全28件 (28件中 1-28件目)
1
とうとう今年も残すところあと一日。昨日は栗きんとん、伊達巻、なます、と料理を作ってあとは残すはに煮物くらい。あと何故か茶碗蒸し。うちは大晦日に茶碗蒸しを食べることにパパが勝手に決めているんです。あ、おそばも食べるんですけどね。このページの一年を振り返ると、実はすごいアクセス数が伸びた一年でした。開設した頃は日に50くらいだったのです。それが、今年の初めは100をコンスタントに越えてきて今は500くらいの日が続いています。このページのファンがこんなに増えてくださるなんて自分でも信じられないでいるのですが。きっと来年も相変わらずお気楽に料理の手抜きの話を中心に書いていくのだと思います。今年最後の手抜きレシピのご案内。今日は「煮もち」です。耐熱ボウルに熱湯とお餅と一緒に入れてレンジでチン!1個約1分でふんわり煮もちの出来上がり♪鍋で煮ると時間がかかるしなべ底に餅がへばりついて洗うのが大変ですよね。この方法だとそれもなし。いちおうクックパッドのほうでもご紹介しています。■簡単な「煮もち」の作り方ともあれ、今年一年ありがとうございました♪来年もよろしくお願いしますm(__)m
2004年12月31日
コメント(6)
![]()
昨日は、パパもお休みで家族で大掃除。数年までは足でまといだった子供たちもさすが小学生になるときちんとお手伝い。ちあは、掃除機を部屋全部にかけてくれて、さらに階段をキレイに水拭きしてくれました。お兄ちゃんは、窓磨き。家の半分以上はお兄ちゃんがやってくれました。ここ数日は私が台所回りなどをちまちまやっていたのですが、家族みんなでやるとなんか気分も変わって楽しいのです。子供たちにも「ご褒美~~」と言うことで夕ご飯は回転寿司を食べに行きました。(本当は親が行きたい)来年もこの手でキライな大掃除は乗り切っていこうと思います。 福袋って、今は一年中あるような感じさえあるのですが、さすが年末年始になるとぐ~っと数は増えてきますよね。もう買うものは既に決めているので浮気はしないぞ~~と思いつつも、やっぱり見てしまう^_^;その中で一番気になっているのはコレなのです。Yes!福袋2005 5000円パック2 『ホームページ・ビルダー V8』『ウイルスセキュリティ2005』『ゼンリンデータコム デジタル全国地図』『PostPet V3 for Windows』『StarSuite 7 パーソナルパック』お楽しみ製品(1製品)が収録。の商品。パソコンを買ったばかりで数ヶ月後には、インストール済みのお試しウィルスソフトも期限が切れてしまうのです。このウィルスソフトは前のパソコンでも使っていたのだけど、アップデートを自動でやるので、便利。さらに魅力的なのは、「ホームページビルダー」。今まで全てテンプレートのサイトからいただいてくるか、または手打ちでページを作っていたのです。ビルダー買っても自分なら宝の持ち腐れにならないような気もするのですが。■話題沸騰!福袋情報はこちらからどうぞ!
2004年12月30日
コメント(3)

