全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日は、育児サークルの時のママさんたちとランチに行ってきました。行ったところは「ぶらんにゅう亭」。ランチは・串揚げ8本・ごはん(おかわり自由)・お味噌汁・香の物・キャベツ・ドリンク以上で¥1000と串揚げが10本で¥1500の2種類。¥1500のほうはたった2本しか増えないの?って言う感じなのですけど、¥1000のししゃもが車エビになるという豪華版。頼んだのは¥1000のほうです。パン粉がうすくつけて揚げているので素材の味が引き立って美味しかったです。特に美味しかったのは、かぼちゃ、ちくわ。ごはんも、久々に美味しいのを食べたという感じ。米粒ひとつぶひとつぶが立っていて、甘味もありました。店内からはしゃれた中庭が臨め、それもなかなかオシャレでした。食後のコーヒーはちょっとぬるかったけど、まあそれでも良しとしますか。 <今日の手作りおやつ>最近、夕ご飯の片付けをしながら作るのがクセになっているみたい。これも実は昨日の夜作ったのだけど・・・『バナナムース』。レシピ&画像はこちら。先週オークラのバイキングに行った時バナナムースを食べてそれからず~っと食べたいと思っていました。味は、ふわふわで以外にさっぱりして食後のデザートに最適!と思いました。はちみつの甘さが深みを出しているかな~~♪・・と自画自賛(^^ゞ久々に作ったけど、「こんなに美味しかったっけ?」という感じ。マジで。バナナの他にもよりどりみどり!ちあままのムースのレシピはこちらからどうぞ
2004年01月30日
コメント(7)
今日はお友達の家でお昼ご飯を食べる約束をしていたので、「チーズケーキ」を作って持っていきました。作ったのは26日の日記と同じもの。『相変わらずちあままのケーキは美味しいよね!』と喜んで食べてくれました。後味のほんのりブランデーの香りっていうのも気にいってくれました。逆に私がご馳走になったのがシュークリーム。上手にふくらむかどうかが心配で私は作ったことがないのですが、やはり、半分くらいは失敗してしまった、と言っていました。私が食べた成功作は、皮がパリっとしていてそれなのにかんだらふわっと溶けてと~っても上手に作ってありました。生クリームのお砂糖の加減もちょうど良かったし。手づくりお菓子、『持ち寄り』も楽しいもんです。
2004年01月29日
コメント(5)
昨日は、2ヶ月に一回のスイミングの進級テストの日でした。ちあは4月に入ってから実は一度も不合格がなく順調に進んでいます。今回は25mクロール。練習を見る限りでは息つぎもきちんと顔をあげているし、大丈夫かな、とは思ったのですが、足をつけば不合格。2階から窓越しに見ていたけど、ちょぴりドキドキしてしまいました。結果は・・・・合格!!!!良かった~~~と思いつつ次の難関を思うと・・・・ため息・・次は「平泳ぎの足」なのです。これは本当に難しい!私でさえ、つい最近まで右足があおり足になって足の甲で蹴っていました。次回こそはちょっと進級は難しそうです。
2004年01月28日
コメント(6)
また、日経MJネタなのですが・・今日の記事に「三越が新幹線回数券の取り扱いをやめる」と載っていました。理由は商品券で買えるので金券ショップの人たちが商品券で買って値引きの原資に当てるらしいとのこと。しかし、パッケージツアーなどの支払いは引き続き商品券を使うことが出来るそうです。会員特典とか社員の福利厚生とか例外はあるのだけど、基本的にはパッケージツアーは値引き販売をしてはいけない決まりになっているのです。ということはJTBのツアーをJTBで頼んでも三越で頼んでも同じ価格を支払わなくてはならない、っていうこと。ならば、金券ショップで商品券を買ってきてそれで払ったほうがお得!なお、デパートによってはテナントが入店していたりするので必ず支払いに商品券が使えるか確認してから、予約してくださいね。本当は教えたくなかったんですけどね。だってちあままも百貨店の旅行カウンターにいたから商品券を何百枚もしょっちゅう数えていました。(結構大変なの、ホントは)
2004年01月27日
コメント(2)
