全29件 (29件中 1-29件目)
1
昨日は、ちあのお誕生日でさらにパパもお休みだったのでサンマルクのオーダーバイキングに行ってきました。毎日14:00~16:00、¥1200で8歳以下は半額の¥600です。メニューはこちらから確認してください。★料理★<スープ>私は4種類のうち2種類を食べました。ごぼうのスープはアクを上手く取ってあり、クリームの風味とマッチして、食べやすかったです。トマトとかぼちゃのスープはかぼちゃのスープ、トマトのダシと言った感じです。私はかぼちゃだとポタージュ系ばっかり食べていたのですが、これもさっぱりして美味しかったです。<サラダ・ライトミール>シーザーサラダとサラダセットプレートはどちらもチーズのドレッシングでしたので、2品のうち1品を頼むのならサラダセットプレートだと思います。チーズの風味が良く、レタスもシャキッとしていました。ガーリックトーストもほんのり温かく、にんにくの香りはそんなにきつくないので食べやすいです。チキンは、チリソースは思ったほど辛くなく、これなら子供も食べられると思います。フリカッセは、チーズと生クリームの絶妙なバランスのソースが絶品。どちらも鶏肉は適度にしまっていてかといって固いわけでもなく美味しかったです。<パン、デザート>おなじみのレストランパンはもちろん、その他の菓子パン類も全てお店のテイクアウトと同じ味。サンマルクのパンが私は大好きです。キャラメルアイスはちょっとほろ苦くて、それが甘さと調和して大人の味。夕張メロンシャーベットは、生クリームが上手くメロン味を引き立てていました。ブランマンジェはふわふわのココナッツの風味。かけてある生クリームのソースと上手くマッチングしていました。★オペレーション★もともと昨日は最初から行く予定でしたが、昨日はサンマルクの折込チラシが入ってきました。混雑を予想した私は店に予約の電話をしました。でもオーダーバイキングの予約はしていないと断られました。混雑状況を聞いたところ私の予想通り常に満席の状態だそうです。それを聞いてお店には早めに行きました。到着したのは、13:20分。駐車場が満車でしたので、私だけ一足先にお店に入り、名前を書き込みました。その時にお店の人に「14時からすぐに入れますか?」と確認したところ、「はい、今の時間に来ていただいていれば大丈夫ですよ」と言われひと安心。13:30に駐車場に入れて空きスペースを探したら、一台もありません。結局その次のクルマが出るまで待ちました。14時を過ぎ、バイキングのお客さまの席の案内を始めました。ちあまま家の順番は11番目。8番目のところで席は満席になり、結局私達が席に案内されたのは14:20でした。席についたら5分ほどでオーダーを取りにきました。スープから順にオーダーしていって、さらにアイスも注文。「ご注文されるとどんどん出てきてしまうので、アイスもすぐに出てきてしまいますがよろしいですか?」と係りの人。子供たちはすぐにでもアイスを食べたいと言っていたので、「はい、先に出てきていいですよ。」ということで注文しました。2,3分後にナイフ、フォークなどのテーブルのセッティングをしてまず出てきたのがスープ。これがオーダーしてから10分後でした。まもなくレストランパンのみ運ばれました。次にサラダが運ばれました。ここで子供の催促。「アイスはまだなの?」係りの人に催促して運ばれてきたのはさらに10分後。これはなかなか来ないな、と思い、料理の追加注文。さらにドリンクもまだ運ばれていなかったのですが、これも一緒にもう一杯づつ注文しました。そしてさらに10分待って、チキンが運ばれました。ここでデザート類を注文。そしてさらに10分してからやっと一杯目のドリンク、(グラスに注ぐだけだろうに、注文してから早や40分)少しして菓子パン、カレーパンなどが運ばれました。パンを食べて、飲み物がなくなりそうなところで2杯目のドリンクが到着。ここで追加のパンと料理を注文。デザートが出てきて最後の追加が運ばれてきたのは15:30すぎていました。ここの駐車場は2時間しかサービスされないのです。お会計の時ダメもとで「駐車場は2時間しかサービスされないんですか?」と聞いたら、「はい、2時間です。」とキッパリ言われ、私がけげんな顔をしたら、「3時間にしておきました。」だって。もうさ~~、席に案内するのも料理も出てくるのもチョー遅いからこっちは怒っているんだよ、という言葉を飲み込んで店を後にしました。料理は本当に美味しいのにね、残念で仕方がありませんでした。★それでも行きたい人のために・・・★その1 出来るだけ早く行こう!予約を取らないとはいうものの、お店のネームリストに名前を書けば14時前まで自由時間。早めに行って名前だけは書いておけば14:00~確実に着席できます。その2 最初に大量をオーダーとにかく料理が出てくるのが遅すぎます。最初から大目に頼むことをオススメします。私も一度行って自分の適量が大体わかりました。最初からスープ2皿、ライトミール4皿、パン5個(レストランパンならその倍)、ドリンク2杯をオーダーして、デザートもライトミールが運ばれた時点でオーダーすれば、今度はスムーズに食べられるかな?ちなみにちあままは大食いなのでこのくらいですが普通の女の人はこの7掛けくらいが適量と思います。あ~それにしてもパンだけでいいからバイキング台を作って並べればいいのにね。何かしら食べていれば料理の遅いのもこんなに気にならないと思います。
