2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
日々のご公務ごくろうさまです本日、以下の記事を読みました。環境省、原則暖房使わず…温暖化対策を強化環境省は12月1日から来年3月31日まで、東京・霞が関にある同省で原則として暖房しないなど、温暖化対策を強化する。ただ、特に冷え込む休日明けの午前7~10時、厳冬期で室温が17度未満の日は例外的に暖房を行うという。同じ庁舎に入る厚生労働省も暖房中止を検討しているという。読まれた方も多いと思います環境省が暖房しないで我慢して、温暖化が食い止められると思っているということがコワイと感じます。まさか本当そう思っているはずはないと思います。国民がそれをお手本にして節約をすることを狙っているのでしょうか。せっかくやろうとしているのだからやればいいとおもいますが、但しそのことで省内のインフルエンザウィルスの生存確率が増すことになる(理由は解るはずです)風邪ひきの人間が増えることで社会全体のエネルギー消費は増えるはずです。(その理由もわかるはずです)それから、無暖房時の省内の消費電力を公表してください(暖房時との比較もです)個人個人が遠赤ヒーターや電気ひざ掛け使うはずですから。国民がまねをしたら、必ず病人は増えます。やろうとしていることが逆効果だということを気が付いたら即改めるべきだとおもいます。以上100年の家PROJECT顧問フライングシード 内閣官房、厚生労働省、環境省への送信依頼を受付ID:0000077509で受付ました。 ご利用ありがとうございました。 以上の内容は内閣官房、環境省及、厚生労働省に メールで送りました
2006.11.29
コメント(4)
今日は品川で韓国の建材商談会でしたあまり興味を引くものは無かったのでした早々に帰ってきて駅から事務所に向かって歩いている僕を呼び止める人がいます振り向くと市内で建設中のマンションの販売をしている不動産会社の営業マンでした二人で僕を挟み撃ちなんだか身動きが取れません営業マンA『今日Mマンションのモデルルームがオープンいたしました是非一目だけでも見ていってください』僕『いやー、キョウミないから』営業マンB『ご近所のかたがたはご興味がおありのようですから』僕の心の声(君たちおもいっきり地雷踏んでるよ。やめたほうがいいよ)『あまり時間がないから』営業マンA『お時間は取らせませんから、ぜひぜひ』僕(見ておいても損はないか)『そ~お?じゃ、ちょっとだけね』中に入るいきなりアセトアルデヒド臭とトルエン臭僕(あっ頭痛くなりそう、やっぱりやめればよかった)営業マンA『玄関を入りますと右側がすぐにウオークインクローゼットで、コートや荷物をすぐに収納できます』僕(この位置に収納じゃオモイッキリ結露すだろオドリャー!!!)(マジ頭いたくなってきた)『ここにクローゼットじゃ結露しませんか?』営業マンB『ケツロ?ですか?』営業マンA『リビングは床暖房です。スリッパを脱いで見てください』僕(床暖房体にわるいだよなー)『床暖房、体がだるくなりませんか?』営業マンA?B?『???????・・・・・』営業マンB『キッチンがすごいんです!シンクの下もコンロの下も全部収納で・・・・』僕(シンク下が収納でないキッチンがあるか!)『へー』(ほんと、頭痛くなってきた。もうだめだ帰ろう)営業マンB『バスタブがすごいんです。足がゆったり伸びてしかもバスタブのヘリが薄くできていて捕まりやすくて、またいで入りやすいんです。お年寄り向けのバリアフリーです』僕(バスタブのヘリは厚いほうが、お年よりは腰掛けてから足を回して湯船に入れるから、そのほうが楽だろう)『バリアフリーのためにヘリを薄くしているんですね』営業マンA・B『・・・・』僕『頭いたくなっちゃったので帰ります』営業マンB『ぜひ、アンケートをおねがいいたします』僕『なんだかVOCでやられちゃったみたいで、だめみたいだからゴメンナサイ』営業マンB『VOCですか?なんですかそれ』今日は朝から最後まで20年くらいタイムスリップした感じでした
2006.11.28
コメント(3)
今日83歳になる父が、脳梗塞で倒れてから3ヶ月経ちましたなんだか最近身の回りのものを整理したりしていますまだまだ大丈夫よちよち歩きになってしまいましたがしゃべる内容もしっかりしているし僕にとっては、いまでも怖い存在ですその父が『おい、これ使うか?ちょっとしか使ってないんだ。昔、誰かにもらったものなんだが、誰だったか』といってすてきな万年筆を僕にくれましたウオーターマンでした元気なうちに持ち物を分け与えておこうというのだろうかと、なんだか悲しくなりましたがちょっと嬉しかったこの万年筆が他の兄弟に渡されなくて6年前に僕が父にプレゼントした品でしたから
2006.11.27
コメント(6)
全国で畳を干す日(12月3日)まであと7日イカ・ザンギ・タチポン・サンマ刺 と色々食べましたが全部美味でしたが一番おどろいたのはこれ見た目は普通のハンバーガーですがなんとホッケバーガー!!!まずいはずがありませんしかもちっとも生臭くないホッケとマヨとトマトが相性ぴったり北海道の新鮮なホッケでしか味わうことのできないバーガーでした
2006.11.26
コメント(10)
明25日北見の木のプラザに参ります住まいのことならどんなことでもお答えします質問をしに来てください無料ですからね午後からですフライングシード 北海道北見市に現る です明日の朝早いからもう寝ますカニ 楽しみ!サケ 楽しみ!秋刀魚 楽しみ!イカ 楽しみ!