うちは今日も朝食は「焼きたてパン」でした。ホームベーカリーを寝る前にセットして、ちょうど朝焼きあがるようにしておくのです。「焼きたてパン」の香りとともに目覚めるのってなんかいい気持ちですよ~~♪それに美味しい~~(* ̄▽ ̄*)私が買ったホームベーカリーは、「ふっくらパン屋さん」HBH917なんですけど、食パンって普通は耳の部分て固くてもそもそして食べにくいですよね。このホームベーカリーは固いのだけど、サクっとしていてうちではパンの端の部分が争奪戦なのです。と本来の機能は充分に満たしていてそれだけで満足しているのですが、2、3日前に「おまけ」の部分にもトライしてみました。それは、【ヨーグルト作り】カスピ海ヨーグルトを育てているのですけど(未だにです・・^_^; このサイトには専用ページも存在、>>>>こちら。)今のシーズンは室温が低くて丸一日置いても固まらないのです。それでちょっと心配になることもあるのです。取り扱い説明書には、「プレーンヨーグルトでやってください」と書いてあったのですが、ダメもとでいいじゃないですか。さらに、容器も500ccの牛乳パックと書いてあったのに、ちあままが使ったのはジャムの空き瓶。こんなジャムの空き瓶でいいと思います。ちゃんと煮沸消毒して、かつ機械の中に入れば何でもいいかも。とこんな調子でいつもながらのお気楽さでかなりアバウトでやってみました。少しゆるめなんだけど、ばっちり発酵。6時間で出来るので時間を短縮したい時にはいいかもです。ひとつまたいい発見をしました。でもキチンとぷるるんカスピ海ヨーグルトを作るにはカスピ海ヨーグルトメーカーのほうがいいかもしれません。■ホームベーカリーのページはこちらからどうぞ ホームベーカリーでパンを焼き始めると目がいってしまうのが、「小麦粉」。楽天でもちゃっかり「小麦粉福袋」をやっているお店を発見しました。【福袋】しろい福袋 国産小麦粉セット解凍して焼くだけ!の冷凍生地も福袋でありました。【福袋】冷たい福袋 ■冷凍生地■ミニシリーズセットその他のお買い得セットは「製菓・製パンお買い得セット」のページをご覧ください。以外な掘り出し物があるかも♪■【福袋】ネタではこちらにも書いています・何故か今、このサイトよりアクセス数が多いのです。今日から最大30000ポイント
2004年12月28日
コメント(1)
クリスマスも終わって街中は新年の準備一色っていう感じになってきましたね。これから、みなさんもおせち料理の準備をするものと思います。今の主流は「買ってくるおせち」。楽天でも「おせち料理特集」が盛り上がるようですから、これは私の周りだけでなく全国的な傾向なのかもしれません。でも主婦雑誌などの表紙を見ると相変わらずおせち料理の特集がメインになっているのです。「手間をかけずにぱぱっと作る」というのが柱になっているようです。やはり少しは手作りしたいな?と思うんですよね。そこで今日は、伝統的なおせち2品を手間をかけずにささっと作ってしまうレシピをお伝えします。■混ぜる!焼く!巻く! 手順は3つだけ!「伊達巻」 「伊達巻は必ず手作り」と回りの人に話すと必ず驚かれるのですが、手順は材料をミキサーで回してあとはオーブンで焼いて巻くだけなんです。これなら誰でも失敗せずに作れます。今まで「伊達巻」は買うと決め込んでいた人もまだ買っていなかったら、ぜひやってみてください♪■うらごしなしで作る!★栗きんとん★一度栗きんとんを作ったことのある方なら分かると思うのですが、大変なのは、その裏ごしなのです。でもフードプロセッサーを2回回せば、全然平気でなめらかな栗きんとんに仕上がります。売っているのと全然味が違いますよ。うちも手作りを始めたら市販品が食べられなくなってしまいました。私は今年も作るのはこの2品、+煮物、なますくらいです。自分が「ほとんど買って、ちょっと手作り派^_^;」なのですよね。
2004年12月27日
コメント(5)
おととい、子供と3人でしたがクリスマスディナー。画像をアップしました。■ちあまま家のクリスマスディナー【ローストビーフ】有言実行!!ばっちり作っちゃいました。普通オーブンレンジって調理が終わるとファンが回って庫内を冷ましてしまうのですが、今度買ったオーブンレンジ(ナショナル NE-SA9)は、「保温」モードがついているので、低温でじっくり火を通すことが出来るのです。このレンジ用のレシピもアップしました。・取っ手の取れるフライパンとスチームオーブンレンジで作る! ★ローストビーフ★ (ナショナル NE-SE9用)【ピザ】ここでもホームベーカリーは大活躍!もっちりとした生地がたまらなく美味しいのです。もう市販の台を買うことはありません。【ブールミッシュのクリスマスケーキ】期待通りの美味しさ♪「ケーキの優等生」の味は充分に発揮されていました。たぶんイメージする「いちばん美味しいショートケーキ」と言うのはこうなんだろうな?と思わせました。ひとつだけ欲を言えば「生クリーム」。もうここまでいってしまうと完全に好みの問題になってしまうのですが。「アンリシャルパンティエ」のような、コクがあるのだけど、す~っと流れるような味の生クリームが自分では好みなので、そんな味をちょっと期待していたのでした。みなさんはどんなクリスマスディナーだったのでしょうか?ページに書かれている方もいらっしゃるかもしれませんね。
2004年12月26日
コメント(4)
今日の「日経MJ」のトップの特集は【売れるネット接客術】でした。当然楽天に出店しているお店が前面に出ていましたよ!まず最初に紹介されていたショップは「アンジェ」。楽天でインテリア関連と言ったらまずこのお店!と言うほどの有名なお店ですよね。去年の「ショップオブザイヤー」でも3位に輝いているお店です。気を配っていることは・頻繁なメールでのフォロー・商品カタログ以上の丁寧な説明と言うことです。ビックリしたのが「返信メール」。メールでの問い合わせは、何と!着信から5,6分以内にすることを目標にしているそうです。そして「鞄工房土屋」。ページを見ると職人のこだわりの技が、あたかもプロに外注したか?と思うほど素晴らしいページ作りで紹介されているのですが、これは写真やコピーライター講座で腕を磨いた社員が製作をしているそうです。そしてこれからの売れ筋の商品「ランドセル」。請求されたカタログには、丁寧な説明の他に希望する人には革の見本も添付。これでほとんどの消費者は購入に至るとか。相手によって言葉使いを変える丁寧なメール対応も見逃せないそうです。楽天で人気のお店ってこうやった地道な努力を重ね上げてなってきたのが良く分かりました。
2004年12月24日
コメント(5)
うちもそうなのですが、今日あたりはみなさんもクリスマスのご馳走の買出しに行くのではないでしょうか?子供たちはステーキが食べたい、って言っているので、少しは意見を取り上げて「ローストビーフ」を作ろうかな?って思います。いつもこんなレシピで作っています。香味野菜の香りが充分に染みこんで美味しいんです♪■取っ手の取れるフライパンとオーブンで作る! ★ローストビーフ★ ティファールの取っ手の取れるフライパンってこんなのにも、と~っても便利なんです。(詳しくはこちらの日記からどうぞ)さらに、クリスマス食材の他に「お正月用」も視野に入れています。別サイトで「葉物はクリスマス時期に買ったほうがいい」と書いた記憶があったので見直してみました。・おせち料理!お野菜の必需品の買い方のコツみなさんにご案内、と思いつつもかなり自分のための覚書のような状態になっています。さあ~今日からは三つ葉を育てましょうか^_^;■クリスマス食材&レシピ■ネットで買う!「おせち料理」
2004年12月23日
コメント(4)
うちのパパさん、毎日お弁当を持っていっているのですが、最近寒くなってきたので普通のお弁当箱からランチジャーに衣替え。温かいお汁をいただけるのはやはり嬉しいみたいです。といいながら私が入れるのはいわゆる「汁」だけじゃないのです。味噌汁、コンソメスープ、卵スープかぼちゃやコーンポタージュ、ホワイトシチューなども入れているのですが・・・最近のヒット作?は「おでん!」。前日の残りをふとした思い付きで入れてみたら、以外にウケたみたいです。今日は「八宝菜」を入れてみました。白菜と具を混ぜるだけのなのですが^_^;こういうとろとろ系のおかずって良さそうです。素を使わないのならこんなのがあります。・桜えびと白菜のとろとろ煮注意するところは、ケチャップ、トマト系は入れないことぐらいでしょうか?一度トマトシチューを入れたことがあるのですが、トマト味が容器に染みてしまって後で落とすのが大変な思いをしてしまったことがあるのです。
2004年12月22日
コメント(6)

今日は冬至。今日、かぼちゃを食べ、柚子を入れたお風呂に入ると風邪を引かないで冬を過ごせる、という言い伝えがあります。こういう伝統行事を楽しむのもなかなかいいものですよ。 ということで今日は、かぼちゃ料理のご紹介です。まずはみなさんも思い浮かぶのが「煮物」ですよね。美味しいのだけど、つい作りすぎ^_^;・・・っていうこともたまにはあるかもしれません。そんな時のお助けメニュー。主婦のアイディア大結集!★かぼちゃの煮物からポタージュ★このレシピはひつじさん、あずきさんの力をお借りして完成しました。このレシピは何と!お鍋さえも使わない簡単レシピ!そして最初からスープにするにはこちらのレシピが便利です。あっという間に作れる!★かぼちゃのポタージュ★ 電子レンジと鍋をフル活用して、手際のいい人なら10分で作れます。味噌汁作るのと時間変わらないでしょ?もうひとつ、取っておきのデザートもご紹介!こんなにカンタン! ★しっとりやわらかな かぼちゃケーキ★これはほぼレンジでチンしたかぼちゃと他の材料をミキサーで回して焼くだけ!裏ごしだってしないのに、しっとりとして、美味しいのです。今まで苦労してかぼちゃのプリンを作っていた人!ぜひやってみてください。ね~~こんなに簡単に作れるなんてうそのようでしょ?今日はみなさんはどのようにして、「かぼちゃ」を食べるのでしょうか?【クックパッド】かぼちゃ料理のレシピはこちらからどうぞ
2004年12月21日
コメント(8)