2003年04月30日
コメント(5)

今日でちあも7歳になりました。おばあちゃんがお昼すぎには帰ってしまうので、朝ご飯の後にみんなでバースデーケーキを食べました。お兄ちゃんと一週間しか変わらないので、毎年二人で兼用。名前も二人分。まるで双子???今年はオークラフロンティアホテルにオーダーしました。料理は全て美味しいのですが特にデザート類は特にいいです。本当はムース系がお得意なのですが、今回は生クリームにいちごを中心としたデコレーション。ホテルだととても高いイメージがあるのですが、ここは思ったほど値段も高くないのです。18cmホールで¥3200。飾りつけも毎回ホテルらしい大人のイメージを出して楽しませてくれます。 こんなケーキでした。
2003年04月29日
コメント(1)
昨日の晩からちあのおばあちゃん(私のほうの母)がウチに来ています。今日の近くでよもぎ、セリを摘んで来て料理してくれました。よもぎは草もち。重曹を入れて煮るんだよ、とか熱い時にこねるんだよ、手袋をしてやるといいね、とかいろいろ教えてくれました。後で見たら料理本にも書いてあったけど、それにもない知識も教えてくれました。後で私も作ってみよ~っと。セリはもうアクが強いからダメだよ、と私がクギを刺していたのに関わらず摘んできて、おひたしを作ってくれたけど、やっぱりアクが強くてもう食べられるようなものではありませんでした。(^^ゞお昼ご飯は、ちあと3人でビナウォークはラーメンを食べに行きました。おばあちゃんの「あっさり目がいい」というリクエストに応えて今日行ったお店は『柿岡や』。おしょう油系の味に魚のダシが効いていて、全7軒のうち私はまだ5軒しか行っていないのですが、その中ではここが一番好きな味です。
2003年04月28日
コメント(4)

相変わらず午前中はうだうだ過ごしやっとお昼すぎに活動を始めるちあまま家。お兄ちゃんはドッジに出かけ、ちあは友達のところに遊びに行ったので思いがけず、自分ひとりの時間が出来ました。ということでお買い物。今日行ったのは「フラワーランド」というホームセンターとスーパーが一緒になっているお店。食品も結構安いし。(内容はイマイチですが)、でも私の一番のお目当てはガーデニング。店名でも分かるけど、園芸関係のものが充実しているお店です。今玄関先にはビオラのハンギンクバスケットを飾っているのですがもうそろそろおしまい。今日は夏に向けてのハンギング用にサフィニアの苗を買ってきました。今回買ったのは「ピンクモーンミニ」というもの。どんな色かはこちらを見てくださいね。上品なピンク色が気にいりました。早速家に帰ってバスケットに植え込みました。デビューまで一ヶ月くらいかかるかな?それまでビオラがもってくれるといいのですけど。 去年のサフィニア。今年もこんな感じを目指したいなあ。
2003年04月27日
コメント(6)
今日は、あ~~~日記のネタもないなあ~~とテーマをず~~っと見て回っていたのです。育児のところ・・・「運動会」あれ~~~~やっぱり私の投稿していたテーマでした。去年の秋の幼稚園の運動会がらみで投稿していたのですがまだしぶとく残っていたんですね。それも43件もの日記がカキコされて、もしかして人気テーマ??そういえば学校の運動会も春のところも結構ありますよね。うちのほうもお隣の学区の小学校が再来月は運動会があります。入ったばかりの一年生にはなかなか大変かもしれないけど、外で活動するにはいいシーズンなので練習は気持ち良く出来るでしょうね。秋だと、夏休み明けから練習を始めなくてはいけないので子供たちが汗だくになって、なかなか大変そうです。
2003年04月26日
コメント(7)
昨日はちあの友達のお母さんがうちにたけのこを持ってきて下さいました。それもすご~~い量。デパートの紙袋で4袋!!!!一袋づつ近所におすそ分けしてウチで2袋ぶんいただくことにしました。まず昨日は、下茹でまで。教わったように米ぬかを入れて茹でてそのまま冷ましておきました。そして今日はそれで「たけのこのかか煮」を作ってみました。これはかつおぶしを入れ煮て、味付けはみりん、おしょう油、というシンプルな料理。美味しかったで~~す!(*^。^*)。あのたけのこの歯ざわり、香りがう~~ん良かった。アク抜きもちゃんとできていました。(後から料理本見たら、ちゃんと掲載されていてたかのつめを入れると書いてありました。次回はそうします。)まだ下茹でしたたけのこは残っているので今度は何を作るか思案中です。m(__)m。
