全25件 (25件中 1-25件目)
1
昨日は実は、堀江先生の講演を聞いた後はパパとランチに行きました。行ったところは、「マルハバ海老名レストラン」。店名からも想像はつくと思いますがインド料理専門店です。木のドアの入り口の脇には、明らかに日本人ではない人が書いたと思われる、手書きの英語のメニューが掲げられていて、ちょっと怪しい雰囲気。思い切ってドアーを開けたら。。。ん~~~~~開かない。。。何だ、お休み?と思った途端、中からドアーが開き、インド人(かな?)の青年が立っていました。店内は、ベージュ色のテーブルクロスが掛けられた4人がけのテーブルが4つ。それから2人がけが2つ。さらにカウンター席がありました。こじんまりとして、掃除もきちんと行き届いていて、これで外から見た怪しい気分は立ち消えになりました。私達がオーダーしたのは、ナン、サラダ、カレー、タンドリーチキン、そしてドリンクのセットで¥850でした。まずはサラダが運ばれました。キャベツの千切りにちょっとニンジンの千切りが混ざっているごく普通のサラダでしたが、ドレッシングがフレンチドレッシングを甘くしたような味で色もオレンジでした。しばらくすると、ナン、カレー、タンドリーチキンのプレートが運ばれてきました。このナンの大きさがハンパではない。普通に市販されているものの1.5倍くらいありました。そしてカレーの味。いわゆる「インド料理専門店」の味でした。さらっとしたカレーですが、独特のコクがあり、辛さもありくせになりそうな味。タンドリーチキンも香ばしくて、美味しかったです。最後にホットミルクティー。インド料理店にありがちなあのスパイシーな味。ですが、それほどクセもなく、「レピシエ」で、高級紅茶の味を知ってしまったちあままですが、それにヒケをとらない味だと思いました。あ~こんなに満足したのに、客は最後まで私達二人だけでした。回りのママさんたちを今度はランチに誘おうと思います。
2003年01月31日
コメント(5)

小学校のほうにも家庭教育学級の催しはあります。今日は張り切っていきました。だって講師が堀江ひろ子先生だったんですよ。はなまるマーケットなどに良く出ていますよね。TVに出るほどの有名人を、お呼びするなんて幼稚園のほうではとてもとても無理。テーマは「健全な子どもを育てるバランス良い食生活」とさすがにお堅いものでしたが。その面での話は、家族で一緒に食事しましょうとか、好き嫌いなく食べましょうとか、ちょっとうんざりする内容。確かにTVに出ているだけあってお話はとても上手なのですがね。それより、面白かったのは、一日に必要な食品で不足しがちなのをどうやって工夫して補っていくかの話でした。例えば根菜類ーにんじんなどを料理に入れる時は厚めに切って入れる。 ただし火が通りにくいのでレンジでチンしてから。葉っぱものの野菜ーかぶの葉は買ってきたらすぐに調理。茹でて から細かく刻んでご飯と混ぜれば菜めしの出来上がり ブロッコリーは、塩入りのお湯で茹でると甘味が増す。 軸も捨てずに、きちんと皮をむいてから一緒に茹でる。豆類ー豆腐は動物性たんぱく質のもの(肉、魚)と一緒だと 吸収がいい。だから冷奴にじゃこやかつおぶしをかけたり マーボー豆腐にしたりという昔ながらの食べ方は 理にかなっている。 納豆にマヨネーズとしょう油を入れて混ぜたものを パンに乗せて食べると美味しい。牛乳ーできるだけ毎日飲むのを習慣づけたほうがいい。 のこった味噌汁に、牛乳を入れて温めれば牛乳 ポタージュになる。 また、牛乳とタマゴを混ぜて蒸し、あんかけをかける 牛乳茶わん蒸しも美味しい。イモ類ー朝食など主食にしてみる。チンしてバターを乗せたりも いいかも。さつまいもは皮を剥かず乱切りにして、 素揚げして塩をふったものは付けあわせに最高。それに向けた料理のレシピも下さいました。美味しいそうなものもあるので、早速作らなきゃ。今日は、実は一番乗りで先生から2mの距離でお話を聞きました。TVで見るのより若々しい感じがしました。もう娘さんは29歳、息子さんは26歳だそうです。2月18日(たぶん)3チャンネル(NHK教育)に親子3代で出演されるそうです。
2003年01月30日
コメント(6)
