全20件 (20件中 1-20件目)
1
何気にヤフーのニュースを覗いていたオトタマが、「これってさぁ…」とココアに振ってきたのが「唐揚げにレモン」の話題!(笑)大人数での会食の際、大皿に盛られた唐揚げにレモンの汁をかけるかかけないかって話で、更に言えば誰かが勝手に大皿に盛られた唐揚げに断りなしにレモン汁をかけちゃったって話!(汗)この話題、侃侃諤諤のコメントで溢れていますが、かけるかかけないかは個々の好みだし、あなたが勝手にかけないでってところですね。ドラマの中のワンシーンでもそんなのがあったそうで、あなたの好みで勝手にやらないでですし、レモン汁で湿った唐揚げは嫌だとか、確かにそうですよね。揚物や惣菜に醤油かソースか、はたまたマヨネーズかケチャップか、それとも何もかけずって、それこそ個人の好みですよね。唐揚げ大好きのココアですが、レモン汁はちょこっとかける派でして、オトタマはどちらかといえばかけない派ですが、かけてもいいよってところですね。夫婦でも食の好みは稀に異なりますし、ましてや他人となれば尚更で、多人数での会食となれば更に気を遣いますものね。中には鍋奉行とか、やたらと仕切る人もいたりで、それもまたありがたいような、迷惑なような…!何しろココアも弱視なるが故、付け合わせのレモンがわからないままとかもあったりで、食べ終わってからレモンが付いてたことに気がついたなんてことも…!(汗)出来合いの弁当にしても、醤油やソース、時にマヨネーズなどが付いていても、惣菜の下とかに隠れてたりで、食べ終えてから、ここにあったのねなんて…!(泣)食の好みといえば、天婦羅は天つゆか塩かってありますけど、ココアもオトタマも天つゆ派でして、とある某保養所のように塩しか付いていないとがっかりなんですよね。(笑)唐揚げといえば鳥◯族の唐揚げがめちゃうまでしたが、今はコロナ禍で行きつけだった店も休業中でして、あの味が懐かしやです…。(泣)
2022.01.30
コメント(2)
今日は冬場の寝具、毛布の話です。一般的に寝室環境は室温20℃前後、湿度40~60%、寝具内温度30℃前後に保つことが良いそうです。でも当然ながら、冬場はそのままにしていたら、室内温度は10℃前後、極寒な朝には0℃近くかマイナスになることも。東北地方は山形の温海温泉のかつての常宿で年末年始の長逗留をしていた当時、掛布団の上に毛布が掛けられていて、当初は掛け間違いかなぁと思ってもいました。普通は敷布団と掛布団の間に毛布じゃないのと、まさか掛布団の上に毛布だなんてと…?(謎)でもね、最近になってあちこちからの情報等で掛布団の上に毛布というのもある得ることを知り、はぁ、なるほどねぇと思うこともしばしばです。掛布団が羽毛の場合、天然素材の毛布は掛布団の下で保温効果はあるそうですが、アクリル系の毛布は掛布団の上のほうが何かと効果的だそうです。というわけで我が家の場合、掛布団の上に毛布が効果的だと知り、ではでは早速とばかりそのようにしましたです、はい!あと、今使っている敷布団と掛布団のシーツですが、ちょっと温もり系の素材でして、肌触りもほっこり系で、冬はこれを使うようにしています。それとね、つい先頃買ってきた毛布ですが、肌触りも良く、このまま直に掛けていたいのですが、汚れや湿気も気になったりもしますよね。そこにたまたま手持ちの掛布団カバーが残っていたので、それを毛布カバーとして使っちゃいました。でもね、毛布には掛布団の四隅にあるような「紐掛け」がないので、四隅を固定出来ず、カバーの中で毛布がずれまくっちゃって、そりゃもう大変なんですよねぇ!(涙)毛布とカバーを留めるための専用のフックもあるそうですが、とりあえずは手持ちのダブルクリップで四隅を留め、掛布団の上に毛布を掛けたところ、まずまずって感じで、これなら毛布もぐちゃぐちゃにならずに済むかなぁと…!ちなみに湘南の家の寝具ですが、敷きも掛けもそこそこ高級な羽毛布団でして、毛布もかなり良さげなものでして、ごくごく普通に式布団、毛布、掛布団の順で使っています。寒い時期でも十分暖かいのは羽毛布団の効果だなと感じてます。横浜の自宅では高級羽毛布団まではいかないようで、しっかりとエアコンを活用しています。掛けるものがあれば…ではなくて、そこそこ暖かい物を使って質の良い睡眠をとりたいですね。
2022.01.29
コメント(4)