今日の楽天からのメールを見て驚きました。女性限定!期間内に楽天市場で合計5,000円(税込み)以上のお買い物をした方に500ポイント、合計10,000円(税込み)以上のお買い物をした方に1,000ポイントを楽天市場からのクリスマスプレゼントとしてお贈りします!だそうです。期間は12月23日9:59まで。買い方によっては約10パーセントもポイントがついてしまうのです。楽天さんて、何と太っ腹~~♪と思ったらちゃんと「オチ」もあったのでした。ここでもらえたポイントは12月末までに使わなきゃいけない限定ポイント。と言いながらもここで買って、ポイントもらってまた月末に買っちゃうんだと思います。とりあえず今は「グルメ福袋」を狙っています。お正月明けると冷凍庫の空きも出来るので。自分用にジャンル別で楽天のグルメ福袋をサーチできるページを作りました。・「楽天市場」のグルメ福袋をジャンル別にサーチする楽天市場のグルメ福袋特集はこちらから!・【楽天市場】グルメ福袋特集・楽天で「伊勢丹」の福袋売っていました!ご存知でした?(今日で受付終了) 結局買っちゃいました。買った商品はこちら。歳末棚卸大在庫処分セール!12月特別版・おらがファームのうまいっぺ~社員福袋(=^0^=)何が入っているのかは、お楽しみ♪夏にも買ったのです。「とんとろ棒餃子」などが入っているセットでした。味付けはスーパーで売っているような冷凍食品のような感じなのですが、何と言っても特筆ものはその「素材」。自分が豚肉にはこだわっていて生協の「茶味豚」(チャーミーポーク)か、農協の直売のものしか普段は買っていないのですが、それ以上に豚肉の質はいいかもしれません。ついでにこちらも♪焼き濃厚チーズケーキバー5本入り♪こちらの試食レポートは後ほど「チーズケーキ食べ比べ」のページでご報告したいと思います。ここまで書いて、もらったポイントを有効に使う技を発見しました。それは、「今回買ったお店にもらったポイントを使って追加注文する」私の買ったサンライズファームもそうなのですが、ほとんどのお店は先に買ったものをおとり置きしてまとめて送れば送料も一回分で済むように計算をしなおしてくれます。これならわざわざ他のお店で「何を買おうかな?」と新しく迷わないで、買ったお店で好きなものを選べばいい訳です。
2004年12月20日
コメント(4)

あさっては「冬至」ですね。一年で一番昼間の時間が一番短い日で、この日にかぼちゃを食べ、柚子のお風呂に入ると風邪を引かないと言われているのです。<関連リンク>・冬至の日と日が沈むのが一番早い日が違うのはなぜか?・100万人のキャンドルナイトスーパーの店頭でも「お風呂用ゆず」見かけませんか?我が家はコレを買ってお正月用に取っておきます^_^;だって、冬至の時3個100円で売っていた柚子もお正月用だと1個100円になったりするんです。昨日はその「お風呂用ゆず」を使って「ゆずメロンパン」を作ってみました。メロンパンの皮って以外に簡単に作れるのですよ!マーガリン(または、バター)、砂糖、卵に小麦粉。それに何かしらで香り付けをするのです。バニラエッセンスとか・・・私が通っている料理教室ではレモンの皮と果汁で香り付けをしていたので、ゆずでやってもイケそうかな?と思い試してみました。結果は大成功♪ほんのりゆずの香りがメロンパンの甘みとマッチして、何かちょっと上品なメロンパンを食べているような感じでした。お店では私は見かけたことがないので「ゆずの味のメロンパン」なんてすごく珍しいのかもしれませんが、これからもこの味のメロンパンを作り続けていきたいな、という気持ちでした。ホームベーカリーを買うとこんな楽しみもあるんですね。レシピ&画像はこちらからどうぞ。ホームベーカリーで楽ちん!★ゆずメロンパン★ ホームベーカリーのページ、アップしました!!・ホームベーカリーとは?・ホームベーカリーの選び方・ホームベーカリーの賢い買い方・ホームベーカリーを長持ちさせる方法・ホームベーカリーレシピ・HBH917徹底研究
2004年12月19日
コメント(6)

一週間後は、クリスマス・・・かと思ったらさらにもう一週間後は元旦じゃないですか!ホント!あっと言う間にやってきちゃうものなのですね。と言うわけで今日は「おせち料理」の話です。盛り付けの定番はやはり重箱ですよね。と言いながら我が家は重箱使っていないのです。でもお正月らしくって、と~っても便利なのでここでご紹介します。使っている商品はこちら。迎春【フード付きオードブル 梅椛】食器問屋ks-gallery底が回転するようになっていて、上に陶器製の容器を置くようにします。我が家では、ひとつの容器を3つくらいに大きなお弁当ケースで仕切ってそこにお料理を入れることにしています。そして真ん中の定番は「煮物」。ここの部分だけレンジで温めてからセットするのです。そして食べた後は容器だけラップをかけてそのまま冷蔵庫にしまうのです。重箱だと冷蔵庫にはなかなかしまうのは大変ですよね。「お弁当ケース」を使っているので、食べたところだけその部分だけ差し替え出来るのも便利(いちいち一回ごとに全部洗ってなんかいられませ~~ん)この商品、陶器の三二商店さんでは、1円オークションを開催中!もしかして、お安く手に入るかもしれませんよ!1円オークションのページはこちらからどうぞ!・陶磁器製オードブルセット回転台もついて使い易いパーティーやお正月に♪今日から全国チェーンのスーパーはカード優待のピークを迎えるので、クリスマスのお買い物がてら、お正月用品を眺めてくるのもいいかと思います。・カード優待の詳細はこちらのページにまとめています。<関連リンク>■ネットで買う!おせち料理(取り扱い店一覧付)■しめ縄から重箱まで!お正月準備特集【楽天市場】年越し特集
2004年12月18日
コメント(6)