本当は作ったのは昨日の夜だったのですけど、食べたのは今日だったので今日の日記に書いておきます。実はここ数日チーズケーキ食べたい病でありました。だって、カトキチさんのHPのトップ、本当に美味しそうなチーズケーキの画像がど~ん!と出てくるのだもの。試しにみなさんも見てください。きっとチーズケーキ食べたい病になること間違いなし! http://plaza.rakuten.co.jp/chihorin/ やっと昨日は念願のモッツェレラチーズとリッツをゲットし、作ることができました。作り方は至ってカンタン。・リッツをフードプロセッサーで回し、溶かしバターを入れて回し、ケーキ型に敷く。これが本当にサラサラにリッツが砕けるのです。手でやることしか知らなかった私にとってまさに目からウロコの方法でした。・チーズケーキの材料をフードプロセッサーで回して、その上に流し込んで焼く。おおまかに言えばこれでおしまい。焼きあがったのはもう寝る前だったので今日食べるのが楽しみでした。早速お昼ご飯の後の食後のデザートで食べました。しっとりとした舌ざわり。後でブランデーの甘い香りが口の中で広がって・・・ん~~~~~シアワセ!!!!レモン果汁を入れているのでちっともしつこくないのよね。お腹が空いている時なら一人で1ホールいけそう。またすぐにでも作りそう!何度もリピートしそうなレシピです。
2004年01月26日
コメント(4)

レシピを見ながら料理していると、計量スプーン、キッチンスケールとともに欠かせないのが計量カップ。まず1個は、炊飯ジャーのおまけについているプラスチックのやつ?あれで充分だと思います。ついてなかった人は、百円均一のお店で探してみてください。20cc単位くらいで目盛りが付いているのが理想ですが、1/2カップ、1/4カップくらいの目盛りで充分だと思います。そして、欲が出てきたら2個目。ちあままが使っているのはこちら。 紅茶を美味しく淹れるならコレ! 頼れるスグレモノ、メジャーカップ&フタ(500ml用)これのふたなしです。フルーチェが好きで良く作るのですけど、これで牛乳を計量してそのままフルーチェの液を投入してぐるぐる回しています。あらためでボウルを汚す必要なし。それからプリンを作る時、牛乳を温めてからかき混ぜた卵液に入れるのですが、これで計ってそのままチン。あとカレーやシチューを作る時の水もこれで入れます。それから干ししいたけ、ひじき、海草サラダなどを戻すのも便利。一つで計量カップとミニボウルと両方の役目を果たしています。さらにこのリンクで気づいたことは美味しい紅茶を入れられるということ。これでキチンと水を計量して、そのまま電子レンジでチン。それから、フタをして蒸らす。蒸らし時間も正確にね。(ちあままのはフタがないのでラップしています)容器が厚手なのでお湯が冷めにくく、さらに丸みを帯びた形なので茶葉の「ジャンピング」がおきやすく本当に美味しい紅茶を入れることができるのです。最近この商品、スーパーやホームセンターではあまり見かけなくなってしまったので、割れた時が心配でビクビクして使っていたのですが、ネットでいつでも買えるようなので安心しました。
2004年01月25日
コメント(3)
昨日の朝方、寝る位置を変えたときのことです。なんか、体全身がかゆくなってきました。そのままお昼ぐらいまでほっとおいたのですが、虫にさされたよにプーっとふくらんでとにかくかゆい。もうガマンできずに午後は皮膚科に行ってきました。診断は「じんましん」いろいろ原因はあるけど、たぶん寒かったのが一番の原因ではないかとお医者さんは言っていました。クスリを飲んでかゆいところに塗り薬を塗ったらだいぶおさまってきたのですが、夕ご飯を作頃になって手のひらに移ってきてパンパンに腫れてしまいました。とにかく痛くて水にもさわれない・・・・幸いなことに金曜日だったのでしばらくして少しおさまってから夕ご飯の支度はしたのですけど・・・それで一晩寝て今日なのですが、全然なんともないのです。昨日のかゆさは何だったの?という感じ。
2004年01月24日
コメント(5)

