全10件 (10件中 1-10件目)
1

★ロザンナ・フラテルロ (vf) Rosanna Fratello 本名エルダ・ロザンナ・フラテッロ(Elda Rosanna Fratello)1951年3月26日、長靴の足首の上、少し飛び出した半島の付け根にある小都市サン・セヴェーロ(San Severo)生、歌手、女優。 1985年から88年の間ロザンナ・フラテルロはボビー・ソロ(Bobby Solo)とリトル・トニー(Little Tony)の3人で期間限定のユニット、ロボット(Ro.Bo.T)という名前で活動をしました。 Ld・Al-8110 所属レコード会社:Arlecchino, Ariston Records, Dischi Ricordi, Baby Records, Five Record, Durium, Panarecord サンレモ音楽祭出場7回:1969年参加、70年参加、71年参加、74年15位、75年第2位、76年参加、94年(スクァドラ・イタリア(Squadra Italia)の一員として)19位。 1975年サンレモ音楽祭は唯一スター歌手として出場し、同順位第2位の好成績を残したもののレコード・セールス面では成功しませんでした。76年に二回連続6度目のサンレモ音楽祭に挑戦しました。しかし結婚をして人気も落ち気味なところに、曲が地味で“初めての想い”は入賞したものの15位に終わりました。 AR-00724 (1976年2月 Ariston - Ariston) Il mio primo rossetto (初めての想い)/Pazza io AR-00724 サンレモ後夏のヴァカンス・シーズンに向けて曲名もズバリ“Vacanze”を出します。良い曲なのですが、派手さがない以前の焼き直しのような曲でヒットしませんでした。アルバムも出しますが、チャート・インしませんでした。 AR-00737 (1976年 Ariston - Ariston) Vacanze/La Strada di Casa AR-00737 AR・LP-12291 AR・LP-12291 (1976年 Ariston - Ariston) Vacanze 1.Vacanze 2.Il Bimbo 3.Io Mi Difendevo 4.Il Mio Primo Rossetto (初めての想い) 5.Povera Cocca (すれちがい) 6.Ti Voglio MIo 7.La Strada di Casa 8.Troppo Buona 9.Amore Bianco 10.Pazza Io 77年ベビー・レコーズに移籍します。74年に出来た新興レコード会社でしたが、当時流行のディスコ・サウンドを扱い、特にラ・ビオンダ(La Bionda)、D.D.サウンド(D.D. Sound)で成功のきっかけを掴み、80年代に入ると移籍してきたリッキとポーヴェリ(Ricchi e Poveri)、アル・バーノ&ロミナ・パワー(Al Bano & Romina Power)がサンレモ音楽祭に優勝し、大物歌手が次々に所属して来ます。 ロザンナ・フラッテルロも77年から78年に所属し、ジャケットを見てもディスコ系の曲ではないかと思います。 BR-035 (1977年 Baby Records - - CGD Messaggerie Musicali) Listen/Sempre sola BR-035 BR-070 BR-070 (1978年 Baby Records - - CGD Messaggerie Musicali) Quando una donna tace è sempre un angelo/Ragazzino ragazzino 78年には旧籍アリストンから編集ベスト盤がオックスフォードとオスカーの違う廉価盤シリーズから2枚発売されています。 OX- 3082 (1978年 Oxford – Ariston) Rosanna Fratello Sono Una Donna, Non Sono Una Santa 1.Sono Una Donna, Non Sono Una Santa (女心) 2.Fascination 3.Pellegrinaggio A Monte Vergine (ヴェルジ-ネ山への巡礼) 4.Il Nostro Concerto (ノートル・コンチェルト) 5.Un rapido per Roma (ローマ行急行列車) 6.Mi Guardo Intorno 7.Vitti 'Na Crozza (しゃれこうべの歌) 8.Una Rosa e Una Candela (ばらとキャンドル) 9.Lu Furastiero Dorme La Notte Sull'Aia (麦打ち小屋に眠るよそ者) 10.Avventura a Casablanca (カサブランカの冒険) 11.Non sono Maddalena (聖女のなげき) 12.Lu Polverone (砂ぼこりの村) OX- 3082 OS-168 OS-168 (1978年 Oscar – Ariston) I Successi Di Rosanna Fratello 1.Non sono Maddalena (聖女のなげき) 2.Tornerai (待ちましょう) 3.Il Mio Sguardo è Uno Specchio (瞳は鏡) 4.La vita è rosa (ばら色の人生 La vie en rose) 5.Io Non So Dirti Di No (いやと云うかも) 6.Il Treno IL (汽車) 7.Ciao anni verdi (さらば青春) 8.Il Nostro Concerto (ノートル・コンチェルト) 9.Piango D'Amore (恋のなみだ) 10.Fascination 11.Una Rosa E Una Candela (ばらとキャンドル) 12.Avventura a Casablanca (カサブランカの冒険) ロザンナ・フラッテルロにディクコ・ソング系のレコード会社が合うとも思えず、80年知られていないマイナー・レーエルのバランス・レコーズの移籍します。彼女は冬の時代に入ります。 シングルとアルバムを出しますが、アルバムはジャケットだけアルファに衣替えし、盤の方はバランスそのままで再発売されました。国内販売権をCGDが持っており、何か関連があるのかもしれません。 BLN-46001 (1980年 Balance Records – CGD Messaggerie Musicali) Per Un Uomo Che Va/Ma Quando Penso BLN-46001 BLN-46501 AR-3059 BLN-46501 (1980年 Balance Records – CGD Messaggerie Musicali) Mediterraneo AR-3059 (1980年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) I Successi Di Rosanna Fratello 1.Per Un Uomo Che Va 2.Desiderio 3.Ma Quando Penso 4.E Pioveva Pioveva Pioveva 5.Un Diavolo 6.La Rosa Dei Venti 8.Prendimi 9.Il Tuo Ritorno Ld・Al-8110 (1981年 Durium - Durium) Schiaffo/Piacere mi chiamo amore ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 Ld・Al-8136 (1982年 Durium - Durium) ... Se T'amo T'amo /Duello Ld・Al-8136 Ld・Al-8156 Ld・Al-8156 (1982年 Durium - Durium) Al cuore bang bang (バン・バン Bang Bang)/Smania 81年にはドゥリウムに移籍しシングルを2枚出し、84年パナレコードのF1チームに変わりました。 P-7329 (1984年 F1 Team - Panarecord) La Carovana /Sola P-7329 85年嘗て年末の人気TVショー番組「カンツォニッシマ」を民放カナレ5が「プリマティッシマ(Premiatissima)」として復活させました。これにロザンナ・フラッテルロ(Rosanna Fratello)、元人気歌手ボビー・ソロ(Boby Solo)とリトル・トニー(Little Tony)がトリオを組み出演します。大好評で、3年間の限定ユニットのロボット(Ro.Bo.T)を組み、新たな成功を得ます。 ロザンナ・フラテルロの国内盤 DY-5103-1 (1976年3月SEVEN SEAS – キング) 30cm LP カンツォーネの歴史 特別試聴盤 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) [部分] 15待ちましょう (TORNERAI) DY-5103-1 GP- 425 GP- 425 (1976年5月SEVEN SEAS – キング) 30cmLP 第26回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1976) 6.初めての想い (IL MIO PRIMO ROSSETTO) GXF- 31~5 (1976年6月21日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 5LP Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) 3-2.待ちましょう (TORNERAI) GXF- 31~5 GXC-9027~8 GXC-9027~8 (1978年10月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP最新決定盤/カンツォーネ (CANZONE GOLD SUPERDISC) 2-11.女心 (SONO UNA DONNA, NON SONO UNA SANTA) GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO) 10-7.行けよ希望 (VA, SPERANZA VA) GXF- 81~90 K20P- 363~4 K20P- 363~4 (1983年7月21日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPサンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI) 2-6.星の中の幻想 (UN PO' DI CORAGGIO) ロザンナ・フラテルロ 6 (ロボット、 ボビー・ソロ 9、 リトル・トニー 追) は1984年サンレモ音楽祭の後に続きます ★マギー・メイ (vf=d) Maggie Mae 本名アンドレア・コジマ・カール (Andrea Cosima Carle) 1960年5月13日、旧西ドイツ南部、シュトゥトガルト近郊のカールスルーエ(Karlsruhe)生、旧西ドイツの歌手、女優。 歌手引退後、アンドレア・ヤーディック(Andrea Yardich)として米国フロリダ州メルボルン在住。 活動期間:1974-1982 所属レコード会社:Philips、M Music、CBS、Jupiter サンレモ音楽祭出場1回:1976年参加 19744年14才の時ドイツ・フィリップスからデビューしました。 6003-327 (1974年 Philips –) Ich hab' Spaß am Leben /Sommerzeit 6003-327 13-318・AT 13-318・AT (1974年 M Music – Ariola Eurodisc) My Boy Lollypop (マイ・ボ-イ・ロリポップ)/Bubblegum Blues 直ぐにアリオラの参加のMミュージックに移籍、64年にミリー・スモール(Millie Small)の世界的ヒット曲“マイ・ボ-イ・ロリポップ(My Boy Lollipop)”をリバイバル・ヒットさせました。 75年のユーロヴィジョン・ソング・コンテスト、ドイツ国内予選に出場し2位となります。 13-696・AT (1974年 M Music – Ariola Eurodisc) Baby, Spaß Muss Sein (Long tall Sally) (のっぽのサリー)/Mr. Charleston 13-696・AT 13-848・AT 13-848・AT (1975年 M Music – Ariola Eurodisc) Die Total Verrückte Zeit/A Litte Bit Ding - A Little Bit Dong 60年代前半のポピュラー曲をカヴァーしました。 16-050・AT (1975年 M Music – Ariola Eurodisc) Sweet Beat Honey Sunny Boy/ Itsy Bitsy Teenie Weenie Honolulu Strand Bikini (ビキニ・スタイルのお嬢さん) 16-050・AT 16-442・AT 16-442・AT (1975年 M Music – Ariola Eurodisc) I'm On Fire (恋は火の鳥) /Arthur Infernale 唯一のアルバムは発売したシングル曲(*)と新録音曲が収録されています。 89-645・OT (1975年 M Music – Ariola Eurodisc) I'm On Fire 1.I'm On Fire (恋は火の鳥) * 2.Baby, Spass Muss Sein 3.Bread And Butter 4.King Kong 5.Die Total Verrückte Zeit * 6.A Little Bit Ding - A Little Bit Dong 7.Sweet Beat Honey Sunny Boy * 8.My Boy Lollypop (マイ・ボ-イ・ロリポップ) * 9.Let's Have A Party 10.O My Darling 11.Itsy Bitsy Teenie Weenie Honolulu Strand Bikini (ビキニ・スタイルのお嬢さん) * 12.Yes Papa 13.Mister Charleston * 14.Arthur Infernale * 89-645・OT この成功でテディー・レーノ(Teddy Reno)のバックアップもあり76年サンレモ音楽罪に出場します。入賞出来ませんでした。 TPBO-1204 (1976年 RCA - RCA Italiana) Sing My Song (シング・マイ・ソング)/Just A Little Boy TPBO-1204 16-755・AT 16-755・AT (1976年 M Music – Ariola Eurodisc) Applaus Für Ein Total Verrücktes Haus/Sheriff Mayer 77年ドイツCBSに移籍し、女優業も行っています。 CBS・S-4957 (1977年 CBS – CBS Schallplatten) ... Und Sein Name War No/Dann Bist Du Allein Mit Ihm CBS・S-4957 CBS・S-5784 CBS・S-5784 (1977年 CBS – CBS Schallplatten) Und Dann Noch Eins: Ich Liebe Dich/Samstag Nacht Bei Uns Zu Haus CBS・S-6327 (1978年 CBS – CBS Schallplatten) Dieses Ist Mein Land/Weil Du Tust, Was Du Tust CBS・S-6327 CBS・S-7823 CBS・S-7823 (1979年 CBS – CBS Schallplatten) Komm' Klopf Heut' Nacht An Die Tür (I'm gonna knock on your door) (恋の売りこみ)/Und Die Sonne, Die Scheint CBS・S-7003 (1979年 CBS – CBS Schallplatten) Das Allererste Mal (Um Alles Zu Erfahren) /Sein Name War Johnny CBS・S-7003 CBS・S-8259 CBS・S-8259 (1980年 CBS – CBS Schallplatten) James Dean – Superstar/Wo Bloss Die Zeit Bleibt 81年テルデック系のジュピターに移籍します。 6・13-097 (1981年 Jupiter Records – TELDEC) Rock 'n' Roll Cowboy (Making Your Mind Up) [Bucks Fizz]/Jet Set 6・13-097 6・13-281 6・13-281 (1982年 Jupiter Records – TELDEC) Und Der Weihnachtsmann Behauptet, Er Ist Elvis (There's A Guy Works Down The Chip Shop Swears He's Elvis) [Kirsty MacColl]/Das Halt' Ich Im Kopf Nicht Aus 80年代初めロバート・トランメル(Robert Trammel)と出会い結婚し引退。これを機、渡米しその後看護師となりました。 マギー・メイの国内盤はありません、以上です。
2018.11.28
コメント(0)

★ウンベルト・ルーピ (vm) (vf) Umberto Lupi 1941年6月22日イタリアの東南端の都市トリエステ生、ピアニスト、歌手。 活動期間:1957 – 現在 所属レコード会社: Carosello, Derby (CBS Sugar), PDL サンレモ音楽祭出場1回:1976年参加 ピアニストでもあるウンベルト・ルーピは同郷出身歌手で作曲家のロレンツォ・ピラート(Lorenzo Pilat)に見出されます。70年代にはオーストリアに定住し長期間の世界ツアー出ていました。その頃カロセッロからレコードを出していたようですが、現物は確認できていません。 恩師のピラートとダニエレ・パーチェ(Daniele Pace)、マリオ・パンゼリ(Mario Panzeri)が作った“愛の廃家”で1976年サンレモ音楽祭に出場しましたが、入賞出来ませんでした。この3 人はジリオラ・チンクェッティの“ローザ・ネーラ(La Rosa Nera)”、カテリーナ・カセルリの“愛なき太陽(Sole Spento)”、トム・ジョーンズがカヴァーし世界的ヒットとなった“ラヴ・ミ-・トゥナイト (Love Me Tonight)”の“恋の終り (Alla Fine Della Strada)”などを作っています。 DBR- 4039 (1976年2月 Derby – CBS Sugar) Una Casa Senza Nome (愛の廃家)/Firenze Sogna DBR- 4039 AL-15565 AL-15565 (1978年 PDL – Produzioni Discografiche Lupi) El Novo Tram De Opcina [Umberto Lupi, Mario Sestan]/La Bora [Nuovo Coro Montasio Di Trieste] 78年故郷トリエステに戻り、トリエステ方言の歌と伝統民俗音楽文化を守るため自分のレコード会社PDL(Produzioni Discografiche Lupi)を設立し、マリオ・セスタン(Mario Sestan)やモンタシオ・ディ・トリエステ新合唱団(Nuovo Coro Montasio Di Trieste)をデビューさせ、自分のバンド、フラッシュ(I Flash)と音楽活動を続けます。 AL-15566 (1978年 PDL – Produzioni Discografiche Lupi) Atomi Di Sound/For You [Umberto Lupi E I Flash ] AL-15566 UL-30513 UL-30513 (1978年 PDL – Produzioni Discografiche Lupi) Trieste Tropo Bela - Umberto Lupi 1.Torna A Casa 2.Trieste Tropo Bela 3.Servola 4.Scendi Le Scale Scendile 5.Te Voio Ben 6.La Gita Xe Finida Qua 7.Marinaresca 8.Dighe De Darghe 9.Trieste De Sera 10. Barcola 11.Trieste Mia 12.El Novo Tram De Opcina レコード製作は自社でアルバムが中心となります。彼は故郷を愛し、世界と連帯する事を目的に多くの海外ツアーを行い、世界の音楽、イタリアのヒット曲のカヴァーも熱心に行いました。