全13件 (13件中 1-13件目)
1

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかしなんと2018年大会で芸術監督をしました。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 82876-82577・2活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 05年10月本を出版しました。本文はヴィンチェンツォ・モッリカ(Vincenzo Mollica)編集で79分のDVDが付けられました。タイトル通りバリオーニの発言と歌、これまでの曲の歌詞を載せ、DVDに歴史的映像とインタビュー、エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)、ジュゼッペ・トルトーレ(Giuseppe Tornatore)らのコメントを元にモッリカがまとめ上げたものです。ISBN-8806179330 (2005年10月28日 Einaudi) Libro+DVD Claudio Baglioni – Parole E Canzoni ISBN-8806179330 2018年平昌冬季オリンピックも終わり、平昌パラリンピックが始まろうとしています。思い返せは12年も前になります、05年12月8日大会公式テーマ・ソングの“Va'”をを作ったことでローマ市内の聖火ランナーの名誉を得、20日トリノで40人の子供合唱団とオーケストラで素晴らしいコンサートを開きます。 06年2月10日のトリノ冬季オリンピックの開会式で開会式ではバリオーニ自身が合唱とトリノ交響楽団の指揮を担当しました。 06年3月、前年11月に出した未発表4曲を追加したアンソロジー「Tutti Qui - Collezione Dal 1967 Al 2005」が好評だったので、気を良くしたのか半年も経たない内に続編「Gli Altri. Tutti Qui - Seconda Collezione 1967 -2006」を出しました。こちらも06年年間ベスト・セラー50位になっています。82876-82577・2 (2006年3月31日 Columbia – Sony BMG) 3CD Gli Altri. Tutti Qui - Seconda Collezione 1967 -2006 [82876825772] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1-1.Se La Ragazza Che Avevi [未発表音源]1-2.Amore Amore Un Corno (愛のホルン) [未発表音源]1-3.Una Storia Normale [未発表音源]1-4.Una Favola Blu (青い童話)1-5.Io Una Ragazza E La Gente1-6.Cincinnato1-7.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン)1-8.Una Faccia Pulita1-9.Mia Libertà1-10.Ragazza Di Campagna (故郷の少女)1-11.A Modo Mio (道はひとすじ)1-12.Il Mattino Si È Svegliato1-13.Chissà Se Mi Pensi1-14.Doremifasol1-15.Lampada Osram1-16.Gagarin1-17.Nel Sole Nel Sale Nel Sud1-18.Puoi1-19.Ancora La Pioggia Cadrà2-1.Giorni Di Neve2-2.Ti Amo Ancora2-3.Ragazze Dell'Est (東方の少女)2-4.Notti2-5.Ora Che Ho Te2-6.Uomini Persi (迷える人たち) 2-7.Tutto Il Calcio Minuto Per Minuto2-8.Un Nuovo Giorno O Un Giorno Nuovo2-9.Notte Di Note, Note Di Notte (夜の旋律)2-10.Il Sogno È Sempre [スタジオ録音]2-11.Domani Mai (明日なき青春)2-12.Vivi (生きる)2-13.Acqua Dalla Luna (月の水)2-14.Signora Delle Ore Oscure (暗闇の淑女たち)2-15.Tamburi Lontani3-1.Le Vie Dei Colori3-2.Reginella Reginé3-3.Titoli Di Coda3-4.Anima Latina3-5. Il Nostro Concerto ((ノートル・コンチェルト) [元曲ウンベルト・ビンディ] [新録音]3-6.Arrivederci O Addio [スタジオ録音]3-7.Un Mondo A Forma Di Te3-8.Chi C'È In Ascolto3-9.A Domani3-10.Grand'Uomo3-11.Di Là Dal Ponte3-12.Quei Due3-13.Crescendo E Cercando [スタジオ録音]3-14.Va' [未発表 2006年トリノ冬季オリンピック公式テーマ・ソング] 発売したアルバム「Gli Altri. Tutti Qui - Seconda Collezione」に関連して多くのTV出演をしました。4月29日バリのフランスに聖ハンニバル礼拝堂の建設のためアンドリアでチャリティー コンサートを開きました。 9月最終週にオ・シャ音楽祭を開催、パートナーのロッゼッラ・バラットーロ(Rossella Barattolo)が代表となっている難民救済のオ・シャ基金も社会的に認知され重要性を増しますが、バリオーニにとっては重荷になってきます。 彼は97年に続いて06年10月第2の全曲カヴァー・アルバムを出します。05年年間ベスト・セラー15位になりセールス面では大成功のアルバムでした。 このアルバムで3曲を除いて全て60年代の曲、しかも黎明期のリコルディが輩出したカンタウトゥーリの曲が30曲中14曲と大きく取上げられているのが目を引きます。 60年代以外の曲はドメニコ・モドゥーニョの“ヴォラーレ”が58年、ウンベルト・ビンディの“アリヴェデルチ”が59年、ルーチョ・バティステの“エモツィオーニ”が70年です。「Anime in Gioco」のところでも書いたのですがルチオ・バッティスティの扱いが少なく気になりますが、もっと極端なのがアドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)やその子分だったドン・バッキー(Don Backy)は全く扱われていない点でしょう。強いて言えばアルバム「Anime in Gioco」に入っているクラウディア・モーリ(Claudia Mori)の“今晩はお医者様 (Buonasera Dottore)”の元曲で男性が歌っている歌の部分がアドリアーノ・チェレンターノです。バリオーネの少し鼻にかかっただみ声なら彼らの歌は合っている筈なのに、歌っていないのはバリオーニの好みでないからだと思います。 またウンベルト・ビンディの曲、その中でも“ノートル・コンチェルト”には拘りがあるようです。この曲は60年の曲、クラウディオは9才か10才の頃の曲、想像を逞しくすればきっとママのシルビアが好きで口ずさんていたのではないでしょうか、彼は何時かママに歌ってあげようと思って聞いていたでは?82876-89737・2 (2006年10月20日 Columbia – Sony BMG) CD Quelli Degli Altri Tutti Qui [828768973721]88697-96064・2 (20?年 Columbia – Sony BMG) CD Quelli Degli Altri Tutti Qui [0886979606425]1-1.Cinque Minuti E Poi (最後の5分間) [1968元曲マウリツィオ]1-2.Io Che Amo Solo Te (ただ君のみを...) [1962元曲セルジョ・エンドリゴ]1-3.Una Lacrima Sul Viso (ほほにかかる涙) [1964元曲ボビー・ソロ]1-4.Insieme A Te Non Ci Sto Più (愛は彼方に) [1968元曲カテリーナ・カセルリ]1-5.Non Arrossire (恥しがらないで) [1960元曲ジョルジョ・ガーベル]1-6.Che Cosa C'è (どうしたの?) [1963元曲ジーノ・パオーリ]1-7.Arrivederci (アリヴェデルチ) [1959元曲ウンベルト・ビンディ]1-8.Fortissimo (フォルティッシモ) [1966元曲リタ・パ・パヴォーネ]1-9.Cento Giorni (恋の100日) [1966元曲カテリーナ・カセルリ]1-10.Il Mio Mondo (わたしの世界) [1963元曲ウンベルト・ビンディ]1-11.C'era Un Ragazzo (Che Come Me Amava I Beatles E I Rolling Stones) (撲のようにビ-トルズとロ-リングスト-ンズが好きな少年がいた) [1966元曲ジャンニ・モランディ]1-12.Un Giorno Dopo L'Altro (過ぎゆく人生) [1966元曲ルイジ・テンコ]1-13.Vengo Anch'io No Tu No (ぼくも行く、あなたはだめ) [1967元曲エンツォ・ヤンナッチ]1-14.L'Ultima Occasione (偶然) [1965元曲トニー・デル・モナコ;ミーナ]1-15.Il Nostro Concerto (Versione Moderna) (ノートル・コンチェルト) [1960元曲ウンベルト・ビンディ]2-1.Se Non Avessi Più Te (君なしでは生きられない) [1965元曲ジャンニ・モランディ]2-2.Il Mondo (限りなき世界) [1965元曲ジミー・フォンタナ]2-3.Amore Che Vieni, Amore Che Vai [1966元曲ファブリツィオ・デ・アンドレ]2-4.Io Che Non Vivo (この胸のときめきを) [1965元曲ピノ・ドナッジォ]2-5.Le Strade Di Notte (夜の道) [1961元曲ジョルジョ・ガーベル]2-6.Canzone Per Te (君を歌う) [1968元曲セルジョ・エンドリゴ]2-7.Emozioni (エモツィオーニ) [1970元曲ルチオ・バティスティ]2-8.Lontano Lontano (遠くはなれて) [1966元曲ルイジ・テンコ]2-9.Senza Fine (恋に終りなく) [1961元曲オルネラ・ヴァノーニ;ジーノ・パオーリ]2-10.La Canzone Dell'Amore Perduto [1966元曲ファブリツィオ・デ・アンドレ]2-11.Nel Blu Dipinto Di Blu (ヴォラーレ) [1958元曲ドメニコ・モドゥーニョ]2-12.Vedrai Vedrai (ヴェドライ・ヴェドライ) [1965元曲ルイジ・テンコ]2-13.Se Telefonando (束の間に燃えつきて) [1966元曲ミーナ]2-14.Una Miniera (鉱山) [1969元曲ニュー・トロルス]2-15.Il Nostro Concerto (Versione Sinfonica) (ノートル・コンチェルト) [1960元曲ウンベルト・ビンディ]82876-89737・2 88697-96064・2 10月30日、ツアー「Tutti qui」に入り、07年4月30日にフィナーレとなりました。このツアーでは今まで使用したことのない楽器を使用し、新しいサウンドつくりをするなど、色々な試みをしています。クラウディオ・バリオーニの国内盤BVCM-38088~9 (2006年3月22日 BGM - BMGジャパン) 2Cd 愛のカンツォーネ50 (CNZONE 50)2-17.この小さくて大きな愛 (QUESTO PICCOLO GRANDE AMORE) BVCM-38088~9クラウディオ・バリオーニの国内盤は以上です。クラウディオ・バリオーニ15は次回に続きます
2018.02.28
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかしなんと2018年大会で芸術監督をしました。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 82876-74200・2活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 2001年クラウディオ・バリオーニもいつしか50代になり、最初のツアーは「InCanto, tra pianoforte e voce」は地方都市が多く、この秋10月15日ジェノヴァから大都市中心に再演されます。12月9日南部の大都市バリを千秋楽とする23ヶ所23演が行われました。12月8日ナポリのサン・カルロ劇場ではイタリア癌研究協会へのチャリティー・コンサートを兼ねて行われました。劇場は欧州の現役使用されている最古のクラシック音楽劇場でポピュラー音楽の演奏が初めて許され、TV放送もされました。 そして翌02年1月5日バリにある91年に火災で焼失し損傷したままのペトゥルッチェリ劇場(09年に再建)で、インド人詩人タゴールの詩と、バッハのカンタータ147番“主よ人の望みの喜びを”をもとに特別に書いた曲“Per Incanto e per amore”がバリ州管弦楽団と共演しました。 7月8日前年のツアー「InCanto, tra pianoforte e voce」の36曲を収録したライヴ盤はネット配信限定で公開されました。後にDVDでも発売されますが、当時としてはネット配信のみというのは新しい試みでした。 03年2月19日前例のない大規模なコンサートの計画を発表しました。4月29日TVニュース・ショーでアルバムの中の新曲“Sono Io”を発表、新アルバム発売直前の5月10日RAI-1で3つのコンサート「(Il Cammino)、「Il Cuore」、「Il Canto」のコンサート・ストーリーの特番を放送してもらいます。 また同月15日イタリアの民放カナレ5主催のTVガット賞の授賞式にプレゼンター(授与者)として招かれ、偉大なカンタウトゥーリ、ジョルジョ・ガーベル(Giorgio Gaber)の妻で女優のオンブレッタ・コッリ(Ombretta Colli)と娘のダリラ・ガルベルシック(Dalia Gaberscik)にTVガット賞を渡しました。16日ローマの国会前広場で、写真展とキャンピングカーACIを展示し、新アルバム全曲を披露しました。大々的事前イヴェントを展開して、この後も多くのTV出演をしていきます。 5月23日に新アルバムを発売。アルバム「Sono Io - L'Uomo Della Storia Accanto」は90年の「Oltre」、95年の「Io sono qui」、99年の「Viaggiatore Sulla Coda Del Tempo」の思慮深い実存的アルバム三部作の後、基本的なテーマはあらゆる面で愛ですが少し不可解なモチーフに戻る様子をうかがわせます。15万枚を売上げ03年年間ベスト・セラー21位になりました。COL-4512019・1 COL-4512019・2COL-4512019・1 (2003年5月23日 Columbia – Sony Music) 30cm 2LP Sono Io - L'Uomo Della Storia AccantoCOL-4512019・2 (2003年5月23日 Columbia – Sony Music) CD Sono Io - L'Uomo Della Storia Accanto [5 099751 201922]CB-11 (2007年 Columbia – Sony BMG) CD Sono Io→CB-00 (2007年 Columbia – Sony BMG) 13CD Box Claudio Baglioni CofanettoCB- 1111 (2011年 Columbia – Sony Music) CD Sono Io - L'Uomo Della Storia Accanto88697-87429・2 (2011年7月 Columbia – Sony Music) CD Sono Io - L'Uomo Della Storia Accanto [0886978742926]1-1.Sono Io1-2.Tutto In Un Abbraccio1-3..Grand'Uomo1-4.Mai Più Come Te1-5.Sulla Via Di Casa Mia1-6.Patapàn2-1.Quei Due2-2.Serenata In Sol2-3.Tienimi Con Te2-4.Fianco A Fianco2-5.Requiem2-6.Di Là Dal Ponte2-7.Per Incanto E Per Amore 88697-87429・2 CB- 1111 収録曲“Tutto In Un Abbraccio”の名前をとったスタジアム・コンサート「Tour 2003 (Stadi)」に入ります。大掛かりな舞台装置とダンサー34人を含む300人のパフォーマーを投入した3時間の公演です。6月14日アンコーナ、19日ミラノ、23日パドヴァ、27日フィレンツェ、7月1日ローマ、5日、フィナーレは12日カターニャでした。この各都市でサプライズ・ゲストの大物歌手たちが出演します。ローマの模様は9月19日カナレ5でTV録画放送され、この後DVD化されました。 バリオーニは新たな試みを始めます。ツアーの直後9月23日にイタリアの最南端(マルタよりさらにシチリア島の西方の離島)ペラージェ諸島ランペドゥーサ島(Lampedusa)で彼主催のオ・シャ(O’Scià)音楽祭を開きます。「オ・シャ」と言うのは島の方言で、標準語だと「Ciao」に当たるような日常よく使われる挨拶の言葉です。 この島の名前はどこかで聞き憶えがあると思います。94年8月避暑に来ていたドメニコ・モドゥーニョ(Domenico Modugno)が心臓発作で亡くなった島です。初年度は島のビーチの特設ステージで、モドゥーニョの代表作“ヴォラーレ(Nel Blu Dipinto Di Blu)”やバリオーニのヒット曲を島の人のために数時間歌いました。オ・シャ音楽祭は翌年から豪華な歌手たちをゲストに迎え3日間の日程で開催され12年まで10年間続きました。このオ・シャ音楽祭の収益は難民のための基金、オ・シャ基金(Fondazione O'scia')が設立され、イタリア大統領、ローマ法王、欧州委員会、国連高等弁務官事務所まで関係する一大事業に発展します。 11月21日から新ツアー「Crescendo」に入ります。初日と翌日はトリノで大都市は複数回の公演です。翌04年3月9日まで28都市36公演を行いました。舞台は大変ユニークで垂直に3段、小部屋、居間、テラスという3つのブースが形作られています。ショーはそれぞれ進行に従い使われていきます。22日トリノの2夜目はRAI-3のファビオ・ファツィオが司会するTVヴァラエティー番組「Che tempo che fa」で入り中されました。クラウディオはこの間にも、単独コンサートもこなし、ラジオ、テレビの出演もこなします。 多忙にもかかわらず04年6月24日、ローマ・サピエンツァ大学の卒業試験に合格、建築学の博士号を取得しています。 03年11月から行われたツアー「Crescendo」と04年に行われたツアー「Cercando」のライヴ盤が05年にアルバム「Crescendo E Cercando」として発売され、05年年間ベスト・セラー36位になりました。