もうおとといの話になるのですが、キッチングッズを買い込んできました。買ったのは・無印良品のご飯茶わん、ちあのものが割れてしまったので。 (ついでに自分のも買ったけど)・無印良品のオーブンミトン。生成りの生地でオシャレな 上に厚手。さらにセールで1枚¥350だった。・無印良品の計量カップ。左右どちらの手で持っても目盛りが見やすい。・茶漉し。最近紅茶に凝っていてどうしても二重になって いるものが欲しかった。それで迷ったのが中華なべ、というか炒め用フライパン。それこそ350円くらいから5000円くらいまでいろいろあって迷いに迷いました。ふと、他のコーナーも見ていたら目に止まったのはティファールの取っ手の取れるシリーズのバラ売り。実はちあままはこのシリーズのファンで使っているのはもう2代目。収納場所も取らないし、テフロン加工で洗うのもラク。でも今のシリーズのようにウォックパン付きのセットは売っていなかったのです。「お知らせ」マークも魅力的だし、逆さに重ねて既に持っている鍋にフタも出来るし・・・・とうとう買ってしまいました。 (画像をクリックしていただけば詳しい商品の案内をご覧になれます)早速使ってみました。今日作ったのは、「牛肉きんぴら」。今までのより火の通り具合が良く上手に作れました。買った時はちょっと大きさが足りないかな?と思ったのですが、これで2人分のやきそば、チャーハンは余裕で作れると思います。旧のシリーズを持っている人!「ウォックパン」はいいですよ~~(*^_^*)
2004年01月22日
コメント(6)
今日行って来たのはちあまま一番のお気に入りオークラフロンティアホテル海老名のランチバイキング。毎週水曜日だけの限定で開催しています。今日は8人と人数が多かったせいもあるのでしょうか?カラオケルームを貸切させてくれました。もちろん料金のアップはなしで。幼稚園が半日で子供を連れてきた人もいたのでラッキーでした。料理の内容ですが、いつもとほぼ一緒。画像付きで過去に日記をアップしたのでこちらを見たほうが参考になると思います。別室だとケーキの出るタイミングが分からなかったのがちょっと痛かったかな?それでもロールケーキ、パッションフルーツのムース、チョコムースカシスのムース、チョコケーキ、栗のムース、バナナムースなど全部違う種類で10個食べられたので大満足でした。料理もデザートも決して手を抜くことのない職人技。これで¥1600は絶対におすすめ~~と行く度に思います。わ~ん!今でもお腹イッパイ。夕ご飯食べられない~~~。今日のバイキングの情報はこちらからどうぞ。
2004年01月21日
コメント(5)

今日は月に一回の料理教室の日。作ったのは・・・<えびのクリームコロッケ>有頭エビの回りにクリームソースで和えたタネを付けて小麦粉、卵、パン粉の順に付けて揚げたもの。タネにベーコンが入っているのでコクがあって本当に美味しかったです。家でもこれから何度も作りそうです。<大根マリネ>これは大根をスライスしてごま油を利かせたドレッシングで和えたもの。冷やし中華風のソースだったのですが、以外に大根とマッチしているのでビックリ!<野菜のテリーヌ>これはマッシュしたポテトににんじんやしいたけを加え、ゼラチンも入れて冷やし固めたもの。簡単な割りには手の込んだような料理に見えます。<ガトーショコラ>これは作り方はちあままがアップしているのとほとんど同じような手順でした。コーンスターチとアーモンドプードルが入っていて、アーモンドエッセンスも入っていました。アーモンドエッセンスてアンニンドウフの味なのでチョコと合うのか心配だったのですが、これが激ウマ。アーモンドプードルも入っているので香ばしい。バレンタインデーの手づくりチョコのプレゼントにもぴったりだと思います。(いちおう今のちあままのトップページもバレンタインを意識してみていたりする・・・)入った頃は苦手だった人とも、「これに味のない(砂糖抜き)の生クリームを添えると美味しいのよね。」「うん!うん!喫茶店とかでそういう風に出していますよね。」と意気投合。初めはとっつきづらかった料理教室もどんどん楽しくなってきました。 今朝の新聞でお年玉年賀ハガキの当たりを確認しました。約120枚来たので確率的には3枚くらいは当たるはずなのですけど、1枚も当たりませんでした。年末から運が良かったのですが、それも尽きてしまったようです。 <今日の手づくりおやつ>お友達からのリクエストで午後、「かぼちゃのケーキ」を焼いて持っていきました。一度食べたら、また食べたくなるみたい。焼きあがった甘い香りをかいでいると自分でも食べたくなってしまいました。ちあままのケーキのレシピはこちらからどうぞ。