イタリア版ウィキペディアではアルバム製作数が18枚となっていますが、そのほとんどが詳細不明でした。 UL-30514 (1979年 PDL – Produzioni Discografiche Lupi) Umberto Lupi – L'Angolo Del Piano Bar 1.Only You (オンリー・ユー) [プラターズ] 2.Balliamo (一緒に踊ろう) [フレッド・ボングスト] 3.Morir D'Amore (愛のために死す) [シャルル・アズナヴール] 4.Che Sarà (ケ・サラ) [リッキとポーヴェリ] 5.Invece Adesso 6.Mi Sono Innamorato Di Te (君に恋して) [ルイジ・テンコ] 7.Lontano Lontano (遠くはなれて) [ルイジ・テンコ] 8.Sapore Di Sale (恋は塩味) [ジーノ・パオーリ] 9.Et Maintenant (そして今は) [ジルベール・ベコー] 10.Voce 'E Notte (夜の声) 11.Me Vie' Da Piagne [ルイジ・プロイェッティ] UL-30514 UL-30515 UL-30515 (1981年 PDL – Produzioni Discografiche Lupi) Umberto Lupi – Trieste: Ieri, Ogi, Sempre [802515836 20105] 1.Quando L'Mare Fa Burrasca 2.Muia Bela 3.No Go Le Ciave Del Porton 4.Qua 'L Conzalastre 5.Ponterosso 6.Co' Son Lontan De Ti 7.Di Che Rione Sei 8.Andemo A Servola 9.E Chi Che Toca 10.Fioi Come Noi 11.Go Dado NA Piada A La Tavola 12.Gigeta Lampo 13.Bona Note Trieste UL-30518 (1984年 PDL – Produzioni Discografiche Lupi) Umberto Lupi – Spritz 1.Australia, te voio ben Australia 2.Canta S. Giusto 3.Quando mi penso a ti 4.Viva Citavecia 5.La giornata del 5 marzo 6.E come la marcia ben (popolare) 7.Adesso xe giusto un ano (popolare) 8.Essa mi pare una testa imbecile 9.Sogno de sartina 10.Spritz 11.Gente de Rena 12.Cossa Nassi UL-30518 978-886163・1465 978-886163・1465(ISBN) (2016年9月 Nota) Libro+CD Canti e canzoni de Rena Vecia …e noi cantemo Coro del Circolo Rena Vecia di Trieste 17.Gente de Rena […e noi cantemo Coro del Circolo Rena Vecia di Trieste feat. Umberto Lupi] 18.Viva Zitavecia […e noi cantemo Coro del Circolo Rena Vecia di Trieste feat. Umberto Lupi] 2012年から13年に公演されたエッダ・ヴィディツ(Edda Vidiz)脚本、ウンベルト・ルーピ作曲・指揮のミュージカル「Maximilian, il Principe di Miramare」の特別上演が2012年8月25日にトリエステのミラマーレ城(il Castello di Miramare)が行われ、好評を博しました。 16年トリエステの合唱団のCDブックスにもゲスト出演で2曲を吹込み、健在な声を残しています。 ウンベルト・ルーピの国内盤 GP- 425 (1976年5月 SEVEN SEAS - キング) 第26回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1976) 12.愛の廃家 (UNA CASA SENZA NOME) GP- 425 ウンベルト・ルーピは以上です。 ★パオロ・フレスクラ (vm) Paolo Frescura 1953年3月22日ローマ生、自作自演歌手、作曲家、音楽出版社社主。 活動期間:1972年-現在 所属レコード会社: サンレモ音楽祭出場1回:1976年5位、 パオロ・フレスクラはナポリ出身の俳優・歌手の両親、父マリオ・フェラーラ(Mario Frera)、母ロジータ・ピサーノ(Rosita Pisano)の間にローマで生まれ、祖父、祖母も劇作家、俳優がいる一族でした。 彼は1957年4才の時に、俳優で歌手のニーノ・タラント(Nino Taranto)の劇団でデビューしています。10才までオバのアンナに育てられ、13才からギターを習い、14才の時作曲を始め、そして高校を卒業しています。 72年9月ローマでオーデションを受け、RCAイタリアーナの研究生となります。1年後アントネッロ・デ・サンクティス(Antonello De Sanctis)に認められ彼と400曲の楽曲を作りました。 74年パンダ(I Panda)のアルバム「Amanti Mai」に“Ed Era Amore”と“Le Scarpe Di Tela”を提供し、カンタウトゥーリのデビューをします。10月に発売するニコラ・ディ・バリ(Nicola Di Bari)の新アルバムのタイトル曲“愛の映像 (Ti Fa Bella L'Amore)”をデ・サンクティスと共作しました。 75年デ・サンクティスの詞にパオロ・フレスクラ自身が作曲した“Bella Dentro”でデビューします。この曲が40万枚売れ、75年年間ヒット・ランク14位になる超特大ヒットとなりました。 TPBO-1108 (1975年 RCA Italiana - RCA Italiana) Bella Dentro/Non Andartene Via Stasera TPBO-1108 TPL1-1144 74321-91053・2 TPL1-1144 (1975年 RCA Italiana - RCA Italiana) Paolo Frescura – Bella Dentro 74321-91053・2 (2002年 RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Paolo Frescura – Bella Dentro [743219105325] 1.Bella Dentro 2.Ma Tu 3.Non Andartene Via Stasera 4.Sei Bella 5.Frammenti Di Un Amore 6.Ma Allora E' Amore 7.Felicità 8.Le Scarpe Di Tela 9.Lo So Che Mi Vuoi 10.Ti Fa Bella L'Amore (愛の映像) この大ヒットでデビュ―間もない新人がアルバムを出すのは異例でしたが、このアルバムも75年年間ベスト・セラー63位になる大成功でした。このアルバムにはニコラ・ディ・バリに提供した出世作“愛の映像”もセルフ・カヴァーで収録されています。 この大成功でRCAイタリアーナはフレスクラの意思に反して翌76年サンレモ音楽祭に“二つの指輪”で出場させました。結果は5位入賞と成績は良かったものの、レコード・セールス面は年間ヒット・ランク100位以内には入りませんでした。 TPBO-1207 (1976年 RCA Italiana - RCA Italiana) Due Anelli (二つの指輪)/27 Luglio TPBO-1207 サンレモ音楽祭に出場に続いてシングル盤“Tu Cielo, Tu Poesia”とセカンド・アルバム「Tu Cielo, Tu Poesia」にはサンレモの“二つの指輪”を収録しましたが、デビュー作の二番煎じで育ちの良さで線の細さが災いし成功はしませんでした。 TPBO -1248 (1976年 RCA Italiana - RCA Italiana) Tu Cielo, Tu Poesia/Perchè È Finita Così TPBO1248 TPL1-1207 TPL1-1207 (1976年 RCA Italiana - RCA Italiana) Paolo Frescura – Tu Cielo, Tu Poesia 1.Tu Cielo, Tu Poesia 2.27 Luglio 3.Perchè È Finita Cosi 4.Ah! Se Io Fossi 5.Due Anelli (二つの指輪) 6.Tesoro Mio 7.Se Fossi Stato Adamo 8.Sogni Sospesi 9.Mister Flanagan 10.Nel Nostro Quadrato Di Cielo 11.Un Bimbo Tutto Tuo...E Mio 78年最後の勝負をかける“Non Serve A Niente”はややテンポの速いフォーク調の曲でした。サード・アルバムも出しましたが、特大の一発屋で終わってしまいました。会社側と意見の隔たりが増大しRCAイタリアーナとを去ります。 PB-6199 (1978年 RCA Italiana - RCA Italiana) Non Serve A Niente/Scema PB-6199 PL-31363 PL-31363 (1978年 RCA Italiana - RCA Italiana) Paolo Frescura 1.Scema 2.Ricordarmi 3.Non Serve A Niente 4.Innamorata Mia 5.Dopo Un Grande Amore 6.Mi Sembra Un Film 7.Canto D'Amore Per Anna 8.E Ancora Mi Domando 9.Lui 10.Rosa Rosa 79年CGDのレーベル名で発売されるアーゴ(Argo)に移り、ナポリ語で書かれた“Duorme”を出しました。10月には日本の熱海サンレモ音楽祭に招かれこの曲を歌いました。 ARG-13002 (1979年 CGD(Argo) - CGD Messaggerie Musicali) Duorme/T.A. ARG-13002 H-6072 H-6072 (1980年 Harmony – SAAR) Io Penso A Te Nennella Mia/Nennella Mia 80年SAARのハーモニーに移籍、81年まで在籍し2枚のシングルを出します。 H-6078 (1981年 Harmony – SAAR) Grazie Al Cielo/Vieni H-6078 540-000・7 540-000・7 (1983年 Lighea - PolyGram) Amore Mio/La Canzone Mia 83年ポリグラムのリゲアから“Amore Mio”を出しました。これがフレスクラの最後のレコードでした。78年以降ソング・ライターとしての仕事やプロデューサー業が中心となりますが、90年頃までライヴ・コンサートを続けています。 2004年BMGリコルディのCD編集ベスト盤シリーズ、フラッシュ・バックから2枚組CDがでました。彼のRCA時代の主な曲が収録されました。 82876-65555・2(2) (2004年 Flashback - BMG Ricordi) CD I Grandi Successi Originali - Paolo Frescura [0828766555523] 1-1.Bella Dentro 1-2.Ma Tu 1-3.Non Andartene Via Stasera 1-4.Sei Bella 1-5.Ma Allora E' Amore 1-6.Felicità 1-7.Le Scarpe Di Tela 1-8.Ti Fa Bella L'Amore (愛の映像) 1-9.Tu Cielo Tu Poesia 1-10.27 Luglio 1-11.Perchè E' Finita Così 1-12.Due Anelli (二つの指輪) 2-1.Sogni Sospesi 2-2.Mister Flanagan 2-3.Ricordami 2-4.Non Serve A Niente 2-5.Innamorata Mia 2-6.Dopo Un Grande Amore 2-7.Mi Sembra Un Film 2-8.Canto D'Amore Per Anna 2-9.E Ancora Mi Domando 2-10.Lui 2-11.Rosa Rosa 2-12.Un Bimbo Tutto Tuo...E Mi 82876-65555・2(2) パオロ・フレスクラの国内盤はありません パオロ・フレスクラは以上です。
2018.11.25
コメント(0)

★アントニオ・ブオノーモ Antonio Buonomo (vm)1950年3月11日 (1951年7月28日説もある)ナポリ市ピシノーラ区(Piscinolaナポリ中央北部).生、自作自演歌手、俳優。 活動期間:1967 – 現在所属レコード会社: Arcobaleno (Errepi ,CRP ,CJA), Milf Records Zeus, Hello, D.V.More, Mea Soundサンレモ音楽祭出場1回:1976年参加 1959年僅か9才で地元ナポリのサンティッシモ・サルヴァトーレ祭新人コンクールで優勝し注目を浴びます。地元でも有名になり、TVのヴァラエティ番組「セッテヴォーチ(Settevoci)」に出演し、一般的にも名前が知られるようになります。 66年ナポリのマイナー・レーベル、エッレピから“Alleramente”を出します。B面は女性歌手ロザンナ・アプレア(Rosanna Aprea)でした。 ナポリターナ歌手の資料は極めて少なく,これ以降、情報、画像欠如をお許しください。RP-025 (1966年 Errepi - Arcobaleno) Alleramente/Tengo 'O Core Dint'O Zucchero (lato B canta Rosanna Aprea)RP-025 RN-1000RN-1000 (1966年 CRP - Arcobaleno) Bella (ベッラ)/Te Purtavo 'Na Rosa (ばらを贈りし君) 2枚目からはCRPに変わります。ロベルティーノ(Robertino)が歌った66年ナポリ音楽祭優勝曲“ベッラ”と入賞曲“ばらを贈りし君”に“100の鎖“と”Rose D' 'O Mese 'E Maggio “もカヴァーしました。RN-1002 (1966年 CRP - Arcobaleno) Ciento Catene (100の鎖)/Rose D'O Mese 'E MaggioRN-1002 RL-20001RL-20001 (1967年 CRP - Arcobaleno) Nun Spezzà Sta Catena/Chitarre D'O Mare 翌67年第15回ナポリ音楽祭に“Nun Spezzà Sta Catena”でミルナ・ドリス(Mirna Doris)と“Sincerità”で、ジーノ・ダ・プロチーダ(Gino Da Procida)とパートナーを組みましたが、2曲とも入賞出来ませんでした。RL-20002 (1967年 CRP - Arcobaleno) Sincerità/ 'Ncoppa PusillecoRL-20002 CQ-1602CQ-1602 (1968年7月 CJA - Arcobaleno) Guappetella (ガッペテッラ)/'A Sarracena 68年のナポリ音楽祭ではジャコモ・ロンディネラ(Giacomo Rondinella)と“ガッペテッラ”を歌い第3位になります。69年ミルフに移籍し“Capa 'E Bomba”を出しています。PB-7000 (1969年 Milf Records - ) Capa 'E Bomba/Sapive ChiagnerePB-7000 PB-7001 PB-7001 (1969年 Milf Records - ) 'O Spogliarello / 'A Vuttata 69年のナポリ音楽祭にはマリオ・メローラ(Mario Merola)のパートナーとして5位の“マスト”と、ベニアミーノ・マッジョ(Beniamino Maggio)と“'O Spogliarello”を歌いましたが、こちらは入賞しませんでした。PB-7002 (1969年9月 Milf Records - ) 'O Masto ()/ 'A Cchiu' Bella NnammurataPB-7002 BE- 270BE- 270 (1970年 Zeus - Zeus) Tengo Vint'Anne /Canzone Senza Voce 70年ナポリでは大手のレコード会社ゼウスに移籍し“Tengo Vint'Anne”や“Acqua Passata”を出しました。BE- 271 (1970年 Zeus - Zeus) Acqua Passata/Ma Chi T'O Fa FàBE- 271 BE- 276BE- 276 (1970年 Zeus - Zeus) 'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)/'A Carestia 'E Ll'Uommene “ナンニネッラの肖像”は55年ナポリ音楽祭入賞曲で、ナポリターナの古典です。BE- 277 (1970年 Zeus - Zeus) Questo Viso Non Mi È Nuovo/E' La Mia PenaBE- 277 BE- 283 BE- 283 (1970年 Zeus - Zeus) 'O Rammariello/Nun 'E Gelusia 70年のナポリ音楽祭はマリオ・アッバーテ(Mario Abbate)のパートナーとして“ナンニネッラの肖像”を歌い13位に、オレステ・リオネロ(Oreste Lionello)をパートナーとして“カサノヴァ '70”を歌い11位、彼の代表作になりました。BE- 285 (1970年 Zeus - Zeus) Casanova 70 (カサノヴァ '70)/'Nnammurato 'E Marechiaro (マレキアーレの恋人)BE- 285 BE- 296BE- 296 (1970年 Zeus - Zeus) 'Mbriaco D'Ammore/Nun 'E GelusiaBE- 314 (1970年 Zeus - Zeus) Tavula Bianca 'E Natale/MalarosaBE- 314 BE-0027BE-0027 (1971年 Zeus - Zeus) Antonio Buonomo Vol..11.Casanova 70 (カサノヴァ '70)2.Ma Chi T'O Fà Fà3.'O Rammariello4.Malarosa5.'Nnammurato 'E Marechiaro (マレキアーレの恋人)6.'A Carestia 'E Ll'Uommene7.'Mbriaco D'Ammore8.Acqua Passata9.Nun 'E Gelusia10.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)11.Tengo Vint'Anne 71年初めてのアルバムを出すことが出来ました。やっと一人前の歌手として認められた証でした。BE- 328 (1971年 Zeus - Zeus) 'Na Bruna/'A TelefonataBC-4002 (1971年 Zeus - Zeus) 'Na Bruna/'A TelefonataBE- 328 (BC-4002) BE- 330 (BC-4002)BE- 330 (1971年 Zeus - Zeus) Mia Cara Napoli/Primma Pagina 'E GiurnaleBC-4002 (1971年 Zeus - Zeus) Mia Cara Napoli/Primma Pagina 'E Giurnale 72年ガエターノ・ディ・マイオ (Gaetano Di Maio)が書き、マリオ・トレヴィ(Mario Trevi)主演演劇「'O carabiniere」で劇場デビューをします。 73年ルチアーノ・ロンディネラ(Luciano Rondinella)のヘローに移籍します。70年代半ばに一度ゼウスに戻りますが、ヘローが閉鎖される80年頃まで在籍し、新たなナポリターナの方向性を持つカンタウトゥーリに変身していきます。