クリスマスケーキというと王道は、中がスポンジで生クリームのデコレーションしたケーキですよね。←こんな感じのケーキ実は「スポンジ」も「生クリーム」のホイップも、ケーキ作りではかなり難しい技なのです。なので敬遠していたのですが、今週の月曜日に料理教室に行った時にスポンジを焼いて、生クリームをデコレーションしたケーキを製作。先生に教えていただいた、「美味しい生クリームスポンジケーキを作れる技」をここで公開しちゃいます。レシピは、トップページにもリンクしてある「花のようなケーキ」さんのものを参考にしてご紹介します。・イチゴのクリスマスケーキ・レシピ【卵のホイップ】実習ではこちらのレシピと同じく「共立て」。湯煎を熱く・・・どころか細い弱火にかけて先生はホイップされていました。最後のほうは、ハンドミキサーは弱めでかけるようにすると気泡が細かくなり、口当たりが良いケーキが作れます。そして「水あめ」、うちの先生のレシピにも入っていました。これは重要なポイントのようです。【バターの入れ方】次が溶かしバターを入れるのですが、直接でなく、ゴムベラにかけるような形にすると一箇所にぼたっと入らないですみます。【粉の混ぜ方】次に粉なのですが、混ぜすぎないのがコツ。【シロップ】焼きあがってからシロップをはけで塗るのですが、「こんなに多くていいの?」と思うほど多量のシロップを塗ります。(と言うか含ませる感じ)。こちらのレシピも18cmのケーキに100ccのシロップを用意するように書いてありますが、こんなに多くて本当にいいんです。【生クリーム】必ず冷やした状態で使ってください。ホイップは脂肪分の多い生クリームであるほど、クリーム状になりかけたらあっと言う間に固まってぼそぼそになってしまうので、その辺の見極めが必要です。ちあままは「植物性」ばかりしか使わないので、今回の実習もわかっているくせに失敗してきました。(おまけ)回転台のない人!今日「はなまるマーケット」を見ていたら、堀江先生、パイレックスのパイ皿を裏返して、生クリームをデコレーションされていました。「回しやすくて便利」らしいです。ついでに堀江ネタ、今日のゴムベラはこちらでした。ル・クルーゼ スパチュラ(GR)前講演会に参加した時に、さほど高級でもないバッグをお持ちなのをお見かけしたのですが、さすがに調理道具は一流品をお使いなのですね。■手作りクリスマスケーキのページはこちらからどうぞ・シュトーレン、作ってみませんか? 【クリスマスケーキを買う!はこちらから】・クリスマスケーキ特集!(ブランド別サーチ付)・クリスマスケーキの選び方のコツ・【楽天市場】クリスマスケーキ特集【クリスマスのご馳走】・クリスマス食材&レシピ集・【楽天市場】クリスマスグルメ特集【楽天市場】クリスマス特集
2004年12月17日
コメント(1)
ここには、「ちあまま的キッチン用品の選び方」として、キッチン用品の選び方のページがあるのです。一番の視点は、その商品の本来の機能、例えば炊飯器なら「美味しく炊けるか?」、オーブンミトンなら「手が熱くならないか」といったことを重視しています。その中に「ハンドミキサー」のページがあります。当然一番の視点は「良く混ざるか」ですよね。結論として「羽が大きいものを選べば、良く混ざる」とご案内しているのですが、このページを見た方からこんなに嬉しい書き込みをいただきました。クックパッドのページなので、リンクでご紹介します。こちら。ちあままさんがおっしゃったようにあっという間に完了~☆もう嬉しくて嬉しくて~(^_-)v今までの苦労は何だったの!!って思っちゃいました。~~~これからの泡立て作業が楽しみで楽しみでなりません。(#^.^#)こちらに本当に喜んでいただけた感激が伝わってきました。もともとこちらのページは楽天アフィリエイトが開始する前から存在するページで後でアフィリのリンクをつけたのです。もちろんアフィリのリンクから買っていただけるのは大変嬉しいのですが、そればかりでなく、ページを見た方が「このページ役にたったね」と思っていただけるページを1ページでも多く作れたらな、と言うのが私の願いです。難しいのですが、少しずつそんな視点でページを増やしたいと思っています。
2004年12月16日
コメント(3)

12月13日の日記でお伝えしたように、今回買ったオーブンレンジNational スチームオーブンレンジ NE-SA9はとっても満足しています。でもひとつだけ不満があるので今日はそれを書いていきます。それは「取り扱い説明書に記載されているレシピ」。何気にパラパラと見ていたら、見たことのあるレシピを発見。うちのオーブンレンジは前もナショナルだったのですけど、(もう10年前の製品)それに記載されているレシピと同じものでした。それも画像さえも。良く見たら例えば、お菓子類は「いちごのショートケーキ」、「バターフルーツケーキ」、「チーズケーキ」、「マドレーヌ」、「ロールケーキ」、「アメリカンクッキー」、「バターロール」、「アップルパイ」がそんなレシピでした。確かに「オーブン機能」に関しては前から特に進化している訳でもないので、仕方ないのかな?とも思うのですけど・・・でも最近は「硫酸紙」とはあまり言わないような気が。試しに楽天で検索した結果・「硫酸紙」を楽天市場で見てみる・「クッキングシート」を楽天市場で見てみるでした。(でもこれで「レシピって普遍なのね」と改めて悟りました。そういう自分も15年以上前のレシピ本を愛用しているんです。この本)さすがスチーム使用は、いろいろ掲載されていました。こういう取り扱い説明書って他の道具で簡単に出来るものまで無理してレンジを使ってやっているのも結構あるのですが、そんなことなくきちんとしたレシピがざっと見て20種類くらい(+バリエーション)。掲載されていました。ネットでもいろいろあるのかな?と試しに検索してみたら、そんなにないのですね。まだ新しい機能なのでこれからいろいろ出てくるのでしょうか?自分のレシピの中にも「これはスチームオーブンレンジでやると美味しそう」と思うのが何点かあるので、ぼちぼち試してアップしていきたいと思います。
2004年12月15日
コメント(3)