ちあが通っている幼稚園、歩きと園バスと選択ができます。で、最初は園バスを利用していたのですが、今は事情があって園まで送り迎えしています。今日もお迎えに行った時思ったのです。それは、クルマの送迎の多さ、さらにマナーの悪さ。私も普段は自転車なんだけど、雨や寒い日はクルマを使ってしまうので、私の立場から絶対にダメとは言えません。でもせめて路上駐車はやめて欲しいんです。お迎えに便利なほうの園の駐車場は、2台づつ駐車するので後ろに駐車すると前のクルマの人が戻れない限り出られません。それで後ろのスペースを空けて駐車する人が後を立たず、今日もそれで路上駐車があるのかな、と思っていましたが。。。あきれた~~(;_;)。駐車場はガラガラでした。きっと少しでも門に近い場所に路上駐車をしてお迎えに行きたいのでしょうね。でも、それが歩きや自転車でお迎えに来ている人たちには大変危険だということを認識していないのでしょうか?道路にギリギリに止めるから、通るのに道路の真ん中を行かなきゃならないんだけど、そこに対向車がスピードを出してきたら、いつでも事故にあってもおかしくない状態です。園児の怪我に対してとても気を使っている園なので、そういうところは父母が気を使って改善していかなきゃって思います。って路駐している人たちには面と向かって言えないんですけどね。園の父母でもこのHPの存在を知っている人はいるので、読んだ人!話題にしてね。
2003年01月29日
コメント(5)
今日は、CAPの活動をされているグループの方々をお招きしました。CAPとはーChild Asasalt Preventionの頭文字を取ったもので、子供はの暴力防止プログラムの略。子供たちがいじめ、誘拐、虐待などの暴力から身を守るためのプログラム。3人のかたがいらして説明や子供のプログラムの劇などをされました。ところどころ、参加者に質問をしたり、隣の人と語り合う時間を設けたりして、工夫が見られました。さらに、活動している人たちの真剣な思いが伝わってきてそれは良かったのですが、なにしろ内容が本当に難しく理解しにくかったです。終了後にメンバーの人たちにお茶をお出ししてお話しましたが、そのほうが自分のためには身になったかも。例えば「体罰」。CAPのポリシーとしては、個人の意見を尊重して基本的には否定しないようなのですが。。体罰を容認する意見が何人かから出たので受け答えに苦労していたようです。私は基本的には体罰反対、というかぶつのは最後の手段としてできるだけ使わない方法を取るように心がけています。一種の麻薬みたいなもので、使えばつかうほどどんどんエスカレートして行くと思うので。これはCAPの人も言っていたことですが。な~んて言いながらなかなか現実はそうもいかないのですが。でも体罰容認の人も、何回も言い聞かせてそれでもダメならぶつということを言っていたのでちょっとほっとしました。
2003年01月28日
コメント(1)

結婚する前でしょうか?最初にハンドミキサーを買ったのは。泡立てが大変で買ったのに、生クリームを泡立てるのは手動と変わらず。。。なんだこれじゃ意味ないじゃん。。とずーっとお蔵入りでした。ある日お友達の家に行った時ハンドミキサーで生クリームを泡立てたら、5分くらいでツノが立って驚きました。それで悟ったのです。これは、私の買ったのが使いにくい商品であったということが。見たら、私の持っているのより羽がずーっと大きい。これだったのですね、選ぶコツは。早速電器屋で羽の大きいハンドミキサーを探して購入しました。おかげでケーキ作りも好きになりました。 お兄ちゃんですが、今日は食欲も出て元気になってきました。明日から学校に行きます。
2003年01月27日
コメント(6)
今日はピエロさんのおっかけでマジで丸井に行くつもりだったのですが、お兄ちゃんが、朝から「頭痛い、気持ち悪い」と言い出し、病院に行ってきました。熱はそんなに高くないのですが、とにかく吐いて食べられないので、ちょっと苦しそう。実は今日は剣道のお稽古の「おしるこ会」でお餅を食べるのを楽しみにしていたのです。昨日は、ちあの剣道のほうのおしるこ会でした。今日のお兄ちゃんの分まで食べたからいいかあ。
2003年01月25日
コメント(6)
去年の3月からいろいろ考えていた観劇。今日はその当日でした。出し物はここの「コミックピエロショー」。約40分くらいの中にパントマイム、手品、皿まわし、バルーンアートなどなど盛りだくさんの内容で、ピエロらしく面白おかしく演じて私なんか2回の公演を両方見ましたが、2回目でも引き込まれて見てしまいました。あと面白かったのは園児の反応。一回目の年中少、2回目の年長は同じ出し物でも笑ったりする場面がちがうのです。また拍手するところも一回目は後ろで見ている父母の拍手につられて拍手するような感じでしたが、2回目はちゃーんといいところで拍手も出て、この年頃の一年の成長ってすごいものだな、って思いました。私達本部役員は、出演者のかたのお迎え、合間のお茶出し、最後のお弁当の用意をしました。ここは美味しいお弁当にこだわったんですよ。その辺のほか弁とかじゃなくて「グリル琥珀」のものを用意しました。美味しいんだよね。ピエロさん、『明日は丸井にいるよ~~♪』って言っていました。「おっかけ」しちゃおうかしら?