HR-1033 (1973年Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Antonio Buonomo – Pistola Contralto.....Pistola TenoreZSEL-55422 (1975年 Hello – RCA Italiana) Antonio Buonomo – Pistola Contralto.... Pistola Tenore o1.Pistola Contralto... Pistola Tenore2.'O Carro Attrezzo3.Marianto' Mbo' Mbo'4.Walkie Talkie5.'O Sparaglione6.Cuofano Saglie..... Cuofano Scenne7.Schiattoso Tango8.'O Ciuccio 'E Carretta9.La Contestazione10.Chi Vo' Capi' Capisce11.In Do Sto Bene12.'O Strummolo A TiriteppolaHR-1033 ZSEL-55422 NP-9121 (1973年 Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Pistola Contralto.....Pistola Tenore/ Marianto Mbò...Mbò... NP-9121 NP-9122 (1973年 Hello - Edizioni Musicali Rondinella) 'O Guappo 'Nnammurato/'A Serenata A Mast'AchileNP-9122 NP-9124NP-9124 (1973年 Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Schiattoso Tango/'O SparaglioneHR-1034 (197?年Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Salvatore Di Giacomo - Antonio Buonomo (詳細不明)HR-1034 HR-1035HR-1035 (197?年Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Antonio Buonomo – 'O Guappo 'Nnammurato1.'O Guappo 'Nnammurato2.A Casa 'E Donn'Amalia3.Totonno 'E Quagliarella4.'O Presente5.Serenatona6.Serenata A Ceccia7.Serenata Scumbinata8.'A Canzone D'E Guappe9.Serenata Palazzola10.'O Sapunariello11.'A Serenata 'A Masto Achille12.'A Serenata D'O ScugnizzoNP-9159 (1974年 Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Ah, Matalena !/Miette 'A Meglia !...NP-9159 NP-9161NP-9161 (1974年 Hello - Edizioni Musicali Rondinella) Eri Piccola Così (些細なこと)/Che Bambola! (何てこったバンボーラ)HR-1043 (1974年Hello - Edizioni Musicali Rondinella) W Antonio Buonomo1.Chatung 'O Cinese2.Caravan Petrol (キャラバン・パトロール)3.Chella Lla' (ケラ・ラ)4.La Mogliera5.Tu Vuo Fa L'Americano (アメリカーノ)6.Piccirella7.Eri Piccola Così (些細なこと)8.Torero (トレロ)9.Io, Mammeta E Tu (俺とおっ母とおめえ)10.Che Bambola! (何てこったバンボーラ)11.Ah, Matalena!HR-1043 BE-0033BE-0033 (197?年 Zeus,) Antonio Buonomo Vol..21.Chiove (キオーヴェ (雨が降る))2.Canzuncella Pe' Furestiere3.Casanova 70 (カサノヴァ '70)4.'A Telefonata5.'Na Bruna [#19NP]6.Primma Pagina 'E Giurnale7.Mia Cara Napoli8.Tavula Bianca 'E Natale9.Questo Viso Non Mi E' Nuovo10.E' La Mia Pena11.Apri La Porta12.Un Uomo Solo PiangeZEL-50485 (1975年 Hello – RCA Italiana) La Dieta/Sceriffo FrankZEL-50485 ZEL-50487ZEL-50487 (1975年 Hello – RCA Italiana) Era Di Lunedi'/Avventura In CittàBE-0085 (1975年Zeus- Zeus) Antonio Buonomo – VasameBE-0085 (1979年 Zeus - Clio) Antonio Buonomo – VasameZS- 85・2 (2001年 Zeus - Zeus) CD Antonio Buonomo - Vasame [8024631008527]1*1.Vasame2*6.Nu Poco E' Napule3*9.E Regale4*10.Matricola 1035*11.A Sera E Natale6*12..Avvocato E Sigarette7*7.Buon Compleanno8*2.Nu Pupazziello9*3..Suonno E Felicità10*8.Tu Si Carnale11*4.Luntano A Te12*5.Napule Nera BE-0085 ZS- 85・2ZSEL-55430 (1975年 Hello – RCA Italiana) Ma Che Simpatico (詳細不明)ZSEL-55430 ZEL-50492 ZEL-50492 (1976年2月 Hello – RCA Italiana) La Femminista (フェミニスト)/ L'Angelo Del Focolare 76年サンレモ音楽祭に“フェミニスト”で出場しますが参加で終わります。ここで事件が起きます。フェミニストを揶揄した曲としてアントニオが宿泊しているホテル前でウーマン・リヴの女性たちに襲われます。これは出場曲のプロモーションだと分かりました。ZEL-50496 (1976年 Hello – RCA Italiana) Baby Blue/Mandami In PalestraZEL-50496 ZSEL-55447 ZSEL-55447 (1976年 Hello – RCA Italiana) La Femminista (詳細不明)DZSEL-55450 (1977年 Hello – RCA Italiana) Momento giusto... ragazza sbagliata... 1.Mandami In Palestra2.Ci Dev'essere Un Motivo3.Baby Blue4.O Cesare O Nessuno5.Il Massimo6.Superaffollata7.Momento Giusto,Ragazza Sbagliata8.Il Tempo D'Una Sigaretta9.Io Non Capisco Proprio10.Fuori Dai Piedi!11.Io Non Faccio Una Piega12.Idea NormaleDZSEL-55450 LA-97004LA-97004 (1977年 Lineazzurralongplay - Messaggerie Musicali) I Miei Successi... Antonio Buonomo1.Canzuncella Pe' Furestiere2.Primma Pagina 'E Giurnale3.'O Rammariello4.Nun 'E Gelusia5.'A Telefonata6.Tengo Vint'Anne7.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像)8.Tavula Bianca 'E Natale9.Malarosa10.Acqua Passata11.Mia Cara Napoli12.Casanova 70 (カサノヴァ '70) 77年ナポリターナ女性歌手のマーラ・デル・リオ(Mara Del Rio)の小さな会社からも編集ベスト盤が出ました。 80年にゼウスに戻りナポリ系カンタウトゥーリとして地道な活動を続けます。BE-0095 (1980年 Zeus - Clio) Antonio Buonomo - Ce Pienze (詳細不明) BE-0095BE-0104 (1981年 Zeus - Clio) Divinità ZS-104・2 (1981年 Zeus - Clio) CD Divinità1.Divinità2.L'Urdemo Vase3.Ma Ce 'O Vulite Fa Faà4.Dummeneca Triste5.'O Bene Mio6.Comme Si Bella7.Divorziati8.'E Figliole In Camicetta9.'Na Storia Vera10.Comme Chiove11.Nun Te Fermà12.Napule E' MutilataBE-0104 ZS-104・2ZS-335・2 (1992年 Zeus - Zeus) CD Antonio Buonomo - Quando L'amore Non Basta [8024631033529]1.'E Viche D' 'O Core2.Separati In Casa3.Gay's Mambo4.'Nu Pensiero5.'O Bene Mio6.Dimmello Tu Comm'Aggia Fa'7.Lettera a Napoli8.'O Vascio9.Signor Genitore10.Amaro è 'O Bene11.Povera Scema12.Tango Dell'Africana13.Buon Compleanno14.Ma Ce 'O Vulite Fa FaàZS-335・2 ZS-448・2ZS-448・2 (2001年 Zeus - Zeus) CD Antonio Buonomo - Le Origini [8024631044822]1. Casanova ‘70 (カサノヴァ '70)2.Tengo Vint'Anne3.'Nnammurato 'E Marechiaro (マレキアーレの恋人)4. 'A Carestia 'E Ll'Uommene5.'O Rammariello 6.Malarosa 7.'Mbriaco D'Ammore 8. Ma Chi T''O Fa Fà9.Acqua Passata10.'O Ritratto 'E Nanninella (ナンニネッラの肖像) 11.Canzone Senza Voce 12.Nun 'E Gelusia13.'Na Bruna [#19NP]14.Chiove (キオーヴェ (雨が降る)) 15.Canzuncella Pe' Furestiere16.'A Telefonata17.Primma Pagina 'E Giurnale18.Mia Cara Napoli 19.Tavula Bianca 'E Natale20.Questo Viso Non Mi È Nuovo 21.E' La Mia PenaZS-551・2 (2005年 Zeus - Zeus) CD Antonio Buonomo - Pur Io Canto 'O Swing [8024631055125]1Cammina Cammina2..'E Quatte Ciuccie3.Ho Bisogno Del Tuo Amore4.Casanova ‘70 (カサノヴァ '70)5.Scetate (恋人よ眠らずに)6.Vasame7.Che Bambola! (何てこったバンボーラ)8.Tu Si' Carnale9.Eri Piccola Così (些細なこと)10.'O Mafiuso11.Maliziusella12.Ma Ce 'O Vulite Fa FaàZS-551・2 ZS-118・2ZS-118・2 (2007年4月 Zeus - Zeus) CD Antonio Buonomo - Povera Scema [8024631011824]1.Povera Scema2.Mare Mare3.Nun Parla4.Sole Cucente5.Nun Voglio6.N'Angiulillo7.Marialucia8.Senz Ammore9.Piano Bar10.Pienze Pe TteZS-639・2 (2012年 Zeus - Zeus) CD Antonio Buonomo - Ma Quale Vecchio! [8024631063922]1.Affaccete2.Se Legge Dint'A Ll'Uocchie3.Trenta Gocce E Sta Risata4.N'Ata Vota5.Nun M'e' Piaciuto6.Si Te Mettisse Aff'Ammore7.'O Maste8.N'Ata Storia [con Rosy Viola]9.Pronto Antonio10.La Canzone Degli Amanti11.Separati In Casa12.Si' M'Appicceche Cu TeZS-639・2 CDDV-6727CDDV-6727 (2013年 D.V.More) CD Antonio Buonomo - Pronto Sono Antonio [8014406672763]1.Pronto Sono Antonio2.Si Me Appicceco Cu' Te3.E T'Alluntane4.La Canzone Degli Emigranti5.Figlio Mio6.Me Voglio Spartere 'A Mia Moglie7.Una Storia All'Infinito8.Ma Chere'9.Nun Fa Niente Ammore Mio10.Scusa11.Niente12.E Te Perdo13.Chianu Chiano14.Comm'e Bello15.Stu Lietto16.Ho Tanta Voglia Di Credere2809196800115 (2012年2月 Mea Sound) CD Ho tanta voglia di credere Antonio Buonomo1.E Figlie De Carcerate2.Stu Lietto3.Ho Tanta Voglia Di Credere4.Comm'E Bello5.Chianu Chiano6.Tu Hai Ragione7.Niente 8.Tu Nun Me Può Lassà 9.Che Bella Jurnata10.Nun T' Avessa Penzà2809196800115 CD-804CD-804 (2018年4月 Mea Sound) CD Musica e vita - Antonio Buonomo [8 03755 42804 6]1.Intro2.Vita3.Napule E Foggia4.Colloquio5.Guagliuncella6.Nun Te Pozzo Perdere7.Songhe 'E Napule8.E' 'Na Bucia9.Vola Cardillo 2008年以降映画俳優としても活躍しています。 日本のブログで面白いものをみつけました。最後に紹介しておきます。phaの日記:毎日寝て暮らしたい 2015.04.09. サイゼリヤで流れてるイタリアっぽいBGMについて調べてみたアントニオ・ブオノーモの国内盤はありませんアントニオ・ブオノーモは以上です。
2018.11.22
コメント(0)

★ウェス Wess (vm)本名ウェズリー・ジョンソン(Wesley Johnson)、1945年8月13日米国ノースカロライナ州ウィンストン(Winston, North Carolina, USA) 生、2009年9月21日故郷ウィンストンで没。アメリカ生まれのイタリア歌手。活動期間:1964-2009所属レコード会社:Durium, Disco Più, F1 Team, DV Moreサンレモ音楽祭3回出場:73年6位(ウェス&ドリ・ゲッツィ)、76年第2位ウェス&ドリ・ゲッツィ)、 94年19位(スクァドラ・イタリア (Squadra Italia)の一員として)★ドリ・ゲッツィ Dori Ghezzi (vf)1946 年 3 月 30 日ミラノ郊外のレンターテ・スル・セヴェッソ(Lentate sul Seveso)生、歌手。 孤高のカンタウトゥーリ、ファブリッツィオ・デ・アンドレ(FABRIZIO DE ANDRE')の妻、クリスティアーノ・デ・アンドレ (CRISTIANO FABRIZIO DE ANDRE')の継母です。活動期間:1966-1990所属レコード会社:Durium, Fado, Ricordi, Fonit Cetraサンレモ音楽祭6回出場:1970年参加、73年6位(ウェス&ドリ・ゲッツィ)、76年第2位ウェス&ドリ・ゲッツィ)、83年第3位、87年14位、89年16位★ウェスとドリ・ゲッツィWess & Dori Ghezzi (duo) ドリ・ゲッツィがデビュー5年後の1972年から同じレコード会社ドゥリウムのウェス(WESS)とデュエット・チーム「ウェスとドリ・ゲッツィ」を組み79年まで活動。 ms・Al-77359 74年のカンツォニッシマ(これが最終回)のポピュラー曲部門でウェスとドリ・ゲッツィの“愛のデュエット”が優勝し、74年から大ヒットし、超ロングランで75年年間ヒット・ランク8位のメガ・ヒットとなります。アルバムも同年年間ベスト・セラー31位になり、この結果75年ユーロヴィジョン・ソング・コンテストに出場し、“Era”を歌い3位に、この曲が同年年間ヒット・ランク57位のヒットとなります。 こうして75年にデュエットのアルバムが2枚発売されました。この頃ドリ・ゲッツィは前年に知り合った孤高のカンタウトゥーリ、ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De André)と結ばれ、デ・アンドレの故郷サルディニア島に移ります。ms・Al-77359 (1975年 Durium – Durium) Un Corpo E Un'Anima (愛のデュエット) [Wess & Dori Ghezzi] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Un Corpo E Un'Anima (愛のデュエット)2.Non Ci Sei Soltanto Tu3.Tutto Bene (Sad Sweet Dreamer夢みる片想い)4.Soli Contro Il Mondo5.Sempre Tu (いつも君と)6.Entriamo Nel Gioco (You Make Me Feel Brand New) (誓い スタイリスティックス)7.Paesaggi8.Dolce Immenso Amore9.Fra I Ricordi Una Notte In Più10.La Vita Mi Ha Prestato Tems・Al-77370 (1975年 Durium – Durium) Terzo Album [Wess & Dori Ghezzi]1.Cielo2.È L'Amore Che Muore (Midnight Blue) (ミッドナイト・ブルー)A3.Tutto Bene (Sad Sweet Dreamer) (夢みる片想い)4.Feelings (フィーリングMorris Albert)5.Lacrime Scendono (Tears On My Pillow)6.E Siamo Qui7.Uomo E Donna8.Save Me9.Dicembre10.Era11.Povero Maledetto (Le Maudit)12.Voci Di Luoghi Lontanims・Al-77370 CN・A-9343CN・A-9343 (1976年 Durium – Durium) Come Stai, Con Chi Sei? (誰と一緒)/Più Ti Voglio Bene 76年サンレモ音楽祭にデュエットで2度目の出場をします。“誰と一緒”は第3位、76年年間ヒット・ランク89位で彼らにとって成功曲になりました。 サンレモ音楽祭の“誰と一緒”が入ったアルバム「Amore Bellissimo」のタイトル曲“Amore Bellissimo”で前年の“È L'Amore Che Muore (Midnight Blue) (ミッドナイト・ブルー)”に続き、76年もヴェネチア国際音楽祭 (Mostra Internazionale Di Musica Leggera)の金のゴンドラ(Gondola D'Oro)に出場しました。