COL-519128・2 (2005年 Columbia – Sony Music) CD Crescendo E Cercando [dal Vivo]1-1.Crescendo E Cercando1-2.Io Sono Qui (私はここに)1-3.Tienimi Con Te1-4.Fotografie1-5.Di Là Dal Ponte1-6.Le Ragazze Dell'Est (東方の少女)1-7.Un Nuovo Giorno O Un Giorno Nuovo1-8.Mai Più Come Te1-9.Avrai (貴方は持つでしょう)1-10.Grand'Uomo1-11.Tutto In Un Abbraccio1-12.Strada Facendo (道行きながら)1-13. E Tu (そして君)1-14.La Vita È Adesso (人生は今)2-1.Sono Io2-2.Chi C'È In Ascolto2-3.Amori In Corso2-4.Signora Delle Ore Scure2-5.Quante Volte2-6.Male Di Me2-7.Ancora La Pioggia Cadrà2-8.Con Tutto L'Amore Che Posso2-9.Quei Due2-10.Un Mondo A Forma Di Te2-11.Adesso La Pubblicita (すり切れた思い出)2-12.Notti2-13.Cuore D'Aliante2-14.Mlle Giorni Di Te E Di Me2-15.Via (遥かなる愛) COL-519128・2 05年はTV出演のほかコンサートのゲスト、慈善団体も含めたイヴェント出演も数多く忙しい1年となりますが、11月に未発表4曲を含む編集ベスト盤を発売し06年年間ベスト・セラー25位になります。 82876-74200・2 (2005年11月4日Columbia – Sony BMG) 3CD Tutti Qui - Collezione Dal 1967 Al 2005 [828767420028] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1-1.Annabel Lee [未発表]1-2.La Suggestione [未発表]1-3.Ci Fosse Lei [未発表]1-4.Signora Lia (シニョーラ・リア)1-5.Notte Di Natale (クリスマスの夜)1-6.Con Tutto L'Amore Che Posso1-7.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)1-8.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)1-9.Quanto Ti Voglio (君がなんて好きなんだ)1-10.W L'Inghilterra1-11.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)1-12.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)1-13.E Tu (そして君)1-14.Poster (ポスター)1-15.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)1-16.Quante Volte1-17.Solo (ひとり)2-1.E Tu Come Stai (君はどうしてるの)2-2.Un Po' Di Più2-3.Via (遥かなる愛)2-4.Strada Facendo (道行きながら)2-5.Buona Fortuna2-6.Fotografie2-7.I Vecchi2-8.Avrai (貴方は持つでしょう) [CD初収録]2-9.La Vita È Adesso (人生は今)2-10.E Adesso La Pubblicità (すり切れた思い出)2-11.Amori In Corso2-12.Dagli Il Via2-13.Io Dal Mare (海からやってきた僕)2-14.Noi No (勇気ある拒否)3-1.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)3-2.Io Sono Qui (私はここに)3-3.Acqua Nell'Acqua3-4.Bolero3-5.Fammi Andar Via3-6.Da Me A Te3-7.Cuore Di Aliante3-8.Stai Su3-9.Sono Io3-10.Mai Più Come Te3-11.Tutto In Un Abbraccio3-12.Tienimi Con Te3-13.Tutti Qui [未発表]クラウディオ・バリオーニ14は次回に続きます
2018.02.25
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかしなんと2018年大会で芸術監督をしました。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 COL-495070・1活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 99年も多忙な年となります。6月7日ローマの歌劇場で開催されたバルカン半島で子供たちの為の支援コンサートに出演して“Loro Sono Là”を歌い、12日ローマのチネチッタで開かれた第5回クラウディオ・バリオーニ・ファンクラブ(ClaB)の集いに出席しました。 10月30日新アルバム「Viaggiatore sulla coda del tempo」のキャンペーン企画を行います。今までになかったユニークなもので、僅かな熱狂的なファンとジャーナリストと共にコンパクトな双発ターボプロップ旅客機ATR42を使ってフィレンツェ、ミラノ、ナポリ、カタニーア4ヶ所の空港の格納庫でアルバムの12曲を歌いました。 31日ローマ近郊の多目的スポーツ施設のマリーノ・アイススケート・リンクでファン・クラブのメンバーに新アルバムを披露し、11月RAI2のファビオ・ファツィオ(Fabio Fazio)のTV番組「L'ultimo valzer」と協労し、スティング(Sting)、マイケル・ボルトン(Micale Bolton)、アート・ガーファンクル(Art Garfunkel)と共に放送に載りました。11月12日新アルバム「Viaggiatore Sulla Coda Del Tempo」はイタリアとアメリカ・サンフランシスコで同時発売され、99年年間ベスト・セラー12位となります。このアルバムは90年の“Oltre”、95年の“Io sono qui”の前2作を引継ぐ三部作の締めくくりの作と位置付けられます。 COL-495070・2 (1999年11月12日 Columbia – Sony Music) CD Viaggiatore Sulla Coda Del TempoCOL-495070・1 (1999年 Columbia – Sony Music) 30cm 2LP Viaggiatore Sulla Coda Del Tempo ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照COL-495070・5 (1999年 Columbia – Sony Music) CD+Calendario Box Viaggiatore Sulla Coda Del TempoCB-10 (2007年 Columbia – Sony BMG) CD Viaggiatore Sulla Coda Del Tempo→CB-00 (2007年 Columbia – Sony BMG) 13CD Box Claudio Baglioni Cofanetto1.Hangar2.Un Mondo A Forma Di Te3.Si Io Sarò4.Stai Su5.Caravan6. Mal D'Universo7.Chi C'È In Ascolto8.Opere E Omissioni9.Quanto Tempo Ho10.A Domani11.Cuore Di Aliante12.A ClàCOL-495070・2 COL-495070・5 12月31日ヴァチカンのサン・ピエトロ広場で開かれた21世紀を迎えるミレニアム・コンサート(Notte del Millennio)で6曲歌いRAI-1で世界中継されました。 新たな廉価盤シリーズのプリモピアーノで編集ベスト盤の第2弾が出ました。74321-63551・2 (1999年 Primopiano – BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni – Questo Piccolo Grande Amore [743216355129]74321-63551・2 (2006年 Columbia – Sony BMG) CD Infinite Tenerezze [743216355129]1.Poster (ポスター)2.Piazza Del Popolo (ポポロ広場)3.Cartolina Rosa4.Una Faccia Pulita5.Una Favola Blu (青い童話)6.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)7.W L'Inghilterra8.E Me Lo Chiami Amore (愛と呼んで)9.Chissá Se Mi Pensi 74321-63551・2 また別のシリーズ「I MIti Musica」シリーズの11にバリオーニが入っています。88691-92972・2 (2012年 Columbia/Bag – Sony Music) CD Box Baglioni Claudio – La Grande Musica Italiana [088691929722] *1*6.Signora Lia (シニョーラ・リア)2.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)3.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)4.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)5.Miramare6*1.E Tu... (そして君)7.A Modo Mio (道はひとすじ)8.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)9.Lampada Osram10.Solo (ひとり)74321-58196・2 88691-92972・2 2000年春、前年11月に出たアルバム「Viaggiatore Sulla Coda Del Tempo」のツアー「Il viaggio tour 2000 (tour blu)」を始めます。珍しく1都市で複数回の公演もします。皮切りはフィレンツェで3月15~18日の4公演、6月22日スイスのチューリッヒの千秋楽まで99日間に合計23都市47公演を行いました。公演はコンピュータによるレーザーと照明技術を駆使し音響との一体化したイベントを作り上げました。(昨今のイベントの先駆けともいえる舞台を作り上げたようです) 2ヶ月も経たずに次のツアー「Sogno di una notte di note」に入ります。8月13日ナポリ郊外のポンペイにある円形闘技場で音楽と歌の3時間のショーが始められました。9月22日フィナーレのルッカの間29ヶ所29公演が行われます。23日イタリアの民放カナレ5の3時間音楽番組「Vota la voce」でツアーの模様が放送されました。 このツアーのライヴ盤「Acustico (13.8-22.9.2000 Sogno Di Una Notte Di Note)」が2CD(3LP)で発売され、00年年間ベスト・セラー82位に入りました。アルバムのメイン・タイトルの「Acustico」は「音響」のことです。照明のヴィジュアルなツアーの後は音に拘ったのでしょう。COL-499911・2 (2000年 Columbia – Sony Music) CD Acustico. 13.8-22.9.2000 Sogno Di Una Notte Di Note [dal Vivo] [5099749991194] →COL-499911・1 (2000年 Columbia – Sony Music) 30cm 3LP Acustico. 13.8-22.9.2000 Sogno Di Una Notte Di Note [dal Vivo] [5099749991118]1-1.Prologo1-2.Notte Di Note, Note Di Notte (夜の旋律)1-3.Io Dal Mare (海からやってきた僕)1-4.Acqua Dalla Luna (月の水)1-5.Poster (ポスター)1-6.Ragazze Dell'Est (東方の少女)1-7.La Piana Dei Cavalli Bradi (荒れ馬たちの平原)1-8.Io, Lui E La Cana Femmina1-9.Stai Su1-10.Reginella Reginé1-11.Un Mondo A Forma Di Te2-1.Noi No (勇気ある拒否)2-2.Tamburi Lontani2-3.FotografieCD2→2-4.Fammi Andar Via2-5.E Adesso La Pubblicità (すり切れた思い出)2-6.Quante Volte2-7.Bolero2-8.Domani Mai (明日なき青春)2-9.Avrai (貴方は持つでしょう)3-1.Canzoniere Del Tempo (Medley) a.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛) b.Amore Bello (アモーレ・ベッロ) c. E Tu (そして君) d.Sabato Pomeriggio (土曜の午後) e.Solo (ひとり) f.E Tu Come Stai (君はどうしてるの) g.Strada Facendo (道行きながら) h.La Vita È Adesso (人生は今)3-2.A Domani3-3.Cuore Di Aliante3-4.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)3-5.Io Sono Qui (私はここに)3-6.Via (遥かなる愛)3-7.Presentazione3-8.Titoli Di Coda3-9.FinaleCOL-499911・2 COL-499911・1 BMGリコルディのディスキ・ドーロ(Dischi D'Oro=Gold Disc)・シリーズでベスト盤が発売されます。この手の盤は多分クリスマス商戦用だと思われます。74321-78219・2 (2000年 Dischi D'Oro – BMG Ricordi) Le Canzoni D'Amore [0743217821920]88697-87445・2 (2011年 RCA – Sony Music) CD Le Canzoni D'amore [886978744524]1.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)2.Chissá Se Mi Pensi3.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)4.Con Tutto L'Amore Che Posso5.E Chi Sei Tu6.Quel Giorno...7.Io Ti Prendo Come Mia Sposa8.Quanto Ti Voglio (君がなんて好きなんだ)9.Quando Tu Mi Baci (君が口づけする時)10.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)11.I Silenzi Del Tuo Amore (愛の静けさ)12.Una Favola Blu (青い童話)13.Doremifasol14.E Tu... (そして君)15.Quante Volte16.Solo (ひとり)74321-78219・2 88697-87445・2 12月31日ミラノのドゥオーモ前広場の大晦日越年コンサートで20万人を集めました。 01年2月5日イタリア音楽産業協会(F.I.M.I.)のイタリア音楽放送賞のインターネット最多アクセス・アーティストとして表彰されました。01年最初のツアーは「InCanto, tra pianoforte e voce」でした。「「Incanto」とは恍惚、魅惑の意味、「In Canto」すれば「歌の中で」、「In」が接頭語なら否定形にもなります。彼らしい言葉に幾つもの意味を持たせます。 ツアーは5月2日アスコリ・ピチェーノ(Ascoli Piceno)から始まり、6月24日マチェラタ(Macerata)で終わる38ヶ所38公演でした。 彼は初めて3時間のコンサートをピアノの伴奏だけで歌い、大芸術劇場の舞台に歌手とピアノだけにスポットライトを当て、で音楽に集中させる構成です。 このツアーの模様は3枚組CDとなりますが、一般販売刺されず、ネット販売のみでした。Y-94565496 (2001年 Cosa edizioni Srl/Pick-Up Produzioni) 3CD Claudio Baglioni Incanto tra Pianoforte E Voce [dal Vivo] 1-1.Acqua Dalla Luna (月の水)1-2.Tamburi Lontani1-3.Fotografie1-4.Amori In Corso1-5.Quante Volte1-6.Fammi Andar Via1-7.Opere E Omissioni1-8.Il Sole E La Luna (太陽と月)1-9..Solo (ひとり)1-10.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)1-11.Stelle Di Stelle1-12.Pace (平和)2-1.Tutto Il Calcio Minuto Per Minuto2-2.Nel Sole Nel Sale Nel Sud2-3.Un Po' Di Più2-4.Uomini Persi (迷える人たち)2-5.Vivi (生きる)2-6.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)2-7.Ti Amo Ancora2-8.Lacrime Di Marzo (三月の涙)2-9.A Clà2-10.Signora Delle Ore Scure2-11.Ragazze Dell'Est (東方の少女)2-12.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン)3-1.Le Vie Dei Colori3-2.Il Pivot3-3.Quanto Tempo Ho3-4.E Adesso La Pubblicità (すり切れた思い出)3-5.Buona Fortuna3-6.Ora Che Ho Te3-7.I Vecchi3-8.Stai Su3-9.Reginella3-10.Avrai (貴方は持つでしょう)3-11.Notte Di Natale (クリスマスの夜)3-12.Con Tutto L'Amore Che PossoY-94565496 CFD-01103(3)CFD-01103(3) (2001年RCA - BMG Ricordi) 3CD Box Claudio Baglioni Golden CollectionE tu... [TPL1-1067 (1974年5月RCA Italiana - RCA Italiana)] Sabato Pomeriggio [TPL1-1161 (1975年7月RCA Italiana - RCA Italiana)]Questo Piccolo Grande Amore [DPSL-10551 (1972年9月RCA Italiana - RCA Italiana)]BMGリコルディから初期の大ヒットアルバムが3枚CDで復刻されました。 クラウディオ・バリオーニ13は次回に続きます
2018.02.22