2003年01月24日
コメント(7)
3回ある家庭教育学級(保護者向けの講演会)の今日は第一回目でした。今日は杉浦正明先生をお呼びしました。ご自分でも「子育て協会」を設立されて所長をつとめられているかたです。こういう講演会では、いろんなところでひっぱりだこの先生で、一度は聞いてみたかったので、ちょうどウチの幼稚園で呼べてラッキーでした。その割には話の内容はあまり覚えてない(;_;)。約一時間半、リラックスしてお話を聞けたのは良かったけどね。こんな感じで、いいんでしょうか???それよりも気になったのは「司会」。クラス役員のお母さんがやられていたのですが、まるでプロ。結婚式場のプロの司会の人??と思うほどの名調子。こんなところに素晴らしい人材が隠れていたなんて。。。その後は、先生にちょっとお茶を飲んでもらって、お帰りになった後は、本部でお別れ会などの打ちあわせ。思ったより時間がかかって結局お迎えの時間になってしまい、お昼ご飯を食べ逃してしまいました。次回の時はお弁当持参で行くことにします。
2003年01月22日
コメント(6)
一週間か10日くらい前、NHKにカスピ海ヨーグルトを日本に持ち込んだ先生が出ていました。ざーっとしか覚えていないのですが、培養の方法は。。・種に対して牛乳は10倍くらい入れる。・雑菌の侵入を防ぐために容器は煮沸消毒する。・しかし、種は呼吸しているので、容器の八分目くらいまでで作る。この方法を守ってここ2,3回はやってみましたが明らかな変化が。。それは、前よりず~っと濃い感じに仕上がるのです。あのトロっとしたのは変わらないのですが。きっと雑菌が減ってきているのでしょう。今日はさっちゃんに教えてもらった「りんごの赤ワイン煮」を作ってかけてみました。これがなかなかいける。赤ワイン煮の酸味とフルーティな香りがカスピ海ヨーグルトの単純な味に深みを加えるのです。さっぱりしているので食後のデザートにピッタリ!『りんごの赤ワイン煮』。さっちゃんの書き込みをそのままここにコピーしておきます。りんごのワインにって簡単にできますよ。りんごを薄く切って鍋に入れワインをドボドボ入れ、砂糖を適量入れて煮ます。冷して好みで生クリームをそえて!簡単だけど美味しいですよ。 (1月16日9時19分)今度は生クリーム試してみるね!
2003年01月21日
コメント(4)
それは、4月からちあが行く小学校のこと。今日、入学説明会に行ってきました。中身は、必要なもの説明やら、登下校の話、健康管理、給食費の引き落とし、などとありきたりの話だったのですが、校長先生が、学校の特徴を説明した時にみょーに心に残りました。確かに怪我はすることがあるけど、それによって足腰が鍛えられて、いいらしい。なによりも子供たちが喜ぶのがいいと。。。ウチのお兄ちゃんも入学当初はそれが楽しくて放課後も学校に行って木登りを楽しんでいました。父母にはいろいろ意見があるかもしれませんが、私としてはのびのびやらしている感じで気にいっています。ちあも木登り大好きです。学校の行事に連れていくと必ずのぼりたがるのです。もちろん幼児なので私がず~っと見張っていますが。入学したら好きなだけ登れるので今から楽しみにしているのでしょうか?