2003年04月25日
コメント(10)
今日は幼稚園の父母の会の総会でした。10時に私の開会の言葉でスタート。原稿があらかじめ決まっていて、さらに昨日も読み合わせをしていたので、スムーズに進行していきました。11時前には会が終わり、それから園長先生のごあいさつ。これが、毎回長いのです。ちあが今日は11:20分には学校を出てしまうので気が気でありませんでした。一年生の最初からカギを預けるのは不安だしね。11:20分より少し前に終わり、ダッシュで家に帰りました。もう早い子は家の近くを歩いていました。セーフ!!!!!!!ちあより早く帰ることができました。これで幼稚園の役員がらみの仕事は全て終了。なんかすがすがしい気分です。
2003年04月24日
コメント(4)
明日は幼稚園の父母の会の総会。それに向けて今日は総会の原稿の読み合わせをしました。先月まで毎日通っていた幼稚園の門をくぐるのも久しぶりで何か懐かしい気分になりました。議長さんと新旧役員が顔を合わせて、資料のチェック、原稿を一通り読んでおしまい。去年はこの時もすご~~~い緊張感があったのに、今回は、出番が多いのにもかかわらずなぜかリラックス。こういうのが一年でずいぶん慣れたようです。明日の総会で幼稚園の役員がらみのお仕事は全て終了です。m(__)m。
2003年04月23日
コメント(3)

今日はお兄ちゃんのお誕生日。誕生日のプレゼントのプレステ2はすでに買っているし、パパもお休みでなく帰りも遅いし、さらに一週間後にはちあの誕生日。実はバースデーケーキも毎年二人で兼用しているのです。何もやらないよ~~と言っておいたものの、ちょっと気がひけたのでチーズケーキにデコレーションしてみました。 お兄ちゃん、学校から帰って来た時にすぐに気づき、大喜び(*^_^*)夕ご飯のデザートは、さらに残った生クリームをデコレーションしたいちご、それに、杏仁豆腐も加わり豪華版。久しぶりにデザートを何種類もいっぺんに食べて一番の満足感に浸れたのは私かも。(^o^;
2003年04月22日
コメント(6)
「しもつかれ」という料理をご存知ですか?栃木の郷土料理で、お正月の新巻鮭の頭と節分の豆を使い、それに『鬼おろし』という道具でダイコンを荒くおろして煮込んだ料理です。味付けは『酒粕』がポイント!あとは家庭によってにんじん、油揚げ、しいたけなどの具を入れます。この料理が、今一躍有名になってしまったのです。実はミニモニの『ロックンロール県庁所在地~おぼえちゃいなシリーズ』で歌われているんです。これは日本中の県庁所在地を名産品を織り交ぜながら北から順に歌っていく歌で、栃木の分は「栃木はう~つのみや~~シモツカレ!シモツカレ♪」と歌っております。子供たちが学校にいく前に時計代わりに見ている番組「おはスタ」では毎日のように流されています。これを見ていたパパ「お!しもつかれ、出てるじゃん!でもアレは2度と作るなよ」と言っていました。苦手な人が多い料理です。って私も苦手なの。(^o^;酒粕がダメなんで、ど~しても食べられない!ウチの食卓にのぼることはもうないかな?たぶん。と言いながらもレシピをアップしました。こちら。o(〃^▽^〃)oあははっ♪
2003年04月21日
コメント(4)
明日おじいちゃん、おばあちゃんは帰ってしまいます。ちあのイトコの家に数日行っていて午後戻ってきました。今日のお昼ご飯は、子供の大好きなソーセージパイを作って食べたのですが、その余りを見ておばあちゃん「何か美味しそう!食べてもいい?」もちろん!そしてソーセージパイは今日のおじいちゃん、おばあちゃんのお茶受けとなったのでした。「こんなのをスーパーで子供が買って食べていたのを見たことがあるんだけど、恥ずかしくてちょっと買えないんだよね、こんなに美味しいんだね、今度帰省した時は絶対に作ってね。ちあのはとこ(3年生と年長さんの男の子。とっても仲良し)の家に遊びに行く時も持って行ってあげようよ!」年配の人にソーセージなんて受けないという先入観を持っていたので以外でした。レシピ更新しました。こちら。そうそう、カトキチさんも作ってくださって写真を貼り付けて下さいました。それもトップに!嬉しいよ。さらに、ごまサブレもおやつにしました。こちらも美味しいって食べてくれました。こっちは、ウケるとひそかに思っていました。ゴマを使っているから和風の香ばしさです。レシピはこちら。こっちも帰省した時は作ろうっと!