ms・Al-77382 (1976年 Durium – Durium) Amore Bellissimo1.Amore Bellissimo2.Batti E RIbatti3.Se Qualcuno Ti Dira4.Ancora5.Come Stai Con Chi Sei (誰と一緒)6.Sicura7.Corale (Teneramente Io E Te)8.Maledetto Benedetto9.La Sola Cosa Che Ho10.Quims・Al-77382 CN・A-9344CN・A-9344 (1976年 Durium – Durium) Amore Bellissimo/La Sola Cosa Che Ho 77年にシングル盤“Canzone A Leopardi”を出しました。これがウェストドリ・ゲッツィでの最後のシングル盤になります。 CN・A-9346 (1977年 Durium – Durium) Canzone A Leopardi/Come La Prima SeraCN・A-9346 LP・S-40・020 LP・S-40・020 (1977年 Start – Durium) Insieme1.Voglio Stare Con Te (United We Stand) (二人だけの世界 グレン・キャンベル&アン・マレー)2.Noi Due Per Sempre3.Tutto Bene (Sad Sweet Dreamer) (夢みる片想い)4.Uomo E Donna5.Non Piove Mai In California (It Never Rains in Southern California) (カリフォルニアの青い空 A lbert Hammond)6.Finalmente Soli7.Un Corpo E Un'Anima (愛のデュエット)8.Cielo9.Era10.È L'Amore Che Muore (Midnight Blue) (ミッドナイト・ブルー)11.Sempre Tu (いつも君と)12.Ma Non Ti Amo 77年から始まったドゥリウムの廉価盤シリーズ、スタートからウェスとドリ・ゲッツィの編集ベスト盤「Insieme」が発売されました。ドリ・ゲッツィが妊娠していたこともありデュエットのレコードはこれだけで、11月ドリ・ゲッツィは後に歌手となるルヴィ・デ・アンドレ(Luvi De André)を出産しました。 これ以降ドリ・ゲッツィの子育てのこともあり、デュエット・チームはほぼ休止状態になり、ウェスのソロ活動が始まります。ウェスも新廉価盤シリーズのスタートからアルバム「I miei giorni felici」を出しています。LP・S-40・006 (1977年 Start – Durium) I miei giorni felici1.I Miei Giorni Felici (Chapel Of Dreams) -Dubs2.Il Primo Appuntamento (If You Don't Know Me By Now 二人の絆)3.Immagina Che... (Imagine イマジン)4.Occhi Pieni DI Vento5.Il Vento Amico6.Peccato!7.Senza Luce (A Whiter Shade Of Pale青い影)8.Solitudine9.Quando (クァンド) - Luigi Tenco10.Un Uomo Senza La Sua Donna11.Tu Che Non Mi Conoscevi (In The Chapel In The Moonlight月光のチャペル)12.Ti Ho Inventata Io (うそいったぼく) 1969cantagiro B#6 LP・S-40・006 ウェスのイタリア語盤アルバム「Bello...」が発売され、その中からフランキ・ヴァリ(Frankie Valli)の“キャリー”と“Good Time”がシングル・カットされました。“Good Time”で77年ヴェネチア国際音楽祭・金のゴンドラに出場しました。ms・Al-77389 (1977年 Durium – Durium) Bello...1.Amore Senza Amre2.Amami (Where You Been)3. Carrie (キャリー)4.Tu Ed Io5.Good Time6.Bello...7.Filamenti Sonori8.Fallo Prima Tu9.So Non Fossi Matto (Undercover Angel) (アンダーカヴァー・エンジェル Alan O'Day)10.Molte Piogge Fa (Many Rains Ago) (むかしむかし(オルーワ) Quincy Jones ルーツ)ms・Al-77389 CN・A-9345CN・A-9345 (1977年 Durium – Durium) Carrie (キャリー)/Good Time 英語版アルバム「That's Life」も発売されています。ms・Al-77400 (1977年 Durium – Durium) That's Life1.I'm So Hung Up Over You2.Just Be Yourself3.That's Life (ザッツ・ライフ ADC Band)4.I'll Do Anything5.Beautiful Lady6.I Don't Care7.Come Dance With Me8.Understanding9.Freak10.It Was Youms・Al-77400 CN・A-9348CN・A-9348 (1978年 Durium – Durium) Molte Piogge Fa (Many Rains Ago) (むかしむかし(オルーワ) TV映画「ルーツ」)/Filamenti Sonori 78年になり、アルバム「Bello...」からTV映画の話題作「ルーツ」のテーマもシングル・カットされています。ウェスの方も78年は大きな動きはなく、廉価盤シリーズ、スタートから英語盤とイタリア語盤の編集ベストが発売されているくらいです。LP・S-40・029 (1978年 Start – Durium) Harmony1.A Whiter Shade Of Pale (青い影)2.Funky Nassau (ファンキー・ナッソー The Beginning of the End)3.Long Black Limousine4.Ma Belle Amie (マ・ベラミ)5.Chapel Of Dreams6.Don't Play That Song (わが傷心の唄 Ben E. King)7.Shaft (黒いジャガー) -Isaac Hayes8.Just Tell Me dal film "Orgasmo" (Umberto lenzi, 1968)9.Harmony (ハーモニー Artie Kaplan)10.Vehicle11.I'll Never Turn My Back On You12.Have MercyLP・S-40・029 LP・S-40・049LP・S-40・049 (1978年 Start – Durium) Voci Nel Fumo1.Non Giurare Mai (All In Love Is Fair) (恋 Nancy Willson)2.Così Eternamente3.Quando Ti Rivedrò (When Will I See You Again) (天使のささやき The Three Degrees)4.Aspetti Un Bambino ((You're) Having My Baby) (二人のきずな Paul Anka)5.Il Lago Maggiore (Le Lac Major)6.Voci Nel Fumo7.Se8.Meglio Non Pensarci Più (Daddy Don't You Walk So Fast) (行かないで!パパ –Wayne Newton)9.Amore Mio10.Scusa Se Ti Lascio (Hallelujah Freedom)11.Che Giorno È12.L'Arca Di Noé (ノアの箱舟) 78年の新譜と思えるのはロス・マルチェロス・フェリアル(I Marcellos Ferial)の“アンジェリータ”をカヴァーし、B面は77年のアルバム「Bello...」からタイトル曲“Bello”を入れています。 CN・A-9349 (1978年 Durium – Durium) Angelita Di Anzio (アンジェリータ)/Bello CN・A-9349 79年ドリ・ゲッツィと ファブリツィオ・デ・アンドレは正式に結婚することとなり、デュエット・チームのウェスとドリ・ゲッツィは解散します。同年8月27日デ・アンドレ夫妻は誘拐され、12月21日にドリが、22日にファウリツィオが解放されましたが多額の身代金を払わされた末でした。 ウェス、ドリ・ゲッツィ、ウェスとドリ・ゲッツィの国内盤KICP- 215~9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS -キング) 5CD Box カンツォ-ネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)5-5. 愛のデュエット (UN CORPO E UN'ANIMA) ウェスとドリ・ゲッツィ (WESS & DORI GHEZZI) (duo)KICP- 215~9 BVCP- 8752BVCP- 8752 (1996年11月21日 RCA -BMGビクター) CDイタリアン・ポップス・ベスト・セレクション (CANZONE ITALIAN POPS BEST SELECTION)14.愛のデュエット (UN CORPO E UN'ANIMA) ウェスとドリ・ゲッツィ (WESS & DORI GHEZZI) (duo)SP・CR-20014 (1997年 AVANZ - アヴァンツ) CD ヴェード・ヌード (VEDO NUDO/ARMANDO TROVAIOLI) オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK)6.クレイジー (CRAZY) ウェス (vm)とエアーデイルス (compl) (WESS & AIREDALES (compl))SP・CR-20014 VFD-8951~5VFD-8951~5 (1996年11月21日 RCA - ビクター・ファミリー・クラブ) 5CD Box イタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION)5-10.カザチョック (CASATSCHOK) ドリ・ゲッツィ (DORI GHEZZI) (vf)ドリ・ゲッツィ 4は1983年サンレモ音楽祭の後に、ウェス4 は1994年サンレモ音楽祭の後に続きます
2018.11.19
コメント(0)

先にストラーナ・ソチェタの母体となったラガッツィ・デル・ソーレをしましたが、2回目は本題のストラーナ・ソチェタの話をいたします。 ★ストラーナ・ソチェタ (compl) Strana Società,{La} 1971年にラガッツィ・デル・ソーレ(I Ragazzi del Sole)第2期メンバー4人とチェザーレ・ジャノッティが結成したヴォーカル・インスツルメンタル・バンド、80年代に入りメンバー交代を続けて、90年代には女性ヴォーカルを加え新たな音楽グループとなります。 活動期間:1971 – 現在 所属レコード会社: Fonit, Durium, Drums サンレモ音楽祭出場2回:1976年12.位、77年参加 設立メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー) ・ジャンニ・フォレスティ (Gianni Foresti): ベース (在籍1971-1973) ・チェレスティーノ・スカリニェッラ (Celestino Scaringella) ヴォーカル (在籍1971-1978) 1949年バリ生。 ・チェザーレ・ジャノッティ(Cesare Gianotti) 鍵盤楽器、ヴォーカル (在籍1971-1978) 1949年トリノ生。 ・カルロ・レナ (Carlo Lena) 鍵盤楽器 (在籍1971 -1974) ・ヴァレリオ・リボーニ (Valerio Liboni) ドラムス (在籍1971-1976) 途中交代メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー) ・アルフォンソ・ダリッコ (Alfonso Dalicco) ベース (在籍1973-1978) 1954年フォッジャ生。 ・ロベルト・コーエン (Roberto Coen) ドラムス (在籍1976-1980) 1951年ローマ生。 ・ロジャー・リッコボーノ (Roger Riccobono) ギター (在籍1974-1975) ・ウンベルト・トッツィ (Umberto Tozzi) ギター (在籍1975) ・ルイジ・カタラーノ (Luigi Catalano): ギター (在籍1975-1978) 1949年メルフィ生。 再結成メンバー ・ロベルト・ボニフィーリョ (Roberto Bonfiglio) ギター (在籍1981-) ・モニア・カンタリーニ (Monia Cantarini) 女声ヴォーカル (在籍1981-1990) ・リッカルド・ペッレグリーニ (Riccardo Pellegrini) ヴォーカル (在籍1999-) ・ヴァレンティーナ・アルメンティ (Valentina Armenti) 女声ヴォーカル ・ルチアーノ・ベレッタビアンキーニ (Luciano Bianchini) ギター、ヴォーカル (在籍2000) ・エレナ・ガッレア (Elena Gallea) 女声ヴォーカル (在籍2000-2002) ・アンドレア・アンドレリ (Andrea Andrei) ヴォーカル、鍵盤楽器 (在籍2001-2004) ・セルジョ・モスケット・モーゼス (Sergio Moschetto Moses) ギター、ヴォーカル (在籍2001-2002) 1968年潜在的に蓄積していたダニエロ・ペンノーネと他のラガッツィ・デル・ソーレ結成メンバーとの軋轢が表面化し、ギターのダニエロを除く全員が脱退後、第2期ラガッツィ・デル・ソーレを結成します。 ラガッツィ・デル・ソーレ第2期メンバー構成(太字がストラーナ・ソチェタ結成メンバー) ・ダニエロ・ペンノーネ(Danilo Pennone) ギター、リーダー ・チェレスティーノ・スカリニェッラ (Celestino Scaringella) ヴォーカル (在籍1968-1970) ・ジャンニ・フォレスティ (Gianni Foresti) ベース (在籍1968-1970) ・カルロ・レナ (Carlo Lena) 鍵盤楽器 (在籍1968-1970) ・フリオ・キリコ (Furio Chirico) ドラムス (在籍1968-1969) ヴァレリオ・リボーニ (Valerio Liboni) ドラムス (在籍1969-1970) 第2期のメンバーで再出発します。しかし70年になりバンド内ではペンノーネとの従属的契約からスカリニェッラとレナが脱退し、新アルバム「Il Suono Del Sole」の製作にはベースのフォレスティとドラムスのリボーニが参加しますが、まもなくその2人も脱退しました。 脱退した4人は新たにドラムスのヴァレリオ・リボーニ (Valerio Liboni)を誘い、71年ストラーナ・ソチェタ (La Strana Società)を結成します。そしてフォニット・チェトエラのフォニット・レーベルと契約をし、72年最初のシングル盤はポップコーン・メーカーズ(The Popcorn Makers)が世界的ヒットさしたインスト曲の“ポップコ-ン”をカヴァーしました。オリジナルが72年年間ヒット・ランク38位の大ヒットでしたが、彼らのカヴァー盤はなんと週間ナンバー・ワンとなり年間8位のメガ・ヒットとなりました。ストラーナ・ソチェタは最高のスタートを切りました。 B面の“Nel Giardino Di Tamara”は前年71年ビエッラ出身のグループ、クィンタ・ファッチャ(La Quinta Faccia)が発表した曲のインスト・カヴァーでした。 SPF-31299 (1972年 Fonit - Fonit Cetra) Pop Corn (ポップコ-ン)/Nel Giardino Di Tamara SPF-31299 LPQ-09065 LPQ-09065 (1972年 Fonit - Fonit Cetra) La Strana Società – Pop Corn & Cracker Jax 1.Cracker Jax 2.Rock And Roll Part II 3.Il Padrino (The Godfather) (ゴッドファーザー) 4.Give Me Some Lovin (Gimme Some Lovin') (ギミー・サム・ラビング Spencer Davis Group, Traffic) 5.Freedom Day 6.Song For My Father (ソング・フォー・マイ・ファーザー Horace Silver) 7.Hookin' It 8.A Horse With No Name (名前のない馬 America) 9.Pop Corn (ポップコ-ン The Popcorn Makers) この大成功で早速ファースト・アルバム「La Strana Società – Pop Corn & Cracker Jax」が発売されました。「イタリアン・ロック集成 イタリア編」(1993年12月15日マーキームーン社刊)のセカンド・アルバムの項でこの盤についてふれ、『(前略)ムード・ミュージックを演奏するアルバムで(後略)』と表現されていますが、“ゴッドファーザー”や“ポップコ-ン”は『ムード・ミュージック』の類に入りそうですが、アルバムとしてはジャズ曲のカヴァーも含まれるインスト集で、彼らはこの時ジャズ・ロックを目指したのではと個人的に思っております。You-Tubeに全曲アップしていましたので、リンクしておきました。一度お聞きいただければ幸いです。 A面はヴィンチェンツォ・ノチェラ(Vincenzo Nocera)とロビー・ヴァッレ(Roby Valle)作、B面はフランスのシリル・アザム(Cyril Azzam)の曲。イタリア人は歌わなければ音楽でないのかヴォーカル・バンドの線を歩み始めます。 SPF-31304 (1973年 Fonit - Fonit Cetra) Fiori Gialli/Quella Donna Sei Tu (Poor Soul) (Pour Nous) SPF-31304 SPF-31308 SPF-31308 (1973年 Fonit - Fonit Cetra) Era Ancora Primavera (まだ春だった)/Vento Che Soffi 73年夏のディスク・フェスティヴァル出場曲“まだ春だった”で出場しましたが、決勝戦には進めませんでした。因みに優勝はカマレオンティ(I Camaleonti)の“愛する君(Perché Ti Amo)”でした。 フランスのバンド、ブラック・フラワーズ(Black Flowers)の“ハーレム・ソング”をイタリア語カヴァーしました。これがフォニット最後の盤となります。 SPF-31310 (1973年 Fonit - Fonit Cetra) Il Vagabondo Di Harlem (Harlem Song) (ハーレム・ソング Black Flowers)/Pepper Box SPF-31310 73年ベースのジャンニ・フォレスティが脱退し、アルフォンソ・ダリッコ (Alfonso Dalicco)に交代します。これを機にフォニットからドゥリウムに移籍しました。 74年に初頭にキーボードのチェザーレ・ジャノッティが休業し、ドゥリウム移籍第一弾の夏のディスク・フェスティヴァル出場曲“Fai Tornare Il Sole”は4人編成で収録、本選までは進みましたが決勝戦には残れませんでした。この成功でセカンド・アルバム「La Strana Società – Fai Tornare Il Sole」を作りました。 Ld・A-7846 (1974年 Durium - Durium) Fai Tornare Il Sole/Quanti Passi ! Ld・A-7846 ms・A-77354 ms・A-77354 (1974年10月 Durium - Durium) La Strana Società – Fai Tornare Il Sole 1.Fai Tornare Il Sole 2.Due Righe Per Daniela 3.Solo Ieri 4.Diario Di Un Forte 5.Ancora Insieme 6.È Amore 7.Sole Giallo 8.Quanti Passi ! 9.Bambina Strana 10.E Così Te Ne Vai 4人編成を補強するため新たにギタリストのロジャー・リッコボーノ (Roger Riccobono) を加入させ、ギターを増やし5人の新体制を組みます。 Ld・A-7863 (1974年 Durium - Durium) È Amore/E Cosi Te Ne Vai Ld・A-7863 Ld・A-7879 Ld・A-7879 (1975年 Durium - Durium) Una Manciata Di Sabbia/Per Carità 編成が激しく変わります。ベースのチェザーレ・ジャノッティが復帰し、・カルロ・レナが脱退、入ったばかりのギタリスト、ロジャー・リッコボーノが辞め、後にソロ歌手として有名になるウンベルト・トッツィ(Umberto Tozzi)が加入しました。75年夏のディスク・フェスティヴァルには新たなメンバーで出場し、“Una Manciata Di Sabbia”は本選に進みました。 入ったばかりのウンベルト・トッツィは“Cucciolo Di Donna”を最後にバンドから去り、ソロ歌手となります。その代わりにギターはルイジ・カタラーノ (Luigi Catalano):が加入しました。 サンレモ音楽祭出場メンバー (太字は設立メンバー) ・チェレスティーノ・スカリニェッラ (Celestino Scaringella) ヴォーカル (在籍1971-1978) 1949年バリ生。 ・チェザーレ・ジャノッティ(Cesare Gianotti) 鍵盤楽器、ヴォーカル (在籍1971-1978) 1949年トリノ生。 ・アルフォンソ・ダリッコ (Alfonso Dalicco) ベース (在籍1973-1978) 1954年フォッジャ生。 ・ロベルト・コーエン (Roberto Coen) ドラムス (在籍1976-1980) 1951年ローマ生。 ・ルイジ・カタラーノ (Luigi Catalano): ギター (在籍1975-1978) 1949年メルフィ生。 Ld・A-7896 (1975年 Durium - Durium) Cucciolo Di Donna/Ma Che Ragione Hai Ld・A-7896 Ld・A-7911 Ld・A-7911 (1976年 Durium - Durium) Andiamo Via (二人で行こう)/Ma Che Ragione Hai 76年初めて“二人で行こう”を歌いサンレモ音楽祭に出場、見事12位でしたが入賞を果たしました。このサンレモ音楽祭メンバーで78年まで続く安定期に入りました。 Ld・A-7918 (1976年 Durium - Durium) Uno Per L'Altro/M'Innamorai Ld・A-7918 こうしてストラーナ・ソチェタは翌77年サンレモ音楽祭に2年連続出場を果たします。 ストラーナ・ソチェタ 3は1977年サンレモ音楽祭の後に続きます