2003年01月20日
コメント(6)

先日行った幸をページにしてみたのですがどうしてもうまくいかない部分があるのです。まずはこちらをごらん下さい。この写真にフィルター効果をつけたいのです。タグは<img SRC=http:画像アドレス"style="position:absolute;filter:alpha(style=3)">なんですけど、この効果を入れてしまうとこのように画像が右下に下がってしまうのです。う~んどうしても分かりません。はるうららさんのカキコを参照してやってみたらうまくできました。centerタグが無効になるなんて、知りませんでした。 おかげさまでうまくいきました。
2003年01月18日
コメント(6)
ある日お友達からお誘いが。。「ウチに、もとモデルさんの人が来て無料でメークをしてくれるのよ。本当に上手でね、自然な仕上がりなの。私だけじゃもったいないので、ちあままさんも来てやってもらわない?」こういうのって、絶対裏があるんですよね。お友達なんで、裏もしっかり説明してくれました。実は知り合いの方がある通信販売(?訪問販売???)のセールス(???というか紹介人?)をやっていて何回も断っていたんだけど、断りきれずにお約束してしまったそうです。でも一人では心細く、誰か一緒に居れば。。と思って声をかけたのが真相。「メークだけでなく、商品の説明もされてしまうと思うけど、それでもいい?お昼にカレーをご馳走するからね、ね、お願い!」私もそれに断りきれず。。。今日行ってきました。お約束の時間に行ったら、友達の家には二人の人が来ていて一人はお知り合いのかた、もう一人はお化粧をする人でした。お化粧する人は、さすがに元モデルさんだけあって、スレンダーなボディ、お肌もツルツルで、とても綺麗なかたでした。順番にお化粧しながら商品の説明。それからそこのメーカーでは浄水器もやっていてその説明もされていました。水道水がかなりあぶないらしい。環境ホルモンなどに汚染されていて、それは煮沸しても消えないけど、そこの浄水器を使えば99.9パーセント消去してくれるとのこと。さらにそこのビジネスのシステムまで、ご丁寧にも説明して下さりました。結局、商品説明ばかりでしたよ。。。メークもしてもらったし、眉もキレイに整えてもらってラッキーでしたが(^^ゞ後で友達から「商品説明ばっかりでごめんね」と電話がありました。かなり恐縮していたみたい。でも、彼女一人でこの中にいたらきっととっても心細かったと思います。彼女は商品はかなり気にいっているようなので、お知り合いの方もあまりしつこくされないほうがいいのかな、って思いました。で、そこの化粧品の感想ですが。。。。ごめんなさい。。。ちあままは化粧品は無香料がいいのよ。特に基礎はね。別につければ何でもいいんだけど、あの化粧品の香料のニオイは苦手で、気持ち悪くなってきてしまうのです。という訳で買いません~~。「買わなくっていいよ。」って言われて行ったんだからいいよね?
