集をしつつも、帰れるあてもなく、気持ちは憂鬱になるばかりです。 私達のみならず他のお客さん達も帰るに帰れずで、ここ数日は同じ顔ぶれで連泊しており、不思議な連帯感すら覚えたりしています。(苦笑) そしてココア、右肩の下、肩甲骨の辺りがコリコリと痛く、オトタマにトントンモミモミしてもらったところ、かなりのしこりが出来ているとかです。 家族風呂で温泉に浸かりながらオトタマに揉み解してもらったりで、その後はマッサージ器で揉み解し、ちょっとは楽になりました。 これほどの長逗留になると、さすがに我が家が恋しくもなり、明日10日には何とか帰りたいものですが、この状況ではちとばかし無理だなぁって感じです。 我が家に帰れば帰ったで緊急事態宣言真っ只中ですし、三食昼寝に温泉三昧を2週間以上も続けちゃったココアとオトタマ、果たして日々の暮らしに戻れるものやら…? 12年前から寿海荘には宿泊する様になり、8年前からは毎年年末年始はここで年越しをしてきました。 始めのうちは東根の毎年2月に行われる雪まつりに合わせて、それこそ雪の中を泊まりに来たりしていましたが、どこかしらの鉄道が運休とか、大雪だからどうとかは、ココア達は経験がなく、この積雪具合も何もかも初めてなのです。 よく、自分達が帰ってから東北の雪が凄い!といったケースはあったかと思いますが。 山形県内が良くなってきても、新潟県内が荒れてたらやっぱり帰れない。 8日の朝食です。 8日の昼食は買っておいたパンで済ませました。 8日の夕食です。 9日の朝食です。 9日の昼食は鶏そば。 宿の外の景色です。こんな感じ。 車に積もった雪の厚みが凄いです。
2021.01.09
コメント(4)

♪ 部屋の窓越し おんもを見れば よされよされと雪が降る ♪ ココア オトタマ 手に手を取って 荷物背負って越えてきた ♪ あいや あいや 温海 山形 寿海荘 ということで毎年恒例の年末年始の温泉宿長逗留ですが、とんでもない暴風と豪雪の大寒波に見舞われ、8日の帰宅は諦めました。 外には出歩けず、かといって宿の中をうろうろするのも飽きたし、温泉もマッサージも限度があるし、ただただじぃーっと耐え忍んで過ごしてまぁーす。 ただ、もしも仮に横浜の我が家で年末年始を過ごしていたとしても、こちらほどではないにせよ、寒波とコロナ禍でにっちもさっちもどうにもブルドックだったのかと?(苦笑) のこのこと買い物に出たりで風邪ひいたとか、まさかのコロナ感染とか、それを思えばこちらに来ていて正解だったかと… 部屋にいる時と食事と入浴以外は、廊下でもロビーでもマッサージでも、とにかくマスク着用は徹底してます。これで感染したらもうグリコです、はい! こまめなうがいと手洗い、食事前のアルコール消毒は勿論、部屋の換気も廊下側の引き戸と外側の窓を数分間全開にし、とにかく感染対策だけは欠かさずにやっています。 会話にしても、オトタマとはともかく、スタッフさんとも必要最小限に留め、客同士では殆ど交わさずで、皆さん自覚されているみたいです。 6日は時に晴れ間もあったりでしたが、気象予報では大寒波だの爆弾低気圧だのが来るとのことで、喘息持ちのココアは気もそぞろ、そわそわしっぱなしです。(汗) そして7日の朝食の時、テーブルの左側に置かれていた七草粥を味噌汁だと勘違いしてオトタマに伝えたところ、オトタマがその椀を右側に移しました。 そこへ今度はスタッフさんが蓋のない椀で味噌汁を持ってきて、先ほどオトタマが置き換えたな七草粥の手前に置いたのです。 瞬間オトタマはパニックです。えぇ?味噌汁が二つ?