1955年9月にオトタマ、1971年4月にココアがこの世に生を受けて以来、何もかもが進化し、これって何気に凄いよねと…!ココアが生まれた頃には既に電話は普及していましたが、ダイヤルからプッシュホン、いつしか親子電話が、更にはコードレスと、一気に進化していきました。プッシュホンが普及した当初は、あの、ピッポッパッが新鮮に感じました。昔は電話の受話器は繋がっていて当たり前だったのに、いつしかコードレスの登場で、部屋の中の親機と庭先の子機で通話したりで、これって凄いなぁと感心しきりです。ポケベルなんてのもありましたが、あっという間に携帯電話が出始め、どんど小型化し、アララという間にスマートホンって…!ココアはポケベルは持ったことないのですが、携帯電話の先駆けになるのかな?PHSから持ち始めましたね。カエルコールにめちゃくちゃ感動してPHSを使っていました。今や通話のみならず、文字までどころか、画像だ動画だと、自由自在に相互でのやり取りが出来てますものね!このご時世で活躍したのがおそらくビデオ通話でしょう。離れた親戚とリアルタイムに顔を見ながら通話が出来るなんて、手紙要らないじゃん?くらいの衝撃です!葉書や封書以外で文字のやり取りがってだけでも不思議と思っていたけど、今やそれも普通に思えるのだから、これまた不思議かもですよね!ココアが生まれてたった半世紀だというのに、これだけのことが進化してるってことは、この先の半世紀で一体世の中はどうなっちゃうんだろうなと…?(謎)そんなどうでもいいようなことをオトタマと話しつつ、今日も一日が無事に終えようとしています。夕食を終え、部屋の中は焼き鳥とキムチの匂いに包まれ、しあわせかも!って思える今日この頃です!(キョン♪)
2022.01.27
コメント(6)
ここ数日は体温が37度台を行ったり来たりで、何だかなぁと思いつつの日々でしたが、午後に来てくれた訪問看護師さんの一言で「はぁー、そうなんだぁ!」でしたぁ!(苦笑)寝ている布団の中や厚着をしている時に諮った体温のことを「こもり熱」というそうで、まさにそのまんまですね!(笑)今日の昼過ぎに訪問看護があるので、それまで寝ていた布団の中で測った体温は37.3度でしたが、その後に看護師さんに測ってもらったら36.3度でしたぁ!勿論起きてからリビングで測ってもらったのですが、たった30分後なのに何でこんなに違うんだと…?(謎)看護師さんにいつもどおり、体温や血圧、心臓や肺や背中の音などを診てもらい、その際にオトタマが何気に聞いてくれたのです。「あぁ、それはこもり熱でして、布団の中や厚着をしているときに測ったら高くなるんですよ」と、あっさりと言われちゃったのです。そりゃそうだよなぁとオトタマも感心しきりでして、今更ながらココアも納得というか、まさに目から鱗でしたぁ!ってことはですよ、ここ数日来の熱発というのは、もしかしたらさほどでもなかったかもで、ちなみに今夜の体温は36.4度でしたが、さりとてまだまだ油断大敵には変わりないかもですね。「うーん、こもり熱ねぇー…!」と、やたらとオトタマは感心しきりというか、還暦過ぎても新たに覚えることもあるよなぁと…!(笑)それにしましても今日はあちこちからやたらと電話がかかってきて、それらへの対応だけでもてんてこ舞いでして、これで解決もあれば、これから新たにもあったりで、とにかく落ち着かない一日でしたぁ!(ぶー)
2022.01.26
コメント(4)
先週21日の金曜日の昼前、眼科受診とちょこっと買い物した後、午後からリビングで転寝しちゃったのがいけなかったみたいです。いくらエアコンで暖房しているとはいえ、リビングに横になっての1時間ほどの転寝で、目が覚めた時には何気に風邪っぽい症状が…!少しばかりの寒気とともに、喉も荒れ気味で、こりゃいけない、やっちまったかもと悪い予感が脳裏をよぎりましたが、まさに後の祭り!(泣)リビングから脱し、寝室のベッドにもぐりこみ、熱を測ってみたら37度ちょいでして、その後はひたすらベッドの中で休養です。翌朝は37度を下回りましたが、その後に再び37度台に上がり、そこからは36度台で推移してはいるものの、やはり気が気ではありません。とにかく休養していなさいとオトタマから言われ、三度の食事のほかはほぼほぼおうち暮らしならぬベッド暮らしです。食事の支度もオトタマが手伝ってくれてますし、このまま熱発もなく、無難におうち暮らしが出来るようになることを願うばかりです。