2003年01月17日
コメント(5)

先日、オークラホテルのランチバイキングの予約が取れなかったのをカキコしましたが、やっぱりみんなでお約束したのだから、と別のところにランチに行きました。そこで行ったのが「幸」というお店というかお宅(?)でしょうか?自宅を開放して、フラワーアレンジメントやパンの販売をしていて、予約すればランチが食べられます。今日の予約は、¥1000でデザート付きでお願いしました。 まず出て来たのがパン。クロワッサン、バターロール、そしてゴマの入ったパンと3種類。お代わりも自由に出来ます。特のゴマのパンが風味が利いて美味しかったです。次がサラダ、レタスを中心にセロリやアボカドなども入っていて白ゴマ風味のあっさりとしたドレッシングがかけてありました。そしてスープ。コンソメ味で中にはパンやベーコンが入っていました。メインはお豆腐のハンバーグ。見た目よりすごくあっさりして食べやすかったです。デザートは、バナナシフォンケーキとりんごの赤ワイン煮。それにヨーグルトがかけてあります。りんごのお味絶品! そしてお部屋には素敵なアレンジメントが並んでいて心をなごませてくれます。今日はゆっくりみんなとお話もして本当に満足しました。
2003年01月15日
コメント(5)

今日で幼稚園の保育参観は本当に最後になりました。いつものように、ご挨拶をしてお歌を歌い、先生のお話を聞いて、一緒に考えたりお絵描きするのを見たりするのもこれが本当に最後と思うとちょっぴり寂しいような気もします。もうあと2ヶ月で卒園です。
2003年01月14日
コメント(7)
今日はパパがお休みだったんで、一人で買出しに行ってきました。街では、今日ながらの風物詩が。。。①どんと焼き途中の広場ではどんと焼きをやっていました。大人も子供も大勢集まって楽しそう。自転車をこぎながら、さっと見ていたんですが、お~い!と手を振るエプロン姿のママさんたち「あれ?私?」って良く見たら同じ幼稚園のママさんたちでした。②成人式街中には、晴れ着で着飾ったお姉さんたちを何人も見かけました。さすがに、普段と違って(?)歩き方もおしとやか。でも、アレはいつもと一緒なんですね。今どきの風景です。そこで詠んだ一句。「晴れ着でも、親指だけは、変わらない」。お粗末さまでした。
2003年01月13日
コメント(2)
今日はちあと同じクラスのお友達と約束して公園に行ってきました。まずはクルマの中で兄弟ケンカ。二人でどこの公園に行くかもめて友達の家に迎えに行った時にはお兄ちゃんは「オレ帰る!」とクルマから飛び出し、来た道を走ってどんどん戻っていってしまいました。それでも機嫌をなだめて公園へ。。。公園ではボール投げや鬼ごっこをしたりして楽しく遊べました。私もママさんとゆっくりお話できたしね。帰ってきてしばらくしたらお兄ちゃんの剣道のお稽古。送っていくクルマの中でちあがシートベルトを外して暴れはじめ、こっぴどく怒鳴りました。クルマの中は私が気をつけても万が一のことがあるので、ちゃんとシートベルトをしているように、と普段も口酸っぱく言っているのですが、この有様。もうウンザリしてしまいました。お兄ちゃんが帰ってきてからご飯を食べてそれから取り込んだ洗濯物を2階のベランダのある部屋から一階の居間に持ってきておいて、先にお茶碗を洗っていたら。。何と!ちあが洗濯物をたたみ始めたのです。普段は絶対にしないのに。。。私がお茶碗を洗い終わる前には全てたたみ終わっていました。私が今日イライラしていたから、子供ながらに気を使ってくれたのでしょうか?なんかとっても嬉しくなっていっぱい褒めてしまいました。
2003年01月11日
コメント(7)
今日は恒例の、クラス役員さんを集めての運営委員会でした。内容は。・おもちつきの反省・家庭教育学級・謝恩会について・観劇についてといったところ。まあ、いつも通りといった感じかな?最後に、運動会、クリスマス会の役員以外の人でお手伝いしてくれる人からとったアンケートの結果を報告しましたが、それが一番みんな興味深く聞いてくれたみたいです。厳しい意見がたくさんあったらどうしようとドキドキしていましたが、みなさん、おおむね満足してくれたようです。中には、「見学するだけでなく、子供たちと一緒に参加できたようで楽しめました。子供たちの興奮や緊張が間近に感じることが出来て貴重な体験でした。」「とても楽しく手伝いが出来た。他のクラスのお母さんとも話せて良かった。普段仕事をしていて他の方に任せっきりなのでこういう時にお手伝いできればと思います。」など具体的に感想を書いてくださったかたもいました。今年が最初の試みでしたが、これが例年のことになって、役員以外でもいろんな人が園の行事に関わっていけたら、園のことに関してもみんなの理解が深まっていくと思います。
2003年01月10日
コメント(3)
私のオススメの、オークラホテル海老名のランチバイキング、ちょうど来週の水曜日が、役員の仕事もなく幼稚園も給食の日だったので、お友達を誘って行くことにして、今日予約の電話をしました。何と!!満席!え~信じられない~~。一学期は当日でもOKどころか、席が半分くらいしかうまっていなかったんですよ~~。次回、自分のスケジュールが合うのは3月になってしまいます。あ~ショック。3月は絶対に行きます。今から予約入れておこうかな?
