2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
あけましたおめでたいかどうかわからないけど無事平成19年になりました又は2007年になりました大晦日は良い天気だったので国旗を洗いました少しシミになっていましたので・・きれいになりました0時を回りましたので早速国旗掲揚いたします断っておきますが僕は右翼ではありません日本国憲法は大好きですが
2006.12.31
コメント(16)
タバコをすわないのも酒をのみ過ぎないようにしていることも腹の立つことをぐっとこらえるのも人としての自分を失わないために心の中にサイドブレーキをかけているタバコをすうときや酒を飲むときやわめき散らしてしまうときは自分でサイドブレーキをはずしている自分でこのシチュエーションなら怒って当たり前ジャンこんな腹の立つことがあったらタバコ吸ったっていいじゃん酒だって飲まなきゃやってられねーよと、いう具合だ自分自身でたがをはずす気が狂うときもきっと同じだ自分でこころを壊してしまうこの悲劇からは発狂しなければ逃れられないと決め込んでしまうはじめから自分を守るのは自分だけなのだ
2006.12.28
コメント(8)
今年1年よくがんばった・・・と思う今年出来たことその1 万年床の寝たきり老人がいても畳がカビないように出来たその2 外壁に面した押入れもカビがはえないように出来たその3 フローリングがソリにくい構造が出来たその4 床の防湿フィルムが必要ない構造が出来たその5 フローリングの表面温度が室温と同じに出来たその5 特許申請したその6 体重をへらしたその7 54回講演した来年しようと思っていることその1 冬の谷川岳登山その2 お風呂の換気扇を回さなくてもお風呂の入り口のドアを開いたままで、表面結露も壁内結露もしない家を作るその3 全館暖房・全館冷房比較で、計算上ではなく実質 光熱費1/5の家を作るその4 もうすこし健康になる
2006.12.26
コメント(4)
2006年のメリークリスマス悲しい出来事がたくさんありやりきれない思いに年が暮れようとしていますこの1年父が倒れたりという事件がありましたがなんとか僕の家族は無事に2007年を迎えることが出来そうです感謝・・・僕の講演も最後の会が無事終了しました1年間ほんとうにありがとうございました来年こそは世界が平和な年でありますように IKEAで50円の蜀台がこころをなごませてくれます
2006.12.22
コメント(12)
何を売るかが問題ではないということ僕の仕事のひとつにある建材協議会で建材のチェックなどをしています優良な建材は認定または推奨品に指定したりする大事な仕事です今日はそのような仕事をしましたある断熱材をチェックしましたがとても性能のよい製品でしたしかし販売会社がこの断熱材は結露しないといって売っていますほぼ同じ製品を売っている他社はこの製品は結露するので防湿フィルムと併用してくださいといっていますどちらの会社の製品が売れるかといえば前者ですなぜなら、工事が楽でコストがかからないからですこの断熱材は結露しない、湿気の吸放湿をする、天然素材だ、VOCを出さない、等等といわれればなんだか良いような気がしてきますかたや正しくはあれもこれも必要ですと面倒なことを言われれば使う気もしなくなりますしかし10年後に困るのはその家に住んだ人です良い製品なのに売り方が正しくないことは良くありますだから認定しないべきなのか品物は良いのだから認定するべきか本人に(品物に)罪はないはてさて僕個人は認定しないということで腹は決まっていますがどうなるのかどうするのか芽が出たジャガイモをこのジャガイモは芽まで美味しいですよと言って売っているように感じています
2006.12.20
コメント(6)
すばらしい安定感で47 471番と10番でOB14番で2度打ち11回のざっくりパットは37回思いと違う結果になるのがgolfのことわり今年最後のラウンドは94というクルシイケドクシクモクライングシードという結果に相成りました来年こそはgolf三昧の年にしたいなー