念のため、今日の昼前、呼吸器内科の掛かりつけ医に症状を説明し、善後策を仰いだところ、受診の必要もなく、自宅で養生していなさいとのことでした。そんな昨日と今日ですが、オトタマがガイヘルさんと外歩きに出掛け、何だかんだと買い物してくれたお蔭で、しばらくはおうち暮らしも安泰です。昨日は焼肉用カルビだの焼き鳥だのが半額だったとやらで、今日は弁当がやたらと半額だったとかで、とにかく連日の半額ラッシュに嬉しい悲鳴です!(キャー)といいうことで今夜と明日の朝と昼の食事の支度は免除でして、ゆっくりと養生に励ませていただいているココアでございます。でもって、今更あらためてというわけでもないのですが、油断大敵とは、ことわざを知る辞典によると、油断は大敵と思っていましめよ。_だそうな!大丈夫だろうと気をゆるめて注意を怠ると、思いもよらない危険を招くことになる。_ふむふむ、納得!というわけで、油断大敵を肝に銘じ、入院点滴にならぬよう、気を引き締めて頑張まぁーす!(わん)
2022.01.25
コメント(2)

先週辺りから就寝時間を少し早めたお蔭か、翌朝の起床が楽になり、睡眠時間も若干?長くなった感じです。熟睡のお蔭か、体調もまずまずですが、それでもこの寒さですから、朝は起きたくないなぁ、嫌だなぁでして、オトタマに促されて仕方なくよっこしょっとぉです!(苦笑)でもね、昨日と一昨日はココアが先に起き、後からオトタマがのこのこって感じで、ここ数日はどっちもどっちのどっちらけです!(謎)そんな今朝、8時過ぎにのこのこ起き、しばらくぼーっとした後、さぁて、じゃぁやるかぁとおでんの支度です。といっても、まずは台所でおでん種セットを鍋に入れてコンロで煮込み、それをリビングの電磁調理器の鍋に移し、ぐつぐつ煮ながら食べました。最後は切り餅で締め、残った出し汁は捨てるには勿体ないので、後で大根でも煮ようかと思ってます。そんな今日この頃ですが、何だかんだで1月も下旬でして、あと一カ月もすれば春の兆しもって感じですが、それまでが寒いだろうなぁ、嫌だなぁのココアです。ちなみにあれほど寒さに強かったオトタマですが、もはやすっかりと爺さんモードまっしぐらで、部屋着もぬくぬく上下で固め、足元は厚手の靴下でしっかりガードしてます!(笑)そんなオトタマ、お願いですからいきなりYouTubeで山本リンダの歌を流さないでくださいな!あのリズムと歌声はメンタルが弱っている時には堪えます!(泣)そしてその後に「次は軍歌かぁー?」って、統一感ないし、だからオトタマは戦前の生まれですか?とか言われるんですよー!(爆)
2022.01.23
コメント(2)

昼前の早いうちに眼科受診を終え、何気に立ち寄ったいつものスーパーで見つけたのがこれ!ほぼ宣伝になってしまいますが、紫芋チップスです!さつまいも大好きなココアは気になって手に取り籠にポン!夕食後のおやつに袋を開け、おもむろに食べてみたところ、何なのこれ、めちゃ旨いじゃん!ポテトチップスよりも若干厚みがあり、甘味があって歯応えもあったりで、こりゃ癖になりそうとオトタマ。確か果物や甘い味の野菜も、ドライフードやチップスにすると、食べやすくなったりカロリーが控えめになったりとあった気がすると、芋チップスをお試しに買いましたが、甘いし美味しいしあと引くしで良い意味で困ったとココア。やめられないとまらないというか、あとちょっとというか、夕食後のおやつでは終わりそうもないので、袋を閉じて、はい、おしまい!(笑)まぁ、それはそうと収束どころか蔓延の一途といった感じのコロナ禍ですが、船頭多くしての如く、学識者だの専門家だのが多いの何のって…!そこへ地方と国に関わらず、やたらと政治が絡むもんだから、何を信じていいのやら…?誰の言ってるのが正しいのやら…!外出時はマスクをし、こまめに消毒をし、うがいと手洗いを欠かさず、無用な会話や人混みでの長居を避けてなどなど、とにかく我が家はそれらを徹底してますけど、それでも万が一にって…!(汗)どれだけ気を付けていても感染してしまうオミクロン。変異を続けるウィルスとの闘いはまだ先が見えませんね…
2022.01.21
コメント(6)