2003年01月09日
コメント(7)
学校、幼稚園は、両方とも今日からでした。朝は、お兄ちゃんは自分で行ってくれるけど、幼稚園は送っていかなきゃならない。。。久しぶりだったので、かなり寒く感じました。あっという間に帰ってきて午後は二人ともお友達とお約束。ちあのお友達が家に来て一緒に遊びました。またこんな生活が毎日続きますね。
2003年01月08日
コメント(6)

今日はパパがお休みで、年始恒例の「鎌倉江ノ島七福神めぐり」に行くというので、一緒についていきました。最初は江ノ島。10頃到着して江ノ島の中にある「江島神社」へ。独身時代、最初は片瀬海岸でウインドサーフィンをしていたので、おなじみのところではあるのですが、橋を渡って島まで行ったのは小学校の修学旅行以来のことでした。おみやげ物や屋さんなどは当時とあまり変わっていない部分もありましたが、片岡鶴太郎の美術館なんてもちろんありませんでした。ここから子供二人はノド乾いた~~、おなかすいた~~。仕方がないから江ノ電の駅に行く途中で、パンと飲み物を調達しました。次に極楽寺で下りて、御霊神社。それから長谷観音に行ってきました。 このへんで子供たちもずいぶん飽きてきてしまいました。さらにパパが自分のペースで歩きたい、この調子では今日中に7つは回れないかも、というのでこの辺で私達は帰ることにしました。でも忘れてはいけないのが「大仏」。(→証拠写真)ここまで来たんだから見逃すわけにはいかないでしょう。子供たちもあの大きさには感動したようです。で、また最後に食べ物の話なんだけど、帰りに藤沢のルミネで「長谷川牧場」のソフトクリームを食べてきました。これが、クリームチーズを柔らかくして、甘さをつけたような、独特の味。チェーン店では決して味わえない味なので、また来た時は食べてしまいそうです。結局、7つのうち一緒に回れたのは3つだけだったけど、普段のように家でごろごろしてTVゲームやっているよりは、健康的な一日でした。お天気も良かったしね。
2003年01月06日
コメント(8)
10月8日の日記にカレーコロッケを作るには、ルーを入れたほうがいいかも。。と書いた私。今ごろになってチャレンジしてみました。みじん切りのタマネギを炒め、それからひき肉を炒め、さらに、細かく切ったカレールーを入れていためてみました。まるでドライカレー状態ですね。それを茹でてつぶしたじゃがいもと混ぜてコロッケにしてみました。結果は大成功。今度はカレーの味がバッチリして美味しいカレーコロッケになりました。
2003年01月05日
コメント(4)
私は比較的キーボードには慣れていて、打つことにあまり抵抗は感じないのですが実は指使いがとてもいい加減なんです。それは、旅行会社の時にコンピュータで予約するのに、キーボードを打っていたのですが、何しろ専門学校など行っていないものですから、もういい加減にやっても仕事に差し支えなければいいや、ってそのままにしていました。今さらながらに、正しい指使いを練習しています。別にタイピングソフトを買わなくてもネットで学習できますからね。今はこのサイトで練習しています。あとは実践あるのみ!
2003年01月04日
コメント(3)
昨日の夕ご飯は、さっちゃんに教えてもらった、鶏つくね鍋にしました。詳しくは12月27日のさっちゃんのレスを見て下さいね。これが、大ヒット!特につくねは、家族で取り合い。美味しい鍋でした。まだ鍋にお野菜が残っていたので、今日はまたつくねをもう一回作って足しました。それで子供たちに早速食べさせました。でも野菜嫌いなんですよね。少しは食べてもらおうと白菜やほうれん草も入れてみましたが、ちあはほとんど食べず。。(;_;)。。。さらにもっと野菜嫌いなお兄ちゃんはもっとダメかと思ったら、「オレ、これなら野菜が食べられるよ。ポン酢の味がいいよ。もっと盛ってよ!」え~~~なんてこと!今までポン酢で鍋を食べても野菜は食べられなかったのです。つくねのダシがよっぽど気にいったよう。さっちゃんのおかげで少し野菜嫌いが解消されました。本当にありがとう!また美味しいお料理教えてね!