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかし何と2018年大会で芸術監督をしました。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 74321-63552・2活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 1997年バリオーニは新たな試みをしました。TVバラエティ番組「Anima Mia」の出演でした。ブログを書くにあたって、You-Tubeの動画を見ましたが、司会のファビオ・ファツィオ(Fabio Fazio)が進行をしますが、実質バリオーニがホストで彼の番組でした。つい先日まで見ていたバリオーニが芸術監督兼総合司会をした2018年サンレモ音楽祭の演出は「Anima Mia」辺りに根差しているのだろうと感じています。 この後出したカヴァー曲集「Anime in Gioco」の20曲全曲もYou-Tubeで聞きました。今年のサンレモ(2018年)と共通する気になる点が2つあります。ある方のサイトにも書いてあったのですが、ウンベルト・ビンディ(Umberto Bindi)の代表作“ノートル・コンチェルト”への思い入れが他の曲より目立ち、なぜか60年の曲が1曲だけ入れらたのか?それはバリオーニの何より強い意思表示なのでしょう。サンレモ音楽祭でもゲストは自分の曲か、バリオーニの曲をデュエットしていますが、ビンディのこの曲は旧友ジーノ・パオーリ(Gino Paoli)が自分の曲でもないのにサンレモの舞台で特別に歌いました。バリオーニの特別な想いに応えたかと私は勝手に考えています。 もう一つはルーチョ・バティステ(Lucio Battisti)が最小限に留められている点でした。バリオーニはカヴァー曲集「Anime in Gioco」の他にもう一度出しています。2006年に30曲を入れた「Quelli Degli Altri Tutti Qui」です。「Anime in Gioco」は70年代にTV番組で聞かれた曲を前面に出しています。70年代と言えばルチオ・バッティスティをおいてない思われますが、1曲も取上げていません。まあバッティスティが余りTVに出演しなかったと言えば、それまでですが! 06年のカヴァー曲集でも“エモツィオーニ(Emozioni)”だけです。ビンディの方は4曲、“ノートル・コンチェルト”はヴァージョン違いで2曲収められています。リコルディの黎明期から巣立ったカンタウトゥーリの曲は14曲と半数近く占めています。またサンレモ(2018年)でもバティスティの曲は元リトフィーバ (I Litfiba)のピエロ・ペル (Piero Pelù) が歌った“死の時 (Il tempo di morire)”1曲だけでした。 これはバリオーニ自身が言っているわけではなく、私だけが思って(妄想か?)いるだけですが、彼の音楽作りでは出していない、変わることのない彼の好みや本心が垣間見えるような気がしました。06年の「Quelli Degli Altri Tutti Qui」の時にもう一度見ますが、普段安易にカヴァー曲に手を出さない彼ですはバリオーニがカヴァーするとこういうアルバムが出来るのだという無言の意思表示ではないでしょうか。 話を先に進めましょう。バッティスティは96年にアルバムが出さず98年に期待され、ネット配信になるという話が4月1日に出ましたが、単なるエプリル・フールで終わりました。彼のアルバムは94年の「Hegel」が最後になってしまいます。 一方バリオーニはTV出演もあって98年は多忙になってきます。6月5日にイタリア・サッカー連盟設立100周年記念応援歌“Da Me A Te”の入ったアルバム「Claudio Baglioni – Da Me A Te」を発売し、イタリアの有力スポーツ紙「La Gazzetta Dello Sport」が記念応援歌の入った無料プレミアム盤を配布しました。COL-666040・2 (1998年6月5日 Columbia – CBS Dischi) CD Claudio Baglioni – Da Me A Te [5099766604022]1.Inno2.Canzone - Da Me A Te3.Pastorale4.Etnica5.Corale - Alé-Oò (1981-1998)6.Strumentale7.Metallica8.Ballata - Un Azzurro Lungo Un Sogno9.Sinfonica10.Parlato - Prima Del Calcio Di Rigore11.Canto12.MarciaCOL-666040・2 GDS-01GDS-01 (1998年 La Gazzetta Dello Sport – CBS Dischi) CDs Claudio Baglioni – Da Me A Te1.Da Me A Te2.Da Me A Te Inno3.Alé-Oò5月18日から7月18日の2ヶ月間、RAIラジオ2の番組「Mezzogiorno con (正午を共に)」に出演しました。 アルバム「Claudio Baglioni – Da Me A Te」の発売の翌日6月6日から7日ローマ(収容7万人)、7月9日ミラノ(同8万)、8月13日パレルモ(同3.6万)、9月26日ナポリ(同6万)で「Da Me A Te」コンサートを開催、合計36万人を集め、ローマの初日、ミラノ公演はTV中継されました。また制作された“Da Me A Te”のビデオ・クリップをRAI-2が放送します。 このコンサートの最終日ナポリで披露された新曲“Arrivederci O Addio”を含む当日に模様は、9月に出たライヴ音源の3枚組アンソロジーの3枚目に収録されています。この盤は98年年間ベスト・セラー94位に入りました。COL-491807・2 (1998年9月24日 Columbia – Sony Music) 3CD A-Live [dal Vivo]da Ale-O O1-1.Signora Lia (シニョーラ・リア)1-2.E Tu Come Stai? (君はどうしてるの)1-3.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)1-4.Con Tutto L'Amore Che Posso1-5.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)1-6.Un Po' Di Più1-7.Medley1-8.Strada Facendo (道行きながら)da ASSOLO1-9.Amori In Corso1-10.Uomini Persi (迷える人たち)1-11.Le Ragazze Dell'Est (東方の少女)1-12.I Vecchi1-13.Tutto Il Calcio Minuto Per Minuto1-14.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)1-15. E Tu. (そして君)da ASSIEME-ANCORASSIEME2-1.Adesso La Pubblicità (すり切れた思い出)2-2.Naso Di Falco2-3.Io Dal Mare (海からやってきた僕)2-4.Un Nuovo Giorno O Un Giorno Nuovo2-5.Fotografie2-6.Vivi (生きる)2-7.Noi No (勇気ある拒否)da ATTORI E SPETTATORI2-8.Io Sono Qui (私はここに)2-9.Le Vie Dei Colori2-10.Quante Volte2-11.Fammi Andar Via2-12.Quanto Ti Voglio (君がなんて好きなんだ)2-13.Bolero2-14.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)Allo stadio3-1.Da Me A Te3-2.Acqua Dalla Luna (月の水)3-3.Dagli Il Via3-4.Avrai (貴方は持つでしょう)3-5.Domani Mai (明日なき青春)3-6.Gagarin3-7.Tamburi Lontani3-8.Notte Di Note, Note Di Notte (夜の旋律)3-9.Poster (ポスター)3-10.La Vita È Adesso (人生は今)3-11.Medley3-12.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)3-13.Via (遥かなる愛)3-14.Arrivederci O AddioCOL-491807・2 CFD-01060(8)CFD-01060(8) (1998年RCA - BMG Ricordi) 8CD Box Claudio Baglioni Special [8 012960 106021]CD1.Claudio Baglioni [PSL-10465 (1970年9月RCA Italiana - RCA Italiana)] [7 43215 91272 9]CD2.Cantastorie Dei Giorni Nostri [PSL-10511 (1970年9月RCA Italiana - RCA Italiana)] [7 43215 91112 8]CD3.Questo Piccolo Grande Amore [DPSL-10551 (1972年9月RCA Italiana - RCA Italiana)] [7 43215 91062 6]CD4.Gira Che Ti Rigira Amore Bello [DPSL-10587 (1973年5月RCA Italiana - RCA Italiana)] [7 43215 CD5.E tu... [TPL1-1067 (1974年5月RCA Italiana - RCA Italiana)] [7 43215 91012 1]CD6.Sabato Pomeriggio [TPL1-1161 (1975年7月RCA Italiana - RCA Italiana)] [7 43215 91092 3]CD7.Solo [PL-31235 (1977年1月RCA Italiana - RCA Italiana) [7 43215 91102 9]CD8.Rarità [7 43215 94062 3]8-1.13 Storia D'Oggi (愛なき舗道/今日の13物語) [元曲アル・バーノ/アグアヴィーヴァ]8-2.Bianchi Cristalli Sereni (水晶の瞳) [元曲ジャンニ・ナザーロ/ドン・バッキー]8-3.Com'è Dolce la Sera (夕べの瞳) [元曲マリーザ・サンニア]8-4.Se Non Fosse Tra Queste Mie Braccia La Inventerei (瞳にしびれて) [元曲ララ・サン・ポール]8-5.Non Voglio Innamorarmi Mai (恋の忘却) [元曲ジャンニ・ナザーロ] RCAの8枚組編集ベスト盤ボックスがでます。8枚目はサンレモ音楽祭のカヴァー曲5曲が収められます。BMGリコルディから新たな廉価盤シリーズのプリモピアーノで編集ベスト盤が出ました。74321-63552・2 (1998年 Primopiano – BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni [0 743216355228] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照74321-63552・2 (2006年 Columbia – Sony BMG) CD Note Indimenticabili [0 743216355228]1.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2..... E Ci Si Tu3.Striptease4.Io, Una Ragazz E La Gente5.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)6.E Tu... (そして君)7.Mia Libertà8.Oh Merilù 74321-63552・21998年9月9日ルチオ・バッティスティは55才で亡くなります。大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つレジェンドになってしまいす 一方バリオーニは10月6日火曜日、RAI-1ボローニャ放送局の音楽バラエティ生番組「TA RA TA TA」の初回放送に出演しました。この番組はライヴ・コンサートをしている人たちをゲストに呼び、世界中の関係者と中継で結んだり、異色の顔合せでデュエットしたりして好評を得て2001年まで続きました。 バリオーニはルチオ・ダッラと彼の持ち歌“Domani Mai (明日なき青春)”とルーチョ・ダッラの持ち歌“Henna”の2曲をデュエットで歌っています。 バリオーニはコンサート・ツアーに加えラジオ、TV出演もあり多忙ですが、99年に新たな形のコンサートを企てます。クラウディオ・バリオーニ12は次回に続きます
2018.02.19
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかしなんと2018年大会で芸術監督をしました。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 74321-51487・2活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 前のツアー「Tour Rosso」が終わって半年も経たないうちに、次のツアー「Tour Giallo Elettrico」が1996年9月12日ミラノを皮切りに9月28日ネットゥーノ(Nettuno)の千秋楽まで14公演を行われました。 10月27日、FAO(世界食料農業機関)の世界食料デー・コンサート(World Food Day Concert) がローマのコロッセオ前で開催され、海外アーティストと共に参加しました。 12月バチカンで開催され、多数の歌手が参加した法王ヨハネ・パウロ2世の御前クリスマスコンサートでトリノ管弦楽団と共演し、彼の息子ジョヴァンニの誕生を祝って作った“貴方は持つでしょう (Avrai)“を歌いました。 一方ルチオ・バッティスティも50代になり体力的な問題もあり、パスクアーレ・パネッラと組んでからアルバムは2年毎の発売になっていました。96年の秋に多くのファンがルーチョ・バティスティの新しいアルバムの発売を期待していました。しかし彼の難解なアルバムと厳しい要求が、新譜の売上げと採算が合わないと判断したレコード会社はバッティスティと契約を結びませんでした。 年が新たまり97年、バリオーニは新たな試みをします。RAI-2でファビオ・ファツィオ(Fabio Fazio)が司会するバラエティ新番組にレギュラー出演をします。当初は4回1ヶ月の予定でしたが、好評で2回の追加が決まり6回放送されました。 内容は70年代(検討されたのはもう少し広く68年~83年)の特にテレビの大衆文化、流行をノスタルジックな視点で検証してみようという企画意図でした。とは言え歌の国イタリア、クラウディオ・バリオーニが当時流行った歌をゲストと一緒に歌い、語るという内容でした。 誰がバリオーニを選んだのか、バリオーネがこの仕事をどういう理由で受けたのかはわかりません。というのも基本的に彼は自作か、自分のために書かれた曲しか出していなかったのです。唯一例外が72年年間ヒット・ランク第97位で初めてヒット・パレードに入った映画「ブラザー・サン・シスター・ムーン(Fratello Sole Sorella Luna)」の同名の挿入曲、一般的には英国のドノヴァン(Donovan)が自作自演した曲でした。 そのバリオーネが全てカヴァー曲の2枚組(CDは1枚仕立)アルバム「Anime in Gioco」を出したのですから、賛否両論相当な反響があったようです。TVでは未収録曲も含め全20曲で、35万枚以上売上げて97年年間ヒット・ランク第22位になりました。COL-487741・1 (1997年5月15日 Columbia – Sony Music) 30cm 2LP Anime in Gioco [5099748774118]COL-487741・2 (1997年5月15日 Columbia – Sony Music) CD Anime in Gioco [5099748 774125]88697-87440・2 (2011年 Columbia – Sony Music) CD Anime in Gioco [88697874402] Registrato in studio dopo il successo della trasmissione televisiva Anima mia1-1.Ma Che Musica Maestro (なんていうマエストロ) 1970 [元曲ラファエラ・カーラ]1–2.Anima Mia (アニマ・ミア) [1974元曲イ・クジーニ・ディ・カンパーニャ]1–3.Orzowei [conナタリア・エストラーダ (Natalia Estrada)] [1977元曲オリバー・オニオンズ]1–4.E, La Vita La Vita [con エンツォ・ヤンナッチ (Enzo Jannacci)] [1975元曲コッキ と レナート]1–5.Heidi (アルプスの少女) [1978元曲エリザベッタ・ヴィヴィアーニ]1–6. Chissà Se Va (みんなしっかり) [1971元曲ラファエラ・カーラ]1–7.Donna Felicità [con ロベルト・ヴェッキオーニ (Roberto Vecchioni)] (いとしのフェリチータ) [1971元曲イ・ヌオビ・アンジェリ]1–8.Oba Ba Luu Ba [1976元曲ダニエラ・ゴッジ]1–9.Pippi Calzelunghe [con リッカルド・コッチャンテ (Riccardo Cocciante)] (長くつ下のピッピ) 19691–10.El Pueblo Unido Jamàs Sera Vencido [conインティ・イリマニ (Inti Illimani)] (不屈の民) 19752-1.Felicità Ta-Ta (フェリチタ・タ・タ) [1975元曲ラファエラ・カーラ]2–2.Buonasera Dottore (今晩はお医者様) [Con サブリナ・チュッフィーニ (Sabina Ciuffini]) [1975元曲クラウディア・モーリ]2–3.Figli Delle Stelle [con アラン・ソレンティ (Alan Sorrenti)] (星の子供たち) [1978元曲アラン・ソレンティ;ジョルジア・モランディ]2–4.Sandokan [1976元曲オリバー・オニオンズ]2-5.Il Nostro Concerto [con オリエッタ・ベルティ (Orietta Berti)] (ノートル・コンチェルト) [1960元曲ウンベルト・ビンディ]2-6.Vieni Via Con Me (Taratapunzi-e) [1972元曲ロレッタ・ゴッジ]2–7.UFO Robot [1978元曲アクタラス]2–8.Canzone Intelligente [con イ・クジーニ・ディ・カンパニャ (I Cugini Di Campagna)] [1973元曲コッキ と レナート]2–9.Nano Nano [con ファビオ・ファツィオ (Fabio Fazio)] 1978?2–10.Giù La Testa (夕陽のギャングたち;まばゆい光) [1972元曲エンニオ・モリコーネ;ミレイユ・マチュー] COL-487741・1 COL-487741・2 88697-87440・2 BMGリコルディはアルバム「Anime in Gioco」にヒットを受け、彼の70年代ヒット曲を集めた編集ベスト盤「Baglioni – Gli Anni 70」を出します。74321-46599・2(2) (1997年 RCA - BMG Ricordi) 2CD Baglioni – Gli Anni 70 [0743214659922]1-1.Una Favola Blu (青い童話)1-2.Signora Lia (シニョーラ・リア)1-3.A Modo Mio (道はひとすじ)1-4...E Ci Sei Tu1-5.Se... Casomai... (もしもあなたが知ったなら)1-6.Isolina (島の娘)1-7.Notte Di Natale (クリスマスの夜)1-8.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)1-9.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン)1-10.Mia Libertà1-11.