これ、オトタマが20年ほど前、京都の金閣寺でもらった点字のパンフレットです。表題は「金閣寺」で、最初のページの書き出しは「お釈迦様の お骨を 祀った」です。勤務先を休職し、半年間のリハビリを受けている中、気晴らしに京都へ行き、金閣寺に立ち寄った際、このパンフレットをもらったそうです。当時のオトタマは点字を習ってはいましたが、まだ殆どの読み書きは出来ずで、されど何気に指先でなぞってみたそうです。「きんかくじ」と読めたそうで、乗っていたバスの中で、おーっと思わず感動したそうす!補足すると、「きんかくじ」の「きんかく」までは、点字でも比較的読みやすいですが、「じ」は、いわゆる推測読みで繋いだのです。以来、覚束ないながらも一気に点字が読めるようになったそうで、四十代半ばでの触読での点字習得は「かなりの頑張り」だと思います。勿論すらすらと読めるほどではないですが、仕事上で点字分の反訳をするほどのレベル?になったみたいで、以来十数年間、仕事上でも活用してきたそうです。この点字パンフレットを一通り読めるまでにはまだまだ時を要したそうですが、リハビリを終えてからもたまぁーにこの点字パンフレットを指先でなぞっては、当時を想い出していたそうですが、転居等でバタバタし、どこへいっちゃったの、あの点字パンフレットは…?ところが今日、たまたま家事ヘルさんと押入れの整理をしていて見つけたので、オトタマの初めて物語の一つとして大切にしていきたく思っています。ココアは触読も出来ますが、弱視とはいえ、かろうじて目で見て読むことも出来るので、たまぁーに点字物なんかも読んでます。点字について、オトタマの自己採点によると、読みは下の上程度、書きは中の下程度だそうで、但しかなりの自己甘評価だそうです!(汗)ココアはオトタマよりもちょい上だとは思いますが、速い人は指でなぞるどころか、点字をささーっと触れていくだけで、まるで早口ですらすらと呼んじゃうんですよねぇ!驚)でもね、よく世間では、「目が見えない人は点字なら読めるんでしょ?」と読めて当然の如く言う方がたまにいるのですが、手話や外国語と一緒で、習わなければ分からないし、途中からでスラスラなんて難しいですよ。そんな発想する方には、目を瞑って指先だけで識別判断してみてくださいと言いたいですよ。全くの間違いです。それでも新言語を覚える感覚で、なかなか楽しいですよ。
2022.01.20
コメント(2)

はじめに、この記事はプロモーションのつもりはありません。あくまでも個人的感想によるものです。ありがたいようなそうでもないような、便利なのか迷惑なのか、これってどっちなの?って思うほどに悩ましいのがこの空気清浄機です。実はこれ、あゆみ荘の部屋に置いてあった代物でして、加湿機能付きでSHARP製の加湿空気清浄機なのです。当初は「えっ、どこから声が…?」、「一体何て言ってるの…?」と半信半疑でしたが、しばらくしてから、これって喋る空気清浄機なのねとわかり、ひとまず納得です!(笑)「空気が乾燥しています」とか、「水の補給をお願いします」とか、「○○が感知されました」とか、いきなり喋るので「えぅ、今何て言ったの…?」って感じです。(苦笑)おまけに昼夜問わずにいきなり喋ってくるので、時に驚き、時に迷惑でもあり、さりとて楽しく面白くもあります。「使ってくれてありがとう」とか、「また使ってね」とか、凄いと鼻歌みたいのがあったのです!思わずご機嫌なのかな、この子?と人扱いしたくなりました。(笑)私達のような視覚障害者にとって、何につけ喋ってくれることはありがたいのですが、それがあまりにも唐突だったりだと、逆に戸惑うかもですね。どこの何から聞こえてくるのか?誰に何を伝えようとしているのかなどなど、その対象物とのアイコンタクトがない分むしろわかりにくいかもですね。(汗)この空気清浄機もそうですが、近頃ではエアコンやテレビ、果ては冷蔵庫なども「喋る」機能が付いているようで、そんな機種を選び、上手く活用していけば便利なのかもですね。オトタマ曰く、そのうち喋る仏壇とかで、「線香をあげろ」とか、「花を取り替えろ」とか、「供養が足りない」とかと…!(謎)あと、これは余談ですが、かつての我が家の空気清浄機ですが、オトタマがぷぅー♪した途端、臭いレベルのランプがパッパッパとMAX3つ点灯し、いきなりごぉーっと清浄機能がフル稼働し始めましたぁ!(爆)ちなにみあゆみ荘の空気清浄機ですが、やはりオトタマが軽くぷーっ♪した途端、ランプが青から黄へと変りましたぁ!(笑)但し、色の状態の意味は知りません。(汗)ジャンジャン!