今日もいつものように朝は「はなまるマーケット」にチャンネルを合わせていたのです。そしたら何と!今日のゲストは楽天の三木谷社長。私もここで楽天さんにはお世話になっているので、今日はコレについて書いていきます。【はなまるマーケット】、オフィシャルページの記事はこちらからどうぞトークの内容は、・楽天の今昔・三木谷一家は秀才一家(兄は東大、姉は医者)・楽天イーグルスと言ったものが中心でしたが、みなさんが知りたいのは、そんなことではないでしょう。題して「三木谷社長の【楽天市場】購入の実態」!単刀直入に「社長はみんなお買い物を楽天でされているのですよね?」と聞けば、「当たり前ですよ~~♪」と返されるのは目に見えたもの。そこは薬丸くん、さすが聞き上手です!まずオープニング薬:「三木谷社長は今日の洋服もみんな楽天で購入 されたものなんですよね。」三:「あ・・・・今日のはこれ(胸の赤いポケット チーフを指して)だけですね。」トーク中盤薬:「社長のところはお歳暮が沢山届いて大変じゃない ですか?」三:「でもお返しは妻がモールで買って(まさか楽天以外の ところじゃないですよね?)送り返しているので 楽ですよ。」トーク終盤薬:「楽天カードってポイント貯まってお得ですよね。」三:「ワタシもずいぶん貯まりましたよ!」(※楽天カードはどれだけお得かはこちらのページで 解説しています)洋服はお店(実店舗)で買い、お歳暮は楽天で・・・(↑たまたまだったのでしょうけど)お買い物のお支払いは楽天カードで・・・ってうちと実態は変わらないんですね。まあレベルは全然違うのですけど^_^;最後に・・・はなまる伝言板【楽天市場】ではクリスマスセール開催中!には思わず苦笑・・・・・・(それってどれなんだろう・・・・・) ついでに明日(12月15日)から【ランキング市場】で「年間売れ筋ランキング特集」が開催されるのですが、このページで先取りしてその情報をお伝えします。(と言うか、情報が書いてあるURLを見つけました)■【楽天市場】「2004年度年間売れ筋ランキング」上位20位はこちらの商品!
2004年12月14日
コメント(10)

昨日の日記でNational スチームオーブンレンジ NE-SA9こちらを選んだ経緯をお伝えしました。まだ買ったばかりでまだ使いこなしていないのですが、今までのレンジとの比べてどんな風に違っているかを書いていきます。まず食べ物の温め。これはとにかく早い!今までの半分くらいに短縮された感じ♪さらにただ温めるだけでなく、温度調節でアツアツにしたり、ぬるめにするのも自由自在。まだやっていないのですが、例えばバターなど「溶かしバター」も、「ホイップ用に柔らかくするバター」も設定温度で自由に出来るらしいです。そして一番期待していたのが「フライ温め」。作り置きや買ってきたフライを揚げたてのようにカラっとした状態に加熱する機能。普通の電子レンジだとべちゃってしちゃいますよね。これは、機能に偽りなし!オーブン+スチームの機能で、カラっとそして中身は固くならずに仕上がるのです。大好きなお肉屋さんのメンチカツ、(ちなみに岩野精肉店・・・うわ~んチョーローカル^_^;)これから買う機会も増えそうです。そして飲み物の温め。これも設定温度があるのですが、最高が70度。これじゃ全然アツアツに仕上がらないじゃない?と思ったのですが、これがどうして!アッツアツ!なのです。それから「中華まんの温め」。スチームを出しながらレンジをかけるので、まるで蒸し器で蒸したようにふんわりふっくら。これにはびっくりしました。マジで。そして今日はオーブン機能を使ってホームベーカリーでタネを作ったピザを焼いてみました。今までのは若干焼けムラがあったのですがこのオーブンレンジに関してはほとんど感じませんでした。以上、まだちょっと使っただけですが、その感想を書かせていただきました。噂通りの実力で、今のところはかなり満足しています。お掃除も庫内がフラットなので、簡単!ものぐさの私にはもってこいのオーブンレンジです!早速スチームオーブン用レシピをアップしました。本当に簡単な「ぎんなん」の下処理 (スチームオーブンレンジ用)
2004年12月13日
コメント(3)

私が買ったオーブンレンジNational スチームオーブンレンジ NE-SA9なぜこれを選んだかその経緯を書いていきたいと思います。みなさんが選ぶ時の参考になれば、と思います。オーブンレンジっていろいろあるのですけど、おおまかに分けると3つの種類に別れます。トースターレンジ電子レンジにトースターの機能をつけたもの。格安ですが、オーブンの温度調節機能がついていないので、ケーキ類は上手に作れません。オーブンレンジ(中サイズ)おおよその内容量24リットル前後。家庭では一番普及されているクラスの製品かと思います。オーブンの温度調節も出来てちゃんとケーキも焼けます。このクラスでも話題のスチームオーブンレンジはあります。オーブンレンジ(大サイズ)内容量が30リットル以上くらい。このクラスだとスチームオーブンレンジが主流。自動メニューも豊富に用意されています。パソコン購買の日記にも書いたのですが、選び方のコツは・お店は数件回る・クチこみ情報をチェックが大きな柱だと思います。今回はその日のうちに買って帰らなければいけないので出かける前にネットでその評判をチェック。普段こういう時は、商品テストのサイト、価格比較サイトを中心に見ています。今回は、楽天のお買い物レビュー、さらに「ランキング市場」で売れ筋もチェック。見たところ、どれを買ってもそれほど当たり外れはないように思われました。これなら見て好きなものを選べばいいのです。1件目の電気屋さんを回った後、ふと思い出したことがあったのです。本屋で立ち読みしていた時、日経トレンディーでオーブンレンジの特集を組んでいたのを見かけたですが、その時は、まさか買うなんて思ってもいなかったので、流し読みしていたのです。・・・・と言うわけで本屋に直行。記事では各メーカーの最新のオーブンレンジの比較テストをしていました。相変わらず立ち読みなので記事の詳細は良く覚えていないのですが、揚げ物をベチャっとならずに温められるとか、温めムラはないかとかそんなのが記事になっていたと思います。結論で2つのオーブンレンジを推奨していたのです。きっとほんのちょっとの違いだとは思うのですが、どうせなら、それのどちらかを買いたいですよね。ひとつが私の買ったもの、もうひとつはこちらの商品。サンヨー オーブンレンジ「美味食感レンジ」 EMO-FZ1下調べでもこの両製品は候補に上がっていたのです。なのでどちらかがいいだろうと2件目のお店へ。何とどちらも展示なし。気を取り直して3件目のお店へ。サンヨーのみ在庫がありだったのですが、1件目より高い。それじゃ、と思い1件目に逆戻り。2つの商品の違いをキチンと説明してくれました。大きな違いはスチームの出し方。サンヨーは専用の蒸し器をレンジに入れる形、ナショナルはあらかじめ、レンジ脇にあるスチームのボックスに水を入れておく形。さらに、ナショナルは「パンの2次発酵に霧吹き要らず」(スチーム出しながらやるから)が強調されていました。最近パン作りにはまりつつあるちあままはこれが大きなポイントになりました。本当はネットで買ったほうが安いのは承知していたのですが、店員のお姉さんが私の突っ込んだ質問に対してもがんばって答える姿に心を打たれて思わず決めてしまいました。長くなってしまったので、その使用感は明日書きます。※この経験をふまえてオーブンレンジの選び方のページをアップしました。■オーブンレンジの選び方
2004年12月12日
コメント(4)