2003年04月20日
コメント(5)

もうHPを閉鎖されて10日以上経っていたんですね。リヴリーでお世話になり、素材でお世話になっていたのに気づきませんでした。プレートのお持ち帰りを忘れてしまったりとかご迷惑をかけたこともありました。凝り性で完璧主義のがらさんのことだからきっと燃え尽きてしまったのね。いつも楽しませてもらいました。がらさんからのいただきもの、ず~っと大切にここに飾らせていただきます。また楽しくチャット出来ればいいね。今まで本当にありがとうございました。 上のバナーをクリックしていただくとがらさんのメッセージが読めます。
2003年04月19日
コメント(4)
ケーキを焼く時って後で取りやすくするためオーブンシートを敷くのですけど、パウンド型ならともかく丸型(スポンジケーキ型)に上手に敷くのは至難の業。いつもこれに苦労していました。ある時、底が外れるスポンジケーキ型を発見してそれを使い始めたら、何と!使いやすいこと!今、丸型で焼く時は底しかオーブンシートを敷いていませんが、底が外れるから上手にケーキが抜けるのです。とにかく丸型を買う時は必ず「底の外れるもの」を選んでください。ちなみにちあままが使っている大きさは直径21cmのものです。この下の18cmくらいが料理のレシピでは多いかな?でも構わずに21cmで焼いていますがね。材料はほとんどの場合倍以上に膨らむので、型の半分以上は流し込まないように、注意してね。
2003年04月18日
コメント(2)
それは、まだジャイアン君が幼稚園に入園した最初の年のこと。クラスにはみんなの憧れの的のしずかちゃんがいます。ある日、しずかちゃんからお手紙をもらって、幼稚園から帰るなり大喜びで、ママに見せました。ママはお手紙の宛名を見た途端、「のびたさんへ・・・・・あ、これアナタに来た手紙じゃないよ!」字の読めないジャイアン君は、それがのびた君への手紙だということが気づいていなかったのです。これは、うちのお兄ちゃんが幼稚園の年少さんの時の実話。ジャイアン君がうちのお兄ちゃん。しずかちゃんとは、今回5年ぶりに同じクラスになりました。授業参観に行ったら、何とお隣同士で座っていました。「憧れのしずかちゃんとお隣になれて嬉しいでしょ!」って声を掛けたら、「あいつさあ、怖いんだよ!」だって。あの時の思いは、もう遠く過ぎ去ってしまったようです。
2003年04月17日
コメント(5)
今日は午前、午後と二人の授業参観に行ってきました。まず午前は新入学のちあの授業参観。ちあの担任は、若い男の先生で体操のお兄さんのようなさわやか青年。今日は国語で、いろんなどうぶつがうさぎさんにおてがみを書く話でした。まず登場する動物を「ぞう、さる、くま・・・」などど確認して「それじゃ、みんなもうさぎさんにおてがみを書いてみよう!」とぬり絵を配り、「出来たら、うさぎさんにもって行こう!」と先生がうさぎさんになりました。その時取り出したのはうさぎさんのお面。先生、完全にうさぎさんになりきっていました。まさか小学校でこんなのが出てくるとは・・・びっくりした~~~。こんな親近感のある先生ですが授業の中ではお返事や、言葉使いは細かく言ってくださっていました。やる気もマンマン!なかなか好感の持てる先生だと思いました。そして午後。今度はお兄ちゃんの授業参観。お兄ちゃんの担任は年配の男の先生。授業は算数でした。言葉使いが丁寧でとてもマジメな先生。授業も理路整然としていて、理解が進みます。懇談会の時、「誰でも勉強はなかなか大好きになれないものです。でも勉強して、理解して、『あ!分かった!』とその喜びを大切にして、勉強をして楽しいと思うように指導していきたいと思います。」とおっしゃっていましたが、その気持ちは授業に現れていました。
2003年04月16日
コメント(7)

昨日の紹介した料理は、子供、大人の順に配られ、一品ずつ司会の人が「いただきます。」の声を掛けてくださり、その合図で食べ始めました。その料理が全部食べられた子は、「成績表」に、係りの人がシールを貼ってくださいます。嫌いな食材を使っているのでしかめっ面。お箸も割ってあげたのにそれが、「オレがやろうと思っていたのにどうしてお母さんがやっちゃうの?」と余計なところに文句をつけてぶつぶつ言っていました。お姉さんにわがまま言って新しいお箸を持ってきてもらってやっと食事をはじめました。最初の玉子焼きは、トマトどころか玉子焼きも好きではないちあにとっては苦戦だったようです。それでも最後にトマトを口に運んであげて、完食。グラタンも蟹やきのこの部分はさっさと食べ、またトマトを残してしまいましたが、これも私が最後は口に入れてあげて完食。