2006.11.24
コメント(3)
(A子さん)教授、わたし納得がいかないんです。(教授)どうしたんじゃね、また難しい問題に取り組んでいるのかね。(A子さん)難しいです。とっても不思議なことなんです。毎日トイレの掃除をしているのにトイレが臭いんです。それに、換気扇を回しておいても臭いんです。匂いの問題って主婦にとってはすごーくストレスになるんです。(教授)トイレの匂いか。臭いトイレが多いと言うのが実情じゃな。こまめに掃除をしてもトイレの独特な匂いはなかなか消えなすものじゃからな。しかし、それは掃除の仕方にも問題があるが、トイレの使い方にも問題があるんじゃ。(A子さん)使い方ですか?(教授)ふむ、最近の家庭のトイレは洋式便器がほとんどになってきた。そのおかげで男性諸君が使う小便器はあまり見かけなくなってきた。様式便器で兼用するようになったからじゃ。ほとんどの男性は、小用は立って用を足す。そのときに飛び散る飛沫が、場合によっては2メートルも飛んでいくことがあるんじゃ。トイレは狭いから、飛び散った飛沫は壁に付着する。そして乾燥し、蓄積していく。毎日のことじゃからな。お掃除といえば、便器の掃除と床の雑巾掛けだけで、壁を拭いたりしないものだから、何年も掛けて、取れない匂いがいつも漂ってしまうと言うわけじゃ。(A子さん)壁ですか。なーるほど。壁の匂いって換気扇を回してもだめなんですか?(教授)長年かかって蓄積した匂いの素がしみこんでおるからな、ちょっとやそっとでは消えてくれんのじゃ。(A子さん)じゃあどうしたらいいんですか?わたし、臭いトイレは耐えられません。お友達が来た時なんか、気になって、情緒不安定になってしまうほどです。だから芳香剤をおいたりしてごまかしたり・・・(教授)とにかく、壁を良く拭くことじゃ。トイレの壁材が匂いのしみこみにくい建材であればなおさら良い。それから、男性諸君に立小便をしないように頼むことじゃ。わしの家では、『男子立小便禁止令』が発令されておってな、きちんと実施されるには時間がかかったが、今では匂いの無い快適なトイレになっておる。(A子さん)『男子立小便禁止令』ですか。では我が家でも早速・・(教授)ちょっと待ちなさい。男性諸君の言い分も聞いてじゃな、穏便にな、お・ん・び・んに(A子さん)いいえ、教授我が家では、私が法律ですから
2006.11.24
コメント(4)
因島の『宮崎』のマスターがおいしい料理を作ってくれたのに写真を撮るのを忘れました『コチ』だったかなーうまい魚だったなーそれから、韓国のドブロクこれもうまかったなー因島のみかん 甘みと酸味が完璧に調和していたなー因島に住みたいなーふつうのノンベーだなー
2006.11.22
コメント(4)
60億分の1の確率で僕が僕でありしかも日本人であり男で家族に愛され仕事も順調であり健康で鼻歌も歌えるなんという奇跡だろう今日は広島へいってまいります何を食べようかなー
2006.11.21
コメント(10)
昨夜、テレビで デイ・アフター・トゥモローという映画を見ました僕がいつも言っている内容にあまり似ているので悪夢を見ているようでした可能性を知っている人間としてはエクソシストより怖い映画でしたちょっとだけありえないこともあったけどほとんどありうる話でしたあーこわっ
2006.11.20
コメント(7)
(教授)その空気の中に水蒸気は混じりこんでいて、13℃で湿度100%の空気は約9gの水蒸気を含んでいるのに対して35℃で60%の空気は約21gの水蒸気を含む事が出来るんじゃ。なんと2倍以上になる。このことから35℃で60%の空気を13℃まで冷やすと12gも水になってしまう事が解る。(A子さん)あーだんだん解ってきた。水蒸気が身体のある暖かいところから、布団の下のほうの気温の低いところへ通り抜けていくと水にもどっちゃうんですね。(教授)そのとおり布団と畳が接触している付近の気温は約26℃くらいじゃ。これは、35℃で60%の空気が結露を始める気温なんじゃ。(A子さん)だから、シーツは濡れてなくて布団の裏側が濡れていたのか。畳も湿っぽくなっていたし、布団を毎日干さなくちゃならない理由がわかりました。でも、ということは、畳も干さなくちゃならないですよね?