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)1-12.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)1-13.Con Tutto L'Amore Che Posso1-14.Cartolina Rosa1-15.Gira Che Ti Rigira2-1.70, 80, 90, 1002-2.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)2-3.W L'Inghilterra2-5.E Me Lo Chiami Amore (愛と呼んで)2-7.Canto2-9.Ninna Nanna Ninna Nanna2-10.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)2-11.Lampada Osram2-12.Poster (ポスター)2-14.21X2-15.Gagarin 74321-46599・2(2) さらに70年代に注目を浴びなかったレア曲も入れた編集ベスト盤「Diario Baglioni」も出します。74321-53823・2 (1997年12月 RCA - BMG Ricordi) CD Diario Baglioni [0743215382324]1.Bianchi Cristalli Sereni (水晶の瞳) [元曲ジャンニ・ナザーロ/ドン・バッキー]2.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)3.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)4.Una Favola Blu (青い童話)5.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)6.E Tu (そして君)7.A Modo Mio (道はひとすじ) [元曲ジャンニ・ナザーロ]8.Signora Lia (シニョーラ・リア)9.Poster (ポスター)10.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)11.Solo (ひとり)12.Se Non Fosse Tra Queste Mie Braccia La Inventerei (瞳にしびれて) [元曲ララ・サン・ポール]13.Com'è Dolce la Sera (夕べの瞳) [元曲マリーザ・サンニア]14.Non Voglio Innamorarmi Mai (恋の忘却) [元曲ジャンニ・ナザーロ]15.13 Storia D'Oggi (愛なき舗道/今日の13物語) [元曲アル・バーノ/アグアヴィーヴァ]16.21X 74321-53823・2 さらに畳みかけるかのように、廉価盤シリーズのリネア・トレでアナログ盤と違う編集のベスト盤「Diario Baglioni – Il Poster Di」を1集から4週まで発売する念の入れようでした。74321-51484・2 (1997年 Linea Tre - BMG Ricordi) CD Diario Baglioni – Il Poster Di Vol.11.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2.Cincinnato3.Chissà Se Mi Pensi4.Io, Una Ragazza E La Gente5.Gesù Caro Fratello Mio6.Notte Di Natale (クリスマスの夜)7.21X8.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)9.Vecchio Samuel10.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ) 74321-51484・274321-51485・2 (1997年 Linea Tre - BMG Ricordi) CD Diario Baglioni - Il Poster Di Vol.2 [074321514852]74321-51485・2 (2006年 RCA – Sony Music) CD Gold Italia Collection - Claudio Baglioni [743215148524]1.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)2.Una Favola Blu (青い童話)3.Quante Volte4.Poster (ポスター)5.Se... Casomai... (もしもあなたが知ったなら)6.Ragazza Di Campagna (故郷の少女)7. Strip-Tease8.E Me Lo Chiami Amore (愛と呼んで)9.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)10.Isolina (島の娘) 74321-51485・2 74321-51486・2 (1997年 Linea Tre - BMG Ricordi) CD Diario Baglioni - Il Poster Di Vol.3 [0743215148623]74321-51486・2 (?年 Linea Tre - BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni Emozioni & Parole [0743215148623]1.E Tu... (そして君)2....E Ci Sei Tu3.Lampada Osram4.A Modo Mio (道はひとすじ)5.Alzati Giuseppe6.Miramare7.Nel Sole Nel Sale Nel Sud8.Signora Lia (シニョーラ・リア)9.Gagarin10.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン) 74321-51486・2 74321-51487・2 (1997年 Linea Tre - BMG Ricordi) CD Diario Baglioni – Il Poster Di Vol.4 [0743215148722] ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Solo (ひとり)2.Doremifasol3.Mia Libertà 4.Lacrime Di Marzo (三月の涙)5.Interludio (幕間)6.Mia Cara Esmeralda (恋人エスメラルダ)7.Una Faccia Pulita 8.Oh Merilù 9.Carillon10.W L'Inghilterra クラウディオ・バリオーニ11は次回に続きます
2018.02.16
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかしなんと2018年大会で芸術監督をしました。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 65-8447・7(COL)活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 2018年第68回サンレモ音楽祭も終わり、また日常に戻ります。本来なら前回『サンレモに出なかった歌手達 39 クラウディオ・バリオーニ 8』の冒頭に書いておかなければならなかったシングル盤と8cmCDのことから始めましょう。この頃になるとシングル盤やシングルCDはプロモート盤のことが多く、つい見過ごしていました。 “道行きながら”はスタジオ録音ではなく、ライヴ盤のアルバム「Assieme Oltre Il Concerto」からシングル・カットされたと思います。このアルバム「Assieme Oltre Il Concerto」の2枚組CD初版だけツアー写真を使い再販以降は青地で渦巻き状のデザインのカヴァーが使われています。65-8447・7(COL) (1992年 Columbia – Sony Music) Strada Facendo (道行きながら)/Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 同様に8cm シングルCDもライヴ盤のアルバム「Assieme Oltre Il Concerto」からです。こちらはカヴァーに表記されているので間違いありません。MAX・CD- 3 (1992年 Columbia – Sony Music) 8cmCDs Anteprima Tour '91 – Baglioni1.Noi No (勇気ある拒否)2.Uomini Persi (迷える人たち)3.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)4.Strada Facendo (道行きながら) MAX・CD- 3 94年彼の私生活面で新たなパートナー、ロッセッラ・バラットロ(Rossella Barattolo)との関係ができたようです。87年にロッセッラは彼と知合います。彼女はナポリ出身ですが英米での生活が長く、クラウディオが有名歌手だとは知らなかったようです。その頃にはパオラとは別居状態でした。 出会いから10年後、彼は形式的には『彼のプロフェッショナルな人生の世話役』になることをロッセッラに頼みました。パオラ・マッサーリとは2008年に正式離婚をしましたが、それ以降もロゼッラを籍に入れず事実婚状態です。 さて話は変わりルチオ・バッティスティのことですが、1990年にCBSディスキに移籍し、アルバム「La sposa occidentale」を出し、40万枚売上げます。92年アンディ・ダンカン(Andy Duncan)のプロデュースでアルバム「C.S.A.R.」を出しこれも前回並みの売れ行きでした。バッティスティも50才を過ぎ、2年に1枚のペースでアルバム制作をしていました。94年にヌメロ・ウーノに戻りダンカンのプロデュースでアルバムを出しました。 バリオーニのスタジオ録音アルバムとしては90年の「オルトレ(Oltre」」以来5年ぶり、95年9月にLP2枚組(CDは1枚)のアルバム「私はここに(Io Sono Qui)」を出し、95年年間ベスト・セラー7位の大成功でした。彼はスタジオ・アルバムの間にライヴアルバムを出しているので、頻作の印象はありません。 このアルバムは前作「オルトレ」のような理念的シュールな作品でなく、オムニバス映画の短編を音楽で表現するような技法、具現的な形を取り、幾つかの物語にあたる曲をピアノの弾語り間奏曲で繋いでいきました。この手法で完成度の高いアルバムに仕上がりました。COL-481107・1 COL-481107・2COL-481107・1 (1995年9月28日 Columbia – Sony Music) 30cm 2LP Io Sono QuiCOL-481107・2 (1995年9月28日 Columbia – Sony Music) CD Io Sono QuiCOL-481107・8 (1995年9月28日 Columbia – Sony Music) MDi Io Sono Qui [5099748110787]CB-09 (2007年 Columbia – Sony BMG) CD Io Sono Qui→CB-00 (2007年 Columbia – Sony BMG) 13CD Box Claudio Baglioni Cofanetto88697-87430・2 (2011年 Columbia – Sony Music) CD Io Sono Qui [0886978743022]1-1.Inizio1-2.Io Sono Qui (私はここに)1-3.Primo Tempo1-4.Le Vie Dei Colori1-5.Reginèlla1-6.Secondo Tempo1-7.Nudo Di Nonna1-8.V.O.T.1-9.Acqua Nell'Acqua2-1.Intervallo2-2.Terzo Tempo2-3.Bolero2-4.Fammi Andar Via2-5.Quarto Tempo2-6.Male Di Me2-7.L'Ultimo Omino2-8.Titoli Di Coda2-9.Fine - Tra Le Ultime Parole D'Addio E Quando Va La MusicaCOL-481107・8 88697-87430・2COL-663365・2 (1995年 Columbia – Sony Music) CDs Io Sono Qui1.Io Sono Qui (私はここに)2.Fammi Andar Via3.Vivi <L> (生きる) COL-663365・2 アルバム発売直前の9月23日、幼少期に過ごした標高1500メートルの高地ウンブリア州カステッルーチョ・ディ・ノルチャでアルバム・タイトルのコンサート「Il Tour Giallo」を開始しました。9月28日までの5公演はミュージシャンを黄色いトラック(un Camion Giallo)に乗せ、中部山間部の小都市で街の広場にトラックを止めて電撃コンサート(Concerti-Blitz)を開きました。最終日30日夜にはオスティアで大規模なコンサートを開催し、打ち上げました。 翌96年1月23日ヴェローナを皮切りに4月26日フレンツェで打上げる48公演のコンサート「Tour Rosso」を行いました。 このコンサート「Il Tour Giallo」と「Tour Rosso」のライヴ盤を96年に「Attori E Spettatori」として発売して、同年年間ベスト・セラー23位にしています。COL-486650・2 COL-486990・2 COL-486650・2 (1996年 Columbia – Sony Music) 2CD Attori E Spettatori [dal Vivo]COL-486990・2 (1996年11月23日 Columbia – Sony Music) Book+2CD Attori E Spettatori [dal Vivo]88697-87444・2 (2011年7月26日 Columbia – Sony Music) 2CD Attori E Spettatori [dal Vivo] [886978744425]1-1.Le Vie Dei Colori1-2.Strada Facendo (道行きながら)1-3.Reginella Reginé1-4.Poster (ポスター)1-5.Bolero1-6.Tamburi Lontani1-7.Acqua Nell'Acqua1-8.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)1-9.Vivi (生きる)1-10.Quante Volte1-11.E Adesso La Pubblicità (すり切れた思い出)1-12.Dov'È Dov'È (どこだどこだ)1-13.Notte Di Note Note Di Notte (夜の旋律)2-1.Io Sono Qui (私はここに)2-2.Ancora La Pioggia Cadrà 2-3.Io Dal Mare (海からやってきた僕)2-4.Fotografie2-5.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)2-6.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)2-7.Noi No (勇気ある拒否)2-8.La Vita È Adesso (人生は今)2-9.V.O.T.2-10.Fammi Andar Via 2-11.Quanto Ti Voglio (君がなんて好きなんだ)2-12.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2-13.Via (遥かなる愛) 88697-87444・2 BMGリコルディから編集ベスト盤「Claudio Baglioni Superbest」とイタリアの民放カナレ5の子会社RTIミュージックから同「Claudio Baglioni – Le Origini」が出ました。RTI盤は96年間ベスト・セラー83位に入ります。74321-41460・2 (1996年 RCA - BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni Superbest [0743214146026]1.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2.Signora Lia (シニョーラ・リア)3.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)4.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)5.E Tu... (そして君)6.Notte Di Natale (クリスマスの夜)7.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)8.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)9.Ragazza Di Campagna (故郷の少女)10.Solo (ひとり)11.Poster (ポスター)12.Chissà Se Mi Pensi74321-41460・2 RTI-1105・2RTI-1105・2 (1996年12月 RTI - RTI Music) CD Claudio Baglioni – Le Origini [8012842110528]1.Signora Lia (シニョーラ・リア)2.Interludio (幕間)3.Con Tutto L'Amore Che Posso4.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)5.Quanto Ti Voglio (君がなんて好きなんだ)6.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)7.Ragazza Di Campagna (故郷の少女)8.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)9.E Tu (そして君)10.Chissà Se Mi Pensi11.A Modo Mio (道はひとすじ)12.Poster (ポスター)13.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)14.Solo (ひとり)15.Quante Volte16.Quando Tu Mi Baci (君が口づけする時) またBMGリコルディのRCAで愛蔵ナンバー入り2CDボックスと5曲入りミニアルバムもクリスマス用に発売されています。74321-339762(2) (1996年 RCA - BMG Ricordi) 2CD Box Baglioni [Numbered Edition]1-1.Signora Lia (シニョーラ・リア)1-2.Una Favola Blu (青い童話)1-3.Notte Di Natale (クリスマスの夜)1-4.Isolina (島の娘)1-5.....E Ci Sei Tu 1-6.Se... Casomai... (もしもあなたが知ったなら)1-7.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)1-8.Quel Giorno1-9.Io Ti Prendo Come Mia Sposa 1-10.Con Tutto L'Amore Che Posso 1-11.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)1-12.Mia Libertà1-13.Cartolina Rosa1-14.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン)1-15.Gira Che Ti Rigira1-16.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)2-1.70, 80, 90, 1002-2.W L'Inghilterra2-3.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)2-4.Miramare2-5.E Tu (そして君)2-6.E Me Lo Chiami Amore (愛と呼んで)2-7.Canto2-8.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)2-9.Chissà Se Mi Pensi 2-10.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)2-11.Solo (ひとり)2-12.Poster (ポスター)2-13.Quante Volte2-14.Gagarin2-15.21X74321-339762(2) 74321-45217・274321-45217・2 (1996年12月 RCA - BMG Ricordi) CD Notte di Natale [0 743214 521724]1.Notte Di Natale (クリスマスの夜) (1970) 2.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン) (1972) 3.Preghiera Semplice (1972) 4.Canzone Di S. Damiano (1972) 5.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛) (Versione Originale 1972)※ロッセッラ・バラットロの話はClaudio Baglioni Nipponの「Rossella Barattolo:Times of Malta インタビュー 2007年7月」①~⑦を参考にしました。http://claudiobaglionifanblognippon.at.webry.info/theme/cdd7dea615.html クラウディオ・バリオーニ10は次回に続きます