シールを貼ってくれるお姉さんも一回ごとに「頑張ったね!、えらいね!」と声をかけてくださり、ちあもどんどんやる気が出てきたようです。次の鶏肉は大好きな肉なので、さっさと食べました。たけのこもワカメも喜んで食べて・・・残るトマトも最後になってしまったけど、頑張って食べました。次のうどんもちあの大好物。つるつると美味しそうに食べ、トマトもまた最後になったけど、完食。あげくの果てには、「お母さんのうどんちょうだい!!!」と言う始末。相当に気にいったみたいです。デザートの杏仁豆腐もトマトの味がほとんど消えていたので美味しく食べられたようです。そして今回の食事は全て完食しました。↓証拠写真。今回はちあ本人が頑張ったということもありますが、会を開いた「おいしっくす」さんの思い、その他会場にいたみんなの思いが届いて、いい結果を生んだと思います。最後にアンケートを記入して、さらにおみやげまでもらって帰ってきました。内容はケンコーマヨネーズのマヨネーズ、金ごまドレッシング、コールスロードレッシング。それからおいしっくすのミニトマトとトマト。トマトは、家に帰ってきて早速食べてみました。フルーティな香りがぎゅっとつまっていて、洗練された味のトマトでした。料理で食べるより、トマト好きの私はこれが一番良かったりしてね。他の野菜も食べてみたいので、早速、おためしセットをオーダーしてみました。
2003年04月15日
コメント(8)

昨日に引き続き、今日も「野菜嫌い克服キャンペーン」について書きたいと思います。出た料理は・・・・・『緑黄色野菜とトマトの出し巻玉子』 たまご焼きにもソースにもトマトが入っています。大人用と子供用と盛りつけが違っていたのですが、これはソースも違っていました。これは子供用。ソースに乳製品を使っているかと思ったら白味噌とマヨネーズでした。食べるとダシがジュワっと染み出て口の中に広がり、それがたまらなく良かったです。『トマトと蟹のアボカドグラタン』トマトの皮をむいてくりぬいた上に蟹とキノコ、ほうれん草。そこにアボカドのソースがかかっています。「グラタン」というとホワイトソース系しか知らないちあは、ショックだったみたいです。トマトは酸味がオリーブオイルとベストマッチング!カレーの風味がほんのりするのも食欲がそそられました。『トマトと地鶏の網焼き』たけのこ皮の隣はたけのこのフライで、塩で味付けされていました。たまねぎはちあは、「吉野家のほうが美味しい」らしい。トマトはこれも皮をむいて、さらにタネも取ってありました。何と言ってもこの料理で良かったのは、「鶏肉」。もちろん安い鶏肉にありがちな鶏くささは、一切なし。身が適度にしまっていて、網焼きの香ばしさと絶妙なマッチングでした。『讃岐ぶっかけうどん』トッピングに皮をむいたトマトがのっています。うどんがつるっとしたのどごしでコシがあり絶品!あとちくわの磯辺揚げが香ばしくて風味があってよかったです。『トマトのマリネ杏仁ジュレ』これはトマトは皮をむいてオレンジジュースに漬け込んだそうです。とてもフルーティな味わいのトマトでした。杏仁豆腐もコクがあって美味しかったです。さてこの料理をちあはどのくらい食べたのでしょうか?明日はその結果について書きたいと思います。
2003年04月14日
コメント(0)

今日は、東京までちあを連れておいしっくす主催の『野菜嫌い克服キャンペーン』のイベントに行ってきました。11時半から受付なのに、10時40分には現地に到着。時間の読めない田舎者のちあままでした。 でもね、時間潰しにニューオータニの日本庭園をちあと歩いたのですが、これがまた素敵なところでした。まず、建物から外に出ると目に止まったのはパンジーをはじめとした春の花々の寄せ植え。その先を行くと池があり、鯉が放流されていました。これがまた見てて飽きないのよね。さらに奥に進み、木々の中を通り抜けて階段を降りると見事な滝があるではないですか?会場に行き係りの人の案内に従い席に着いたら目についたのが「成績表」。トマト嫌いのちあはどれだけ食べてくれるでしょうか?まずはおいしっくすの社長さんのごあいさつ。それから、今日の料理を作ってくださる井川料理長が、今日の参加者からの事前の質問に答えていきました。その後にいよいよ料理が運ばれてくるのですがその内容はまた明日書きたいと思います。
2003年04月13日
コメント(3)