(教授)ふむ、日本では昔から1年に2回大掃除をして、畳を干して日光消毒をしたものじゃ。日本人の心のふるさとと言ってもよい畳は、湿気の吸放湿をしてくれる快適な床材じゃが、正しい使い方をしなければ、カビやダニが発生しやすくなってしまい、ハウスダストを増やす元になってしまう。(A子さん)でも、最近畳を干しているの見たこと無いですね。最近の畳は干さなくても大丈夫なのかしら(教授)そんなことはない。温度の境界に在る湿気の吸放湿をする素材は、実は内部結露しやすいものなんじゃ。断熱材なども同じじゃ。だから、必ず乾さなけりゃいかん。年に2回が無理ならばせめて1回は畳を乾すべきじゃな。(A子さん)わかりました今年の12月3日に大掃除をします。日本中の100年の家PROJECTの皆さんも、乾すって言ってました。(教授)ふむ、日本中で畳を乾す習慣が復活する日が来るかもしれんな。
2006.11.18
コメント(4)
(主婦A子さん)朝起きたとき、敷き布団のシーツは湿っていないのに、布団の裏側が湿っているんです。変だと思いません?汗を吸い取って湿ったのならシーツが湿っているはずだと思うんだけど。何故なんでしょうか?おかげで毎日布団を干すことになって、結構重労働なんです布団干しって!共稼ぎの人たちはどうしているのかしら (FS教授)科学的に説明しようとすると難しく感じるかもしれないが、本当は簡単なことなんじゃ。今日は、何故布団の裏側が湿ってしまうのかを検証してみよう。まず布団の裏が湿る為にどんな条件があったのか整理してみよう。1.畳の上に布団を敷いて寝た2.その部屋は1階だった3.人間の体温は約35度だ4.人間は汗をかく5.その部屋の気温は20℃だった6.床下の気温は13℃だった人間は寝ている間にも500ccほど汗をかいているんじゃが、肌から汗が水滴となって滴るような状態は夏の間だけで、涼しい季節には、水蒸気の常態で汗を出しているんじゃ。汗をかくということは、体の中の活動で発生した余分な体温を冷やす為なんじゃ。だから、水蒸気の汗をかくと身体から気化熱が奪われていく為に、非常に効率よく身体を冷やすことが出来るわけじゃ。(A子さん)水蒸気って、火にかけたヤカンの口から出ている湯気みたいなものですか?(教授)ふむ、たしかに、水蒸気と言うと、湯気を思い浮かべると思うが、あれは水蒸気ではなく、暖められて元気がよくなった水の小さな粒で、霧とかミストとかの仲間なんじゃ。水蒸気とは、ヤカンから勢い良く出た湯気が立ち昇っていって、完全に透明になった後の状態をいい、水蒸気の大きさは、10万分の4mm~1000万分の3mmと言われておる。非常に小さい物なんじゃ。これほど小さいと、敷き布団や畳などは簡単に通り抜けてしまうことが出来るはずじゃ。(A子さん)わかった!水蒸気が布団を通り抜けていたからシーツが湿っていなかったのね!でも、それなら布団の裏側が何故湿っていたのかしら、通り抜けたのならシーツと同じようにかわいているはずなんじゃないですか?(教授)ふむ、そこがちょっと不思議なところじゃな。たしかに、かいた汗が簡単に布団や畳を通り抜けられるとしたら、布団が湿るはずが無い。水蒸気は、畳や床板まで通り抜けられるサイズだから、床下まで出て行ってしまうはずなんじゃが、一つの条件が邪魔をして、途中で水蒸気から水に変化してしまうんじゃ。(A子さん)条件ですか?それってなんですか?(教授)気温じゃ。空気は、暖かい空気ほど沢山の水蒸気を含むことが出来、冷たい空気ほど水蒸気を含む力が弱いんじゃ。(A子さん)えっ、布団や畳の中にも気温ってあるんですか?(教授)勿論ある。布団や畳の中にはたっぷりくうきが含まれておる。そのおかげでわれわれは、暖かく就寝む事が出来る。綿のようなものに閉じ込められた空気には、とても優れた断熱力もあるからじゃ。着目すべきは、空気が含んでいる水蒸気の量じゃ。これを絶対湿度と言う。(A子さん)絶対湿度ですか?相対湿度なら聞いたことがあるけど・・・なんだか難しくなってきちゃいましたねやさしく説明してください。(教授)いやいや、簡単なことじゃ相対湿度は%で表されるように、空気が含むことの出来る水蒸気の比率だが、絶対湿度は、空気が含んでいる水蒸気の量を重さで表したものなんじゃ。空気1kgあたりに何グラム、というふうにな。(A子さん)重さですか。その方がなんとなく解りやすいかもしれない。でも、空気1kgってどれくらいなんですか?(教授)ふむ、0℃で1立方メートルの空気が約1.3kgじゃ。(A子さん)へー、意外と重いんですね。長編になりそうです 中座