2018.02.13
コメント(0)

エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロNon mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo]名称:2018年第68回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2018 Edizione:LXVIII)開催期間:2018年2月6日(火)〜10日(土)開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場出場歌手:チャンピオン部門20歌手、新人部門8歌手司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)、ミッシェル・ウンツィケル(Michelle Hunziker)、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(Pierfrancesco Favino)楽団指揮者:ジェフ・ウェストリー(Geoff Westley)大会日程 http://www.raiplay.it/video/2018/02/Sanremo-2018-68-Festival-della-Canzone-Italiana-finale-bfa4d275-d48b-4aa5-a0b6-4689bb6bb690.htmlQuinta serata 最終夜(第5夜10日(土)) 全編3時間57分31秒 第5夜(最終夜)チャンピオンの部20歌手が歌唱し、第4夜と同じシステムで投票を行います。これまでの得票を総合し、批評家賞を含む各賞を決定します。上位3歌手はこれまでの成績をリセットし、改めて歌唱した結果の投票で優勝、第2位、第3位を決定します。オープニング:テーマ“Poppoppoppoppo”チャンピオンの部歌手全員 00時00分00秒クラウディオ・バリオーニ登場 00時02分07秒新人の部優勝曲紹介:ウルティモ (Ultimo) Il ballo delle incertezze [N. Moriconi]00時03分38秒司会者ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場 00時08分38秒Campioni チャンピオンの部:00時13分03秒 投票結果:優勝←20位司会者クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場00時00分00秒Artista (歌手)/Canzone (楽曲)/Autori [作詞・作曲家] 経過時間01)6位 ルカ・バルバロッサ (Luca Barbarossa) Passame er sale [L. Barbarossa] 00時14分25秒 02)15位 レッド・カンツィアン (Red Canzian) Ognuno ha il suo racconto [R. Canzian, M. Porru] 00時19分18秒03)9位 ザ・コロルス (The Kolors) Frida (mai, mai, mai) [D. Petrella, D. Faini, A. Raina, A. Fiordispino] 00時25分10秒[ゲスト] ラウラ・パウジーニ (Laura Pausini) “Non è detto”、[ゲスト] ラウラ・パウジーニ、[ゲスト] フィオレッロ (Fiorello)電話出演、ラウラ・パウジーニ、クラウディオ・バリオーニ” 貴方は持つでしょう(Avrai)”、ラウラ・パウジーニ“愛がなくては(Come se non fosse stato mai amore)” 00時29分50秒04)20位 エリオ&レ・ストーリエ・テーゼ (Elio e le Storie Tese) Arrivedorci [S. Conforti, S. Belisari, D.L. Civaschi, N. Fasani] 00時52分52秒05)4位 ロン (Ron) Almeno pensami [L. Dalla] 00時59分29秒[ゲスト]サンレモ・ヤング(Sanremo Young) “Penso Positivo” 01時04分50秒06)7位 マックス・ガッゼ (Max Gazzè) La leggenda di Cristalda e Pizzomunno [F. Gazzè, M. Gazzè, F. De Benedettis] 01時11分16秒07)第3位 アンナリーサ (Annalisa) Il mondo prima di te [A. Raina, D. Simonetta, A. Scarrone] 01時15分58秒クラウディオ・バリオーニ、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ 01時21分45秒08)13位 レンツォ・ルビーノ (Renzo Rubino) Custodire [R. Rubino] 01時24分09秒09)16位 デチベル (Decibel) Lettera dal duca [S. Capeccia, E. Ruggeri, F. Muzio] 01時29分25秒[ゲスト] セルジョ・アッシジ&メリッサ・グレタ・マルケット (Sergio Assisi e Melissa Greta Marchetto) 01時34分19秒10)5位 オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィコ (Ornella Vanoni con Bungaro e Pacifico) Imparare ad amarsi [Bungaro, Pacifico, C. Chiodo, A. Fresa] 01時35分26秒11)10位 ジョヴァンニ・カッカモ (Giovanni Caccamo) Eterno [Cheope, G. Caccamo] 01時41分43秒12)第2位 ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza [L. Guenzi, A. Cazzola, F. Draicchio, M. Romagnoli, A. Guidetti, E. Roberto] 01時46分56秒クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ迷写真・舞台裏迷場面 01時53分00秒13)18位 ロビー・ファッキネッティ&リッカルド・フォッリ (Roby Facchinetti e Riccardo Fogli) Il segreto del tempo [Pacifico, R. Facchinetti] 01時58分21秒14)8位 ディオダート&ロイ・パ-チ (Diodato e Roy Paci) Adesso [A. Diodato] 02時04分10秒ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ 一人芝居 02時09分12秒[ゲスト] フィオレッラ・マンノイア(Fiorella Mannoia)、クラウディオ・バリオーニ “Mio fratello che guardi il mondo”02時13分54秒15)17位 ニーナ・ツィッリ (Nina Zilli) Senza appartenere [G. Angi, N. Zilli, A. Iammarino] 02時19分20秒16)14位 ノエミ (Noemi) Non smettere mai di cercarmi [D. Calvetti, M. Pelan, V. Scopelliti, F. De Martino] 02時24分35秒17)優勝 エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo] 02時28分55秒18)19位 マリオ・ビオンディ (Mario Biondi) Rivederti [M. Biondi, G. Furnari, D. Fisicaro] 02時35分08秒19)11位 レ・ヴィブラツィオーニ (Le Vibrazioni) Così sbagliato [F. Sarcina, A. Bonomo, L. Chiaravalli, D. Simonetta]、02時40分38秒20)12位 エンツォ・アヴィタビーレ&ペッペ・セルヴィッロ (Enzo Avitabile con Peppe Servillo) Il coraggio di ogni giorno [Pacifico, E. Avitabile, P. Servillo] 02時46分00秒[ゲスト] ネック (Nek)、•マックス・ペッツァリ (Max Pezzali)、•フランコ・レンガ (Francesco Renga)、クラウディオ・バリオーニ “道行きながら (Strada facendo)” 02時50分49秒[ゲスト] 俳優エドアルド・レオ (Edoardo Leo) & Il coro dei Discreti、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、クラウディオ・バリオーニ “歌が出る (Mi Va Di Cantare)” 02時58分35秒決勝戦投票結果03時07分55秒↑上位3歌手優勝決定戦 03時12分28秒01)第3位 アンナリーサ (Annalisa) Il mondo prima di te [A. Raina, D. Simonetta, A. Scarrone] 02)第2位 ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza [L. Guenzi, A. Cazzola, F. Draicchio, M. Romagnoli, A. Guidetti, E. Roberto]03)優勝 エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo][ゲスト] サブリナ・インパッチャトーレ (Sabrina Impacciatore)、クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ “La canzone intelligente” 03時17分37秒優勝発表 03時41分55秒優勝 エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo]第2位 ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza [L. Guenzi, A. Cazzola, F. Draicchio, M. Romagnoli, A. Guidetti, E. Roberto]第3位 アンナリーサ (Annalisa) Il mondo prima di te [A. Raina, D. Simonetta, A. Scarrone]各賞発表03時30分12秒ミア・マルティーニ賞: ロン (Ron) Almeno pensami [L. Dalla]ルーチョ・ダッラ賞:ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza [L. Guenzi, A. Cazzola, F. Draicchio, M. Romagnoli, A. Guidetti, E. Roberto]セルジョ・エンドリゴ賞:オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィコ (Ornella Vanoni con Bungaro e Pacifico) Imparare ad amarsi [Bungaro, Pacifico, C. Chiodo, A. Fresa]セルジョ・バルドッティ賞:ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini] (新人部門)ジャンカルロ・ビガッツィ賞:マックス・ガッゼ (Max Gazzè) La leggenda di Cristalda e Pizzomunno [F. Gazzè, M. Gazzè, F. De Benedettis]スポンサーTIM賞:エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo]優勝曲披露 03時52分33秒エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo]新人の部決勝結果 優勝:ウルティモ (Ultimo) Il ballo delle incertezze [N. Moriconi]第2位:ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini]第3位:ムディンビ (Mudimbi) 3位 Il mago [M. Mudimbi, A. Bonomo, M. Zangirolami, A. Bavo, F. Vaccari, P. Miano]ミア・マルティーニ賞:ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini]ルーチョ・ダッラ賞:アリーチェ・カイオーリ (Alice Caioli) Specchi rotti [A. Caioli, P. Muscolino]新人の部優勝者表彰(銀の獅子賞):ウルティモ (Ultimo) 02時22分20秒88985-49897・2 (2018年2月9日 RCA – Sony Music) Sanremo 2018 (compilation 2CD) [0889854989729] Non mi avete fatto niente – Ermal Meta e Fabrizio MoroNon smettere mai di cercarmi – NoemiArrivedorci – Elio e Le Storie TeseFrida (mai, mai, mai) – The KolorsLa leggenda di Cristalda e Pizzomunno – Max GazzèIl segreto del tempo – Roby Facchinetti e Riccardo FogliLettera dal Duca – DecibelIl mondo prima di te – AnnalisaIl coraggio di ogni giorno – Enzo Avitabile e Peppe ServilloOgnuno ha il suo racconto – Red CanzianAlmeno pensami – RonImparare ad amarsi – Ornella Vanoni, Bungaro e PacificoSenza appartenere – Nina ZilliRivederti – Mario BiondiEterno – Giovanni CaccamoAdesso – Diodato e Roy PaciPassame er sale – Luca BarbarossaCustodire – Renzo RubinoCosì sbagliato – Le VibrazioniUna vita in vacanza – Lo Stato SocialeCosa ti salverà – EvaIl congiuntivo – Lorenzo BaglioniIl ballo delle incertezze – UltimoSpecchi rotti – Alice CaioliIl mago – MudimbiStiamo tutti bene – MirkoeilcaneCome stai – Giulia CasieriBianca – Leonardo Monteiro2018年第68回サンレモ音楽祭は以上です。
2018.02.11
コメント(0)