2004年01月19日
コメント(4)
昨日クオカで買ってきたベルギーワッフルの粉で早速今日はベルギーワッフル作り。思わず衝動買いしてしまったのですが、手順はなかなか大変。買ってからため息ついたもの。・まずは粉に卵、人肌にチンした牛乳、ドライイーストを入れて5分混ぜる。・次に溶かしバターを3回に分けて加えながら10分混ぜる。・28℃で1時間発酵そしてやっと焼けるのです。昨日教えてもらった「あられ糖」をひとつかみほど混ぜ、両面を約一分づつワッフルメーカーで焼いて出来上がり。味のほうですが、今まで食べたどのワッフルよりも美味しかったと言えるくらいの味。あられ糖のカリっとした食感がたまりませ~~ん!さすがクオカさんです。この味なら商売でも売れそうです。マジで。
2004年01月17日
コメント(4)
騒ぎはじめて約2ヶ月、やっと自由が丘スイーツフォレストに行くことが出来ました。まず私が最初に行ったのは「ル・スフレ」。バニラ味のスフレにしてみました。オーダーの時、店員さんに「何がおすすめですか?」と聞いてみたのですが、フランボワーズはちょっと酸味があるらしいのでベーシックなものを選びました。焼き上がるまで約15分。その間ぼ~っとしていたのですが、ある女性の店員さん、香水の二オイをプンプンさせて、あ~このニオイとスフレの香りが混ざったら、いやかな、って思ってしまいました。店内が狭いので余計にそう思わせたのかも。味のほうですが、さすがに完成度高いです。ふわふわと淡雪のような食感、バニラのトッピングもしつこさがないのに独特のコクがありました。¥1050という破格の値段ですが一度は食べてみる価値アリです。暖かいものの次は冷たいもの、ということで次は「くりーむはうす」のレアチーズケーキソフトに挑戦。口どけがなめらかでチーズの香りも良く、¥450というプライスはキハチのソフトクリームより高いのですが、払った価値はあると思いました。おすすめです。次に食べたのが「ネオシティングルーム」の「きびだんごWithこしあん&生クリーム」。おだんごとあんこの味は普通だったのですが、生クリームが私がキライな某乳業メーカーの植物性ホイップにそっくりの味だったのです。かなり売れているメーカーなのできっと好きな方もいらっしゃると思うのですが・・・・ごめんなさい。まあ個人的に「ダメ」なだけなので、みなさんも食べてみてくださいね。ほとんどお腹いっぱいになってもうたべられない状態だったのですが、最後に「Q.E.D.パティスリー」のケーキに挑戦。2個買ったのですけど、さすがに1個はお持ち帰りにしました。食べたほうは「ル・デパー」(¥450)だったかな?スイーツフォレストの限定の商品。お腹イッパイ&食べるスペースを探すのに苦労したので、あまり味は分からず(^^ゞでもお持ち帰りのチーズケーキ(¥370)のほうはチーズの味がまろやかで舌ざわりも良く甘さもほどほどで美味しかったです。最後に行ったのはお待ちかねの「クオカ」。写真でしか見たことのないクイジナートのフードプロセッサー、ハンドミキサーの実物をこの目で見られただけでカンゲキ。さらにホームセンターやスーパーでは決して見ることの出来ない道具類を見られて時間を経つのを忘れてしまいました。食材類は製菓材料にしぼって置いてありました。粉類いろいろ、それにナッツやレーズンなどもオーガニックも扱っていて、とにかくすごい品揃えでした。店員さんが気軽に顧客に声を掛けていて、私が声を掛けられたのが粉類のところ。思わずベルギーワッフルの粉を指して「これに、砂糖の大きなつぶの入っているヤツがいいのですが・・・」と聞いたら、「それは、あられ糖を入れているのです」と教えてくれました。もちろん両方買ってきたのは言うまでもありません。期待通りとハズレと入り混じった初めての自由が丘スイーツフォレストでしたが、私は必ずまた行きます!