2006.12.17
コメント(6)
今日は待ちに待ったgolfですうれしくて早く目が覚めてしまいました前回のゴルフは何ヶ月前だったのだろう禁断症状を通り越して禁煙達成みたいな感覚です結果は後ほど報告いたします凝縮された楽しみは今年最後のラウンドなるのだろうかオー神よ われにラウンドを与えたまえいってきまーす
2006.12.17
コメント(2)
12日に家を出て因島、名古屋、岐阜と回り、昨夜帰宅すると息子が嬉しそうにしている。受験がうまくいったそうだ。これで一安心。あとは、学費の工面もっと働かねば淡々と書いたがその間に数十滴の涙が流れたことはいうまでもない。何年ぶりに息子と抱き合った。めでたしめでたし
2006.12.16
コメント(8)
サミイデイビスジュニアじゃない 寒い{{(>_<;)}} 因島の仕事を早々に切り上げ、雨の中をやっとたどり着いた新尾道駅です。 こだまを待つ40分間に猛スビードで走り抜けるのぞみが上り下り合わせて6本。雨のしぶきを舞上げていく。 僕以外、誰もいないホームは 限りなく寒い
2006.12.13
コメント(6)
朝だ時計を見ると8時を過ぎでいるいけね遅刻だ??身体が動かない頭が痛いだるいぼーっとしてる昨夜は酒も飲んでないあれかな昨日のクロルピリホス汚染家屋の調査エクソシストのつもりが逆にやられちゃったかも・・・ちょっと調べてみました別名チオリン酸-O,O-ジエチル-O-3,5,6-トリクロロ-2-ピリジルシロアリ防除材無色、又は白色結晶暴露経路 吸入、経皮、経口皮膚から吸収する可能性があり(防毒マスク使用も意味がないかも)厚生労働省の室内濃度指針値0.00007ppm以下子供の場合は0.000007ppm以下建築基準法では使用禁止ほぼ過敏症の人間が汚染調査なんかやっちゃいけません
2006.12.11
コメント(7)
渥美半島の先端で今年最後の講演が終わりました全部で52回でしたなんとエイジシュートですよくもしゃべったり!毎回90分から120分そろそろねた切れ気味ですがあと3回、定例勉強会を広島、岐阜、群馬とこなせば今年の出張が終わりますやれやれもうひとふんばりです
2006.12.10
コメント(4)
火星の表面に水のような液体が流れたらしい後を探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影したその後、探査機は行へ不明になっているさてこのことからFS教授がかなり大胆な仮説を立てましたまだ誰も言っていない内容です火星の平均気温はマイナス60℃くらいで赤道付近は暖かい時期はプラス25℃くらいにはなる事がわかっています赤道付近に水があればもっと頻繁に液体が流れた痕跡を観測できたはずですこれまでの観測で初めてですから今回のニュースはもう少し寒いエリアじゃないかと思われます何しろニュースが曖昧すぎますしかし、まあ、いいでしょう以前地球の温暖化のことを書きましたそのときは名城大の槌田先生の説で温暖化はCO2のせいじゃなくミランコビッチサイクルやその他の自然現象によるものじゃないかという内容でしたミランコビッチサイクルが公転と自転と自転軸の傾きなどによるものであれば火星にもなんらかのサイクルがあっても不思議じゃないしかも火星は質量も公転位置も地球にとても近い(とはいっても一番近づいたときが5500万キロメートルほどの距離ですが)としたら火星も温暖化が進んでいる可能性があるそう考えると最近何らかの液体が溶け出して流れたと考えられる勿論寒冷期になればまた凍ってしまうか又は希薄な大気のせいで短時間で沸騰してしまうかどちらかだろう今後、火星の平均気温が上昇すれば凍っていた液体の気化が大きく影響し温暖化に拍車がかかるだろうしかし温暖化の原因は気化による温室効果ガスではなく公転と自転と地軸などによる自然現象といえるだろう今後の観測の結果が楽しみだ
2006.12.08
コメント(5)
