全10件 (10件中 1-10件目)
1

先日お友達からかぼちゃをごろっと1個もらいました。今日のハロウインに使わない手はないわ~~とかぼちゃのプリン(もどき)を作りました。レシピ&画像はこちら。かぼちゃのケーキの上にカラメルをかけるのだけど、今日のはちょっと固めだったので上がカチカチになってしまい切るのに苦労してしまいました。カラメルは何度やっても難しいです。 今日はスイミングスクールにも行ってきました。初めてから一ヶ月、実は前にも少しやっていたせいもあるのか、一回に1000mやるのも苦にならなくなってきました。泳いだ後、首や腰がちょっと痛かったのですが、これも慣れて和らいできました。ここのコーチはちあが先に通っていて気にいっていたのですが、大人のほうも優しく丁寧に教えてくれて、さらにいろいろ励ましの言葉もかけてくれるので断然やる気が沸いてきます。
2003年10月31日
コメント(10)

昨日の「生八ッ橋」の作り方を聞きました。①上新粉、上用粉 、砂糖を混ぜて水でこねる。②蒸す。③のし棒で伸ばして、シナモンを振る。だそうです。美味しかったので挑戦してみたいけど、不器用な私なもんで、友達に「また作ってよ~~」とリクエストしたほうが早そうですね。 久々に今日はお友達と外食をしました。行ったのは「まるさ水産」というお店。和食、魚がメインで・日替わり定食¥680・焼き魚定食¥880・煮魚定食¥880・えびフライ定食¥980・刺身定食¥880さらにコーヒー、ジュース、お茶のドリンクバイキング付きです。今日食べたのは日替わり定食でサンマの竜田揚げでした。みそ汁はワタリガニ、それに漬物、山菜の水煮がついていました。サンマが甘辛く味付けしてあってゴマの風味が香ばしくて美味しかったです。長居した私達はさらにデザートに杏仁豆腐(¥230)をオーダー。これも濃厚な黒蜜がかかっていてなかなかの美味でした。
2003年10月30日
コメント(11)
今日はお友達をお呼びして我が家でランチをしました。ご飯は『とまと』のお弁当でしたが、食後のデザートは頑張りました。今回作ったのは、『チーズケーキバー』『さつまいものケーキ』『白ごまのムース』以上の3品。他にかぼちゃのプリンと生八ッ橋の差し入れもあり、自宅でケーキバイキング気分でした。かぼちゃのプリンはなめらかで、甘味もほどほどでとても美味しかったです。それから生八ッ橋。これが手づくりできるなんて知らなかったです。あんこも炊いてきてくれて好みで包んで一緒に食べるようにしてくれていました。今日のメンバーは私が適当に呼んだので、上は高3から下は幼稚園の年中まで幅広い年齢層の子供を持つお母さんたちだったのですが、話は盛り上がりました。たまに自分の子供と違う年齢層のお母さんと話すのも興味深くて楽しいです。私が作ったデザートもみんな喜んでくれたのでひと安心。さつまいもは、今回また差し入れしてもらったのでまた作ろうと思います。自分の作ったものを『美味しい!!!』って食べてもらえるのは本当に嬉しいものですね。
2003年10月29日
コメント(8)
昨日の埼玉県の参議院の補選の投票率がわずか27.5パーセントだったそうです。3分の2以上の人が棄権しているのです。私も実は前は選挙なんてど~でもいい人でした。完全に「無関心」。それが子供を産んでから少しずつ変わってきました。「少子高齢化」ともう何年も騒がれていますが、育児や教育関連の予算はなかなか増えないですよね。その原因は、若い世代が選挙に行かないせいもあるのではないかと思うのです。私の回りでも「幼稚園の月謝が高い」「小学校の1クラスの人数が多い」「中学校は給食にしてくれればいいのに」など普段の会話の中でも行政に対しての不満を聞くことがあります。子供を育てている年代の人たちが政治に無関心ならばこれらの問題はいつになっても解決しないでしょう。
2003年10月27日
コメント(9)
今日は公民館の主催、小学生の「子供料理教室」の日でした。実は、私が行っているお料理教室のほうから、私のほうにも手伝いの依頼が来ていて「主人も仕事でいないし、小学1、3年生を家において半日家を空けるのは不安」と一度はお断りしたのですが、どうしても人が足らず、「それではちあままの子も料理教室に強引に参加させてしまおう、それなら一緒に居られるからいいでしょ?」と会長さんに押し切られ、3人で行って参りました。まずはお手伝いの人が先に来ました。我が家の二人はゲームボーイでひまつぶし。その間に材料を計量して各テーブルに運びました。