2018.11.16
コメント(0)

ストラーナ・ソチェタの紹介ですが、まずそのベースとなったラガッツィ・デル・ソーレからお話を始めましょう。★ストラーナ・ソチェタ (compl) Strana Società,{La}1971年にラガッツィ・デル・ソーレ(I Ragazzi del Sole)第2期メンバー4人とチェザーレ・ジャノッティが結成したヴォーカル・インスツルメンタル・バンド、80年代に入りメンバー交代を続けて、90年代には女性ヴォーカルを加え新たな音楽グループとなります。 活動期間:1971 – 現在所属レコード会社: Fonit, Durium, Drumsサンレモ音楽祭出場2回:1976年12.位、77年参加設立メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・ジャンニ・フォレスティ (Gianni Foresti): ベース (在籍1971-1973)・チェレスティーノ・スカリニェッラ (Celestino Scaringella) ヴォーカル (在籍1971-1978) 1949年バリ生。・チェザーレ・ジャノッティ(Cesare Gianotti) 鍵盤楽器、ヴォーカル (在籍1971-1978) 1949年トリノ生。・カルロ・レナ (Carlo Lena) 鍵盤楽器 (在籍1971 -1974)・ヴァレリオ・リボーニ (Valerio Liboni) ドラムス (在籍1971-1976)途中交代メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・アルフォンソ・ダリッコ (Alfonso Dalicco) ベース (在籍1973-1978) 1954年フォッジャ生。 ・ロベルト・コーエン (Roberto Coen) ドラムス (在籍1976-1980) 1951年ローマ生。・ロジャー・リッコボーノ (Roger Riccobono) ギター (在籍1974-1975)・ウンベルト・トッツィ (Umberto Tozzi) ギター (在籍1975)・ルイジ・カタラーノ (Luigi Catalano) ギター (在籍1975-1978) 1949年メルフィ生。再結成メンバー・ロベルト・ボニフィーリョ (Roberto Bonfiglio) ギター (在籍1981-)・モニア・カンタリーニ (Monia Cantarini) 女声ヴォーカル (在籍1981-1990)・リッカルド・ペッレグリーニ (Riccardo Pellegrini) ヴォーカル (在籍1999-)・ヴァレンティーナ・アルメンティ (Valentina Armenti) 女声ヴォーカル・ルチアーノ・ベレッタビアンキーニ (Luciano Bianchini) ギター、ヴォーカル (在籍2000)・エレナ・ガッレア (Elena Gallea) 女声ヴォーカル (在籍2000-2002)・アンドレア・アンドレリ (Andrea Andrei) ヴォーカル、鍵盤楽器 (在籍2001-2004)・セルジョ・モスケット・モーゼス (Sergio Moschetto Moses) ギター、ヴォーカル (在籍2001-2002) まずはストラーナ・ソチェタの母体となったラガッツィ・デル・ソーレの生立ちから遡りましょう。 プロモーターでギタリストのダニエロ・ペンノーネ(Danilo Pennone)の構想により、65年トリノでヴォーカルのピエル・フランコ・コロンナ(Pier Franco Colonna)をフロントマンとして5人編成のバンド、ラガッツィ・デル・ソーレが結成されました。ラガッツィ・デル・ソーレの結成時メンバー構成・ピエル・フランコ・コロンナ(Pier Franco Colonna) ヴォーカル、フロントマン (在籍1965-1966) 別名フランコ・カステッラーニ(Franco Castellani):・カルロ・マロコス (Carlo Marcoz) ベース(在籍1965-1968)・アルカンジェロ・アルッフィ (Arcangelo Aluffi) ドラムス(在籍1965-1968)・ピエルカルロ・ベッティーニ(Piercarlo Bettini) オルガン(在籍1965-1968)・ダニエロ・ペンノーネ(Danilo Pennone) ギター トニー・ダララ(Tony Dallara)やアドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)を輩出したSAARのジョリー・レーベルと契約し、シングル盤とアルバム1枚ずつを作りました。これはロック・ン・ロールからロックと呼ばれる英米の曲をカヴァーしたものでした。J-20359X45 (1966年 Jolly - SAAR) Se Mi Chiamerai (Tell'Em You Never Will)/ Non Ridere Di Me (ラフ・アット・ミー Sonny Bono) J-20359X45 LPJ-5068 LPJ-5068 (1992)LPJ-5068 (1966年 Jolly - SAAR) I Ragazzi del SoleLPJ-5068 (1992年 Jolly - SAAR) I Ragazzi del SoleCD-22056 (1996年 Joker - SAAR) CD I Ragazzi del SoleAR-006 (2017年 Jolly - Audrey Records) I Ragazzi del Sole1.Se Mi Chiamerai (Tell'Em You Never Will)2.Get Off My Cloud (一人ぼっちの世界Rolling Stones)3.We Gotta Get Out Of This Place (Manfred Mann)4.All Day And All Of The Night (オール・オブ・ザ・ナイト Kinks)5.Satisfaction (サティスファクション Rolling Stones)6.Mercy, Mercy (マーシー・マーシー Buchinghams)7.Chi Può Dirmi (Keep On Running) (キープ・オン・ランニング Spencer Davis Group)8.Gloria (グローリア Them)9.Non Ridere Di Me (ラフ・アット・ミー Sonny Bono)10.She's About A Mover (シーズ・アバウト・ア・ムーヴァーSir Douglas Quintet)11.Memphis, Tennessee (メンフィス・テネシー Chuck Berry)12.Long Tall Shorty (のっぽのサリーWanda Jackson, Beatles)CD-22056 AR-006 色々な曲をやりたいヴォーカルのピエル・フランコ・コロンナはダニエロ・ペンノーネと意見が合わず、早々に脱退してしまいます。代わりにマリオ・ディ・バリ(Mario Di Bari)を入れますが数ヶ月もしない内にコックス(I Cocks)に行ってしまいました。急きょパオロ・メルフィ(Paolo Melfi)を迎えました。 直ぐにアリストンに移籍し、66年6月アルベルトとマッシーモ・サレルーノ兄弟(Alberto e Massimo Salerno)の作った“Atto Di Forza N゚10”とウィルソン・ピケット(Wilson Pickett)の“サムシング・ユー・ガット”をイタリア語カヴァーで出しました。AR-0158 (1966年Ariston – I.F.I. Company) Atto Di Forza N゚10/So Che Tu Non Credi (Something You Got) (サムシング・ユー・ガット)AR-0158 (1966年Ariston – I.F.I. Company) So Che Tu Non Credi (Something You Got) (サムシング・ユー・ガット)/ Atto Di Forza N゚10AR-0158 (1998年Quei Favolosi Anni '60 – RCS Libri) Atto Di Forza N゚10/ So Che Tu Non Credi (Something You Got) (サムシング・ユー・ガット) AR-0158 AR-0158(1998) サイケデリックな要素を入れた“...E La Terra Si Allontana”を出しますがB面のマイケル・ジャクソンの“ジャスト・ア・リトル・ビット・オブ・ユー”をイタリア語カヴァーした“Il Gatto Di Notte”の方が好評だったようです。AR-0206 (1967年Ariston – I.F.I. Company) ...E La Terra Si Allontana/Il Gatto Di Notte (Just A Little Bit Of You) (ジャスト・ア・リトル・ビット・オブ・ユー)AR-0206 AR-0214AR-0214 (1967年Ariston – I.F.I. Company) Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザー)/Non C'È Tempo Di Aspettare アリストン3枚目はタートゥルズ(Turtles)の“ハッピー・トゥゲザー”をカヴァーしました。歌はオルガンのベッティーニです。これがアリストンで最後の盤となりました。 潜在的に蓄積していたダニエロ・ペンノーネと他のメンバーとの軋轢がバンドのプロモーターとリーダーとしてバンド名の使用を巡って大きな争いとなりました。ギターのダニエロを除く全員が脱退しました。ダニエロは新たなメンバーで第二期ラガッツィ・デル・ソーレを結成します。第2期メンバー構成(太字がストラーナ・ソチェタ結成メンバー)・ダニエロ・ペンノーネ(Danilo Pennone) ギター、リーダー・チェレスティーノ・スカリニェッラ (Celestino Scaringella) ヴォーカル (在籍1968-1970)・ジャンニ・フォレスティ (Gianni Foresti) ベース (在籍1968-1970)・カルロ・レナ (Carlo Lena) 鍵盤楽器 (在籍1968-1970)・フリオ・キリコ (Furio Chirico) ドラムス (在籍1968-1969)ヴァレリオ・リボーニ (Valerio Liboni) ドラムス (在籍1969-1970) 第2期のメンバーでカンサス・レコードに移籍し。再出発しました。DM- 1075 (1968年 Kansas – Clan Celentano) Semplici Parole/Se Giro Gli OcchiDM- 1075 DM- 1108DM- 1108 (1969年 Kansas – Clan Celentano) Più Felicità/Shabada ドラムスのフリオ・キリコは早々に脱退し、ヴァレリオ・リボーニに交代しました。KS-30072 (1969年 DKF Folklore- Folklore) Help hush hey (con i The Solist Group e i The Juniors))2.Hey Jude (ヘイ・ジュード Beatles) [I Ragazzi Del Sole] Lennon-McCartney10. Semplici Parole [I Ragazzi Del Sole] Danilo PennoneKS-30072 KF-30080KF-30080 (1970年 DKF Folklore- Folklore) Hey Jude (ヘイ・ジュード Beatles)/Eloise [lato B è cantato da Nat Romano] 70年旧籍カンサスから未発表曲のシングル盤が発売されます。DM- 1124 (1970年 Kansas – Clan Celentano) Nostalgia Di Te/Nei Tuoi PensieriDM- 1124 KS-30138KS-30138 (1970年 DKF Folklore- Folklore) Il Suono Del SoleBass – Gianni Foresti Drums – Cesare Pantulli, Valerio Liboni Guitar – Danilo Pennone Organ, Piano – Enzo Lamarca Vocals – Piero Damosso1.Voom-Voom2.Color Sound3.Black Label4.Underground5.With You6.Rally7.Summertime8.Neige9.Psycology10.Schun Schun Schun11. ... In Life12.Warm 70年になりバンド内ではペンノーネとの従属的契約からスカリニェッラとレナが脱退し、新アルバム「Il Suono Del Sole」の制作にはベースのフォレスティとドラムスのリボーニが参加しますが、まもなくその2人も脱退しました。 脱退した4人は71年ストラーナ・ソチェタ (La Strana Società)を結成します。そのお話は次回にいたします。DM- 1165 (1973年 Kansas – Dischi Ricordi) Un Esame Di Coscienza/Piangi Per TeDM- 1165 CS-3062CS-3062 (1979年 Kansas Casual – Dischi Ricordi) To Find My Way/Fiaba KANNP-509 (1983年 Kansas – Dischi Ricordi) Nel Giardino Di Tamara/Santa Monica KANNP-509 こうしてメンバー交代を重ね、80年代までバンド活動を続け、古巣カンサスに戻りレコードを出したようです。FS-1003・2 (1996年 Giallo Records –Giallo Records) CD ... C'era Il Sole Ed Eravamo Ragazzi !!!1.So Che Tu Non Credi (Something You Got) (サムシング・ユー・ガット)2.Atto Di Forza N.103.Il Gatto Di Notte (Just A Little Bit Of You) (ジャスト・ア・リトル・ビット・オブ・ユー)4..... E La Terra Si Allontana5.Non C'E' Tempo Di Aspettare6.Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザー)7.Se Giro Gli Occhi8.Più Felicità9.Shabadà10.Nostalgia Di Te11.Nei Tuoi Pensieri12.Un Esame Di Coscienza13.Piangi Per Te14.Fiaba15.To Find My Way16.Nel Giardino Di Tamara17.Santa MonicaFS-1003・2 CDDV-6108CDDV-6108 (1997年 D.V. More – D.V. More Record) CD Il meglio I Ragazzi del Sole [8014406611083]1.Per Vivere Insieme (Happy Together) (ハッピー・トゥゲザー)2.Quando Un Uomo Non Sa Amare3.So Che Tu Non Credi (Something You Got) (サムシング・ユー・ガット)4.Chi Può Dirmi (Keep On Running) (キープ・オン・ランニング)5.Atto Di Forza N.106.Darti Amore7.La Mia Frontiera8.Più Felicità9.Il Gatto Di Notte (Just A Little Bit Of You) (ジャスト・ア・リトル・ビット・オブ・ユー)10.Se Giro Gli Occhi11.E La Terra Si Allontana12.Non C'E' Tempo Di Aspettare13.Chi Ci Sarà Dopo Di Me14.Che Amore Vuoi 90年代になりカルト・レーベルと復活再生ベスト盤業者CDを出しますが、結局はペンノーネのためのバンドでした。ストラーナ・ソチェタ 2は次回に続きます
2018.11.13
コメント(0)