一緒に行動した網走のKITAの澄家さんが北見は寒いねっていってましたからほんとに寒いんですね僕にしてみれば、網走も北見も同じように寒かったですけどね帰ってきて埼玉の暖かいこと暖かいこと
2006.12.06
コメント(5)
今日は環境省にいってまいりました疲れました明日は、北見ですサミーダローナーいってまいります
2006.12.04
コメント(8)

埼玉県はすばらしい天気ですすこし風がありますが畳を干すには完璧なシチュエイションですまず、家具をどけて畳を干し風で倒れないように紐で縛ります割り箸を鉛筆みたいに削ってたたみに刺し紐をかけますゴルフのティーも役に立ちましたここまででそろそろお昼時ビールを買ってきてスルメを焼きグビッ!プハーッ!!!歩道を不法占拠している畳がちょうどよいついたてになってくれています先日83才になった父も出てきましたこんなリアルタイムで気持ちのいいブログは初めてですなんていい天気なんだろう掃除がこんなに楽しいなんて幸せですちょっと酔ったので畳が乾くまで昼寝をしますおやすみなさい
2006.12.03
コメント(6)
さあいよいよ畳を干す日まであと2日となりましたお天気が気になります子供の頃の遠足の前日のようにてるてるぼうず作っちまうかー
2006.12.01
コメント(4)
拝啓 フライングシード様人は、生きていく中で無駄も必要だが、無駄と理解したときにそれをそぎ落としながら成長していく。遊びや趣味をあきらめなければならないこともある。が、我慢我慢の人生は味気ない。趣味のない人生なんか、生きている価値もない。その考え方は間違っていない。それでいい。しかし、甘えてはいけない。甘やかしてはいけない。自分を。その遊びは、自分に必要か?その趣味は自分を成長させるか?その遊びや趣味と自分の仕事はどちらが楽しいか?無駄とは何か?人は、人生という貴重な持ち時間を刻々と失いながら生きている。そう感じながら、人生をはかなんで生きている人は、生きていくために必要な仕事さえ、貴重な自分の持ち時間を消費してしまう作業として捉え、死を恐れ、いつも嘆いている。そんな生き方に何の価値があるだろう。人生は、楽しみ尽くすことにある。朝日の美しさに感動し、雨の恵みを感謝し、箒で塵を掃くときにさえ、箒が描く波もようを鑑賞する。何物も面白き!である。しかし、持ち時間というものがある。人生は無限ではない。若い頃は、まさに人生が無限であるかのように生きていたが、少々節約しなければならないことに気がついた。であるならば無駄を省きたい。無駄とは何だ?無駄を省いて楽しみのある輝かしい老人の一日とは何だ?何事にも楽しめる一日を積み重ねることのできる精神。大人にならなきゃいかんか。子供の頃からいろいろなことをやった。かんしゃくだまを仕掛けていたずらをしてしかられ。柔道で自分の位置を知り、スキーで自然の中で遊ぶことを覚え、読書を越え、映画から学び、ハンググライダーで恐怖を乗り越えることを知り、化学で爆発し、山で考え、絵画で芸術家の役割を知り、音楽で友達の輪をつくり、ゴルフで哲学をした。それらはすべて、僕を成長させてくれた。僕にとって絶対必要なことだった。だから僕がいる。今後の人生の中でそれらは、決して無駄ではないが、時間的に省くことができる。省くことができないのは、生きることそのものと、生きるために必要なこと。食べたり、寝たり、とその準備や後片付けや掃除洗濯自立した老人になるために職業も必要だ。(80歳過ぎても現役でいたい)これらすべてを楽しみつくす。身の回りのことさえできない老人と、きちんと整理されている老人。身の回りのことをすることを楽しめるところまで成長できている人。自分を甘やかして何もしなくなるのと、自分を楽しませてなんでもする。正反対のようだが、この二つはよく似ている。どちらも自分に正直だ。気の持ちようということだ。老後に向かって楽しい人生を準備するために、一番、自分のために必要なものは、金じゃないふつうに、何事も楽しめる人に
2006.12.01
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1