しばらくして、子供たちも集まり、うちの子にもエプロンをつけさせようとしましたが、お兄ちゃんはどうしてもいやだと言ってききませんでした。まあ、目的が連れてくることだったので無理強いはしませんでした。公民館のエライ人がご挨拶して、いよいよ始まり。まずはパン作りの実演をしました。強力粉にスキムミルク、塩などを入れて混ぜ、次にぬるま湯で溶かしたドライイースト、卵+水、バターの順に混ぜ込んでいき、次に捏ね始め。そこまでやって各班に分かれてやりはじめました。捏ねるのって私でもなかなか難しいと思っていたのですが、教えてあげればほどんどの子が上手にコネコネしていました。一次発酵の間にスープ作り。今日は「さつまいものポタージュ」でした。子供に包丁で、さつまいも、タマネギを切らせるのですが、とっても危なっかしい手つき。はらはらして見ていました。それを炒めて、水とコンソメで煮て、ミキサーにかけたものを鍋に戻し、生クリーム、牛乳を加えて、沸騰させて塩、コショウで味を整えれば出来上がり。次に発酵した生地を分けてソーセージで包みました。これも教えてあげれば結構上手にやっていました。それを2次発酵して、卵を塗って焼けば出来上がり。あと作ったのは野菜サラダ。きゅうりやトマトは適当に切ってもらいました。お皿に盛り付け、みんなでいただきました。別室で待っていたおにいちゃんにも特別にパンを分けてもらい、お腹を空かさないで済んだので助かりました。参加したちあのほうはかなり満足のようでした。時々様子をうかがっていたのですが、パンもこねこねしていたし、普段は食べない生野菜もバクバク食べていました。終わった後も「きゅうりを切って楽しかった」と言っていました。来年はおにいちゃんは一人で留守番するらしいです。ちあは参加してくれるかな?
2003年10月25日
コメント(7)
選挙の季節がやってきましたね。私が住むところは衆議院選の他に市長と市議会の選挙も行われます。市議会議員の候補者は何人か我が家にもご挨拶にいらっしゃいました。それでやることは、決まって「お願いします。」と言ってパンフレットを渡すだけ。議員って有権者の声を行政に反映させるのが仕事なのではと私は思っているのですが、誰一人として、「何かお困りのことはありませんか?」とか、「行政に対して不満はないでしょうか?」とは聞いてきませんでした。ぶつけたいことは山ほどあるのですが・・・・・これからまた、何人かご挨拶に来るかもしれません。私は、市民の意見を真剣に聞こうとしている人に投票をしようと思います。
2003年10月24日
コメント(10)
今日はお料理教室に行ってきました。実習したのは・・・ソーセージ入りのパン・豚肉のソテーきのこソース・黒ごまブランマンジェでした。実は私は今までパンを作ったことがなかったのです。レシピを見ても難しそうだったし、手づくりパンをもらってもなんか美味しくなくて、やっぱパンはシロウトではなくパン職人にお任せよね、って思っていました。げ~やるの~~、とちょっと重い気分になりながらも、先生の説明の時、「パン作るの初めての人!!」と言われ、元気に「は~い!!」と手を挙げて、挙句の果ては「じゃあ、初めての人がこねてみたら?」と先生のご指名でみんなの前で生地をコネコネまでしてしまいました。この生地をボウルに入れ、ぬるい湯煎にかけて、さらにビニール袋をかぶせて30分、これが一次発酵。その生地を24等分に分けてソーセージを中に入れて包み、天板に並べ、今度は熱湯を入れたボウルを下に入れてオーブンの中で二次発酵。それでふくらんでから焼きます。レシピを見た時は複雑だと思っていたのですが、やってみると思ったよりもカンタン。何よりも出来あがりの味がなかなか美味しかったのでこれなら私も、家でパン作りを出来そうです。豚肉のソテーのソースはキノコ類を炒めて、生クリームと一緒にフードプロセッサーにかけて作っていました。これも味わい深くて美味しかったです。デサートの黒ごまブランマンジェは・・・・黒ゴマ、生クリーム、砂糖、コーンスターチを火にかけながら練って、それを冷やし固めるというものでしたが・・・イマイチだったかも。最初の2,3回はイヤな人がいて落ち込んでいたのですが、もうそれも割り切って、楽しいことを考えながらやっているので、お料理教室も楽しくなってきました。
2003年10月06日
コメント(14)