★プロフェーティ、{イ} (compl) I Profeti,{I}1964年レナート・ブリオスキがミラノで結成したビートニック・バンドで、後にメロディック・ポップ・バンドに変わる。 9031-72190・2活動期間:1964 – 1977; 1999 – 2006所属レコード会社: CBS, DV More Record, On Sale Musicサンレモ音楽祭出場1回:1976年17位設立メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・レナート・ブリオスキ (Renato Brioschi) ヴォーカル、ギター(在籍1964-1970)本名レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) 1948年4月20日生、歌手、が。レナート・デイ・プロフェーティ、本名でも歌っている。ヴィオラ・ヴァレンティーノ(Viova Valentino)、エロス・ラマゾッティ(Eros Ramazzotti)を発掘したプロデューサーとしても知られている。・ナッザレノ・ラ・ロヴェーレ (Nazareno La Rovere) ギター (在籍1964-1968; 1970-1977)1947年11月29日長靴の足首の辺り、アドリア海沿いの小都市トリニターポリ(Trinitapoli (Foggia))生、ギタリスト、口腔外科医。・ドラート・チレッティ (Donato Ciletti) ベース (在籍1964-1966; 1969-1977)1946年10月11日ナポリの東北東80km、長靴の足首の辺りにある小都市オルタ・ノーヴァ(Orta Nova)生、ベース奏者、歌手・オズヴァルド・べルナスコーニ(Osvaldo Bernasconi) ドラムス(在籍1964-1967; 1968-1972; 1974-1977)1947年2月17日ミラノの南南西20kmにある小さな町ガルラスコGarlasco (Pavia)生、ドラマー、音楽プロデューサー. 途中交代メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・ダニー・ベスケット(Danny Besquet) ベース (在籍1966-1967) 本名Daniele Baima Besquet本名ダニエレ・バイマ・ベスケット(Daniele Baima Besquet)、生年月日、出生地不明、1966年-67年プロフェーティのベーシストとして在籍。歌手、ベース奏者、作曲家、音楽プロデューサー。・ロベルト・マルガリア(Roberto Margaria) ベース、ギター (在籍1967-1969-1970)・フランコ・ドノフリオ(Franco D'Onofrio) ドラムス(在籍1967-1968)・ラファエレ・ファヴェーロ(Raffaele Favero) ドラムス、フルート (在籍1967-1968)・クラウディオ・ベッローリ(Claudio Belloli) ドラムス(在籍1972-1974)・マウリツィオ・ベッリーニ(Maurizio Bellini) ハモンド・オルガン (在籍1969-1973) 1986年再結成イ・リベルリ(I Ribelli)結成時にキーボード奏者として参加し2005年まで在籍。・ベッペ・ティランゾーニ(Beppe Tiranzoni) ハモンド・オルガン、キーボード (在籍1974–1977)本名ジュゼッペ・ティランゾーニ (Giuseppe Tiranzoni) 1976年サンレモ音楽祭にプロフェーティは“魂を探せ (Cercati Un'Anima)”で入賞しましたが、翌77年にシングル盤を1枚出して解散してしまいます。一方レナートは70年にソロ歌手として夏のディスク・フェスティヴァル出場で“レディ・バルバラ (Lady Barbara)”を歌い優勝、同年年間ヒット・ランク16位のメガ・ヒットを出します。しかし典型出来な一発屋でレコード会社を渡り歩き、77年にソロ歌手としての活動を一旦終えてしまいます。 音楽の世界に残ったのはレナート・ブリオスキが作詞・作曲家、音楽プロデューサーに、ドラート・チレッティは78年サンレモ音楽祭に出場するソロ歌手に、オズヴァルド・べルナスコーニも音楽プロデューサー(チャオ・レコーズの芸術監督)になり、ベッペ・ティランゾーニは86年頃に、クラウディオ・カブリーニ(Claudio Cabrini)と組み、カブリーニ・バンド(I Cabrini Band)を作り地道な音楽活動を現在も続けています。 90年代に入りレナートのCDが編集ベスト盤となり、プロフェーティの名前も蘇ります。何しろレナートの超大ヒット“レディ・バルバラ”当時の芸名がレナート・デイ・プロフェーティ(Renato dei Profeti)であり、70年までの曲はプロフェーティの曲のなので当然のことかもしれません。 90年ワーナー・イタリアから当時の音源で編集ベスト盤CDが発売されました。9031-72190・2 (1990年 CGD – Warner Italia) CD Renato E I Profeti [0 9031 72190 2 8] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)2.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)3.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush)4.La Mia Vita Con Te (Reputation - Shy Limbs)5.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition, Richard Barnes)6.La Tua Voce (あなたの声)7.Io Perché, Io Per Chi (なぜぼくが)8.Rubacuori (Ruby Tuesday) (ルビー・テューズディRolling Stones)9.Lady Barbara (レディー・バルバラ) [Renato dei Profeti]10.Verità Che Batti Nella Mente11.Bambina Sola (You’re A Lonely Girl) (ユーアー・ア・ロンリー・ガール Grass Roots)12.Hello Terra13.Il Ponte (Bridge Over Troubled Water) (明日に架ける橋 – Simon & Garfunkel)14.Un Giorno Come Un Altro (First Of May) (若葉のころ – Bee Gees)15.Il Mio Fiore Nero (Girlie - Peddlers)16.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On My Head) (雨にぬれても B.J. Thomas) こうやって蘇ったレナートはレナート・ブリオスキとして92年新アルバム「Renato Brioschi」も出しています。RILP-005 (1992年 Solo musica – Radio Italia) LP Renato Brioschi [8 013905 02005 1]RICD-005 (1992年 Solo musica – Radio Italia) CD Renato Brioschi [8 013905 01005 2]1.Amori D'Estate2.Gli Anni Delle Ribellioni3.Una Bambola Bionda4.Una Notte Di Nome Maria5.Stella Dell'Alta Marea6.Vai All'Inferno7.Qualcuno Frena, Qualcuno No8.Ultima CanzoneRILP-005 RICD-005 94年有名歌手再生盤を手掛けるダックが新録音でプロフェーティ当時のヒット曲も含めレナートのCDを発売します。DGCD- 099 (1994年 Duck Gold – Duck Record) CD Il Meglio Renato Dei Profeti [8 012958 650994]GRCD-6409 (2006年 Green Record – Duck Record) CD Cantaitalia/Renato dei Profeti - Gli Occhi Verdi Dell'Amore1.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush)2.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)3.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)4.Rubacuori (Ruby Tuesday) (ルビー・テューズディRolling Stones)5.Non Sai Amare6.Stai Lontana7.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)8.Le Ombre Della Sera9.Mi Dipingerò Di Te10.La Mia Vita Con Te (Reputation)11.Lady Barbara (レディ・バルバラ)DGCD- 099 GRCD-6409 同様にDVモアも同様のCDを新録音で発売しました。CDDV-5970 (1996年D.V. More – D.V. More) CD Il Meglio - Renato Dei Profeti [8 014406 59706 6]CDDV-6332 (1999年D.V. More – D.V. More) CD Il Meglio - Renato Dei Profeti [8 014406 6332 6 9]1.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush)2.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)3.Lady Barbara (レディ・バルバラ)4.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)5.Rubacuori (Ruby Tuesday) (ルビー・テューズディRolling Stones)6.Bambina Sola (You’re A Lonely Girl) (ユーアー・ア・ロンリー・ガール Grass Roots)7.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)8.L'Amore Ci Aiuterà (Starman) (スターマンDavid Bowie)9.La Mia Vita Con Te (Reputation)10.Per Una Donna Come Te11.Una Bambola Bionda12.Stella Dell'Alta Marea13.Una Notte Di Nome Maria14.Amori D'Estate15.Le Ombre Della SeraCDDV-5970 CDDV-6332MOCD-6051 (1996年 Super Music – Duck Record) CD Renato Dei Profeti – Ho Difeso Il Mio Amore1.Lady Barbara (レディ・バルバラ)2.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)3.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)4.Le Ombre Della Sera5.Non Sai Amare6.Stai Lontana7.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)8.Rubacuori (Ruby Tuesday) (ルビー・テューズディRolling Stones)9.Mi Dipingerò Di Te10.La Mia Vita Con Te (Reputation)MOCD-6051 0630-19245・90630-19245・9 (1997年 CGD East West – CGD) Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)/ Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush) [7 0630-19245-9 4] 97年CGDが旧音源でシングル盤を再発します。 DVモアもプロフェーティのメンバーでビージーズのカヴァー・アルバムを新録音します(構成メンバー不明)。CDDV-6325 (1999年 D.V. More - D.V. More) CD I Profeti cantano i Bee Gees [8014406632569]1.Sei Sempre L'Unica Per Me (Alone) (アローン)2.Massachussetts (マサーチュ-セッツ)3.Mrs. Jones (New York Mining Disaster 1941) (ニューヨーク炭鉱の悲劇)4.Io Stavo Con Lei (I Started A Joke) (ジョーク)5.Per Te Ci Moriro' (Words) (ワーズ)6.Cosi' Ti Amo (To Lovule Somebody) (ラヴ・サムバディ)7.Corri Da Me (Run To Me) (ラン・トゥ・ミー)8.Unici Al Mondo (World) (ワールド)9.Salvami Tu (Too Much Heaven) (失われた愛の世界)10.Vivo Sarai (Stayin' Alive) (ステイン・アライヴ)11.Fiore Di Carta (How Deep Is Your Love) (愛はきらめきの中に)12.Credici (Tragedy) (哀愁のトラジディ)13.Talmente Donna (More Than A Woman) (モア・ザン・ア・ウーマン)14.La Febbre Della Notte/Night Fever (恋のナイト・フィーヴァー)CDDV-6325 5051011-2319・2・65051011-2319・2・6 (2006年 W.S.M. – WARNER MUSIC ITALIA) CD Le Piu’ Belle Canzoni Di Renato Dei Profeti [5051011-2319-2-6]1.Bambina Sola (You’re A Lonely Girl) (ユーアー・ア・ロンリー・ガール Grass Roots)2.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush)3.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)4.La Mia Vita Con Te (Reputation)5.Lady Barbara (レディ・バルバラ)6.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)7.Verità Che Batti Nella Mente8.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On My Head) (雨にぬれても B.J. Thomas)9.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)10.Lettere D'Amore11.Io Perché, Io Per Chi (なぜぼくが)12.Prima Notte Senza Lei (We Will) (ウィー・ウィルGilbert O'Sullivan) ワーナーから旧音源でベスト盤をベスト盤シリーズに織込みました。5054197-0951・2 (2016年4月 Rhino – Warner Music Italia) CD Playlist - Renato e i Profeti [5054197095122]1.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush)2.Lady Barbara (レディ・バルバラ) [Renato dei Profeti]3.Bambina Sola (You’re A Lonely Girl) (ユーアー・ア・ロンリー・ガール Grass Roots)4.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)5. La Mia Vita Con Te (Reputation - Shy Limbs)6.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)7.Verità Che Batti Nella Mente8.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On My Head) (雨にぬれても B.J. Thomas)9.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)10.Lettere D'Amore11.Io Perché, Io Per Chi (なぜぼくが)12.Prima Notte Senza Lei (We Will) (ウィー・ウィルGilbert O'Sullivan)13.Era Uno Come Noi14.Il Ponte (Bridge Over Troubled Water) (明日に架ける橋 Simon & Garfunkel)15.Non è Francesca (フランチェスカではない) 5054197-0951・2プロフェーティの国内盤はプロフェーティ 3で終了しました。プロフェーティ 6 (ドラート・チレッティ2) は1978年サンレモ音楽祭の後に続きます
2018.11.10
コメント(0)

消息が分かる途中交代メンバーの内3人の残り2人、ダニー・ベスケットとベッペ・ティランゾーニについて紹介しましょう。 ☆ダニー・ベスケット(Danny Besquet) 本名ダニエレ・バイマ・ベスケット(Daniele Baima Besquet)、生年月日、出生地不明、1966年-67年プロフェーティのベーシストとして在籍。歌手、ベース奏者、作曲家、音楽プロデューサー。 活動期間:1966 – 1981?所属レコード会社:CBS, Fonit, Carosello, Mucca, Polydor, Blu Records サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: 彼について私のブログ『サンレモの歌手たち 342 ニコラ・ディ・バリ 5』で書いていますので引用します。 (74年)4月に(ニコラ・ディ・バリの)サンレモ入賞曲“村の狂人”の入ったアルバム「La colomba di carta」が出ました。(ニコラ・ディ・バリの)自作が5曲、タイトル曲の“La Colomba Di Carta”はアコースティック・ギターがバックの静かな始まりでだんだん盛り上げて語りも入るディ・バリ・スタイルの曲、ダニー・B・ベスケット(Danny B. Besquet)、ピエロ・デ・ベネデッティ(Piero De Benedetti)、ロモロ・フォルライ(Romolo Forlai)でした。ベスケットとは初仕事と思いますが、次のアルバム「愛の映像」に“夢の泉”も提供しています。面白い経歴なので、字数が余ればあとで紹介します。 (ご参考) ダニー・B・ベスケット (Danny B. Besquet) ダニー・ベスケットはイ・プロフェーティ(I Profeti)にベーシストとして1966~7年在籍し、その後ニュー・ダダ(New Dada)の残党メンバーとフェリー、フランコ、レネ、ダニー&ギャビー(Ferry, Franco, Rene, Danny E Gaby)を組みローリング・ストーンズの前座公演を務めました。 作家として名前が出るのは、73年サンレモ音楽祭にアドリアーノ・チェレンターノに提供した “ただ一つのチャンス(L'UNICA CHANCE)”が棄権曲となった頃からで、ディ・バリやナーダに提供をしましたが、特にチェレンターノが中心だったようです。 6曲中4曲を提供し、共同プロデュースした78年のチェレンターノのアルバム「Ti avrò」は年間ベスト・アルバム13位、タイトル曲“Ti avrò”は年間ヒット・ランク5位のメガ・ヒット曲になります。 余勢借ってベスケットはアメリカ生まれの同僚ロニー・ジャクソン(Ronnie Jackson)と作ったプロジェクトのジャイアンツはカリフォルニア・バーバンクにあるケンダン・スタジオで録音(ベック・ボガート&アピスのボガートがドラムスとして参加)したアルバム「妖しき閃光/ジャイアンツ」を出し、収録曲“バックドアー・マン (BACKDOOR MAN)”はフェスティヴァルに出場、年間ヒット・ランク95位になります。(以上引用) ダニエレ・バイマ・ベスケットの経歴は、66年プロフェーティにベーシストとして参加したところからしか分かりません。67年にプロフェーティを辞めて、フェリー、フランコ、レネ、ダニー&ガビー(Ferry, Franco, Rene, Danny e Gaby)というグループに参加しました。当時メンバーのファースト・ネイムを並べたディノ、デシ & ビリ-(Dino, Desi & Billy)のような名前が流行っていました。 このバンドは69年に“エリザベス(Elizabeth)”を出したマウリツィオ(本名Maurizio Arcieri)が65年に結成したバンド、ニュー・ダダ(New Dada)が基礎となっています。66年マウリツィオ・アルチエリがソロ歌手として独立、残ったメンバーのフェリー(Ferruccio "Ferry" Sansoni)、フランコ(Franco Sadanza)、レネ(Renato “Renè" Vignocchi)にパトリック・サムソン・グループ(Patrick Samson Group)のガビー、プロフェーティのダニー・ベスケットで結成しました。 しかしCBSで2枚のシングルを出しただけで消えました。 2809(CBS) (1967年 Mucca – CBS Sugar) Un Treno Che Parte/Elegia Per L'amico Di Antonio 2809(CBS) 3134(CBS) 3134(CBS) (1967年 Mucca – CBS Sugar) Se Te Lo Raccontassi.../Quattro StagioniAntonio ダニーはパトリック・サムソンが再結成したバンド、パトリック・サムソン・セット(Patrick Samson Group)に参加します。