2006.11.17
コメント(3)
千島列島で地震網走付近は2mの津波の危険性あり2mの津波は6m登るからきになっても海岸の工事現場を見に行っちゃだめだぞーって言ったら今向かってるところだってばかやろーやめれー
2006.11.15
コメント(2)
1☆いつもいつも、同じところに綿埃が溜まっています。ナゼカナーまじめに悩んでくれた人はいたでしょうか今日は、どうしていつも同じところに綿埃があるのか?を考えてみますあなたの家では、どんな所に綿埃がありますか?こまめにお掃除をしているのに綿埃が溜まりやすい場所がありますね僕が、言い当てますまず、玄関の上がり框の下、下駄箱の下1階の廊下の階段の近くの隅2階の廊下は階段から離れた隅この4箇所が代表選手ですねその他は、タンスや梁の上などのお掃除が行き届かない場所です当たっているでしょ何故いつも同じところに綿埃が溜まるのか思いをめぐらせたこともあると思います多分、ほとんどの人はこう考えたと思います『家の中には空気の流れる道があって、空気溜まりのような場所に綿埃が集まるのかもしれない』当たりですでも、この現象には、もっと大事な意味が隠されていますもう少し深く追求してみましょう2階の綿埃と1階の綿埃の量を比べて見ますもちろん住んでいる人の数によって比べようも無いことですが僕の家では2階に4人、1階に2人が暮らしています綿埃は洋服を着たり脱いだりすることで発生しますから、居住者の数が多いほど沢山発生しているはずですでも、僕の家では1階のほうが綿埃が多いのです何故でしょう家の中の空気の流れる道は地図のように平面的なものではなく、立体的に、1階と2階の空気の入れ替わりがおきていますとくに、冬、暖房しているときなどは、1階と2階の空気が、1時間に4~5回も入れ替わるほどですそして、1階から2階へ上がっていく空気は、1階の天井付近の空気です綿埃は下に落ちてしまいますから1階の天井付近の空気は比較的きれいです2階から降りてくる空気は、2階の床付近の空気ですドライアイスの煙が階段をジグザグ下ってくる姿を想像してください2階の床付近の空気には、2階で発生した大量の綿埃が含まれていますわかった!!!って早合点しないで下さいこれからが大事なところです2階から降りてくる埃が階段を下りきった1階の廊下の隅に溜まりやすいことはこの事からわかりますでも! ということは!1階の床面付近って空気が汚いって事になりますね最近騒がれているシックハウスとか化学物質過敏症とか聞いたことがあると思います室内の空気には、建材の接着剤や塗料、化粧品、殺虫剤などに含まれるVOC(揮発性有機化合物)やダニの死骸や糞、花粉、カビの胞子などが含まれていますこれらはみんな空気より重い!!!もう一つ大事な要素住宅は、人が居ない時間帯が多い人が寝ている時間が長いそんな時は、空気が攪拌されにくいで、何がおきるのかゆっくり、じわじわと二階から色々なものが目に見えないサイズで降りてくるわけですこれらのアレルゲンは1階の床付近30cmくらいに沈殿していきます年寄りを2人、1階の和室に布団を敷いて休ませている僕は、何かいけないことを狙っているのでしょうか(確信犯?)なんだかサスペンスになってきてしまいましたが僕が言いたかったのはいつも同じところに埃が溜まるということから、人が健康的に住む為に変えなけれはいけないライフスタイルや、換気手法が見えてくるって事なのです和室に布団で寝るということがどういうことなのか何故、毎日布団を干すのか1年に2回、何故畳を干したり大掃除をしなければならないのか正しい換気システムが何故必要か・・・あなたは朝起きたとき鼻をかむようになったのは何歳の頃からですか?子供部屋の2段ベッドの上の段で寝ている子供は喘息になりにくいって事はありませんか自分の生活をもう一度見つめなおしてみる必要があるのじゃないですか?