とっさに右手で味噌汁の椀に指をひっかけてしまい、椀が倒れ、こぼれた味噌汁がオトタマの右太腿にドバっと…(悲) 朝食を終え、お爺さんは川へ…じゃなく、オトタマは風呂へ洗濯に…ということで家族風呂で浴衣の下に着ていたにゃんころを洗いに行きました。 宿に洗濯をお願いしてもよかったのですが、いいよ俺が洗うよと、こういうのはオトタマはまめというか、嫌がらないのですよね。 毛布生地なので洗うもゆすぐも大変だったよと嘆きつつ、しっかり絞って部屋のロッカーに干しましたが、乾くまでかなり時間がかかりそうです。 今日から明後日にかけて爆弾低気圧!で暴風雪とかで、もう開き直るしかなく、テレビやネットでそれらの報道に接しても、あぁ、そうですかぁ、てな感じです。 と、まぁ、そんな暢気なこともしてられずというのが、午後4時前に突然起こりましたぁ。もぉ、びっくりというか、えぇー、何なのこりゃ一体っ!?て感じで!(爆) ♪ キンコンキンコン 火事です火事です 避難してください 一階から火事です キンコンキンコン…といきなりの館内放送が…! それでも動じず?布団に寝っ転がっていたけれど、非常時の放送に、半分パニクりながら最低限寒くない格好になりますが時間がかかり、「おい、一応は起きろ、廊下に出ろ」と…(汗) ちょっと前に漏電があり、その影響からか緊急避難放送が誤作動しちゃったらしいのですが、ココアは慣れない放送(当たり前)に、とりあえずロビーに出て、冷水で喉を潤し、あぁ、そういうことだったのねと部屋へ戻りましたが、何かと起きる今日この頃です!(汗) 6日の朝食。 6日の昼食は肉うどんです。 6日の夕食。 7日の朝食です。七草粥が出ました。毎年ここでいただいています。 7日の昼食はここの宿でのお気に入りのカレーライス。 7日の夕食です。
2021.01.07
コメント(6)

昨日4日の午前中に調剤薬局でお願いした薬が、今日5日の午後には宿泊先の宿に届きました。驚きの速さです! コロナ禍で更には大雪だというのに、横浜から温海までたった一日で届くなんて、配達してくれる方々には本当に感謝です! 4日の昼食を食堂でいただきながら、何気にテレビから流れる菅首相の記者会見を聞ていたオトタマ。 まるで小学生が教科書を棒読みしているみたいで、抑揚もなく、まさに朴念仁そのものじゃないのと!出ましたぁ、オトタマお得意の朴念仁がぁー!(笑) この人って国民にはやたらとお願いをするくせに、国民からのお願いには全く耳を貸そうとしないじゃんと呆れていました。うんうんとココアも納得です。 そうそう、加湿器の水を補充しないまま寝てしまったためか、目覚めたオトタマは喉が痛いとかで、それもかなり重症という。 うがいをし、飴を舐め、家族風呂で湯気を吸い、喉を温めどうにかこうにか痛みも治まったそうです。 ココアは喉はともかく、相変わらず痰が絡んだままで、新たな年を迎えたというのに、痰の絡みとの格闘はまだまだ続きそうです!(涙) あと、延泊のための常薬ですが、掛かりつけの調剤薬局との話もまとまり、宿まで送ってもらえることになり、ホッとしております。 5日の午後、今年初めて外に出ました。三食昼寝ばかりでさすがに体も鈍り気味なので、いくら何でもこりゃいかんと! 外に出た頃には晴れ間も見られ、防寒対策バッチリで出た割にはちょっと拍子抜けで、歩いていても思ったほど寒くもないし、ほどほど除雪された道も歩きやすかったです。 ならばとばかりに温泉神社まで初詣に行ったのですが、賽銭箱の手前の数段の階段は雪が積もっていてあがれない!