今日は剣道の級検定に行ってきました。普段は運動公園の体育館なのですが、最初の予定の前の日がほとんどの小学校が運動会。延期になってしまうと小学生が受けられなくなってしまうので日程を一週間ずらしたのです。そしたら体育館を確保できなかったらしく、何と!今回はうちの子たちが通っている小学校の体育館で行いました。慣れた場所だと少しは緊張感和らぐかな?まず、整列して検定を見る先生がごあいさつ。そして、各会場に分かれて始まりました。級別に分かれるのですが、今回は二人とも同じ会場でした。ここの会場は無級~8級上。普段は無級から審査を始めるのですが、何故か真ん中の9級から。次には無級をやるだろうとちあに面をつけましたが、8級のほうが先でした。急いで8級上のお兄ちゃんに面をつけて大慌て。検定は同じ級の子と2回試合をして、ワザを見るものです。お兄ちゃんの一回目。・メン、ドウともかなり決まっていい感じ。二回目・相手が逃げて、打たせてくれない。でもいいかあ、一回目がかなり良かったし。お兄ちゃんの結果を待っている時にすでにちあの試合が始まっていました。一回目・メンのほかドウも打てた。試合形式で打てる一年生はあまりいないみたいだから、ワザ出せて良かった。二回目の試合をちあが待っていた時にお兄ちゃんが自分の結果を見て大はしゃぎ。6級で2段階の飛び級だったのです。実は今回は飛び級を狙っていたのは事実で、出来たらゲームを買ってあげるとお約束をしていたのでした。それがね、まさか2つも飛んでしまうなんて、本当にビックリ!「お兄ちゃん、すごいね!良かったね!」って話していたら、ちあの二回目の試合は終わっていました。全然見なかった(^o^;しばらくして、ちあの結果出ました。8級。本来は無級からだと9級の格付けなのでちあも2つ飛んだ格付けでした。今回は相当の大甘の判定でした。だってお兄ちゃんが一年生の時は誰が見てもずば抜けて上手く、3年生の今でも3,4年生の大会で優勝してしまうような子が9級上の格付けだったのです。当時のその子よりちあが上手いなんていうことは絶対にないです。とはいえ、道場の一年生で8級を取れたのはちあ一人だったようです。最近、他でも調子がいいみたいで火曜日にやったスイミングの進級テストも一緒に入った子たちの中でちあだけが上の級に上がれたのです。両方とも、楽しんで、それで頑張ってやっているし、その成果なので思いっきり褒めたけど、それで天狗になってしまうのが私としては不安なのです。「いい結果は出たけど、気を緩めずにちゃんとやるんだよ。」とは言ってみたけど、本人はわかってくれるのでしょうか?
2003年10月05日
コメント(9)
うちで購読しているギョーカイ誌に興味あることが書いてあったので今日はご紹介しようと思います。ここ最近のデフレの影響で、スーパーやデパ地下で売られているお惣菜も単価を下げているそうです。それをどのような対応をしてお店は乗り切っているのか、ということが書かれていました。 <某デパート>ー売価ダウンで商品力も低下最近のデパ地下のお惣菜に元気がないのは、材料の変更や商品を小サイズにして売価ダウンしたことが、影響しているそうです。<某高級食品スーパー>ーデパ地下マイナス100円で美味しく値段はそれなりに高めだが、品質と美味しさがそれを上回っている。美味しさはデパ地下を越えるものがあるくらい。例えばシャケ弁当のシャケはいわゆる山漬けの「シャケ」の味。こんなに美味しくて¥580でいいの?という味らしいです。<某総合スーパーA>ー品質を犠牲にせず売価を下げる例えば¥598の寿司は決して安い値段ではないが他社では決してまねの出来ない商品力だそうです。<某総合スーパーB>ー価格への過敏さで「それなりの品質」¥398のシャケ弁当は価格としては素晴らしい出来。<某総合スーパーC>-ボリューム、質ともにトレードオフ惣菜デリは安ければいいというものではない。みなさんはどこでお惣菜を買いたいですか?私は某高級スーパーですね。デパ地下よりも安くて美味しさはそれ以上なのでしょ?うちの近くにないのが本当に残念です。
2003年10月03日
コメント(11)
実は今日からスイミングスクールに通うことにしました。9月から、毎週市のプールに通うつもりで挑戦してみましたが、すぐに挫折。それで、たぶん私のことだから、お金をかければ無駄にするのは勿体ないと通うだろう、と思いちあが通っているスイミングスクールの大人のコースに申し込んだのです。練習は、けのび、バタ足、クロールと半分泳いで帰りは歩きでしたが、とにかく順番が回ってくるのが早い!!子供のほうのコースも他のスイミングスクールより沢山泳がせるのですが、大人のほうも・・・・やはり沢山泳がされました。1時間で1000mくらいはやったでしょう。久しぶりにマジメに泳いだので肩や足首はガタガタ。明日は筋肉痛かな?
2003年10月02日
コメント(13)
全10件 (10件中 1-10件目)
1