2006.11.14
コメント(2)
家の中では不思議な自然現象がすばらしいバリエーションで再現されています。思いつくままにつらつらとしたためてみましょう。1☆いつもいつも、同じところに綿埃が溜まっています。ナゼカナー2☆朝起きたとき、敷き布団のシーツは湿っていないのに、布団の裏側が湿っている。汗を吸い取って湿ったのならシーツが湿っているはず。ナゼカナー3☆換気扇を回しているのにトイレが臭いのはナゼカナー4☆小児喘息の子供が夕方のご飯時に咳き込むのはナゼカナー5☆干してふっくらとした布団を押入れにしまうと、夕方には、しっとり冷たいのはナゼカナー6☆実際に使ってみると、熱交換器つきの1種換気装置より熱交換器なしの3種のほうがあったいかのはナゼカナー7☆冬、カーテンを閉めて寝た方が窓の結露がひどいのはナゼカナー8☆暫く読まなかった本にシミが出来ているのはナゼカナー9☆虫も入れないほどの気密住宅にゴキブリがいるのはナゼカナー10☆布団のように人が寝たわけじゃないのにセンターラグの下は湿気ているのはナゼカナー11☆2階の部屋が暑いのはナゼカナー(屋根が近いからじゃないよ)12☆夏を以って旨とすべし、風通しを良く!なーんて言ってるのに小さい部屋を沢山作って中廊下まで作って、暗くて、風通しを悪くするのはナゼカナーまだまだ沢山の?があると思います。どなたでも家の?をお寄せ下さい。家の?コレクターFSうーん いいかもえっ? ナゼカナーの答えですか僕のセミナーに来ると解ることになっているのですが、これから、すこしづつ書いていくことにします。楽しみにしていてください。
2006.11.13
コメント(10)
ダイハード2を観ていますこの映画を観るたびに自分を見ているような気がするのは僕だけでしょうか規格はずれ常識はずれ見てくれだらしないあんなにかっこよくないけどまさに自分だ髪の毛が薄いのだけは似てるけど正しいことは正しい危ないことは危ないはかやろーなことはばかやろーだという映画が なんだかとってもしっくりくるマクレーンだけが気づいたことがあるように僕だけが気づいたことがあるかもしれない気づいたことを大きな声で叫んでも誰も気が付かないホントに危ないのに・・・
2006.11.12
コメント(4)
一般の方対象で、無料でお聞きいただける11月の僕の講演会をお知らせいたします11月11日 愛知県岡崎市 南部地域交流センター 午後2時より『家創りものさし塾 総集編』家創りものさし塾 総集編お問い合わせ 岡崎製材株式会社 0564-51-714111月12日 滋賀県彦根市 滋賀原木セミナールーム午前10時より『知ってよかった換気の秘密』 お問い合わせ 滋賀原木株式会社 0749-22-4771
2006.11.06
コメント(4)
僕たちが結婚して22年あっというまの22年でした子供たちも長女は就職活動、長男は大学受験にがんばる年齢になりちょっとホッとしています僕は、働くだけでよかったから単純にがんばれたハニーは、人間関係やら子育てやら亭主の教育やらたぶん僕の3倍がんばった22年も、よく僕を見捨てずに一緒にいてくれたと思う感謝、ありがとう20年21年と、網走へ記念日旅行をしたけれど今年は仕事の都合と長男の受験で計画していた沖縄旅行もキャンセルでした桜咲くの知らせを聞いてから出かけたいと思っています長年連れ添っていると何度か危機が訪れるものですがなんとか乗り切って子供たちが巣立てば二人だけの生活が再開しますよい関係が続く為に僕はもう暫く健康で現役を続ける必要がありますさーてもうちょっとがんばるか!2年前の知床
2006.11.04
コメント(10)
今日のニュースにこんなのがありました『原発 世界規模で見直し 原油高騰や温暖化防止 関連産業再編も加速』原発に追い風だって原発がどんなに環境破壊しているか原発がどんなに未来に負の遺産を残しているか原発を作っている本人たちが一番解っていることなのにそれを知っていてやっているなんのために環境の為なんかじゃない!!!経済の為でしょう彼らも人の親のはずだけど?家にいるときはお父さんだけど会社に行くと企業戦士だからね価値観やモラルまで家にいるときと会社にいるときで違ってしまうんだよね
2006.11.02
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