(涙) ということで賽銭はあげず、二礼、二柏手、一礼でお許し願い神社を後にし、温海川沿いの道を戻りましたが、こちらの道はちょっと雪で歩きにくかったです。 山の木が雪化粧してます。 10日まで滞在となったのでコープに立ち寄り、コーラなどを買い足し、昼食用にとパンを買い、店を出てみたら小雪交じりです。 本降りになる前に宿に戻り、早速パンで昼食。その後は大浴場で体を温め、マッサージで揉み解しました。 薬も無事に届き、8日の帰宅を10日に延ばし、後は風雪が治まり、電車が動いてくれることを願うのみです。 連泊者も徐々に減り、何気に静かな宿に戻りつつですが、都会のコロナ禍を忘れ、のんびりと過ごせることに有り難さを感じております。 4日の朝食です。 4日の昼食は食堂で焼きそばでした。 4日の夕食です。 5日の朝食です。 5日の昼食はコープで買ってきたパンを部屋でいただきました。 5日の夕食です。 三が日も終わり静かな夜です。
2021.01.05
コメント(10)

あららという間に三が日。ここ寿海荘での長逗留も指折り数えてあと数日。何となしかソワソワしてきたココアです。 特に何をするわけでなし、まさに三食昼寝おまけに温泉!こんな贅沢をしていていいのかしらと思いつつ、いいじゃん別に、誰に迷惑をかけているわけでなしと…(笑) まぁ、そんなこんなもありつつの昨日と今日の昼前、テレビで箱根駅伝を観ながら、沿道の近くにある元家を思い出してます。 放送を聞きながらテレビの画面に顔をくっつけ、元家の近くになってきたら、ついつい懐かしくなってきちゃいましたぁ。 この宿で年末年始を過ごすようになる前、元家で年越しをして、小旗を振り振り、駅伝を走る選手達に沿道から声援を送ったなぁと…! 今年の箱根駅伝はコロナ禍で沿道からの声援、応援は自粛とはいいながら、例年よりは少ないとはいえ、相応の人出とは困ったものです。 あんなのいくら言ったって無駄だよ、いっそのこと道路清掃の散水車を先導車にして走らしちまえばいいんだよとオトタマ。 歩道や路肩に冷たい水飛沫を撒き散らしちゃえば誰も寄ってこないかもよと、相変わらず滅茶苦茶なことを言っているオトタマですが、一理あるかも…(笑) そして結果は、往路:創価大学、復路:青山学院大学が1位で、総合優勝は駒澤大学でした。 それはそうと何で体育会系一直線の日体大が一位じゃないんだと、いつも素朴な疑問を抱いているのは私達だけなのかなぁ?(謎) 今年の結果、1位:駒澤大学、7位:順天堂大学、14位:日本体育大学…ですからね…お坊さんや医学薬学系の卵に何故何故負ける? あと、これは先走りの取り越し苦労になるかもですが、私達の帰る予定の8日、どうやら再び大寒波襲来の予報が出ています。(泣) あつみ温泉から新潟までの羽越本線は風に弱く、新潟からの上越新幹線は積雪で果たしてといった感じです。 ちなみに昨日も今日も、羽越本線は遅延だの運休だので、果たしてこの先、我が家へ帰ることが出来るのやらと?(泣) というわけで延泊して9日か10日に帰る手もあるのですが、予備の常薬がココアは手持ちに余分がなく、オトタマも一日分しかありません!(涙) 延泊となったら事前に掛かりつけの調剤薬局にお願いして数日分の常薬を宿まで送ってもらうことも思案中です。 前倒しで6日に帰ってしまう手もありますが、どっちにしても明日4日には判断せねばなりません。延泊となったとしても部屋は確保できるそうです。 三が日を過ぎ、何かと忙しい気分ですが、こういったことはオトタマにお任せのココアです。 元旦の夕食です。 2日の朝食です。 2日の昼食は大晦日に買ってきたヴァンベールのパンで済ませちゃいました。ちょっぴり固くなっていましたが、味はバッチリでした。 2日の夕食です。 3日の朝食です。 3日の昼食、鶏そばです。 3日の夕食です。 今夜も冷え込みそうです。