2022.01.18
コメント(6)

14日から3泊で横浜あゆみ荘で寛いできたのですが、16日の深夜に「例の誤報アラート」で幾度も目が覚め、踏んだり蹴ったりの玉手箱ですぅ!(苦笑)それはさておき、3連泊は他の客とも出会うことも殆どなく、大浴場もほぼ独り占めで、リフレッシュ出来たといえば出来たかなぁでしたぁ!オミクロン株がまん延する前の予約でしたし、1泊目は私達の他に男性客1名、2泊目も10名ほど、3泊目も数名といった感じで、館内も静かなものでした。大浴場で温もり、部屋でごろごろし、こんなことしていていいのかしらと思いつつも、いいんですと自らに言い聞かせていたココアとオトタマです。(笑)館内廊下や休憩所もガラガラです。2階廊下に、1階廊下も、休憩所もガラガラ…そして、だーれも居ない大浴場の女湯。女性が私一人の夜に撮りました。見事に貸し切りです。(笑)さて、そしてここの食事、毎度毎度本当に美味しいですし、嗜好を凝らした数々の料理に舌鼓です。14日の夕食ははまぽーくのカツカレーですが、サラダと福神漬、デザートまでがしっかり着いていました。15日の朝食は和食で、レストランでいただきました。昼は軽く串団子で済ませましたが、食べ過ぎには丁度良いかもです。15日の夕食は響の膳で、白身魚の甘酢あんかけが出ました。さっぱりと美味しくいただきました。16日の朝は早朝にパンで済ませ、そのまま布団で午前10時過ぎまでぐっすりでしたが、例の誤報アラームで真夜中に幾度も叩き起こされたので、丁度良かったです!(汗)昼はココアがはまぽーくの生姜焼き定食で、オトタマが日替わり定食です。オトタマにはアイスコーヒーが付き、ココアが半分もらっちゃいました。16日の夕食ははまぽーくカツ膳で、マグロの山かけもあって美味しかったです。17日の朝食はココアが洋食、オトタマが和食で、レストランでいただきました。今回は今までと食事をちょっと変えたりしてみましたが、3連泊でまともに食べていたらとんでもないことになってしまうので、というか既にとんでもない体形?なので、今後はちょっと工夫の余地ありかもですね。(苦笑)まぁ、何はともあれ今回もまったりと寛げましたし、あゆみ荘までの交通機関ルートも新たなる発見が出来ましたし、まずは良かったなぁでした。でもね、これから先、果たしてどうなるのって感じで、既に幾つかの宿に予約済とはいえ、本当に泊まれるのかなぁと、半信半疑なんですよねぇ?(爆)…と、今日は27年前に阪神・淡路大震災の起きた日でもあります。トンガの噴火に、昨年よりちょくちょくある地震、地球が何か怒っているような気がしてしまいます。アラートが本物にならないことを祈りたいです。
2022.01.17
コメント(2)
16日午前0時15分、携帯からアラートが鳴り響きました。もう寝静まっていたので何だろう?と内容を読んだら「津波警報の速報」と。えっ?津波?この夜中に?と焦りましたが、オトタマに「トンガで噴火あったろ、あれだよ」と聞いて納得です。だけど気象庁ははじめトンガの火山噴火と津波の関連はさほどの影響はないとしていたようなので、へぇ?となりました。が、それよりも、太平洋沿岸で相模湾がある神奈川県、ちょっと津波の高さとかにピリピリしました。その後も奄美や岩手県の辺りは、他が注意報になっても警報が続いたままで、もしや大変なことに…?と心配していましたが、午後2時には全て解除されたとのこと、ホッとしました。正直、コロナ禍に加えて日本海側は豪雪、太平洋側は津波なの!?となりましたよ!どこに居ても大変ですよね。各地に大きな被害がなかった様なので最後に書きますが、流石に頻繁に来るアラートは睡眠不足この上ないですね。寝付くとアラートが鳴るのでビビり状態です。(苦笑)でも、予想通りにはならなくて本当に良かったです。とはいえ、トンガの方々の安否や状況は気にはなりますが、どこであっても災害被害の話は聞きたくないですからね。心配です。追記:さっきネットニュースで知りましたが、神奈川県に送信されたアラートは県の誤送信だったそうです。って、おいっ!信用して我慢したのに誤送信なのぉ?いい加減にしてー!(怒)
2022.01.16
コメント(4)