クリスマスまであと2週間とせまってきました。みなさんも買おうか手作りにするか迷っているところかも知れません。「手作りスイーツ」ネタが沢山あるこのページでは「手作り」のほうに力を入れようかと思い、トップページでご案内中です。「ちょっとだけ手作り派」に耳よりの情報。HOME MADE 共立食品では、とっておきのオークションを開催中!(↑スーパーでここの製菓材料良く見かけますよね)とってもキュートな(*^_^*)『クリスマス スウィーツ!』 手作り材料キットスーパーオークション既に焼いてある「スポンジ台」もセットに入って、あとはデコレーションするだけ。クッキーのセットもミックス粉なので、(小麦粉と違って)混ぜるのが簡単~~♪実はお手軽お菓子作りが大好きな自分が狙っていたりします。^_^;16日の21時が締め切りです。その他、楽天内のケーキショップでは手作りの「いいとこ取り!」デコレーションするだけのセットをいろいろなお店でお取り扱い中!【モンブランKOBE】「お手軽」手作りセット【Pao】手作りケーキセット!【レパコ】クリスマスシフォンセットクリスマスにみい屋のシフォンケーキでつくる 手作りクリスマスケーキセット♪まさか、モンブランKOBEやPaoまでがこんなセットを販売しているなんて知りませんでした。どちらのお店も楽天スイーツの超人気店ですよね。こちらのお店のキットを買えば見た目は別としても^_^;美味しいケーキにはありつけそう!
2004年12月11日
コメント(8)

お子さんへのクリスマスプレゼント、そろそろみなさんも決まっている頃と思います。さて、じゃあ今度の土日にでも「トイザラス」におでかけして買ってこようか?なんて思っていませんか?土日では遅いのです。今日が【ジェフリーフライデー】と言ってトイザラスのカードを使ってののお買い物が5パーセント引きになる日だからなのです。持っていても以外に忘れてしまいがち。この私がそうです!子供へのクリスマスプレゼント、実店舗をちょっと見てもなかったので楽天で買ったのです。続 ボクらの太陽 太陽少年ジャンゴを早々とゲットしたのはいいものの・・・「トイザラス」ということは頭から抜けていて普通の日に買ってしまいました。そんなちあままのように失敗しないように、今日は小さな子のいるご両親にお伝えしようと思い、「出産・子育て」のカテゴリーのテーマで日記を書きました。実店舗ばかりでなく、オンラインショップでも割引をしているのが何と言っても魅力的ですよね。(ここに詳しく書いてあります、一番下)自社のサイトも持っているトイザラスですが、わざわざ行くことはありません。楽天で買えば「スーパーポイント」がもらえます。シルバー・ゴールド会員のポイント2倍セールも今開催中なので、今日「トイザラス」のカードを使って買えば約7パーセント引きで買えます。■【楽天市場】トイザらスオンラインショップ■トイザラスカードの詳細はこちらから【子供へのクリスマスプレゼント、お買い物の技】・もらいたいプレゼントを絶対に変わらないようにする方法・子供のクリスマスプレゼント(玩具)をより安く買える方法・子供のリクエストが見つからない時の対処法
2004年12月10日
コメント(4)

今朝のことです。レンジでカフェオレを温めていたら、いきなり・・・バン!!!!電気のブレーカーが落ちてしまいました。電気の使いすぎかな?と思い、数々の熱源のスイッチを切ってもう一度やってもブレーカーが落ち、さらに延長コードを使っていたので、元のコンセントにレンジのコンセントを入れて再度トライ!!・・・・それでも落ちてしまいました。完全に原因はレンジと判明。これから買いに行ってきます。本当はネットで買ったほうが、安いし品揃えも豊富なのでいいのですが、一日でもないと不便なほどにレンジを酷使している我が家なのです。(※詳しくは去年の12月18日の日記からどうぞ)最近、パソコンを買い替え、さらにホームベーカリーを買い、もう家電はしばらくは買わないつもりだったのに、仕方がありません。 買ってまいりました。購入した商品はこちら。ナショナルスチームオーブンレンジ NE-SA9>>>>この商品を楽天内で比較する買ったプライスは¥60000+10パーセントのポイント。それでも競合の¥69800に比べれば大幅な値引きだったのです。リンクの価格を見ていただければ分かると思いますが、ポイント入れても楽天より6~7千円は高く買ってしまった計算(;O;)。仕方ない、と納得した上での実店舗での購入でしたが・・・・
2004年12月09日
コメント(7)