2003年01月03日
コメント(6)
今年に入って今日は初めてパパのお休みの日でした。居間のテーブルにおせち料理を並べ、だらだらと飲んで食べていました。私はというと、午後からチャリで近くにお買い物。一番の目的は「お寿司のテイクアウト」。出かけるときはパパにはナイショにしていたのですが、実は、今回はお刺身を冷凍ものを解凍したものを出したのですが、不評だったんです。それで、パパのお気に入りの回転寿司が今日もやってたので、買ってこようかと。。。モチロン喜んでくれました。あとついでに丸井をちょっと眺め。。。来年の参考にと子供服の福袋をながめましたが、やっぱりボーイズものはありませんでした。もともとほとんど扱っていませんからね。。。驚いたのは、「MIKIHOUSE」の福袋が、もう午後の2時になろうとしたのに、残っていたこと。他のデパートのチラシでは「整理券を配ります。」などと書いてあったのにね。はじめて売り場に置いてあったのをみかけました。今日は、「レピシエ」のお茶の福袋を買いました。たまたま今日のお昼頃ろまりんさんの日記を読んでいたら、そのことが書いてあって、なんかとっても欲しくなったのです。帰ってきて早速紅茶を入れました。香りがとっても深くて高くて、こんなに美味しい紅茶を飲んだのは初めてです。普段はコーヒーばかりの私もイッキに紅茶ファンになりそう!日がくれる前に家族で初詣。一番近くのお宮でもいいかな、って思っていたのですが、お兄ちゃんの「誰もいないところはやだ!」という声に押され、鈴鹿神社に行ってきました。近くのスーパーの駐車場にクルマを置き、参拝。結構人出は多く、お参りするまで5分くらい並びました。そして義理堅くクルマを置いたスーパーでお買い物。ここのベーカリー、結構好きなので、子供に「2個ずつだよ。」と好きなものを選ばせました。あれ、パパがいな~~い!、とちょっと待っていたら、「上の階に行こう」と言われ、またパパ用の福袋を買わされました。私以上に福袋好きな人かもです。明日はまたお仕事。でも一日どっぷりと正月気分を満喫してパパも良かったんじゃないの?
2003年01月02日
コメント(2)
あけましておめでとうございます。去年から楽天広場をはじめましたが、沢山のお友達ができて本当に嬉しい一年でした。今年もよろしくお願いします。さて、今日もパパはお仕事に出かけてしまい、子供と3人のちあまま家。で、お買い物に出かけました。目当ては「福袋」。といっても、そんなに気合は入らず「行ってみていいのがあったら買おう」という程度。まず隣の市のデパートに行って子供服を見ました。¥5000のボーイズ物の福袋の品揃えが近くではここが一番いいので。。。やっぱいいものありました。お兄ちゃんには、「ヘインズ」、ちあには「チャンピオン」のものをゲット~~。次にパパ用に紳士の売り場へ。。LLサイズだからなかなかないのです。やっぱデパートだから¥10000が中心。それから、子供たちが早速お年玉でゲームを買いたいというので、戻ってきて、電器屋さんへ。。。おっとその前にパパの福袋。途中のスーパーで¥5000のLLサイズ発見!しっかり買ってきました。何で私のを買わないかって。。。それは、買いたい「MUJI」は、明日にならないと近くのお店は開かないのです。それで、お昼もだいぶ過ぎた頃に家にもどり、お昼ご飯を食べていたら、パパから電話。『「MUJI」の福袋、まだ余っていたから買ったよ』でも重いから家まで電車で運ぶのはやだ、と言われ、取りに行ってきました。今帰ってきて中身を確認しましたが、今年もなかなか良かったですよ。子供のものはトレーナー、ジャンパーはどっちにも入っていたし、MUJIは今回はラムウール(フェイク)のジャケットが入っていました。それに靴下やタイツ、そして今回は、お財布やポーチまでも入っていて、実は10月にもネットで福袋を買っていたので、洋服があまり入っていなくて私的には良かったです。今日はずいぶんドライブしてしまったけど、明日のパパのお休みは売り場を駆け巡らないですみます。明日は初詣に行くのでしょうか?パパ次第かな?
2003年01月01日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1