何となしか収束に向かうのかなぁと思っていたコロナ禍ですが、ここへきて再び増加の一途となり、それこそいつまで続くのやらと途方に暮れつつって感じです!(泣)そんな中、仏頂面でのらりくらりの菅首相から、聞く力と失言せずで説明もわかりやすい岸田首相に代わったことが唯一の救いかも…!(汗)でもね、一昨年の冬から延々と続くコロナ禍のせいで、予定を立てても駄目になったり、行った先で帰されたり、まさに踏んだり蹴ったりなんですよね。2月と3月、それぞれ伊豆高原の宿に予約済みですけど、それすらも果たしてどうかなって感じで、ちょっと気もそぞろですね。(苦笑)とは言いつつも、だからと言っておうち暮らしばかりでもつまらないですし、それこそストレスが溜まるばかりですから、たまにはおうち暮らしから脱してって、たまにではないかもですが…!(汗)そんなこんなで今日の午後からちょっとお出掛けでして、気晴らしが出来たらいいなぁ、息抜きが出来たらいいなぁです。ここまでコロナ禍が長引き、次々と変異株の登場で、最初の頃こそそのうち収まるだろうと甘く見ていたけれど、流石に今は、お出掛けできるとできないが半々て感じで、予定が急に取りやめられても「ああ、またそうなのね~」と慣れてきました。いい加減に、友達と自由に会ったり、カラオケで思い切り歌ったり、楽しくお喋りしながら食事やお茶したり、買い物ブラブラしたり、色々したいなぁー。気持ちばかりが膨らむこの頃です。だからちょっとでも息抜きできそうなら、無理ない程度でしたいですね。
2022.01.14
コメント(4)

昨日から一転、今日は晴れ間も覗き、陽が当たるとちょっと温かな感じで、外を歩くにも楽でした。そんな陽気の中、ココアのヘルニア、オトタマの骨密度の診察でクリニックへ行き、午前11時に診察を終え、トコトコ歩き、お世話になっている支援事業所へと新年の挨拶に立ち寄りました。そこからまた少し歩き、いつものスーパーに立ち寄ったところ、鍋用のカット野菜セットが半額でして、ならばこれにうどんでも入れて昼に食べようと籠にポン。そこから歩を進めることちょっとで今度はしゃぶしゃぶ用の国産豚肉が半額でして、ならばこれで鍋にしちゃおうかと話は進み、鍋用のピリ辛味噌スープも買いました。ということで昼食はこれ!残っていたもやしも入れちゃえとなり、最後はうどんで締めましたが、おでん以外、初めてのおうちお鍋はうまうまでしたぁ!因みに、今日買ってきた国産豚、山形県産ということで、いつも宿泊等でお世話になっているので、地域貢献の意味も込めて買いました。やっぱり国産はうまうま!
2022.01.12
コメント(4)
今日は終日冷たい雨模様でしたが、幾つもの思い掛けない出来事が重なり、嬉しい一日でした。まずは昨日オトタマが買ってきてくれた毛布を早速掛けて寝たのですが、何これ、めちゃ暖かということで、肌触りも良く、昨夜はぐっすりと眠れました!そんな今日、朝から冷たい雨でしたが、あいにく今日の午後は月に一度のダブル散歩の日でして、悩んだ末、オトタマだけが外歩きに出掛け、ココアは留守番です!(涙)雨に弱い?ガイヘルのHさんもお休みで、理事長のMさんとオトタマが合羽を着て元気よく冷たい雨の中をゴー!限定品のクッキーなどを買い、更にはビスケットなども2割引とかで、大きなリュックいっぱいに買ってきてくれました。そしてそしてそんな今日ですが、思いがけずに二人の方との連絡が取れまして、これまた嬉しい思いです!まずはオトタマよりも少し年上の女性でココアとも旧知の友のSさんですが、10年ほど前にちょっとしたことでお互いの連絡先を失して以来、音信不通のままでした。今日の昼前、とある心当たりを通じてSさんと連絡が出来ることになり、Sさんからオトタマに電話があり、お互いの近況を伝え合い、近々に会いましょうとなりました。Sさんは東伊豆在住で、私達ともお互いの家を行き来したりの仲でしたが、Sさんが携帯を失くして私達への連絡先を失い、私達も何かとバタバタしていたりで、そんな不運も重なりました。(泣)更にもう1人の方ですが、ブロ友さんのおひとりで、私達の伊豆高原での常宿のお近くに何かとご縁のあることを知り、あれやこれやと話を詰めていった結果、個別の連絡が出来ることになりました!(嬉)SNS時代のメリットとなるのでしょうか!?今年はいつもの年と違って、自宅と元家のある神奈川での年末年始。自宅近くの神社にもお参りし、湘南エリアの神社でも初詣に行きました。毎年宿泊先の神社にはお参りしていますが、今回は氏神様にもちゃんとお参りし、年初めにお墓参りもしてきました。厳しく寒い年明けでしたが、今年は素敵なご縁が拡がりますようにと今日を嬉しく思うのでした。
2022.01.11
コメント(4)