ホームベーカリー、実は春ごろから欲しいと思っていたのです。不器用な私には手捏ねは無理^_^;でも夏だとパンはあまり食べないし、イーストの発酵も気を使わなくてはいけないので、秋になったら買おうと決心して・・・今ごろになってしまいました。購入した商品はこちら。エムケー精工 ホームベーカリーHBH917 >>>>楽天内で比較するこの機種は、8月に発売された新商品。「天然酵母の種おこし」がついているのです。いろいろ見たけど、今買うならパン作り初めてっていう方も手捏ねが慣れている方にもお勧めの機種だと思います。実勢価格が¥14800くらいです。何と言っても気になるのはそのお味ですよね。それがね~~「美味しいんです!」早速「ソフト食パン」のメニューで焼いてみましたが、皮がパリッ!として中がもちもちふんわり。出来立てのみならず、一日置いたパンでもトーストすればその食感は健在。もうスーパーや生協で安く売っているパンは買えないかも。とにかくはまってしまったのは私ばかりでなく、お兄ちゃん。毎晩一緒に材料をセットしてタイマーをかけています。(たぶん、「焼きたてじゃぱん」の影響もアリです)「パンの香りとともに目覚める」なんて夢のような生活をまさに今我が家では実践しているのです。とにかく母としては、朝ごはんにコーンフレークをちょびっとしか食べなかったお兄ちゃんがしっかりパンを食べて学校に行ってくれるのが何よりも嬉しい(* ̄▽ ̄*)これからホームベーカリーのページも作っていこうと思います。とりあえず1ページだけ完成しました。■ホームベーカリーとは? すでにMKのホームベーカリーを使いこなしているよ!という方にもとっておきの情報が!【書籍】上田まり子のMKホームベーカリーレシピこちらのリンクなら送料無料おなじみの「ホシノ天然酵母」から、「白神こだま酵母」「ベターホームの天然酵母」などなど、イースト(酵母)別にずら~っと並んだレシピ。ホームベーカリーでパン作りをしていると「天然酵母」で焼きたい・・とかなりのユーザが思っているはず。だって市販で「天然酵母」のパンってあまり売っていないですから。そんな願いも、この一冊がかなえてくれます。>>>この本の情報をもっと詳しく見る
2004年12月08日
コメント(8)

毎年悩むクリスマスケーキ、去年の日記にもちょっと書いたのですが、我が家では【押し込みケーキ】がやってくる可能性大なのです。去年は、もし来たら?ということで寸前まで何もしなくて、結局当たり障りのないケーキを買ったのです。今年は・・・先手を打ちました。訳のわからないのが来るのなら、自分で選んでおいて【もう買ったものね】とお返事したほうがどれだけいいことでしょうか?それで選んだケーキはこちらのお店のもの。 ブールミッシュ(楽天でも扱っていたので、画像をお借りしてきました。)カタログには他のパティシエケーキも掲載されていたのですが、食べたことのないお店はちょっと選ぶのに怖いのです。ここのお店は、昔のほうが良く食べていました。渋谷にカフェ併設のお店があって(今はどうか分かりません)、当時は「ブールミッシュのミルフィーユ」ブーム。あの何層も重なった食べにくいパイを手づかみすることも出来ず、フォークを駆使してお上品に?食べていました。今年に入ってから、横浜に行った時に「シブースト」を買ってきましたが、その味のすごさは健在。職人技と厳選された素材のハーモニーをひしひしと感じるケーキでした。(詳しくはこちらの日記でどうぞ)今回のケーキは「クリスマスショートケーキ」。 (画像はこちらからどうぞ)大人だけだったら確実に「抹茶ミルクムース」にしたはずです。このいちごの高い時期にわざわざいちごが乗ったケーキを食べることもないだろうと思うのですが、こればかりは子供の意見に合わせました。クリスマスショコラケーキだったら、親でも納得なのですが。見たカタログにはなかったので仕方がありません。【クリスマスケーキ選びはこちらから】・クリスマスケーキ特集!(ブランド別サーチ付)・クリスマスケーキの選び方のコツ・【楽天市場】クリスマスケーキ特集【クリスマスのご馳走】・クリスマス食材&レシピ集・【楽天市場】クリスマスグルメ特集【楽天市場】クリスマス特集
2004年12月06日
コメント(7)
剣道のお稽古がある日の朝、お兄ちゃんに「お稽古の前に好きなもの食べて行ったら?作っておいてあげるよ!」と気軽に声をかけたら、何と!答えは「ステーキ!!!」げ~普段の日にそんな豪華なもの、食べさせられません!ましてや牛肉は今一番高いのだから^_^;私がこう言うのは予想していたらしく、「やっぱり、そうだよね」と言ってお兄ちゃんは家を後にしたのでした。その日のお買い物。生協に行ったのですが、牛肉の「半額シール」の見切り品を発見!「牛肉が私を呼んでいる~~~」とばかりに思わず手に取りカゴに入れてしまいました。それも「カレー用」、いいの、サイコロステーキにするから。タレも生のりんごと梨を入れて気合を入れて作っちゃいました。もちろんお兄ちゃんは、大喜びで食べて、剣道のお稽古に行ったのは言うまでもありません。とここから本題。前置きが長くてすみません。牛肉のパックに、識別番号とURLが表示されて、買った牛肉の履歴が自宅のパソコンやケータイで分かるようになったのです。(牛肉トレーサビリティシステム)早速私も追ってみました。まずは、そこに記されたURLhttp://www.ucoop.or.jp/に行くと、・国産牛肉問い合わせ番号(8桁の番号)・国産牛肉個体識別番号検索サービス(10桁の番号)どちらかに行くバナーが貼られています。私が買ったものは8桁なので上のバナーに進む訳です。お問い合わせの番号入力画面から、番号を入力。これがかなり使いにくい^_^;スクロールすると下のほうに使い方が書いてあるのですが、最初は全然気づきませんでした。検索結果をご覧ください。ここに出た5頭の牛のどれかが買ったパックの牛と言う訳です。ここで初めて最初に紹介した10桁のほう、・国産牛肉個体識別番号検索サービスに進みます。10桁の数字はここの画面から入力してください。やっとこれで履歴が追えた訳です。こんなにリンクを追わなければならないとは!便利と言えば、そうなんだけど・・・・「食の安全」を考えれば仕方ないのかな?でももう少し使いやすくしてほしいと思います。【グレートレビュアー御用達の牛肉ショップ】・君乃家・かどや牧場君乃家の画像があまりにも美味しそうだったのでリンクしてみた■グレートレビュアー御用達ショップの「クリスマスのご馳走」はこちらからどうぞ
2004年12月05日
コメント(2)
銀杏も鮮やかな黄色に色づいて、そろそろ落葉の時期を迎えつつあります。それとともに落ちてくる「ぎんなん」、拾われたかたもいらっしゃると思います。殻を外して中の薄緑色の身を食べるのですが、その固い殻、外すのはなかなか大変。いちいち1個ずつペンチで傷つけて、フライパンで炒るのが一般的のようです。今日はそんな苦労なしで簡単にぎんなんの殻が外せる方法をお伝えします。必要な道具は、茶封筒と電子レンジ。みなさんの身近にあるものでOKなのです。やり方は茶封筒を水に濡らして、その中にぎんなんを入れて電子レンジでチンするだけ。ポップコーンみたいにぱちぱちはじけて殻が割れてくるのです。割れていなくても電子レンジにかけた後の殻は手で外せるほどに柔らかくなっています。最近帰省した時にぎんなんをもらってきて、友人におすそ分けしたのですが、ぎんなんよりもその調理法にみんな感激していたので、きっと他にも苦労している人はいるのかな?と思い、今日はご案内させていただきました。クックパッドにもレシピを記載していますのでよろしかったらご覧ください。本当に簡単なぎんなん(銀杏)の下処理【12月のお買い物リンク】■選び方のコツ!つき!「クリスマスケーキの予約!」■グレートレビュアー御用達ショップの「クリスマスのご馳走」■ショップ別サーチ付!「おせち料理」【お歳暮選びはこちらのページから】■送料税込み二千円台のお歳暮(食料品)■送料税込み二千円台のお歳暮(ドリンク)■スイーツのお歳暮!ブランド別サーチ付!■お歳暮を安く!便利に!賢く!買う!
2004年12月04日
コメント(5)
このページは、トップでもお伝えしているように、「手づくりのクリスマスケーキ」応援サイトを目指しているのです。普段ケーキを作らなくても「クリスマス」は重い腰を上げるいい機会かもしれません。そのために、ちょっと道具をそろえる方もいらっしゃると思います。例えば、生クリームのデコレーションがラクになる回転台、そしてケーキ型など。楽天でも、キッチン用品のみに特化したお店が数々出店していて、本当に「ないものは、ない」って感じ。でも数百円、千円のものを送料かけてまではなかなか買いたいとは思いませんよね。ところが、4日までの期間限定なのですが、全品送料無料にしているお店があるのです。そのお店とは・・・ザ・スタンダードキッチン製菓道具、特にケーキ型はかなり揃っています。私の「ケーキ型の選び方」にリンクしている商品、下の部分は全てここの商品です。そのほか、ボウル1個、スプーン1個でも送料無料なので、ちょっとしたキッチン用品を買い換えたいな、と思っていらっしゃるのなら、見てみるのもいいと思います。さらにおすすめは「ギフト」。ここのお店は、オシャレなキッチン用品が数多く揃えられているのです。まずイチオシはクリスマスプレゼント。そして結婚祝い。それからお母さんのお誕生日のプレゼントにもいいと思います。のし、包装はもちろんのこと、メッセージカードも無料でつけてくれるので、心温まる言葉とともに贈ってみてはいかがでしょうか?<関連リンク>■製菓道具の選び方のコツ■メッセージカード無料サービスのお店(ジャンル別)■楽天市場で製菓道具を探す【楽天市場】クリスマス特集※シュトーレン、作ってみてくださいね♪ホットケーキミックス利用でと~っても簡単!
2004年12月03日
コメント(4)