彼がいつまでこのバンドに在籍していたか分かりません。バンドが69年カロセッロに移籍して2枚目のシングルB面“Soli Si Muore (Crimson And Clover) (クリムズンとクローバー”が69年年間ヒット・ランク27位に入る超特大ヒットとなり、その後はパトリック・サムソン単独名になります。バック・バンドのメンバーになったかは不明です。 SPF-31207 (1967年 Fonit – Fonit Cetra) Io E Il Tempo (ぼくと時) [Cantagiro 1967]/Sono Un Uomo (I'm A Man) (アイム・ア・マン - Spencer Davis Group) SPF-31207 SPF-31209 SPF-31209 (1967年 Fonit – Fonit Cetra) Sono Nero (Give And Take - Jimmy Cliff)/ Lasciami Bere (Gin House Blues) (ジン・ハウス・ブル-ス – Amen Corner) LPQ-09048 (1968年3月 Fonit – Fonit Cetra) Patrick Samson Set/Sono Nero LEL- 56 (1973年 Music Parade – Fonit Cetra) Patrick Samson Set/Sono Nero 1.Philly Dog (Walking The Dog) (犬もあるけば Rufus Thomas) 2.Top (Step Out Of Your Mind) (ステップ・アウト・オブ・ユア・マインドAmerican Breed) 3.Le Mura Stanno Per Crollare (Jericho - Dick Rivers) 4.Lasciami Bere (Gin House Blues) (ジン・ハウス・ブル-スAmen Corner) 5.Io E Il Tempo (ぼくと時) 6.Tell Mama (テル・ママ Etta James) 7.Stasera Canto Io (Funky Broadway) (ファンキ-・ブロ-ドウェイ Dyke & The Blazers) 8.Bambolina (Any Day Now) (エニイ・デイ・ナウChuck Jackson) 9.I Believe (アイ・ビリーブFrankie Laine) 10.Last Night (ラスト・ナイトMar-Keys) 11. Sono Nero (Give A Little, Take A Little (Give And Take) - Jimmy Cliff) LPQ-09048 LEL- 56 SPF-31250 (1968年 Fonit – Fonit Cetra) I Believe (アイ・ビリーブ)/ Le Mura Stanno Per Crollare (Jericho) SPF-31250 CI-20224 CI-20224 (1969年 Carosello – Carosello) Gloria (グローリア)/Laila, Laila CI-20225 (1969年 Carosello – Carosello) Tanto Era Tanto Antico/ Soli Si Muore (Crimson And Clover) (クリムズンとクローバー Tommy James & Shondells) CI-20225 2060-058 2060-058 (1973年 Polydor – Phonogram) Eri Tutto, Eri Niente, Eri La Mia Mente (Give Me Love (Give Me Peace On Theearth)) (ギヴ・ミー・ラヴ: ジョージ・ハリスン)/Juke Box [come Pasetti、B.Besquet & Dallaglio] 73年ポリドールからパゼッティ、B・ベスケット&ダラリオのトリオでジョージ・ハリスンの“ギヴ・ミー・ラヴ”をカヴァーしました。 73年初めてソロ歌手ダニー・B・ベスケットとしてムッカからシングル盤を出しました。 MUK-731 (1973年 Mucca – CBS Sugar) Questo È Lei/La Voglia Che Mi Dai [come Danny B. Besquet] MUK-731 MU-1 MU-1 (1974年11月 Mucca – RCA Italiana) She Loves You (シー・ラヴス・ユー)/In L.A [come West Coast Tr. Co.] 翌74年ロニー・ジャクソンとウェスト・コーストTr. Co.というプロジェクトを立上げ、ビートルズの“シー・ラヴス・ユー”をカヴァーしました。 5年後の79年ロニー・ジャクソンとジャイアンツ(Giants)というプロジェクト名で80年代初頭まで活動をします。 2060-198 (1979年 Polydor – Phonogram) Backdoor Man/Do You? 2060-198 2141-087 2141-087 (1979年 Polydor – Phonogram) 12”-Maxi Backdoor Man/Do You? 2141-138 (1979年 Polydor – Phonogram) 12”-Maxi Everything Is Alright/Hollywood Queen 2141-138 2448-088 2448-088 (1979年 Polydor – Phonogram) Giants 1.Backdoor Man 2.Everything Is Alright 3.The Night Shift 4.Do You? 5.Oh Woman! 6.Hollywood Queen 2060-237 (1981年 Polydor – Polygram) Rosko (Big City)/Let The People Say 2060-237 2448-120 2448-120 (1981年 Polydor – Polygram) Giants II 1.Rosko (Big City) 2.Used To Be The Fools 3.。Queens Of The Night 4.Let The People Say 5.Mediterranean Moon 6.Voodoo Girl 7.Beyond The Hill 8.Better Way またライター、プロデューサーとしては主にアドリアーノ・チェレンターノ関係の仕事をしていました。 ダニー・ベスケットの国内盤(ジャイアンツとして) DPQ-6153 (1979年8月POLYDOR - ポリドール) バックドアー・マン (BACKDOOR MAN)/ドゥ・ユー? (DO YOU?) DPQ-6153 MPF-1245 MPF-1245 (1979年8月POLYDOR - ポリドール) 30cmLP妖しき閃光/ジャイアンツ (GIANTS) 1.バックドアー・マン (BACKDOOR MAN) 2.エヴリシング・イズ・オールライト (EVERYTHING IS ALRIGHT) 3.ザ・ナイト・シフト (THE NIGHT SHIFT) 4.ドゥ・ユー? (DO YOU?) 5.オ-ッ、ウーマン (OH, WOMAN!) 6.ハリウッド・クィーン (HOLLYWOOD QUEEN) ☆ベッペ・ティランゾーニ (Beppe Tiranzoni) 本名ジュゼッペ・ティランゾーニ (Giuseppe Tiranzoni) 活動期間: 所属レコード会社: 1971?-現在 サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品0曲: 1967年パヴィア(Pavia)で結成されたバンド、ヌーミ(I Numi)に70年加入し、71年彼ら唯一のアルバム「I Numi – Alpha Ralpha Boulevard」の製作に携わりました。 POL・BP-708 AMS-142・LP POL・BP-708 (1971年Polaris – CBS Sugar) 30cmLP I Numi – Alpha Ralpha Boulevard (come I Numi) VM-033 (1993年Vinyl Magic – Vinyl Magic) CD I Numi – Alpha Ralpha Boulevard AK-1032 (2002年Akarma – Lord) CD I Numi – Alpha Ralpha Boulevard [8026575032156] AMS-117・CD (2009年AMS – Vinyl Magic) CD I Numi – Alpha Ralpha Boulevard [8016158311730] AMS-142・LP (2018年AMS – BTF) 30cmLP I Numi – Alpha Ralpha Boulevard 1.Alpha Ralpha Boulevard 2.San Miguel 3.La Nueva Eta' 4.Luce E Gloria Per Te 5.Furma Materiae Progredientis 6.325 7.Alpha Ralpha Reprise VM-033 AK-1032 AMS-117・CD 同年ドラムスのフリオ・ソッラッツィ(Furio Sollazzi)がルーチョ・ダッラ(Lucio Dalla)のバンドに参加するため去った時、グループは解散しました。当時の音源を93年CDとして発売しています。 NU- 1 (1993年Minotauro - NU RECORDS) CD I NUMI - STORIA DI ZERO (come I Numi) 1.Sorge L'Alba 2.Il Vuoto 3.Un Nuovo Mondo 4.Ritorno Alla Realtà 5.Grinton's Step (Il Passo Del Grintone) (Instrumental Bonus Track) NU- 1 ヌーミのメンバーでベースのパオロ・ブッチェッリ(Paolo Buccelli) とベッペ・ティランゾーニがコルテ・デイ・ミラーコリ(Corte dei Miracoli) にと呼ばれる短命のグループを結成しました。日本でもアルバムが発売されたサヴォーナのバンドとは別のバンドです。 このコルテ・デイ・ミラーコリが解散した後、ベッペはプロフェーティに入ったようです。 プロフェーティ 5 は次回に続きます
2018.11.07
コメント(0)

☆レナート (vm) Renato 本名レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) 1948年4月20日生、歌手、作詞・作曲家、音楽プロデューサー。 LSM-1200 活動期間:1964 – 1970 (イ・プロフェーティ); 1970 – 現在 所属レコード会社: CBS, DV More Record, On Sale Music サンレモ音楽祭出場0回: サンレモ音楽祭出品4曲:1980年8位、81年新人部門参加、84年新人部門優勝、87年新人部門7位 1964年ミラノの彫刻家の息子、レナート・ブリオスキは流行っていたビートニック・バンドを結成し、彼がヴォーカルとギターでイ・プロフェーティ、預言者達というバンド名にしました。66年CBSからのグラスルーツ(Grass Roots)の“ユーアー・ア・ロンリー・ガール”のイタリア語カヴァーでデビューしました。 年間ヒット・ランクに入る曲は出せなかったものの、2作目のローリング・ストーンズ(Rolling Stones)の“ルビー・テューズディ”やゼム(Them)の“コール・マイ・ネーム”がイタリア軍の慰問で大受けし、早速ファースト・アルバムが作られました。 しかしバンド内はリーダーのレナートと他のメンバーの仲が悪く、69年までに結成メンバー3人が全て脱退し、状況を案じたレコード会社(CBS)は彼をソロ歌手として独立させることに決め、70年の夏のディスク・フェスティヴァルに“レディ・バルバラ”で出場させることにしました。芸名はレナート・デイ・プロフェーティ(Renato Dei Profeti)、プロフェーティのレナートとしてバンドとの関係を残したままにしました。 結果は見事優勝、年間ヒット・ランク16位というメガ・ヒットになりCBSの目論見は見事成功し、日本でもCBSソニーからシングル盤も発売されました。 4929(CBS) (1970年4月 CBS - CBS Sugar) Lady Barbara (レディ・バルバラ) [Un Disco per l'Estate 1970]/ L'Università (愛の世界) [come Renato Dei Profeti] 4929(CBS) 70年10月にはソロ歌手でのファースト・アルアム「Renato Dei Profeti - Innamorato.........」 が発売されました。しかしレナートで10曲揃える事が出来ず、4曲(1,3,5,7)はプロフェーティの曲を収録し、内容も外国ヒット曲のカヴァーが殆んどでした。 S-64225 (1970年10月 CBS - CBS Sugar) Renato Dei Profeti - Innamorato......... 1.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands, Merrilee Rush) 2.Il Mio Fiore Nero (Girlie - Peddlers) 3.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues) 4.Solo (Mr. Lonely) (ミスター・ロンリー) 5.La Tua Voce (あなたの声) 6.Un Giorno Come Un Altro (First Of May) (若葉のころ Bee Gees) 7.La Mia Vita Con Te (Reputation - Shy Limbs) 8.Esaurimento (The Windmills Of Your Mind) (風のささやき Noel Harrison) 9.Il Ponte (Bridge Over Troubled Water) (明日に架ける橋 Simon & Garfunkel) 10.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On My Head) (雨にぬれても B.J. Thomas) S-64225 5247(CBS) 5247(CBS) (1970年 CBS - CBS Sugar) Verità Che Batti Nella Mente/Posso Giurarti Che [come Renato Dei Profeti] 2枚目のシングルはアルバムと同じ写真を使って、芸名もレナート・デイ・プロフェーティを使っています。しかしヒットしませんでした。 年も明け71年もうプロッフェーティとの関係も切れ、芸名もレナートのみに変わります。3枚目のシングル盤は69年7月20日にアメリカの宇宙飛行士が月面着陸をし、世界中の話題になったことを歌った“Hello Terra”を縁起の良い夏のディスク・フェスティヴァルの出場曲に選びました。1年も経つと話題も古くなり、本選にさえ進めませんでした。 7172(CBS) (1971年 CBS - CBS Sugar) Hello Terra/Leggenda [come Renato] 7172(CBS) 7570(CBS) 7570(CBS) (1971年 CBS - CBS Sugar) Donna Mia/Lettere D'Amore [come Renato] もう1枚シングル盤“Donna Mia”を出しましたが不発、これでCBSとの契約も終了してしまったようです。俗に言われる「一発屋」で終わりました。 レナートはアドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)の会社クラン・チェレンターノと契約をしました。72年夏のディスク・フェスティヴァルに“心をさいた恋”で出場し、本選に勝ち残りますが、入賞には至りませんでした。 BF-70017 (1972年 Clan Celentano - CBS Sugar) Tu Mi Eri Scoppiata Nel Cuore (心をさいた恋) [Un Disco Per L'Estate 1972]/Dopo Di Lei [come Renato] BF-70017 SRL-10・700 SRL-10・700 (1973年 Ricordi - Dischi Ricordi) Giochi Senza Età/Io Credo [come Renato Brioschi] 翌73年にはリコルディに移籍し、本名のレナート・ブリオスキ(Renato Brioschi)を使いました。“Giochi Senza Età”はウィキペディアでは75万枚売上げヒットしたと書いてありますが、年間ヒット・ランクには入っておらず(ヨーロッパなど)世界中の売上げだと思われます。 同年古巣のCBSに戻って“Harmony”を出しました。この頃プロフェーティは夏のディスク・フェスティヴァルに“なぜぼくが(Io Perchè Io Per Chi)”で出場し、決勝戦で9位入賞をしていました。 1242(CBS) (1973年 CBS - CBS Sugar) Harmony/E' Dal Cuore Che Nasce L'Amore [come Renato Brioschi] 1242(CBS) 2060-103 2060-103 (1975年 Polydor – Phonogram) Azzurre Chiare Nuvole/La Tua Malizia [come Renato Brioschi] 75年再度ポリドールに移籍し“Azzurre Chiare Nuvole”を本名で出しています。77年同じくポリドールで“Un Tocco Di Magia”を出したのが、現役最後のシングル盤でした。奇しくもこの77年にはプロフェーティも解散してしまいます。 2060-140 (1977年 Polydor – Phonogram) Un Tocco Di Magia/Risveglio [come Renato Brioschi] 2060-140 86年編集ベスト盤が出ています。 LSM-1200 (1986年 Music A – CGD) Renato Dei Profeti ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 1. Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使) 2.Rubacuori (Ruby Tuesday) (ルビー・テューズディ) 3.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜) 4. La Tua Voce (あなたの声) 5.La Mia Vita Con Te (Reputation) 6.Solo (Mr. Lonely) (ミスター・ロンリー) 7.Hello Terra 8.Lady Barbara (レディ・バルバラ) 9.Verità Che Batti Nella Mente 10.Il Ponte (Bridge Over Troubled Water) (明日に架ける橋) 11.Donna Mia 12.Il Mio Fiore Nero (Girlie) 13.Un Giorno Come Un Altro (First Of May) (若葉のころ) 14.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On My Head) (雨にぬれても) レナートの国内盤 CBSA-82073 (1970年10月 CBS SONY - CBSソニー) レディ・バルバラ (LADY BARBARA)/愛の世界 (L'UNIVERSITA') CBSA-82073 SR- 790 SR- 790 (1972年9月 SEVEN SEAS - キング) なんて美しい君/夏のディスク・フェスティヴァル1972 (UN DISCO PER L'ESTATE 1972) 2.心をさいた恋 (TU MI ERI SCOPPIATA NEL CUORE) ここでプロフェーティの結成メンバーたちを確認しておきましょう。 ・レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) voce, chitarra elettrica (1964-1970) 本名レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) 1948年4月20日生、歌手、作詞・作曲家、音楽プロデューサー。レナート・デイ・プロフェーティ、本名でも歌っている。 ・ナッザレノ・ラ・ロヴェーレ(Nazareno La Rovere) chitarra (1964-1968; 1970-1977)1947年11月29日長靴の足首の辺り、アドリア海沿いの小都市トリニターポリ(Trinitapoli (Foggia))生、ギタリスト、口腔外科医 ・ドラート・チレッティ(Donato Cilett) basso (1964-1966; 1969-1977) 1946年10月11日ナポリの東北東80km、長靴の足首の辺りにある小都市オルタ・ノーヴァ(Orta Nova)生、ベース奏者、歌手 ・オズヴァルド・べルナスコーニ(Osvaldo Bernasconi) batteria (1964-1967; 1968-1972;1974-1977) 1947年2月17日ミラノの南南西20kmにある小さな町ガルラスコGarlasco (Pavia)生、ドラマー、音楽プロデューサー. それと消息がわかる 途中交代メンバーの内3人のまず1人について紹介しましょう。 ☆マウリツィオ・ベッリーニ (Maurizio Bellini) 1986年再生イ・リベルリ(I Ribelli)結成時にキーボード奏者として参加し2005年まで在籍しています。殆んど情報はありませんが僅か2008年に出たCDの参加メンバーに名前が出ています。 0194302・AR 0194302・AR (2008年 Aereostella – Edel) 2CD I Ribelli Cantano Adriano [4029758943021] 1-1. Chi Sarà La Ragazza Del Clan (Keep On Dancing) (キープ・オン・ダンシング) 1-2.Per Una Lira (青空の微笑 (1リラのために)) 1-3.Obladì Obladà (Ob-La-Di, Ob-La-Da) (オブラディ・オウラダ) 1-4.A La Buena De Dios (あなたのために) 1-5.Medley a.La Follia (Friday On My Mind) (わが心の金曜日) b.Enchinza Bubo c.Lei M' Ama (Tell Mama) (テル・ママ) d.Oh Darling (オー・ダーリン) 1-6.Nel Sole Nel Vento Nel Sorriso E Nel Pianto (He Ain`T Heavy, He’s My Brother) (兄弟の誓い) 1-7.Il Vento Non Sa Leggere 1-8.Un Posto Al Sole 1-9.Medley a.Ribelli b.Get Ready (ゲット・レディー) 1-10.Hei Voi (ヘイ・ヘイ・ガール) 2-1.Medley a.Il Tuo Bacio è Come Un Rock (君のキッスはロックのよう) b.Ciao Ti Dirò (チャオと云うよ) c.Impazzivo Per Te (君に首ったけ) d.Il Ribelle (反逆児) e.Blue Jeans Rock (ブルージン・ロック) d.Teddy Girl (テディー・ガール) e.Nata Per Me (君はぼくのもの) f.Stai Lontana Da Me (離れている君) g.24.000 Baci (2万4千のキッス) 2-2.Ora Sei Rimasta Sola 2-3.Ciao Ragazzi (チャオ・ラガッツィ) 2-4.Storia D'amore (恋物語) 2-5.Il Ragazzo Della Via Gluck (グルック通りの若者) 2-6.Questo Vecchio Pazzo Mondo (Eve Of Destruction) (古い狂った世界 (明日なき世界)) 2-7.Si è Spento Il Sole (消えた太陽) 2-8.I Ragazzi Del Jukebox (ジューク・ボックスの少年達) 2-9.Medley a.Soli b.Prisencolinensinainciusol (プリゼンコリネン) 2-10.Susanna (Susanne) 2-11.Medley a.A Woman In Love (恋する女) b.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック) 2-12.Pregherò (STAND BY ME) (俺の祈り (スタンド・バイ・ミー)) 2-13.Una Carezza In Un Pugno (涙の愛撫) 2-14.L'Emozione Non Ha Voce 2-15.Whole Lotta Shaking Going On (ホール・ロッタ・シェーキン・ゴーイン・オン) 2-16.Mondo In MI 7° (第七の世界) 2-17.Pugni Chiusi (望みなき思い) マウリツィオ・ベッリーニの国内盤はありません プロフェーティ 4 (ダニー・ベスケット、ベッペ・ティランゾーニ) は次回に続きます
2018.11.04
コメント(0)

★プロフェーティ、{イ} (compl) I Profeti,{I}1964年レナート・ブリオスキがミラノで結成したビートニック・バンドで、後にメロディック・ポップ・バンドに変わる。 活動期間:1964 – 1977; 1999 – 2006所属レコード会社: CBS, DV More Record, On Sale Musicサンレモ音楽祭出場1回:1976年17位設立メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・レナート・ブリオスキ (Renato Brioschi) ヴォーカル、ギター(在籍1964-1970)・ナッザレノ・ラ・ロヴェーレ (Nazareno La Rovere) ギター (在籍1964-1968; 1970-1977)・ドラート・チレッティ (Donato Ciletti) ベース (在籍1964-1966; 1969-1977)・オズヴァルド・べルナスコーニ(Osvaldo Bernasconi) ドラムス(在籍1964-1967; 1968-1972; 1974-1977) 途中交代メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・ダニー・ベスケット(Danny Besquet) ベース (在籍1966-1967) 本名Daniele Baima Besquet・ロベルト・マルガリア(Roberto Margaria) ベース、ギター (在籍1967-1969-1970)・フランコ・ドノフリオ(Franco D'Onofrio) ドラムス(在籍1967-1968)・ラファエレ・ファヴェーロ(Raffaele Favero) ドラムス、フルート (在籍1967-1968)・クラウディオ・ベッローリ(Claudio Belloli) ドラムス(在籍1972-1974)・マウリツィオ・ベッリーニ(Maurizio Bellini) ハモンド・オルガン (在籍1969-1973)・ベッペ・ティランゾーニ(Beppe Tiranzoni) ハモンド・オルガン、キー・ボード (在籍1974–1977) レナートの大成功でプロフェーティ時代の曲も含め、10曲入りのアルバム「Renato Dei Profeti - Innamorato....」を出しました。以下の4曲がプロフェーティの曲でした(全曲紹介はレナートの項で紹介)。S-64225 (1970年10月 CBS - CBS Sugar) Renato Dei Profeti - Innamorato.........1.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使)3.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜)5.La Tua Voce (あなたの声) 7.La Mia Vita Con Te (Reputation) S-64225 レナート独立後のメンバー構成 (太字は結成メンバー)・ナッザレノ・ラ・ロヴェーレ Nazareno La Rovere - chitarra (1964-1968; 1970-1977)・ドラート・チレッティDonato Ciletti - basso (1964-1966; 1969-1977)・オズヴァルド・べルナスコーニ Osvaldo Bernasconi - batteria (1964-1967, 1968-1972; 1974-1977)・マウリツィオ・ベッリーニMaurizio Bellini - organo Hammond (1969-1973) 70年10月カントリー・コーリション(Country Coalition)が歌った“Take Me To The Mountains”のカヴァーが新生プロフェーティの第1作となりました。B面はジャンカルロ・ビガッツィ作詞・作曲です。5224(CBS) (1970年10月 CBS - CBS Sugar) Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains)/Odissea D'Amore5224(CBS) S-64073S-64073 (1970年 CBS – CBS Sugar) Le Sette Stelle dei Complessi7.Odissea D'Amore8.Diavolo Col Cuore CBS所属のバンド、グループを集めたコンピ・アルバム「Le Sette Stelle dei Complessi」に2曲収録されました。“Diavolo Col Cuore”はシングル盤未発売曲でした。 カヴァー・バンドという評価が変わった訳でなかったようで、71年サンレモ音楽祭入賞曲コンピ・アルバムで、セルジョ・エンドリゴ(Sergio Endrigo)とニュー・トロルス(New Trolls)の“ある物語”とナーダ(Nada)とニコラ・ディ・バリ(Nicola Di Bari)の“恋のジプシー”をカヴァーしました。FGL-5090 (1971年 3月 CGD – CBS Sugar) SANREMO 1971 6.Una Storia (ある物語) 13.Il Cuore E’ Uno Zingaro (恋のジプシー)FGL-5090 7178(CBS)7178(CBS) (1971年4月 CBS - CBS Sugar) Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムド) /Caldo Amore (Hot Love) (ホット・ラブ) 71年4月ギルバート・オサリバン(Gilbert O'Sullivan)の“ナッシング・ライムド”とTレックス(T. Rex)の“ホット・ラブ”のカヴァーをしました。同時にもう1枚シングル盤を出します。ギルバート・オサリバンの“ウィー・ウィル”で72年カンタジーロ・ジローネC(グループ部門)に出場しました。B面はダニエレ・パーチェ(D. Pace)の詞にベッリーニ(Bellini)作曲のイタリアの曲でした。7721(CBS) (1971年4月 CBS - CBS Sugar) Prima Notte Senza Lei (We Will) (ウィー・ウィルGilbert O'Sullivan)/Ventiquattro Ore 7721(CBS) S-64758 64・OSM-100 S-64758 (1972年 CBS - CBS Sugar) Era Bella64・OSM-100 (2015年5月) On Sale Music - On Sale Music) CD I Profeti – Era Bella 1971 [8051766036156 *Bonus Track]1.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)2.Quando L'Amore Verrà3.Caldo Amore (Hot Love) (ホット・ラブT. Rex)4.Mille Bambini5.Primo Incontro6.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)7.Prima Notte Senza Lei (We Will) (ウィー・ウィルGilbert O'Sullivan)8.Odissea D'Amore9.Fuoco E Pioggia (Fire And Rain) (ファイアー・アンド・レイン James Taylor)10.Ventiquattro Ore11.Non è Francesca (フランチェスカではない)*12.La Tua Voce (あなたの声 versione alternativa n°1*13.Una Rondine Va*14.L'Amore Ha Il Tuo Volto*15.Lontano Dal Mondo*16.Ci Vuole Un Cuore*17.La Tramontana (茫然自失)*18.Le Opere Di Bartoromeo (バルトロメオの想い出)*19.Zucchero (ズッケロ)*20.Elisabeth (エリザベス) [Maurizio 69年夏のディスク本選進出曲]*21.La Spada Nel Cuore (心の剱)*22.IL DIAVOLO COL CUORE*23.Una Storia (ある物語)*24.Il Cuore E’ Uno Zingaro (恋のジプシ-)*25. La Tua Voce (あなたの声) versione alternativa n°2 71年4月に出たシングル盤2枚の曲を収録したアルバム「Era Bella」が発売されました。2015年に14曲のレア特典付きのCD復刻盤も出ました。 72年デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の“スターマン”をカヴァーしました。ドラムスのべルナスコーニが音楽性違いを理由に一時脱退、74年にまた復帰しました。1092(CBS) (1972年1月 CBS - CBS Sugar) L'Amore Mi Aiuterà (Starman) (スターマン)/Un Perdigiorno1092(CBS) 1389(CBS)1389(CBS) (1973年 CBS - CBS Sugar) Io Perchè Io Per Chi (なぜぼくが) [73DE入賞 Donato Ciletti]/Mai E Poi Mai [Adelio Cogliati - Donato Ciletti] 73年夏のディスク・フェスティヴァルに “なぜぼくが”で出場し入賞しています。べルナスコーニの代わりにドラムスはクラウディオ・ベッローリ(Claudio Belloli)が穴埋めをしています。 73年4月にアルバム「L'Amore È...」を発売し、その頃にハモンド・オルガンのマウリツィオ・ベッリーニが脱退、その後は74年にベッペ・ティランゾーニ(Giuseppe “Beppe” Tiranzoni)が加わりました。S-69033 (1973年4月 CBS - CBS Sugar) L'Amore È... 1.L'Amore È...2.Dolce Donna Calda Fiamma3.Un Perdigiorno4.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)5.L'Amore Mi Aiuterà (Starman) (スターマンDavid Bowie)6.Io Perchè Io Per Chi (なぜぼくが)7.Che Festa8.Il Porcospino9.Mai E Poi Mai10.L'Amore È Un TormentoS-69033 2229(CBS) 2229(CBS) (1974年 CBS - CBS Sugar) Quando Te Ne Andrai/Ma Perchè Non Sei Più Mia [Donato Ciletti - Bigazzi] 74年、再度夏のディスク・フェスティヴァルに出場しましたが、“Quando Te Ne Andrai”は参加に終わります。ベッペ・ティランゾーニが加入してこれでメンバーは安定ししばらく活動が続きます。75年にも“Dimmi Papà”で再挑戦しましたがやはり入賞をすることが出来ませんでした。3248(CBS) (1975年 CBS - CBS Sugar) Dimmi Papà/Se Ti Perdessi Morirei 3248(CBS) 76年プロフェーティは他の歌手がサンレモ音楽祭に出場してその曲をカヴァーするのではなく、唯一自分たちの曲“魂を探せ”で、結果は下位17位の入賞ですが、サンレモ音楽祭に出場することが出来ました。サンレモ音楽祭出場メンバー・ナッザレノ・ラ・ロヴェーレ (Nazareno La Rovere) ギター (在籍1964-1968; 1970-1977)・ドラート・チレッティ (Donato Ciletti) ベース (在籍1964-1966; 1969-1977)・オズヴァルド・べルナスコーニ(Osvaldo Bernasconi) ドラムス(在籍1964-1967; 1968-1972; 1974-1977)・ベッペ・ティランゾーニ(Beppe Tiranzoni) ハモンド・オルガン、キー・ボード (在籍1974–1977)4041(CBS) (1976年2月 CBS - CBS Sugar) Cercati Un'Anima (魂を探せ)/Chiuahua4041(CBS) S-69144S-69144 (1976年 CBS - CBS Sugar) Cercati Un'Anima1.Cercati Un'Anima (魂を探せ)2.Nel Letto Mio3.Dimmi Papà4.Non Dirmi Niente5.Chiuahua6.Corpo E Mente7.L'Amore È Un Pò Così8.Soli Sulla Collina9.Se Ti Perdessi Morirei10.Lascia Tutto E Vieni Via 同年サンレモ音楽祭出場曲の入ったアルバム「Cercati Un'Anima」発売されました。サンレモ後バンド内では既に不協和音が起こっていたらしく、シングル盤“Pagine D'Amore”を発売し、その後プロフェーティは解散してしまいます。 ドラート・チレッティだけがソロ歌手として音楽活動をつづけ、78年サンレモ音楽祭に出場しましたので、彼の事は78年サンレモ音楽祭の後にお話しいたしましょう。5208(CBS) (1977年4月 CBS - CBS Sugar) Pagine D'Amore/Soli Sulla Collina5208(CBS) LSM- 1196LSM- 1196 (1986年 Music A - CGD) I Profeti1.Bambina Sola (You’re A Lonely Girl) (ユーアー・ア・ロンリー・ガール Grass Roots)2.Le Ombre Della Sera3.Era Uno Come Noi4.Per Fare Un Uomo (男であるにはNomadi)5.Ho Difeso Il Mio Amore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)6.Non Si Muore Per Amore (Take Me To The Mountains - Country Coalition)7.La Mia Vita Con Te (Reputation - Shy Limbs) 8.L'Amore Mi Aiuterà (Starman) (スターマンDavid Bowie)9.Era Bella (Nothing Rhymed) (ナッシング・ライムドGilbert O'Sullivan)10.Sole Nero (Call My Name) (コール・マイ・ネーム Them)11.L'Amore È12.Io Perché, Io Per Chi (なぜぼくが)13.Quando Te Ne Andrai14.Pagine D'Amore15.Cercati Un'Anima (魂を探せ) 90年代に入りCDでの編集ベスト盤が出さようになると、レナートとプロフェーティの曲は同じ盤に収録されることも多くなります。また彼らはTVの懐メロ番組などでも共演もしておりますので、レナートの90年代の紹介とプロフェーティのその後の紹介を合わせて進めていきます。 また66年から67年に所属したベーシストのダニー・ベスケット(Danny Besquet)、74年から77年まで所属したハモンド・オルガン、キー・ボード奏者のベッペ・ティランゾーニ(Beppe Tiranzoni)や他のメンバーの簡単な紹介もしていく予定です。カプロフェーティの国内盤GP- 425 (1976年5月 SEVEN SEAS -キング) 30cmLP第26回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1976)11.魂を探せ (CERCATI UN'ANIMA) GP- 425 プロフェーティ 3 は次回に続きます
2018.11.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