ウルティモ (Ultimo)名称:2018年第68回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2018 Edizione:LXVIII)開催期間:2018年2月6日(火)〜10日(土)開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場出場歌手:チャンピオン部門20歌手、新人部門8歌手司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)、ミッシェル・ウンツィケル(Michelle Hunziker)、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(Pierfrancesco Favino) 今回からRAIの公式サイトを見るには事前に登録が必要になりました。 http://www.rai.it/programmi/sanremo/RAI のサイトで番組画面をクリックすると未登録の場合、登録画面は以下の通り表示されます。Dichiaro di aver preso visione dell'informativa sulla privacy e di accettare i termini e condizioni di utilizzo dei servizi del sito. Privacy policy e Cookie policy. 私は、プライバシー ポリシーを読み、サイトのサービスの利用規約に同意することを宣言します。プライバシー ポリシー、クッキー ポリシー。[チェックを入れる] Accetto di usufruire del servizio di Personalizzazione dell’offerta Rai che mi permetterà di visualizzare contenuti di mio interesse e in linea con le mie preferenze. Privacy policy私と私の好みに合わせて興味のあるコンテンツを表示する私は、Rai 提供カスタマイズのサービスを使用することに同意します。プライバシー ポリシー。[チェックを入れる]Se scegli di non accettare ora il servizio di Personalizzazione dell’offerta, potrai farlo in qualsiasi momento dalla tua pagina di profilo selezionando l’opzione “Personalizza la mia Offerta”. Sempre dalla pagina di Profilo, potrai anche richiedere la cancellazione del tuo account e dei tuoi dati personali dal nostro archivio.今カスタマイズ サービスを提供を受け入れないようにする場合は、すれば、いつでも自分のプロフィール ページから「カスタマイズ私の申し出」を選択することによってプロフィール ページから、お客様のアカウントと個人情報弊社の記録からの削除を要求することも。Registrati 登録登録をクリックと以下の通りになります。Grazie per esserti registrato ご登録ありがとうございますPuoi accedere fin da subito utilizzando direttamente il tuo account socialすぐにあなたのソシアル・アカウントを使用してをログインすることができます。Accedi con Facebook フェイスブックでログインAccedi con Twitter ツィッターでログインAccedi con Google グーグルでログイン [該当をクリック]画面が開かなければHai problemi con la registrazione? 登録に問題があるか。 [クリック]大会日程Quarta serata 第4夜(9日(金)) 全編 3時間58分54秒 http://www.raiplay.it/video/2018/02/Sanremo-2018-68-Festival-della-Canzone-Italiana-quarta-serata-5c8f94db-ed54-4af8-942b-5f6c43d3f197.html第4夜、チャンピオンの部20歌手は出場曲を別の歌手と共演するなど別ヴァージョンで歌唱し、テレヴォートで40%、専門家審査員の投票で30%、報道メンバーの投票30%の加重で審査し得られた投票で、RAI (イタリア国営放送)は演出・編曲賞を授与します。 第4夜の別ヴァージョンは結局出場者がそれ以外の歌手とデュエットすることで落ち着いたようです。デュエットの相手はゲスト扱いです。新人の部は全員が決勝戦に出場することだったようです。オープニング: 00時00分00秒クラウディオ・バリオーニ、司会者ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場 “Heidi (アルプスの少女) [元曲エリザベッタ・ヴィヴィアーニ]” 00時00分33秒 00時00分00秒Nuove Proposte(新人の部)決勝戦: 00時06分35秒 新人の部決勝戦は、改めて8歌手の歌唱が行われ、テレヴォートで40%、ピノ・ドナッジォが審査委員長の専門家審査員の投票が30%、報道メンバーの投票30%の加重で審査が行われ、優勝者から第3位を決定し、特別賞の表彰をします。Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) 経過時間21)レオナルド・モンテイロ (Leonardo Monteiro) Bianca [M. Ciappelli, V. Tosetto] 00時09分25秒22)ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini] 00時13分25秒23)アリーチェ・カイオーリ (Alice Caioli) Specchi rotti [A. Caioli, P. Muscolino] 00時18分07秒24)ウルティモ (Ultimo) Il ballo delle incertezze [N. Moriconi] 00時22分19秒25)ジュリア・カジエリ (Giulia Casieri) Come stai [G. Casieri, A. Ravasio] 00時26分50秒26)ムディンビ (Mudimbi) Il mago [M. Mudimbi, A. Bonomo, M. Zangirolami, A. Bavo, F. Vaccari, P. Miano] 00時31分44秒27)エヴァ (Eva) Cosa ti salverà [A. Di Martino, A. Filippelli] 00時35分53秒28)ロレンツォ・バリオーニ (Lorenzo Baglioni) Il congiuntivo [L. Baglioni, M. Baglioni, L. Piscopo] 00時40分08秒新人の部決勝結果発表:02時18分19秒優勝:ウルティモ (Ultimo) Il ballo delle incertezze [N. Moriconi]第2位:ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini]第3位:ムディンビ (Mudimbi) 3位 Il mago [M. Mudimbi, A. Bonomo, M. Zangirolami, A. Bavo, F. Vaccari, P. Miano]ミア・マルティーニ賞:ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini]ルーチョ・ダッラ賞:アリーチェ・カイオーリ (Alice Caioli) Specchi rotti [A. Caioli, P. Muscolino]新人の部優勝者表彰(銀の獅子賞):ウルティモ (Ultimo) 02時22分20秒Campioni チャンピオンの部:00時45分50秒 投票結果:青←黄←赤司会者クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場Artista (歌手)[ゲスト]デュエットのパートナー:太字/Canzone (楽曲)/Autori [作詞・作曲家] 経過時間01)赤 レンツォ・ルビーノ:セレーナ・ロッシ (Serena Rossi) 女優 00時50分39秒02)黄 レ・ヴィブラツィオーニ:スキン (Skin) (vf=e) 00時57分05秒03)赤 ノエミ:パオラ・トゥルチ (Paola Turci) 1986年新人の部参加、87年新人の部参加、88年新人の部参加、89年新人の部優勝、90年出場曲、93年7位、96年10位、98年4位、。2001年5位、17年5位01時03分30秒04)赤 マリオ・ビオンディ:アナ・カロリーナ (Ana Carolina) (vf=br) & ダネエル・ジョビン (Daniel Jobin) 01時09分35秒05)黄 アンナリーサ:ミケーレ・ブラヴィ (Michele Bravi) 2017年4位 01時14分43秒06)黄 ロ・スタート・ソチアーレ:アントニア-ノ児童合唱団 (Piccolo Coro dell'Antoniano) とパオロ・ロッシ (Paolo Rossi) パオロ・ロッシ:2007年参加曲 01時20分08秒[ゲスト] ジャンナ・ナンニーニ (Gianna Nannini) “Fenomenale” 01時27分12秒[ゲスト] ジャンナ・ナンニーニ、クラウディオ・バリオーニ “アモーレ・ベッロ (Amore bello)” 01時32分35秒クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ “乾杯の歌 (椿姫) (Libiamo ne' lieti calici)” 01時40分50秒07)青 マックス・ガッゼ:リタ・マルコトゥッリ (Rita Marcotulli) と ロベルト・ガット (Roberto Gatto) リタ・マルコトゥッリ:ジャズ・ピアニスト;ロベルト・ガット:ドラマー 01時45分47秒08)赤 デチベル:ミッジ・ユーロ (Midge Ure) (vm=e) 01時52分49秒09)青 オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィーコ:アレッサンドロ・プレツィオージ (Alessandro Preziosi) 俳優 02時00分51秒10)青 ディオダート&ロイ・パ-チ:ゲモン (Ghemon) 02時06分19秒11)赤 ロビー・ファッキネッティ&リッカルド・フォッリ:ジュシー・フェレーリ (Giusy Ferreri) 2011年10位、14年5位、17年参加 02時13分00秒新人の部決勝結果発表:02時18分19秒↑12)黄 エンツォ・アヴィタビーレ&ペッペ・セルヴィッロ:アヴィオン・トラヴェル (Avion Travel) とダビー・トゥーレ (Daby Tore) (vm=mt) アヴィオン・トラヴェル:1998年13位、2000年優勝02時26分26秒13)青 エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ:シモーネ・クリスティッキ (Simone Cristicchi) 2006年入賞曲・新人部門準優勝曲、07年優勝曲、10年入賞曲、13年11位 02時33分05秒[ゲスト] フェデリカ・シャレッリ (Federica Sciarelli)、クラウディオ・バリオーニ TV番組「Chi l'ha visto?」のギャグ 02時39分40秒14)青 ジョヴァンニ・カッカーモ:アリーザ (Arisa) 2009年新人部門優勝曲、10年入賞、12年第2位、14年優勝、16年10位02時44分20秒15)青 ロン:アリーチェ (Alice) 1972年参加(カルラ・ビッシとして)、81年優勝、2000年9位02時51分00秒16)黄 レッド・カンツィアン:マルコ・マジー ニ (Marco Masini) 1990年新人の部優勝曲、91年第3位、2000年入賞曲、04年優勝曲、05年男性部門第3位、08年入賞曲、15年9位、17年13位02時57分11秒17)黄 ザ・コロルス:トゥリオ・デ・ピスコ-ポ (Tullio De Piscopo)とエンリコ・ニジョッティ (Enrico Nigiotti) トゥリオ・デ・ピスコ-ポ:1988年18位、89年20位、93年13位;エンリコ・ニジョッティ2015年新人部門第3位 03時03分33秒[ゲスト] ミルバ (Milva) 特別表彰、娘マルティーナの代理出席 03時09分50秒[ゲスト] 元リトフィーバ (I LITFIBA)のピエロ・ペル (Piero Pelù) “死の時 (Il tempo di morire)” 03時15分15秒18)青 ルカ・バルバロッサ:アンナ・フォリエッタ (Anna Foglietta) 女優03時24分25秒19)赤 ニーナ・ツィッリ:セルジョ・カンマリエーレ (Sergio Cammariere) 2003年第3位、08年7位03時31分40秒ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ サキソフォン・ギャグ03時38分14秒20)赤 エリオ&レ・ストーリエ・テーゼ:ネリ・ペル・カーゾ (Neri per Caso) 1995年新人の部優勝曲、96年入賞曲 03時41分10秒第4夜投票結果03時39分30秒 第4夜フィナーレ:クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ エンディング 03時56分57秒経過、結果などは、状況に応じて逐次ブログを書き進めて行きます。88985-49897・2 (2018年2月9日 RCA – Sony Music) Sanremo 2018 (compilation 2CD) [0889854989729] Non mi avete fatto niente – Ermal Meta e Fabrizio MoroNon smettere mai di cercarmi – NoemiArrivedorci – Elio e Le Storie TeseFrida (mai, mai, mai) – The KolorsLa leggenda di Cristalda e Pizzomunno – Max GazzèIl segreto del tempo – Roby Facchinetti e Riccardo FogliLettera dal Duca – DecibelIl mondo prima di te – AnnalisaIl coraggio di ogni giorno – Enzo Avitabile e Peppe ServilloOgnuno ha il suo racconto – Red CanzianAlmeno pensami – RonImparare ad amarsi – Ornella Vanoni, Bungaro e PacificoSenza appartenere – Nina ZilliRivederti – Mario BiondiEterno – Giovanni CaccamoAdesso – Diodato e Roy PaciPassame er sale – Luca BarbarossaCustodire – Renzo RubinoCosì sbagliato – Le VibrazioniUna vita in vacanza – Lo Stato SocialeCosa ti salverà – EvaIl congiuntivo – Lorenzo BaglioniIl ballo delle incertezze – UltimoSpecchi rotti – Alice CaioliIl mago – MudimbiStiamo tutti bene – MirkoeilcaneCome stai – Giulia CasieriBianca – Leonardo Monteiro
2018.02.10
コメント(0)
名称:2018年第68回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2018 Edizione:LXVIII) 開催期間:2018年2月6日(火)〜10日(土) 開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場 出場歌手:チャンピオン部門20歌手、新人部門8歌手 司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)、ミッシェル・ウンツィケル(Michelle Hunziker)、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(Pierfrancesco Favino) 今回からRAIの公式サイトを見るには事前に登録が必要になりました。 http://www.rai.it/programmi/sanremo/ RAI のサイトで番組画面をクリックすると未登録の場合、登録画面は以下の通り表示されます。 Dichiaro di aver preso visione dell'informativa sulla privacy e di accettare i termini e condizioni di utilizzo dei servizi del sito. Privacy policy e Cookie policy. 私は、プライバシー ポリシーを読み、サイトのサービスの利用規約に同意することを宣言します。プライバシー ポリシー、クッキー ポリシー。[チェックを入れる] Accetto di usufruire del servizio di Personalizzazione dell’offerta Rai che mi permetterà di visualizzare contenuti di mio interesse e in linea con le mie preferenze. Privacy policy 私と私の好みに合わせて興味のあるコンテンツを表示する私は、Rai 提供カスタマイズのサービスを使用することに同意します。プライバシー ポリシー。[チェックを入れる] Se scegli di non accettare ora il servizio di Personalizzazione dell’offerta, potrai farlo in qualsiasi momento dalla tua pagina di profilo selezionando l’opzione “Personalizza la mia Offerta”. Sempre dalla pagina di Profilo, potrai anche richiedere la cancellazione del tuo account e dei tuoi dati personali dal nostro archivio. 今カスタマイズ サービスを提供を受け入れないようにする場合は、すれば、いつでも自分のプロフィール ページから「カスタマイズ私の申し出」を選択することによってプロフィール ページから、お客様のアカウントと個人情報弊社の記録からの削除を要求することも。 Registrati 登録 登録をクリックと以下の通りになります。 Grazie per esserti registrato ご登録ありがとうございます Puoi accedere fin da subito utilizzando direttamente il tuo account social すぐにあなたのソシアル・アカウントを使用してをログインすることができます。 Accedi con Facebook フェイスブックでログイン Accedi con Twitter ツィッターでログイン Accedi con Google グーグルでログイン [該当をクリック] 画面が開かなければ Hai problemi con la registrazione? 登録に問題があるか。 [クリック] 大会日程 Terza serata 第3夜(8日(木)) 全編) 3時間36分07秒https://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4RNOB_jaJP613JP613&ei=uJR9Wve6E8Ok0gT7lJLADw&q=festival+di+sanremo+2018+rai+Terza+serat&oq=festival+di+sanremo+2018+rai+Terza+serat&gs_l=psy-ab.12..35i39k1.4980.7867.0.10230.3.3.0.0.0.0.99.283.3.3.0....0...1c.1.64.psy-ab..0.3.281....0.3Se_bUrePnQ 第3夜はチャンピオンの部の残り10歌手が歌唱を行い、第1夜と同じ審査方法で審査をします。第3夜の最終に第1夜の得票と2回めの歌唱の平均値を出し、20歌手の順位を発表します。 新人の部8歌手の内残り4歌手が歌唱を行います。チャンピオンの部と同じ方法で審査を行い、2歌手が決勝戦に進出します。 Nuove Proposte(新人の部): 00時06分40秒 新人の部は2016年12月16日のRAI1の番組「Sarà Sanremo」で16歌手から8歌手が選ばれました。その8歌手の内第2夜に4歌手が歌唱します。 Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) 経過時間 21)ムディンビ (Mudimbi) 1番Il mago [M. Mudimbi, A. Bonomo, M. Zangirolami, A. Bavo, F. Vaccari, P. Miano] 00時08分44秒 22)エヴァ (Eva) 3番 Cosa ti salverà [A. Di Martino, A. Filippelli] 00時13分12秒 23)ウルティモ (Ultimo) 2番 Il ballo delle incertezze [N. Moriconi] 00時17分37秒 24)レオナルド・モンテイロ 4番 (Leonardo Monteiro) Bianca [M. Ciappelli, V. Tosetto] 00時22分08秒 新人の部第1回戦結果発表:00時29分40秒 Campioni チャンピオンの部:00時31分00秒 投票結果:青←黄←赤司会者クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場00時31分30秒 Artista (歌手)/Canzone (楽曲)/Autori [作詞・作曲家] 経過時間01)赤 ジョヴァンニ・カッカモ (Giovanni Caccamo) Eterno [Cheope, G. Caccamo] 00時38分28秒02)青 ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza [L. Guenzi, A. Cazzola, F. Draicchio, M. Romagnoli, A. Guidetti, E. Roberto] 00時43分46秒クラウディオ・バリオーニ00時50分10秒[ゲスト] ヴァージニア・ラファエレ (Virginia Raffaele)、クラウディオ・バリオーニ00時50分48秒[ゲスト] ヴァージニア・ラファエレ (Virginia Raffaele)、クラウディオ・バリオーニ “'Canto (anche se sono stonato)” 01時04分00秒[ゲスト] ネグラマーロ(Negramaro) “La prima volta” 01時07分40秒[ゲスト] ネグラマーロ(Negramaro)、クラウディオ・バリオーニ “ポスター(Poster)” 01時15分24秒 03)黄 ルカ・バルバロッサ (Luca Barbarossa) Passame er sale [L. Barbarossa] 01時21分25秒 04)黄 エンツォ・アヴィタビーレ&ペッペ・セルヴィッロ (Enzo Avitabile con Peppe Servillo) Il coraggio di ogni giorno [Pacifico, E. Avitabile, P. Servillo] 01時27分50秒ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ アップル社スティーブ・ジョブズ(Steven Paul "Steve" Jobs)の物真似、Android Bagli-One 01時33分35秒05)青 マックス・ガッゼ (Max Gazzè) La leggenda di Cristalda e Pizzomunno [F. Gazzè, M. Gazzè, F. De Benedettis] 01時41分35秒06)赤 ロビー・ファッキネッティ&リッカルド・フォッリ (Roby Facchinetti e Riccardo Fogli) Il segreto del tempo [Pacifico, R. Facchinetti] 01時47分18秒ミッシェル・ウンツィケル「Omaggia le Donne」“イ・マスキ (I Maschi)”、“愛は果てしなく(Bello E Impossibile)”ecc.” 輝く女(ひと)(La Donna Cannone)” ecc. 01時52分40秒07)青 エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo] 02時00分28秒08)赤 ノエミ (Noemi) Non smettere mai di cercarmi [D. Calvetti, M. Pelan, V. Scopelliti, F. De Martino] 02時07分34秒[ゲスト] ジェイムス・テイラー (James Taylor) “女心の歌 (La donna è mobile)” 02時13分13秒[ゲスト] ジェイムス・テイラー “ファイアー・アンド・レイン (Fire and rain) ” 02時17分50秒[ゲスト] ジェイムス・テイラー、[ゲスト] ジョルジァ (Giorgia) “きみの友だち (You've Got a Friend) ” 02時22分58秒09)黄 ザ・コロルス (The Kolors) Frida (mai, mai, mai) [D. Petrella, D. Faini, A. Raina, A. Fiordispino] 02時32分50秒[ゲスト] エンマ・ダクィーノ (Emma D'aquino)、クラウディオ・バリオーニ “土曜の午後(Sabato pomeriggio)” 02時39分03秒[ゲスト] ジーノ・パオーリ (Gino Paoli)、[ゲスト] ダニロ・レア (Danilo Rea)、クラウディオ・バリオーニ “Canzone dell'amore perduto”、“ノートル・コンチェルト("Il nostro concerto)”、“Una lunga storia d'amore” 02時45分00秒10)赤 マリオ・ビオンディ (Mario Biondi) Rivederti [M. Biondi, G. Furnari, D. Fisicaro] 02時58分10秒 [ゲスト] ニーノ・フラッシーカ (Nino Frassica) 03時09分49秒 [ゲスト] クラウディオ・サンタマリア(Claudio Santamaria)、クラウディア・パンドルフィ (Claudia Pandolfi) RAI-TVシリーズ「arrivata la felicità」より 03時24分32秒 第3夜投票結果03時39分30秒 第3夜フィナーレ:クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ エンディング・テーマ“Poppoppoppoppo” 03時33分48秒 明日は第4夜、チャンピオンの部はゲストとデュエット・ヴァージョンです[ゲスト]デュエットのパートナー:太字 ①ロビー・ファッキネッティ&リッカルド・フォッリ:ジュシー・フェレーリ (Giusy Ferreri) 2011年10位、14年5位、17年参加②ニーナ・ツィッリ:セルジョ・カンマリエーレ (Sergio Cammariere) 2003年第3位、08年7位③ザ・コロルス:トゥリオ・デ・ピスコ-ポ (Tullio De Piscopo)とエンリコ・ニジョッティ(Enrico Nigiotti)トゥリオ・デ・ピスコ-ポ:1988年18位、89年20位、93年13位エンリコ・ニジョッティ2015年新人部門第3位④ディオダート&ロイ・パ-チ:ゲモン (Ghemon)⑤マリオ・ビオンディ:アナ・カロリーナ(Ana Carolina) (vf=br)⑥ルカ・バルバロッサ:アンナ・フォリエッタ (Anna Foglietta) 女優⑦ロ・スタート・ソチアーレ:アントニア-ノ児童合唱団 (Piccolo Coro dell'Antoniano) とパオロ・ロッシ (Paolo Rossi) パオロ・ロッシ:2007年参加曲⑧アンナリーサ:ミケーレ・ブラヴィ (Michele Bravi) 2017年4位⑨ジョヴァンニ・カッカーモ:アリーザ (Arisa) 2009年新人部門優勝曲、10年入賞、12年第2位、14年優勝、16年10位⑩エンツォ・アヴィタビーレ&ペッペ・セルヴィッロ:アヴィオン・トラヴェル (Avion Travel) と Daby Toreアヴィオン・トラヴェル:1998年13位、2000年優勝⑪オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィーコ:アレッサンドロ・プレツィオージ(Alessandro Preziosi) 俳優⑫レンツォ・ルビーノ:セレーナ・ロッシ(Serena Rossi) 女優⑬ノエーミ:パオラ・トゥルチ(Paola Turci) 1986年新人の部参加、87年新人の部参加、88年新人の部参加、89年新人の部優勝、90年出場曲、93年7位、96年10位、98年4位、。2001年5位、17年5位⑭エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ:シモーネ・クリスティッキ (Simone Cristicchi) 2006年入賞曲・新人部門準優勝曲、07年優勝曲、10年入賞曲、13年11位⑮レ・ヴィブラツィオーニ:スキン(Skin) (v=ef)⑯ロン:アリーチェ (Alice) 1972年参加(カルラ・ビッシとして)、81年優勝、2000年9位⑰マックス・ガッツェ:リタ・マルコトゥッリ (Rita Marcotulli) と ロベルト・ガット (Roberto Gatto)リタ・マルコトゥッリ:ジャズ・ピアニストロベルト・ガット:ドラマー⑱デチベル:ミッジ・ユーロ(Midge Ure) (vm=e)⑲レッド・カンツィアン:マルコ・マジー ニ(Marco Masini) 1990年新人の部優勝曲、91年第3位、、2000年入賞曲、04年優勝曲、05年男性部門第3位、08年入賞曲、15年9位、17年13位⑳エリオ&レ・ストーリエ・テーゼ:ネリ・ペル・カーゾ(Neri per Caso) 1995年新人の部優勝曲、96年入賞曲、 経過、結果などは、状況に応じて逐次ブログを書き進めて行きます。
2018.02.09
コメント(0)
名称:2018年第68回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2018 Edizione:LXVIII) 開催期間:2018年2月6日(火)〜10日(土) 開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場 出場歌手:チャンピオン部門20歌手、新人部門8歌手 司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)、ミッシェル・ウンツィケル(Michelle Hunziker)、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(Pierfrancesco Favino) 今回からRAIの公式サイトを見るには事前に登録が必要になりました。 http://www.rai.it/programmi/sanremo/ RAI のサイトで番組画面をクリックすると未登録の場合、登録画面は以下の通り表示されます。 Dichiaro di aver preso visione dell'informativa sulla privacy e di accettare i termini e condizioni di utilizzo dei servizi del sito. Privacy policy e Cookie policy. 私は、プライバシー ポリシーを読み、サイトのサービスの利用規約に同意することを宣言します。プライバシー ポリシー、クッキー ポリシー。[チェックを入れる] Accetto di usufruire del servizio di Personalizzazione dell’offerta Rai che mi permetterà di visualizzare contenuti di mio interesse e in linea con le mie preferenze. Privacy policy 私と私の好みに合わせて興味のあるコンテンツを表示する私は、Rai 提供カスタマイズのサービスを使用することに同意します。プライバシー ポリシー。[チェックを入れる] Se scegli di non accettare ora il servizio di Personalizzazione dell’offerta, potrai farlo in qualsiasi momento dalla tua pagina di profilo selezionando l’opzione “Personalizza la mia Offerta”. Sempre dalla pagina di Profilo, potrai anche richiedere la cancellazione del tuo account e dei tuoi dati personali dal nostro archivio. 今カスタマイズ サービスを提供を受け入れないようにする場合は、すれば、いつでも自分のプロフィール ページから「カスタマイズ私の申し出」を選択することによってプロフィール ページから、お客様のアカウントと個人情報弊社の記録からの削除を要求することも。 Registrati 登録 登録をクリックと以下の通りになります。 Grazie per esserti registrato ご登録ありがとうございます Puoi accedere fin da subito utilizzando direttamente il tuo account social すぐにあなたのソシアル・アカウントを使用してをログインすることができます。 Accedi con Facebook フェイスブックでログイン Accedi con Twitter ツィッターでログイン Accedi con Google グーグルでログイン [該当をクリック] 画面が開かなければ Hai problemi con la registrazione? 登録に問題があるか。 [クリック] 大会日程 Seconda serata 第2夜(7日(水))全編 3時間41分47秒 http://www.raiplay.it/video/2018/01/Sanremo-2018-68-Festival-della-Canzone-Italiana-seconda-serata-30e959a7-c04f-4528-bbff-c5ff4ad9f80b.html 第2夜はチャンピオン部の10歌手が歌唱を行い、第1夜と同じ審査方法で審査をします。 新人の部8歌手の内4歌手が歌唱を行います。チャンピオンの部と同じ方法で審査を行い、2歌手が決勝戦に進出します。: オープニング:00時00分00秒司会者クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル登場 00時00分25秒クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル“アイム・ウィッシング~ワン・ソング~白雪姫 (Il pozzo dei desideri)” 00時02分45秒司会者ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場 00時04分08秒 Nuove Proposte(新人の部): 00時08分10秒 新人の部は2016年12月16日のRAI1の番組「Sarà Sanremo」で16歌手から8歌手が選ばれました。その8歌手の内第2夜に4歌手が歌唱します。 Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)21)ロレンツォ・バリオーニ 2番 (Lorenzo Baglioni) Il congiuntivo [L. Baglioni, M. Baglioni, L. Piscopo] 00時10分06秒22)ジュリア・カジエリ 3番(Giulia Casieri) Come stai [G. Casieri, A. Ravasio] 00時16分08秒23)ミルコ&イル・カーネ4番 (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini] 00時20分56秒24)アリーチェ・カイオーリ 1番(Alice Caioli) Specchi rotti [A. Caioli, P. Muscolino] 00時27分24秒新人の部第1回戦結果発表:00時33分40秒 Campioni チャンピオンの部:00時35分10秒 投票結果:青←黄←赤司会者クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場00時36分10秒Artista (歌手)/Canzone (楽曲)/Autori [作詞・作曲家] 再生時間01)黄 レ・ヴィブラツィオーニ (Le Vibrazioni) Così sbagliato [F. Sarcina, A. Bonomo, L. Chiaravalli, D. Simonetta]、00時41分16秒02)赤 ニーナ・ツィッリ (Nina Zilli) Senza appartenere [G. Angi, N. Zilli, A. Iammarino] 00時49分27秒[ゲスト]イル・ヴォーロ (Il Volo) “誰も寝てはならぬ (Nessun Dorma)” 00時53分25秒[ゲスト]イル・ヴォーロ、クラウディオ・バリオーニ “君を歌う (Canzone Per Te)” 00時59分30秒 03)青 ディオダート&ロイ・パ-チ (Diodato e Roy Paci) Adesso [A. Diodato] 01時05分20秒[ゲスト] ピッポ・バウド (Pippo Baudo) 01時11分30秒04)赤 エリオ&レ・ストーリエ・テーゼ (Elio e le Storie Tese) Arrivedorci [S. Conforti, S. Belisari, D.L. Civaschi, N. Fasani] 01時26分47秒[ゲスト] ビアッジョ・アントナッチ (Biagio Antonacci) “さよならの中で~果てしなき日々(Mille giorni di te e di me)” 01時34分20秒05)青 オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィコ (Ornella Vanoni con Bungaro e Pacifico) Imparare ad amarsi [Bungaro, Pacifico, C. Chiodo, A. Fresa] 01時48分10秒ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ・スペシャル「フェデリコ・ガルシア・ロルカ」の詩の朗読、“Despacito” 01時53分55秒06)赤 レッド・カンツィアン (Red Canzian) Ognuno ha il suo racconto [R. Canzian, M. Porru] 02時01分54秒[ゲスト] スティング(Sting) “君のために死す (Muoio per te)” 02時10分00秒[ゲスト] スティング(Sting) con シャギー (Shaggy) “Don't Make Me Wait” 02時16分45秒クラウディオ・バリオーニ、フランカ・レオジーニ (Franca Leosini) “この小さくて大きな愛 (Questo Piccolo Grande Amore)”、“アンコーラ (Ancora)”02時21分46秒07)青 ロン (Ron) Almeno pensami [L. Dalla] 02時30分30秒08)赤 レンツォ・ルビーノ (Renzo Rubino) Custodire [R. Rubino] 02時36分43秒[ゲスト]イル・ヴォーロ、クラウディオ・バリオーニ"人生は今 (La Vita è Adesso)" 02時42分36秒09)黄 アンナリーサ (Annalisa) Il mondo prima di te [A. Raina, D. Simonetta, A. Scarrone] 02時50分21秒10)黄 デチベル (Decibel) Lettera dal duca [S. Capeccia, E. Ruggeri, F. Muzio] 02時56分41秒 [ゲスト] ロヴェルト・ヴェッキオーニ (Roberto Vecchioni)、クラウディオ・バリオーニ “サマルカンダ (Samarcanda)”、“Chiamami ancora amore” 03時05分17秒 [ゲスト] マーゴ・フォレスト (Mago Forest) 03時19分50秒 第2夜投票結果03時32分48秒 第2夜フィナーレ:クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ エンディング・テーマ“Poppoppoppoppo” 03時39分00秒 経過、結果などは、状況に応じて逐次ブログを書き進めて行きます。
2018.02.08
コメント(0)