今日は幼稚園の先生の結婚式でした。電車を乗り継ぎ、式場のシャトルバスに乗って着いたところは横浜の山の上のほうにある教会兼結婚式場。案内の人に従って行くと、そこは屋内のチャペルでした。式を終わった先生にお花を一輪づつ渡すつもりでいたのに、何と!子供たちと一緒に式にまで参列してしまいました。 式の後に屋外でフワラーシャワー。この時に来た子供たちが、お花を渡しました。天気予報は雨だったのに、まだこの時間は降っていなくてラッキーでした。 先生のウエディングドレスは背中が大胆に開いたもの。幼稚園のクリスマス会の時も女神さまをやられてその時も肩と背中を大胆に出されていて、とてもセクシーだったのを思い出しました。実はチャームポイントだったのですね。ちあは恥ずかしがって先生とは一枚も写真をを撮らせてくれなかったけど、それでも素敵なお嫁さんを見て今日は感動の一日でした。
2003年04月12日
コメント(6)
一年生は、4月中は給食がありません。ちあを学校までお迎えに行ってその後、ビナウォークの『ラーメン横丁』におじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお昼を食べに行きました。おじいちゃんの、「トンコツが食べたい」というリクエストに応えて今日行ったのはしょう油トンコツの「六角家」。入り口入ったら、まず食券。田舎のラーメン屋さんには食券スタイルのところは皆無だったので、こちらのほうのラーメン屋さんに行った時は最初は戸惑いました。今は慣れたけど。油は少なめでオーダーしたほうがいいよ、と行った人のリクエストを聞いていたので、私は「油少なめ」で注文しました。こんこつしょう油のスープの腑と太麺。トッピングはノリ3枚とチャーシュー、ほうれん草という組み合わせでした。油少な目にしたからかもしれないけど、油っぽい感じは感じられなく、スープもコクがあってまずまずでした。その後はちあが、「あそこに行きたい!」という丸井6階で外の景色を眺めつつ休憩。ここからは、ビナウォークの先の建物も見えるのですが、「ここに家を買った頃はニチイ(今のサティ)しかなくて、あ~んな、ど田舎に家を買ったの?ってみんなに言われたけど、本当に変わったよね。こんなに海老名が変わると思わなかった。2年前(お兄ちゃんの新入学の時)からしても、まさかこんなすごいのが出来るとは思っていなかった!」とおばあさんが言っていました。私がここに来た10年前でさえ、今の姿は想像できなかったです。
2003年04月11日
コメント(0)
ちあの入学のお祝いでおじいちゃんとおばあちゃんが来てくれました。本当は入学式に合わせて来てくれるはずだったのですが、おじいちゃんが風邪をひいて一週間ずれ込んでしまいました。夕ご飯は6人で食べたのですけど、お兄ちゃんがおちゃらけて見せたりしてとてもニギヤカでした。またセリを摘んできて「せりご飯」を作ってみましたが、おばあちゃんには大好評でした。作り方は『ちあままのお台所』を見てくださいね。二人が普段はほとんど手をつけない生野菜も、おばあちゃんがほめてくれるので、きゅうり、レタスを食べてくれました。トマトも二人で挑戦しましたが。。。。二人ともダメでした。これは日曜日のイベントにさらに期待がかかってしまいます。
2003年04月10日
コメント(0)
日記にも何回か書いたのですがウチの子供は野菜が嫌い。「こんな風にしてみたら?」ってみなさんにもいろいろアドバイスや励ましをいただいて、少しずつ頑張っています。その中でカトキチさんに教えてもらったのが、『おいしっくす』の「野菜嫌い克服キャンペーン、トマト編」。その中の克服イベントに参加の申し込みをしていたのですが、当選しました。今度の日曜日はちあと一緒に東京まで行ってきます。これで少しはトマト嫌いが克服できればな、って思っています。
2003年04月09日
コメント(5)

ちあの小学校では先に始業式を済ませてから入学式が始まります。お兄ちゃんをいつもどおりに7:40分に送り出し、それからちあを起こしたのが8時すぎ。10時だからゆっくりノンビリ、8時半にはご飯を食べ、9時にはピカピカの一年生が出来上がり。それからパパが起きてきて、仕度をして家を出たのが9時40分。10時からだからちょうどいい時間でしょう。家を出てしばらくして。。。あれ?歩いている人、ウチのほかは後ろに一組しかいない。。。。え!!と思って入学の案内をもう一回確かめてみたら、受付は10:15~でした。相変わらずドジなちあままでした。 早く到着したおかげで入学式の看板の前ではゆっくり写真を撮れました。こんな感じ。実はスーツがお兄ちゃんのお下がりが小さくて入らず、ネットオークションで¥1600で買いました。(^^ゞ。一回きりなので、これで充分ですよね。しばらくして、在校児の下校が始まり、さらに6年生がクラス名簿を配りはじめました。それを受け取り、受付を済ませ、1年生の教室へ。それから先生の指示に従ってランドセルをロッカーに置き、会場の体育館に6年生の案内で行きました。何と!一番乗りでした。教室にはすでに何人か人がいたのですが、上の子がいてすでに要領を知っているので先に来てしまったようです。ちあは一番前の席、私達父兄の一番前の席に座りました。入学式に先だって6年生が全員で歌を歌ってくれました。これからの学校生活に希望が持てて、素敵な歌声でした。きっとずいぶん練習したんでしょうね。式が終わって、教室にもどり、教科書などの配布物の確認、さらに記念撮影で終了。 さて、帰ろうかなと下駄箱に行ったらちあが見つからない。。。さては。。。。。と思って正門の脇の木を見たら早速登っていました。まあ、これが学校で一番楽しみなのかもね。