2004年01月16日
コメント(4)

11月に上の子が喘息で入院しました。少しでも家の中の環境を整えようと退院に合わせて空気清浄機も購入して使っています。これには「ダストセンサー」と「ニオイセンサー」がついていて、かけている時に布団を敷くとダストセンサーの数値も上がってしばらくすると落ち着く。ニオイセンサーのほうも、ちあがいたずらしておならをかけたら本当に数値が上がってしばらくすると落ちて、さすが空気清浄機っていいよね、って思って使っていました。普段のお掃除は「ウエーブ」でなでる程度なのですが、今日はふき掃除をしようと雑巾を持って拭き始めたところ・・・全面に「↓開ける」との表示があるのに気づきました。こういうのって開けずにはいられないんですよね。早速開けたところ・・・・・中にあったのは・・・「ビニールにかかったキレイなフィルター」・・・・(^^ゞ何と!今までフィルターの封を開けずに使っていたのです!機械に出る数値を信じて「あ~すごいな~~」って思っていたのは何だったのでしょう?とんだすっとこぶりです!みなさんは空気清浄機買ったら忘れずにフィルターの封を開けてくださいね、・・・ってこんなドジぶりなのは私ぐらいかも。 <今日の手づくりおやつ>今日は久しぶりにクッキーを作ってみました。作ったのはカトキチさんのレシピの「ココアクッキー」。無塩バターの買い置きがなかったのですが、塩を入れるのなら普通のでもあまり変わらないだろうと相変わらずアバウトなちあままです。(^o^;型作りもひとつづつやるのが面倒なのでラップに包んで棒状に形を作りそれを包丁で切ってみました。まあ、ちゃんとできたのでいいかあ。味ですが、ココアのほろ苦さとお砂糖控えめがマッチして後を引くのよね~~。子供と3人でイッキで食べてしまいました。お兄ちゃんは特に気にいったらしく次回はチョコチップを入れて作ってね、とさっそくリクエストをしていました。そのうち作ってみようと思います。
2004年01月15日
コメント(6)
うちは、主人の仕事の関係で「日経MJ」を購読しています。流通業界の記事の新聞が火、木、土と週3回届くのですが、これが私が読んでも面白い記事が多いのです。今日のトップは「阿蘇ファームランド」。九州の勝ち組テーマパークの一つだそうです。勝因のひとつは、テーマに沿っていないことはやらないことらしいです。最初は阿蘇のお土産屋さんから始まり、今はアスレチック、温泉、宿泊施設などが併設され、常に新しい施設を用意してリピーターを飽きない工夫もしているらしい。。。それで隣の囲み記事が「アトリエ・カフェ・ドゥマール」。これはフランスで一番のシェアーの製菓道具のメーカーのお店。道具ばかりでなく、レシピも揃うし、料理教室もあるし、カフェもあるし。。。。。。あ~ん!自由が丘スイーツフォレストだってまだ行っていないのにまた行きたいお店が増えてしまいました。中面の特集は「食育」。今日本人はどの世代でも野菜を摂るのが不足しているそうです。それで官民あげて、「ベジフルセブン」、「ファイブアデイ」とキャッチフレーズで「野菜を食べよう!」運動を展開しているそうです。例えばレストランのメニューに「これだけ野菜が摂れますよ」とかスーパーでは栄養士が料理のデモンストレーションをやっていたりとかその具体例が記事になっていました。他にファッションやデジタル関連の記事も掲載されているのですが、ど~しても食いしん坊のちあままは食関連の記事に目が行ってしまいます。(^^ゞ
2004年01月13日
コメント(4)
今日作ったのは「白ごまのムース」。例のごとく・ゼラチンはふやかしてチンする。・卵は湯煎でホイップ。・あとは材料全てをミキサーで回すだけ。のお気楽な方法で作っています。オレンジジュースが入っているので後味がサッパリ!洋酒は入れなくてもいいけど、入れた香りはまるでフレンチレストランのよう!(っ~かこのレシピがフレンチレストランのデザートのアレンジです!)レシピの詳細&画像はこちら。