今日は午後からオトタマがガイヘルのTさんとの2時間の外歩きでして、あちこち周ってあれこれ買ってきてくれました。まずは駅前からタクシーでドン○ホーテまで行き、ココアが頼んだ雑貨や洗浄剤、食品あれこれを買い、ここの定番の焼き芋を買ってきてくれました。そればかりでなく、何と毛布まで買ってきてくれまして、たまたま良さげなのが売っていたそうです。銘柄は昭◯西◯です。ここ数日来の寒さで今までの毛布よりも温かなのが欲しいねと話していたので、ならばと買ってきてくれました。店からタクシーで我が家へ戻り、荷物を下して再びTさんと出掛けて行き、今度はこれまた半額の寿司やら弁当を買いこんできてくれました。2リットルのノンカロコーラも4本買い、よっこらしょっと下したリュックは重いの何の、いつもいつもありがとうのオトタマです。半額だの割引だの特売だのといっても、これだけ買いこめばかなりの金額でして、賢く買い物こそが生きる術だとあらためて痛感です!(苦笑)今日もまた先日に続き昼間から寿司や弁当が半額でして、それ以外の弁当も4割引ですし、こんなことでいいのかって、いいんですよぉ!ちなみにこれが今回の寿司のラインアップです。多いよね、食べきれないかもねと言いつつ、ココアとオトタマで全て平らげちゃいましたぁ!(うまうま)この中で一番高かったお寿司が半額は有難い!滅多に食べられる値段ではないですが。あとね、今日の担当のTさん、主婦でありヘルパーでありということで、どこの店の何が安いとかの情報も豊富でして、その辺りはオトタマと意気投合みたいです!(笑)ちなみに往復のタクシーは全て福祉タクシー券利用なので、これまた大助かりです。運転免許が取れないなど、とかく移動手段が限られる私たちですが、福祉タクシー券はとても助かり有り難く利用させてもらっています。
2022.01.10
コメント(6)
寒いなぁ、起きるの嫌だなぁと思いつつも、よっこらっしょっと踏ん張って寝室から出て、既にオトタマがエアコンで温めてくれていたリビングへ行く、まずは朝食。昨日買ってきたニラ玉丼をレンチンし、まさに手抜きの極みの朝食ですが、これがまた思いのほかにうまうまでしたぁ!(笑)それが済んでふと頭に浮かんだのが「無病息災」の言葉でして、無病は無病と浮かんだものの、はてさて息災は…?でもね、すぐに息災だよねと頭に浮かび、まだまだ惚けていないなぁと、ちょっと嬉しいココアです。というわけで、無病息災とは三省堂新明解四字熟語辞典によると、病気せず、健康であること。元気なこと。_だそうです!(うんうん)「無病」は病気にかかっていないこと。「息」はやめる、防ぐ意。「息災」はもとは仏の力によって災害・病気など災いを除く意。転じて、健康で元気なさまをいう。_だそうな!(ほー)何しろ喘息持ちで息苦しさは日常茶飯事のココアですから、息というのみは即反応でして、まずは息が普通に出来ることが一番なのでありまおんせん!無病息災といえば、ココア今年の初詣でお守りを買ったのですが、健康祈願を選んで買いました。でも、後になって考えたら、家庭円満のお守りの方が良かったかなぁー?なんて。寺内貫太郎一家モードは減らしたいしなぁーとふと思うのでした。(笑)
2022.01.09
コメント(2)
ドンピシャとは、実用日本語表現辞典によると、予想やタイミングなどがばっちり合うさまを指す表現。_だとか!もともとは「どんぴしゃり」と表現されていた語がつづまった言い方。だそうな!(ふむふむ)というわけで、今日の私達の買い物こそ、まさに「ドンピシャ」でしたぁ!午後から母が来てくれたのですが、元々は駅でお互いの渡し物の交換だけかと思ったのですが、折角来たのだからと駅近での買い物に付き合ってもらいました。午後2時15分に母と待ち合わせ、そのまま駅近の店へ行きましたが、江頭タイムにはちょい早いので、店内を一回りして別の店へ行きました。そこでお買い得品のハムや焼き豚、プルコギなどを買い、定番のノンカロコーラも買い、オトタマがよっこらしょっと重い荷物をリュックで背負ってくれました。既に時刻は3時ちょい前でして、既に江頭タイムは過ぎてましたが、行くだけ行ってみようと、先ほどの店へゴー!ところがどうでしょう!例の陳列棚の前には店のおばちゃんがシール片手にいるではありまおんせん!(笑)当然の如く半額ゲッターたちもおりまして、ならばとばかり私達も母を交え、遅ればせながらも戦列に加わりましたぁ!(汗)ライバルたちに負けじと、二人前の寿司と鯖の押寿司を半額でゲットし、更にニラ玉丼を4割引でゲット出来ましたぁ!(拍手)母もまさかこんな昼間から半額だの4割引だのには驚きでして、「へぇーっ」と感心しきりでした。まさにドンピシャのタイミングだったよねぇということで、出て来た甲斐もあるもんだと、そんな単なる冬の一日に喜びをかみしめてもおります。(笑)そうそう、買い物とは別の話ですが、今月は既に保養所は予約済みで、後は行くだけなのですが、2月と3月についても先ほど予約を入れちゃいました。これまたある意味でのドンピシャでして、なかなか3連泊や4連泊での予約が取れないというのに、たまたま空きがあり、ドンピシャで予約が取れましたぁ!というわけで、今日の私達は何から何までドンピシャかもですぅ!(コーケコッコー!)