ちあままは普段はコーヒーを飲みことが多いのです。でも全然こだわってなくて・・・どちらかと言うと不味くなければいいわ、って感じ。豆もスーパーの特売やら何やらを買っている場合が多いのでありました。先日、いつものようにペーパードリップでコーヒーを入れてカフェオレで飲み始めたところ。。。あっ!!いつもと全然違うのです!ハッキリ言って「美味しい!」一瞬バリスタが入れてくれるオシャレで美味しいコーヒーチェーンのコーヒーかと思ってしまったほど。そういえば豆を変えたばかりなのでした。私が飲んだコーヒーは、「加藤珈琲店」のコーヒー。美味しいらしいと噂を聞いてセールの時に買っていたのです。そのことを裏付ける格好になったのが最近読んだ「ろまりんさん」の日記。メインはガーデニングなのですが、お茶やコーヒー、甘いものには相当にこだわりを持たれているのです。(特に私はガーデニングではお世話になりぱなしです。我が家の玄関先に絶え間なく花が飾られているのもろまりんさんのお陰なんです)私が買ったものと同じものが5日まで限定で、またセールになっていますのでよろしかったらこの機会にどうぞ!送料を入れても100g当たり¥99。スーパーで安いのを買ってもこれくらいかそれ以上の価格ですよ。[1980円セール]超激安グルメ珈琲豆セット【12月のお買い物リンク】■選び方のコツ!つき!「クリスマスケーキの予約!」■グレートレビュアー御用達ショップの「クリスマスのご馳走」■ショップ別サーチ付!「おせち料理」【お歳暮選びはこちらのページから】■送料税込み二千円台のお歳暮(食料品)■送料税込み二千円台のお歳暮(ドリンク)■スイーツのお歳暮!ブランド別サーチ付!■お歳暮を安く!便利に!賢く!買う!
2004年12月02日
コメント(5)

最近、パソコンに続きアイロンも買い換えたのです。買った商品はこちら。ティファール ディフュージョン60 スチームアイロン 176560▲この商品を楽天市場で比較してみる▲▲楽天市場でこのジャンルの売れ筋を見る▲早速使ってみました。TVでも・スチームの量・なめらかさの違いを散々宣伝しているのを見たのですが、信用して良さそうですよ。だってこういうのって大体眉つばものの場合が多いのですが、この商品はワイシャツのシワがさっととれ動きがなめらか。すご~くアイロンがけが気持ちいいのです。今までのアイロンはスチームの水入れの部分が取り外せて、入れるのがラクだったのですが、これは取り外しできないので、ちょっと入れにくいかも。でも取り外しできないタイプの中ではたぶん一番入れやすくなっているのだと思います。それに前のアイロンはこの取り外しの部分のバネがダメになって壊れてしまったので、その分壊れにくそうな気がします。今まで大嫌いな家事の筆頭がアイロンがけだったのですが、ちょっと改善しそうな勢いです。最後に・・・苦言を!この商品、スーパーで買ったのですが、何で電気製品売り場のアイロンと一緒に置いていないのでしょうか?何と!この商品、鍋と一緒に展示してあったのですよ!「ティファール」だからなのでしょうね。同じブランドの商品は一緒に入荷してくるのでお店側としては、展示がラクなのかもしれません。でもアイロンを買いに来た人が同じブランドだからと言って鍋を見ることはありません。この商品をナショナルや日立のアイロンと比較して買いたいと思うのは私だけではないと思います。これだけ競争の激しい業界なのに売り場の人が気づかないのが不思議でたまりません。
2004年12月01日
コメント(5)
全28件 (28件中 1-28件目)
1