2003年04月07日
コメント(2)
今日は半年に一回に剣道の級検定に行ってきました。わが子の剣道をやる姿を久しぶりに見ました。級検定は、勝ち負けは関係なく、違う相手と2回ぶつかってワザの上達の具合を先生が見て判断します。一回目・・・・くっつきすぎ。なんかワキも甘く、ワザに キレがなかった。二回目・・・・良かったのは、メンがばっちり決まったこと ぐらい。でも試合ではないからね。 胴の打ち方もダメ。シロウトの私が見ても、「あ~これじゃダメかも」って言う内容。とにかくワザがキレイに決まらないのです。それでも、8級から半歩上がって8級上になりました。親に似て不器用なところが剣道にも現れています。でも、稽古は一生懸命やっているので、「級が上がってよかったね、また頑張ってね。」と声をかけてあげました。
2003年04月06日
コメント(6)
「昨日、杏仁豆腐なかったね、楽しみにしていたのに(;_;)」と今朝、会社に出かける前にパパに言われてしまいました。昨日の杏仁豆腐は、子供が友達の家に遊びに行ったのでそのまま持っていってしまったのです。早速また作りました。今日はパパ用にあるからね。今日は雨でどこにも出かけるあてもなく家にずっとこもっています。で子供用と私用のおやつに「ごまサブレ」を作ってみました。これが、思ったよりず~っと美味しく出来ました。ホットケーキミックスがベースなのですが、すりごまが入っているので、ちょっと和風テイスト。緑茶にも合いそうです。作り方は、『ちあままのお台所』を見てくださいね。あさってがいよいよ入学式。準備の最終チェックをしました。ちあのスーツを出し、中のシャツはアイロンをかけ、合わせるネクタイも決めました。これでバッチリかな?
2003年04月05日
コメント(6)
☆火を噴く馬☆4月1日にかけめぐっていた馬(ロバ?)、捕獲してトップに流していたのですけど、まあもういいかあ?と一旦は削除したのですが、こぶたさんから「また見たいのよん!」とリクエストが。。。再登場させました。いや~~これがこんなに盛り上がるとは思ってもみませんでした。☆cookpad☆今日はデジカメで写真を撮って2つ更新しました。その①カスピ海ヨーグルト3つのビンを使いまわしするやり方なのですが、イマイチどのビンか分かりにくいところがあったので、画像にA,B,Cを入れてわかりやすくしました。その②杏仁豆腐これはこちらのページでも画像を掲載していたのですが、出来上がりの量の多さを表現したかったので、撮りなおしました。ついでにこちらも新しい画像に差し替えました。午後は友達がやって来て子供と一緒にまたセリ摘みをしました。今日もまた結構な量を採取出来ました。ウチの「セリ」ブームもまだ続きそうです。
2003年04月04日
コメント(5)
今日は、夕方からスーパー銭湯に行ってそれから焼肉を食べに行ってきました。スーパー銭湯は、パパ&子供たちより先に私が先にあがりぼ~っっと待っていたところ。。。喫煙する席に、まだ立つのがやっとくらいの赤ちゃんを連れたお母さんが座ったのです。あんな煙たい場所、赤ちゃんが可愛そう。。。お母さん早く気づいて他の場所に移ってくれればいいのにな、って見ていたところ。。。。お母さんがタバコを吸いだしました。赤ちゃん片手に!!!あ~きっと家でも気にせずに吸っているんでしょうね。本当は一言でもお母さんに言いたかったけど、そんな勇気が私にあるはずもなく、ちょうどパパと子供たちが出てきたのでそのままその場を立ち去りました。焼肉は、相変わらずワンパターンの『安楽亭』。まあまあ美味しいし、子供用にパフェがあるので、どうしても行ってしまうのですよね。ネットのクーポンがパワーアップして生ビールの無料券が入りました。こちらを見てね。おかげでパパのビール代は無料。本当に助かりました。ネットクーポンさまさまです。
2003年04月03日
コメント(7)