2021.01.03
コメント(2)

謹賀新年 新たな年を迎えました。本年もどうぞ宜しくお願いします。今日の部屋からの景色。昨夜は夕食の後、部屋でサワーを飲み、テレビで紅白を観ることもないまま、ほろ酔い気分で布団にくるまっていました。10時過ぎに加湿器の水を補充。二階の給湯室まで行くのは面倒なので、部屋の洗面所で蛇口に給水器の口がはめられるか試したら、あら、結構これでも入るじゃんと…!そんなこんなでほろ酔い気分も覚め、ならばと家族風呂にザブンです。何しろ部屋から数歩で家族風呂なので楽ちんこの上なしです。その後は部屋で冷たいものを飲み、ブログのコメントを書いたり、メールやLINEをしたり、何だかんだのうちに除夜の鐘へのカウントダウン…!あぁ、ここ温海温泉の寿海荘で迎える新年、元旦もこれが最後なんだなぁと、そんな話をオトタマとしつつの年明けです。ところがどっこい!そうは問屋が卸さずでして、せめてゆく年くる年でも観ようかとリモコンでピッ…!でもね、何なの一体…?テレビが点かない…?(泣)弱視で虚弱な女ですけど、何故か電機には興味ありありのココア、コンセントを抜き差してみたり、あれこれ試してみるも結局は駄目。そしていつの間にかエアコンも停まってる?エアコンも炬燵もテレビもつかないままのゆく年くる年なんか嫌だよぉーと、ひとまず夜警のおじちゃんに連絡し、二人のおじちゃん登場。予想通りブレーカーが原因ということで一件落着したとはいえ、何だかなぁーのうちに夜警のおじちゃん達と共に午前零時は過ぎていきましたぁー!?(笑)結局テレビでゆく年くる年は観られず、ドタバタしただけの単なる真冬の真夜中になっちゃいましたぁー!(涙)もしかして今年の私達を見透かしたの如くの出来事なのかもとオトタマと喋りつつ、ココアはそのままお休みタイムに突入です。ぐっすりと寝て元旦の朝を迎え、朝食はほどよくおせちも並び、新たなる気分で美味しくいただきました。朝食の後は寝正月まっしぐらで、起きたら昼。幸せ気分で食堂へゴー。元旦のみのメニューの雑煮をいただきました。今日の雑煮ですが、例年より餅が多く、あっさりした味で、関東風雑煮みたいで美味しかったです。でも、やっぱりこの雑煮をいただけるのも今日が最後、寿海荘では何から何までがこれが最後って感じです。昼食の時、隣のテーブルの女性から声をかけられましたが、毎年年末年始に顔を合わせていた方でした。ちょこっと雑談しましたが、お互いに今は多くを語れずって雰囲気で、コロナ禍って本当に人と人を遠くするなぁって痛感しました。そうそう、ここは今春で閉館ですが、最後の日は既に予約は満室だそうで、閉館の日を知らずだったので、最後の日の予約を取れずにちょっと残念です。閉館の日を幾度か問うてはいたのですが、まだ決まっていないとのことで、ちょっと油断してる間に決まったみたいで、最後の日を狙っていただけに残念至極です。(泣)ここ温海温泉には江戸時代からの老舗旅館たちばなやもあり、ちょっとお高いとはいえ、たまぁーに泊まったりもしていたので、また来る日もあるかなと?ということで気持ちを切り替え、次なる年末年始の長逗留を今から計画しています。鬼に笑われようと、犬に吠えられようと、猫に引っ掻かれようと、もう既に来年の元旦のことは計画済みです、はい!(謎)
2021.01.01
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1