2004年01月12日
コメント(4)

・楽天ランキング洋菓子部門売上第一位!・自由が丘スイーツフォーレスト限定商品・さらに送料無料!これを先月偶然見てしまったのです。普段はサイフの紐もガチガチに固まっているちあままですが、こればかりは、いてもたってもいられず、思わず緩んでしまったのです。 中身はデセールキャラメル5個とホイップクリーム。デセールキャラメルを加熱して、ホイップクリームをたっぷりトッピングしたお皿に乗せた「焼きデセール」、これがスイーツフォレスト限定の商品なのです。早速やってみましたが、とろろろぷるるん!の焼きデセールに生クリームが本当に合って美味しかったです。どんな商品か詳しくご報告!・フランスパンを輪切りにして、プリン液につける。・それを加熱して、洋酒の風味が効いたカラメルを乗せる。・最後にホイップクリームをトッピング。(焼きデセールはその前に加熱する)私の分析はこうだったのですが、確かめるために実際作ってみました。まず卵1個、牛乳100cc、砂糖大さじ1、バニラエッセンス少々でプリン液を製作。それをタッパーに入れて、輪切りにしたフランスパンを浸す。フライパンに入れ両面を弱火で焼く。次にカラメル。水大さじ2と砂糖80グラムを熱して、黒っぽくなったところで熱湯大さじ1を入れて火と止める。ちょっと冷めてきたところで香りづけの洋酒を大さじ1を入れる。何を使っているのか、私にはよく分からなかったのでとりあえず、ラム酒にしてみました。それがとろっとしたところでさきほどのフランスパンにトッピング。オーブントースターで焼き、ホイップクリームをトッピング。以上でやってみました。フランスパンにプリン液をつけるのはたぶん当たりかな?カラメルは洋酒の香りがあまりしない。代わりにアルコール分は残っているのです。このカラメルの分析はなかなか難しいようです。使っている洋酒も分からないし(^o^;ここで商品を買った方のためにちあまま流焼きデセールの作り方を書いておきます。お店の説明では、チンしたデセールを「鉄板かアルミに乗せて加熱」と書いてあります。私も最初はアルミに乗せて加熱したのですが、くっついてしまって取り出すときにせっかくのカラメルが流れてしまいました。それで解決策!と言っても本当に簡単なのですが・・・・これを最初からグラタン皿に載せて加熱!ホイップもグラタン皿に!これならお皿も1つしか汚さないしカラメルも余すことがなく楽しむことが出来ます。<おまけ>自由が丘スイーツフォレスト関連のページを作ってみました。こちら。
2004年01月10日
コメント(8)

楽天の掲示板って、書いて下さったのに引用してレスを付けられないので、ちょっと不便かな、って思っています。その解決法として・・・・・広場のHPを持っているかたは、その方のHPの掲示板にお返事を書く。・それ以外の方用に引用してレスを付けられる掲示板を別につける。私はこれが一番いいのかな、って思って実践しています。 <今日の手づくりおやつ>今日は「黒ごまムース」を作って、ちあがお友達の家に遊びに行ったのでその時に持参しました。口の回りが黒っぽくなっていたので早速いただいたようです。・ゼラチンはふやかしてチンする。・たまごは湯煎でホイップする。・後は材料全てをミキサーで混ぜるだけ!のお気楽レシピ作っています。
2004年01月09日
コメント(6)