今日は湘南台に行ってきました。さっちゃんと待ち合わせていたのですが、11時の待ち合わせで10時くらいには湘南台の駅の近くまで来ました。どうしてこんなに早く来たかと言うと。。。。お誕生日のプレゼントに007のTVゲームのソフトが欲しいと子供に言われていたのですが、ここ2、3日、ウチの近くの店を探しても全て売り切れていたのです。もしかして、遠くならあるかも。。。とかすかな期待を寄せていました。まずは駅の近くのお店へ。。。。あ~やっぱり売り切れ(;_;)。それで、今度はクルマでちょっと行ったところの大型電気店に電話で問い合わせしてみました。。。ありました!!!!子供たちは大喜び!私もほっとしました。まだ待ち合わせの時間に間に合うので早速行ってきました。それで、11時の待ち合わせに10:50過ぎに到着。もうさっちゃんは来ていました。それからランチに向かいました。行ったお店は『AKI’S』。11時半が開店で11時くらいには到着していました。もちろん一番のり!そこでさっちゃんが横浜ウォーカーをおもむろに取り出し、「これで、先着3組は2名まで大人バイキングが半額なのよ!」やった~~!さすがにするどいチェック!今日のお会計はドリンクバーを取ったのにも関わらず3人分税込みで¥2275でした。パン、パスタ、ピザ、フライ、サラダ、スープ、カレーが主なメニュー。ウチのお兄ちゃんはガーリックトーストに魅了されてしまい、10切れくらい食べてしまいました。かなり緑の色が鮮やかなのできっと生のハーブを使っていると思います。パスタも常時2種類なのですが、どんどんネタは変わっていって、トマトソース、たこのホワイトソース、ポテトグラタン、ペペロンチーノ。。と出てきました。それから嬉しいのがサラダ。チーズが和えてあるのや、キノコ、ザワークラウトのような酸っぱいのがあって、私としてはとっても気にいりました。あとデザートも!!!カシスのムース、ふわっと舌でとろけるいちごムース、それからちょっとほろ苦いコーヒークリームがベースのケーキを食べましたが、どれも大満足。ケーキ美味しいね、ってさっちゃんに言ったらここのケーキは有名らしく、スーパーにケーキだけのお店を出しているそうです。さらにアイスはチョコミントとメロンシャーベットがありました。食事の後は湘南台文化センターで遊びました。雨の日はここぐらいしか遊べるところがないせいかかなり混雑していました。でも広いスペースがいいよね。ウチの子とさっちゃんの下の子と一緒にかくれんぼをして遊んでいました。え~~と驚いたのがお兄ちゃんと同じクラスの子と会ったこと。ちょっと遠いので知り合いに会うなんてことないと思っていたのですが、学童保育で連れてきてもらっていました。思いがけず、お友達と遊べたのでそれも良かったようです。春休み、ここといったところにどこもお出かけしなかったのですが、さっちゃんのおかげでいい一日がすごせました。今度は飯田牧場に行こうね!
2003年04月02日
コメント(6)
お兄ちゃんと幼稚園の年少の時同じクラスだった子が転勤でタイに行ってしまって、もう1年半経ちます。今、春休みで帰国しているので、会長さんの家に親子で遊びに来てくれました。それで私も会ってきました。久しぶりに会うのに全然変わっていなくて、一安心。でもお兄ちゃんと同級生の子はちょっとたくましくなった感じがします。タイでは日本人学校に通っているのですが、まるで別世界。門番がいて、父兄でも身分証明書を持っていないと学校に入れないそうです。普段はスクールバスで学校に通っているのですが、用事で早退する時も門番に先生からの証明書を見せないと外に出られない、。。。なかなかセキュリティーがしっかりしています。授業参観に行ってもお母様がたが着飾ってやってくるので、そういった雰囲気に最初は溶け込めなかったそうです。でも今はうまくやっているみたい。相変わらず、気さくな雰囲気で話している姿を見るととてもそのようなところにいる感じは全然しないんですけどね。「ところでちあままさんのところは転勤はないの?」「海外はさすがにないと思うけど、またどっかに転勤になるかもね。静岡にもいたしね。」「でも静岡にいた時は家は空けて行ったんでしょ?今度帰国した時に、ちあままさんの家が空いていたら私が借りてあげるよ。苗字も同じだから表札も変えなくてもいいしね。」だって。今まで帰国した時は、子供たちは「もうタイにもどりたくないよお。。」って言っていたのが今回は、公園で何か拾ってきて「これ、タイに持って帰りたいなあ」なんて言っているそうです。きっとひと一倍に苦労しているんだと思うのだけど、母の明るさが家族に伝わってどんどんたくましくなってきているんですね。また帰国した時にお会いしましょう。
2003年04月01日
コメント(3)
全29件 (29件中 1-29件目)
1