2022.01.08
コメント(8)

冬といえばみかんでして、炬燵の上にはみかんというのが冬の定番、風物詩ともいえますよね。ココアはみかんが好きですが、オトタマはみかんが嫌いで、殆ど食べないというか、たまぁーにちょこっと食べるくらいで、それもココアに促されて嫌々ってところでした。ところがどうでしょう?昨年末に箱買いしてきた西宇和みかんがやたらと美味しいといい、促されずとも自らで皮を剥き、丸ごと一つをむしゃむしゃと食べちゃってるのです!(驚)こんなこといままでありまおんせんでしたし、えーっ?て感じの驚きでして、それこそ驚き桃の木みかんの実ですぅ!(笑)みかんの皮を剥くのが面倒で、実を覆っている皮の触感も嫌で、更には身を覆っている白い髭みたいなのが気味悪いそうで、だからみかんは食べないと…!でもね、この西宇和みかんですが、身を覆っている薄皮も薄く、オトタマの大嫌いな白い髭も少なく、これなら食べられるとオトタマも喜んでます。まぁ、何はともあれみかんを食べるようになったオトタマのお蔭で、我が家にはみかんがたくさんありますです、はい!でもね、それとこれらのみかん、ちょっと油断してると箱の中で腐りかけておりまして、一日一度は箱の中を確かめ、腐りかけのみかんがあればそれを取り除いてもおります。箱の中に一つでも腐ったみかんがあると、他のみかんも腐るって、確かドラマの金八先生でもやっていましたよね!(笑)あと、これは既に遠い昔の話ですが、オトタマの母方の実家はみかん山を持っていたそうで、小田原厚木道路を造る、その山の一部を手放したそうです。その山だとは知らず、オトタマが小学生の頃、遊び仲間たちとその山に登り、勝手にみかんを取って遊んでいたところ、いきなり「こらぁー!…」と…!見ればオトタマのお爺ちゃんだったそうで、何でお前がここにいるんだと、皆で大笑いだったとかです!ココアは酸っぱいみかんは食べられないのですが、甘いみかんは大好きで、飽きないうちはめちゃくちゃ食べます。これまではみかん嫌いなオトタマを気にして、積極的には買わなかったココアですが、これからは甘いみかんを狙って買えばオトタマと一緒に食べられそうで嬉しいです♪
2022.01.07
コメント(4)
天気予報では午後から雪らしく、そんな今日は昼前にガイヘルさんとの外歩きでして、予定ではココアが外歩きですが、天気と寒さでオトタマとタッチ交代です。(笑)そんな今日ですが、元旦も三が日も過ぎ、もはや単なる冬の一日でして、我が家も通常モードの暮らしになりつつでございます。元旦は横浜の我が家で迎え、昼前に近くの神社で参拝した後、湘南の家へ行き、2泊して3日の昼過ぎに帰って来ました。湘南の家では結構メリハリのある日々でして、やはり近くの神社へと行き、こちらでも参拝をし、そのついでの道すがら、箱根駅伝で選手達の走る姿もちょこっと見てきました。お墓参りも久し振りにゆっくりと出来ましたし、ファミレスでの食事もしたりで、湘南の家での三が日をそれなりに満喫してきました。南側が開けている湘南の家なので、冬でありながらも陽射しがあれば暖かで、窓も大きいので、まるで温室の中って感じです!横浜へ戻ってからの日々は「単なる冬の一日」でして、家事に追われ、充実感に浸りながらも、ひたすら春を待つってところですね。三が日を終えてからは同行援護や家事援助などを受けつつ、今年も公私共々あれこれと皆様からの支援を受けながらの一年です。それはそうと、大晦日に乗ったタクシーで嫌な思いをし、その謝罪を元旦早々に受けましたが、まさに何だかなぁーって感じでした!(爆)ドライブレコーダーにばっちりと証拠が残され、何から何まで運転手が悪いということで、タクシー会社側は平身低頭で平謝りでした!(笑)その元旦ですが、湘南の家へと行った最寄駅近くで落し物をしてしまい、その品が善意ある方に拾われ、無事に手元に戻るといった事もありましたぁ!(汗)まだ数日しか経っていない令和4年ですが、喜怒哀楽の日々が続き、思いがけずのことなどもありまして、ちょっとワクワク、ちょっとドキドキの本年のスタートです!と、先程ガイヘルさんと外歩きしてきたオトタマとが帰って来ました。外は雪がかなり降っているらしく、とても寒かったようです!オトタマ、ココアの代わりに寒い中をお疲れ様でした。(ぺこり)そんなこんなで大晦日から元旦にかけ、何だかなぁの慌ただしさでしたが、今年は!今年も?気を引き締めていかねばといったところです!(ワン!)
2022.01.06
コメント(4)

令和4年が始まりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。久し振りに横浜で迎えた元旦で、転居後の住まいで迎えた初めての元旦です!これから湘南の家へと行き、お墓参りをし、地元の神社で初詣をし、ファミレスで食事です。明日と明後日は箱根駅伝を沿道から応援するつもりです。
2022.01.01
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1