「居酒屋のね、付け出しがすご~く美味しかったよ!キンピラごぼうに、牛肉としいたけが入っていた。うちでも作って!」というパパのリクエストで作ってみました。実際同じようなものが出来ているかは食べていないので謎ですが。レシピ&画像はこちら。なんか久しぶりにクックパッドに普通のレシピをアップしたかも。(^o^; <今日の手づくりおやつ>今年はお菓子作り日記もつけていきたいな、って思っています。たぶん今のペースだと週に1、2回くらいだと思います。今日作ったのは先月のお料理教室で教わった「ダンディケーキ」。ラム酒とたっぷり使って中にはくるみやアーモンド、レーズンオレンジピールなどなど沢山入っています。本当に美味しくってこれが作れれば、市販のフルーツケーキは買わなくてもすみそう。
2004年01月08日
コメント(5)

今日は七草かゆの日。スーパーなどでは、セットで売られていて数年前までは私もそれを利用して作っていました。でも最近は『自己調達』に走るのです。実はうちの近くの休耕田がセリの群生地。鎌とスーパーの袋持参でセリ摘みに行ってきました。例年は霜でガチガチになっていてなかなか摘むのが大変なのですが、今年は暖冬のせいか、らく~~に摘むことが出来ました。これと、大根入れて「二草」でおかゆはおしまい。相変わらずお気楽にすましています。(^o^;この「二草」、予想通り子供には拒否されてしまいました。野菜が苦手なので仕方がないのですが。でも、「セリのかき揚げ」は喜んで食べてくれました。香ばしさがウケたようです。野菜嫌いの子供のためにもこれからせっせとセリ摘みをしてかき揚げを作りたいと思っています。 ちょっとお遊びのページを作ってみました。題して「非売品を探せ!」。並んでいるケーキの中にちあまま作が紛れ込んでいます。よ~く見ればバレバレなんですけどね。良かったら遊んでみてください。こちらからどうぞ。
2004年01月07日
コメント(6)

今日は子供と3人でヴァージンシネマに映画を見に行ってきました。11月の映画祭でペアーチケットが当選したのでそれを利用しました。(1枚自腹)見たのは「こち亀」。当選したのがお兄ちゃんだったので、お兄ちゃんのリクエストを聞きました。始まる前に買うのがお決まりの「ポップコーン」&ドリンク。ポップコーンは、小×2ではなく大×1、このほうが容量が多いので子供も納得しています。ここは、さらにドリンク×2をペアーセットで販売していました。ワーナーにはたぶんなかったので、今度はこちらを中心に利用しそうです。始まる前にまず、「予告編」。・ホーンテッドマンション(ディズニーランドのアトラクションを 映像化、エディーマーフィー主演と言っていた、確か)・ブラザーベアー(ライオンキングのクマ版?)・ワンピース(おなじみのTVシリーズ)など子供の興味をそそるのばかり。またGWは行かなくてはいけないようです。それにしても長い!15分くらい見せられました。さらにどこで本編が始まるか分からないからじっと見ていなきゃいけないのですよね。今回は派出所の社員旅行でハワイに行くのですけど、「窓側2席」!これってビジネスクラスじゃないの?席も豪華だし、すごい!お巡りさんってお金持ちなのね、って思って見ていたら、帰りはジェット機を4人でチャーターしていました。(^^ゞ <お得情報>ヴァージンシネマがTOHOシネマに変わるのを記念して、2月28(土)29(日)、3月1(月)2(火)は映画を¥1000で鑑賞できます。
2004年01月05日
コメント(8)
12月の日曜日は3回プールに行きました。で、今日も『日曜日』。恒例のプールに今日も行ってきました。ちあと私が通っているスイミングスクールの家族開放を今日はやっていたのです。なので、今日のプール代は無料。半分はマジメに泳ぐ人用にコースロープで仕切られあと半分は子供用になっていました。スクールの用具、ビート板やヘルパー、さらにベビースイミング用に使っているボールやジョウロまで使い放題!楽しく半日遊べました。(*^_^*)
2004年01月04日
コメント(5)

昨日の日記で予告していたように今日はデパートに行って食料品の福袋を買ってきました。まずは「レピシエ」の紅茶の福袋。¥3000のものを買いました。クラッシック、フレーバー、バラエティーと3種類あって私が買ったのは、「クラッシック」。中身ですが、紅茶50g袋が14袋+プレゼント1缶で15種類。それから、袋を止めるクリップ3個。ここの紅茶の平均価格はひと袋¥500強。あるショッピングセンターのチラシでは、定価の2.5倍と書いてありましたが、¥500の単純計算でも2.5倍以上は入っています。さらにこの中に何と!「スタインタール」、50gの定価が¥1800のものも入っていたのです。去年の福袋は中国茶が5袋くらい入っていましたが、今年はほとんどが紅茶の袋でした。この福袋、実はネットでも買えるのです。今(2日夕方)なら、まだ買えるようです。種類によって売り切れているのもあるのでお早めにどうぞ。こちら。それから「梅園」こちらはどら焼き2個、栗ようかん、きりさんしょ(やわらかい、お餅のようなものにさんしょを練りこんで切ったもの)これで¥1000でした。こちらは和菓子好きのパパへのお土産。帰って差し出したら、早速子供と一緒にパクパク食べていました。きっと美味しいんだろうな~~。これで、今年の福袋は終りかな?(たぶん)もう2日も買いに走ってしまったものね。
2004年01月02日
コメント(5)

今日もパパは出勤。でも遅番で10時過ぎに朝ご飯を食べればOKなのでその前に福袋を買いに行ってきました。毎年買っているのが「無印良品」なのですが、西友だと9時からオープンしているのです。開店と同時に行きましたが、お店はガラガラ。もちろん無印の福袋は余裕でゲットできました。ネットストアーの情報によると、今年は『紳士ウエア』、『婦人ウエア』、『ファブリック』、『ハウスウエア』『ステーショナリー』、『HBC』、『ペット』と売り出されたらしいです。その中でちあままが買ったのは例年通り『婦人』と『HBC』。『婦人』はまず値段が¥3000。この値段の衣料品の福袋ってなかなかないと思うのです。それに充実した内容。今年は、綿のジャケット、セーター2枚、プルオーバーシャツ、バック2個、マフラー、インナーパンツ、タイツ、靴下7足が入っていました。もともと中身の見える透明な袋に入れて売っているので、どんなのが入っているかは確認して購入できるのですが、MUJIの衣料品が好きだし、色もモノトーンが中心で飽きのこないデザイン。そして、『HBC』。こちらは¥1000。毎年シャンプー、リンスが入っているのですが、私が行ったお店は2種類あったのに関わらずどちらにも入っていませんでした。今年は化粧品を中心にしているようでした。ひとつはマニキュアやリップ、それにポプリが入ったかわいいセットもう一つは基礎化粧品が中心になったセット。『実用重視』のちあままが買ったのはもちろん後者。化粧水が2ビン、クレンジング、乳液、パック、リップバーム、タオルなどが入っていました。これでもとっても満足なんだけど、例年のようにシャンプーリンス類が入っているともっと嬉しいかな?ついでに子供の衣料品も買ってさらに午後に出かけた時にパパのものも買って家族の分はみんなゲットしました。これでおしまい???と思うでしょ?ところが明日は第二弾が控えています。「食品福袋」をデパートで買う予定。紅茶、和菓子などが欲しいな、って思っているのですが・・・ <追記>これを読んでど~しても無印の福袋が欲しくなった人!まだまだチャンスアリです。明日から開店のデパート、ファッションビル内の無印のお店または路面店を狙ってみてください。郊外店のほうが狙い目だと思います。ちあままもおととしは、郊外の路面店で購入しました。
2004年01月01日
コメント(5)
全23件 (23件中 1-23件目)
1