年明けから40日も過ぎ、いよいよ今年のサンレモ音楽祭が開催されます。とはいえ時差もあり(現在事本時間の正午)8時間ほど後になりますが。 名称:2018年第68回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2018 Edizione:LXVIII)開催期間:2018年2月6日(火)〜10日(土)開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場出場歌手:チャンピオン部門20歌手、新人部門8歌手司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)、ミッシェル・ウンツィケル(Michelle Hunziker)、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(Pierfrancesco Favino) 今回からRAIの公式サイトを見るには事前に登録が必要になりました。 http://www.rai.it/programmi/sanremo/RAI のサイトで番組画面をクリックすると未登録の場合、登録画面は以下の通り表示されます。Dichiaro di aver preso visione dell'informativa sulla privacy e di accettare i termini e condizioni di utilizzo dei servizi del sito. Privacy policy e Cookie policy. 私は、プライバシー ポリシーを読み、サイトのサービスの利用規約に同意することを宣言します。プライバシー ポリシー、クッキー ポリシー。[チェックを入れる] Accetto di usufruire del servizio di Personalizzazione dell’offerta Rai che mi permetterà di visualizzare contenuti di mio interesse e in linea con le mie preferenze. Privacy policy私と私の好みに合わせて興味のあるコンテンツを表示する私は、Rai 提供カスタマイズのサービスを使用することに同意します。プライバシー ポリシー。[チェックを入れる] Se scegli di non accettare ora il servizio di Personalizzazione dell’offerta, potrai farlo in qualsiasi momento dalla tua pagina di profilo selezionando l’opzione “Personalizza la mia Offerta”. Sempre dalla pagina di Profilo, potrai anche richiedere la cancellazione del tuo account e dei tuoi dati personali dal nostro archivio.今カスタマイズ サービスを提供を受け入れないようにする場合は、すれば、いつでも自分のプロフィール ページから「カスタマイズ私の申し出」を選択することによってプロフィール ページから、お客様のアカウントと個人情報弊社の記録からの削除を要求することも。Registrati 登録 登録をクリックと以下の通りになります。Grazie per esserti registrato ご登録ありがとうございますPuoi accedere fin da subito utilizzando direttamente il tuo account socialすぐにあなたのソシアル・アカウントを使用してをログインすることができます。 Accedi con Facebook フェイスブックでログインAccedi con Twitter ツィッターでログインAccedi con Google グーグルでログイン [該当をクリック] 画面が開かなければHai problemi con la registrazione? 登録に問題があるか。 [クリック] 大会日程Prima serata 第1夜(6日(火)) 全編3時間49分57秒 http://www.raiplay.it/video/2018/01/Sanremo-2018-68-Festival-della-Canzone-Italiana-prima-serata-8029a449-46d2-408a-9cba-5d7d939a5555.html チャンピオンの部20歌手の歌唱が行われます。遠隔投票システムのテレヴォート(televoting)で40%、審査員の投票で30%、報道メンバーの投票30%の加重で審査をします。 オープニング: 00時00分00秒[ゲスト]:フィオレッロ (Fiorello)“Il medley mash-up di Fiorello” 00時02分30秒クラウディオ・バリオーニ登場 00時18分00秒司会者ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ登場 00時23分20秒司会者ミッシェル・ウンツィケル登場 00時25分30秒 Campioni チャンピオンの部 投票結果:青←黄←赤Artista (歌手)/Canzone (楽曲)/Autori [作詞・作曲家] ※過去実績・備考 再生時間01)青 アンナリーサ (Annalisa) Il mondo prima di te [A. Raina, D. Simonetta, A. Scarrone] 出場3回:2013年9位、15年4位、16年11位、 00時28分50秒 02)青 ロン (Ron) Almeno pensami [L. Dalla] 出場7回:1970年7位(優勝1回)、88年21位、96年優勝、98年9位、2006年入賞、14年 13位、17年参加、出品13曲 、 00時34分40秒03)黄 ザ・コロルス (The Kolors) Frida (mai, mai, mai) [D. Petrella, D. Faini, A. Raina, A. Fiordispino] 初出場 00時42分30秒 04)青 マックス・ガッゼ (Max Gazzè) La leggenda di Cristalda e Pizzomunno [F. Gazzè, M. Gazzè, F. De Benedettis] 出場4回:1999年 新人参加曲、2000年入賞曲、08年参加曲、13年7位、 00時49分33秒[ゲスト]:フィオレッロ (Fiorello) 00時56分30秒[ゲスト]:ラウラ・パウジーニ (Laura Pausini) 病気のため声のみ電話出演 01時00分33秒クラウディオ・バリオーニ&フィオレッロ “そして君(E Tu)” 01時06分00秒05)黄 オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィコ (Ornella Vanoni con Bungaro e Pacifico) Imparare ad amarsi [Bungaro, Pacifico, C. Chiodo, A. Fresa] ・オルネラ・ヴァノーニ出場7回:1965年入賞、66年6位、67年4位、68年2位、70年4位、89年10位、99年4位・ブンガロ:1988年新人6位、91年(ブンガロ・コニディ・ディ・ベッラ (trio) 新人参加;)2004年入賞・パチフィーコ出場1回(新人優勝1回):2004年新人優勝01時15分03秒06)青 エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente [E. Meta, F. Moro, A. Febo]・エルマール・メタ出場2回:2016年新人部門3位、17年第3位・ファブリツィオ・モーロ出場4回(新人部門優勝1回):2000年新人参加、07年新人部門優勝、08年第3位、10年参加、17年7位 01時22分16秒07)黄 マリオ・ビオンディ (Mario Biondi) Rivederti [M. Biondi, G. Furnari, D. Fisicaro] 初出場 01時29分46秒 ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ “クァンド・クァンド・クァンド (Quando Quando Quando)”,“ 水中メガネと鉄砲と水かき (Pinne, Fucile Ed Occhiali)”ecc. 01時37分43秒08)赤 ロビー・ファッキネッティ&リッカルド・フォッリ (Roby Facchinetti e Riccardo Fogli) Il segreto del tempo [Pacifico, R. Facchinetti]・ロビー・ファッキネッティ出場3回(優勝1回):1990年優勝(イ・プーのメンバーとして)、2007年8位(フランチェスコ&ロビー・ファッキネッティ)、出品4曲・リッカルド・フォッリ出場8回(優勝1回):1974年参加、82年優勝、85年4位、89年4位、90年入賞、91年9位、92年10位、96年19位 01時44分15秒09)青 ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza [L. Guenzi, A. Cazzola, F. Draicchio, M. Romagnoli, A. Guidetti, E. Roberto] 初出場 01時50分27秒 ミッシェル・ウンツィケル “もしも明日 (E Se Domani)” 01時55分53秒10) 青ノエミ (Noemi) Non smettere mai di cercarmi [D. Calvetti, M. Pelan, V. Scopelliti, F. De Martino] 出場4回:2010年入賞、12年第3位、14年5位、16年8位 02時00分16秒[ゲスト]:ジャンニ・モランディ (Gianni Morandi) 02時04分58秒 11) 赤デチベル (Decibel) Lettera dal duca [S. Capeccia, E. Ruggeri, F. Muzio] 出場1回:1980年入賞曲、02時06分25秒 12) 黄エリオ&レ・ストーリエ・テーゼ (Elio e le Storie Tese) Arrivedorci [S. Conforti, S. Belisari, D.L. Civaschi, N. Fasani] 出場3回:1996年第2位、2013年第2位、16年12位、02時13分18秒13) 黄ジョヴァンニ・カッカモ (Giovanni Caccamo) Eterno [Cheope, G. Caccamo] 出場3回(新人優勝1回):2015年新人部門優勝、16年(ジョヴァンニ・カッカーモ& デボラ・イウラート (ms)) 第3位、02時20分53秒14) 赤レッド・カンツィアン (Red Canzian) Ognuno ha il suo racconto [R. Canzian, M. Porru] 出場1回(優勝1回):1990年優勝(イ・プーのメンバーとして) 02時26分26秒15) 黄ルカ・バルバロッサ (Luca Barbarossa) Passame er sale [L. Barbarossa] 出場8回(優勝1回):1981年入賞、86年出場曲、87年出場曲、88年第3位、92年優勝、96年入賞、2003年入賞、11年(ルカ・バルバロッサ&ラクエル・デル・ロサリオ (vf=sp)) 8位、02時33分02秒 [ゲスト]:ジャンニ・モランディ (Gianni Morandi)、クラウディオ・バリオーニ“君なしではいきられない (Se Non Avessi Piu’ Te)” ジャンニ・モランディ&トマーゾ・パラディーゾ02時38分22秒16) 赤ディオダート&ロイ・パ-チ(Diodato e Roy Paci) Adesso [A. Diodato] ・ディオダート出場1回:2014年第64回新人の部第2位・ロイ・パ-チ初出場02時57分15秒 17) 青ニーナ・ツィッリ (Nina Zilli) Senza appartenere [G. Angi, N. Zilli, A. Iammarino] 出場2回:2010年新人部門第3位、15年第65回9位03時03分20秒 [ゲスト]映画「A casa tutti bene」の出演者、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ&クラウディオ・バリオーニ (ピアノ) 03時09分55秒18) 赤レンツォ・ルビーノ (Renzo Rubino) Custodire [R. Rubino] 出場2回:2013年新人第3位、14年第3位03時17分48秒19)赤エンツォ・アヴィタビーレ&ペッペ・セルヴィッロ (Enzo Avitabile con Peppe Servillo) Il coraggio di ogni giorno [Pacifico, E. Avitabile, P. Servillo]・エンツォ・アヴィタビーレ:初出場・ペッペ・セルヴィッロ出場2回(優勝1回) (アヴィオン・トラヴェルのメンバーとして):1998年入賞、2000年優勝 03時23分15秒20)赤 レ・ヴィブラツィオーニ (Le Vibrazioni) Così sbagliato [F. Sarcina, A. Bonomo, L. Chiaravalli, D. Simonetta] 出場1回:2005年グループ部門第3位、03時29分01秒03時33分35秒投票結果発表 03時36分45秒第1夜フィナーレ:クラウディオ・バリオーニ、ミッシェル・ウンツィケル、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ エンディング・テーマ“Poppoppoppoppo” 03時47分15秒 明日以降登場します。Nuove Proposte(新人の部) 新人の部は2016年12月16日のRAI1の番組「Sarà Sanremo」で16歌手から8歌手が選ばれました。Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)❶ロレンツォ・バリオーニ(Lorenzo Baglioni) Il congiuntivo [L. Baglioni, M. Baglioni, L. Piscopo]❷ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene [M. Mancini]❸エヴァ (Eva) Cosa ti salverà [A. Di Martino, A. Filippelli]❹ジュリア・カジエリGiulia Casieri) Come stai [G. Casieri, A. Ravasio]❺ムディンビ (Mudimbi) Il mago [M. Mudimbi, A. Bonomo, M. Zangirolami, A. Bavo, F. Vaccari, P. Miano]❻ウルティモ (Ultimo) Il ballo delle incertezze [N. Moriconi]❼レオナルド・モンテイロ(Leonardo Monteiro) Bianca [M. Ciappelli, V. Tosetto]❽アリーチェ・カイオーリ (Alice Caioli) Specchi rotti [A. Caioli, P. Muscolino] 経過、結果などは、状況に応じて逐次ブログを書き進めて行きます。
2018.02.07
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかし2018年大会で芸術監督をします。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 74321-19064・2活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 1991年クラウディオ・バリオーニのアルバム「オルトレ/クラウディオ・バリオーニ (OLTRE/CLAUDIO BAGLIONI)」の日本盤が発売された時には、キャンペーンでバリオーニが来日したのですが、大きな反響もなく日本では失敗に終わりました。 このアルバム「Oltre (Un Mondo Uomo Sotto Un Cielo Mago)」以降、デビューしてからイタリア・ナンバーワン歌手に駆け上がる頃のラヴ・ソング歌手の面影がないほど変貌していきます。彼も40才を過ぎ、さらに公私を支えてきた妻パオラ・マッサーリとの夫婦関係の亀裂、別居という人生の転換期に差し掛かったことも大きな影響をしていたのではないでしょうか。 バリオーニは92年5月23日に51公演に及ぶ大ツアー「Oltre Il Concerto」を終えた後、7月19日ローマから始まる国内ツアー「Assieme sotto un cielo mago」に入りました。本当は15日コモから始める予定で前売券を発売していましたが延期され、9月1日に振替えられ、全日程21ヶ所でコンサートが行われました。 そして9月28日コモから始まるスタジアム・コンサート「Ancorassieme」に入ります。ノバラ(Novara)、トリノ、ミラノ、ボローニャ、ナポリ、ローマの7都市で公演をしました。このコンサートは2LP(1CD)のライヴ盤として92年に発売され、同年年間ベスト・セラー36位になりました。47-2774・1 (1992年 Columbia – Sony Music) 30cm 2LP Ancorassieme [dal Vivo] [5099747277412]47-2774・2 (1992年 Columbia – Sony Music) CD Ancorassieme [dal Vivo] [5099747277429]1-1.Un Nuovo Giorno O Un Giorno Nuovo1-2.Io Dal Mare (海からやってきた僕)1-3.Ragazze Dell'Est (東方の少女)とn1-4.Dagli Il Via1-5.I Vecchi1-6.Naso Di Falco1-7.Poster (ポスター)2-1.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2-2.Fotografie2-3.Domani Mai (明日なき青春)2-4.Avrai (貴方は持つでしょう)2-5.Canzoniere: a.Signora Lia (シニョーラ・リア) b.Un P’ Di Più c.W L' Inghilterra d.Sabato Pomeriggio (土曜の午後) e.Ragazza Di Campagna (故郷の少女) f.Amore Bello (アモーレ・ベッロ) g.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)2-6.Ancorassieme47-2774・1 47-2774・2 BMGアリオラからRCAイタリアーナのヒット曲と初期の曲を集めた新たな廉価盤シリーズ「ムジカトゥア(Musicatua)」で発売されています。74321-11419・2 (1992年RCA - BMG Ariola) CD I Grandi Successi Di Claudio Baglioni74321-11419・2 (1997年RCA - BMG Ariola) CD I Grandi Successi Di Claudio Baglioni1.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛) 2.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ) 3.Notte Di Natale (クリスマスの夜) 4.A Modo Mio (道はひとすじ) 5.Amore Bello (アモーレ・ベッロ) 6.Lacrime Di Marzo (三月の涙) 7.Una Favola Blu (青い童話) 8.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ) 74321-11419・2 バリオーニの93年、94年は大きな動きをしていません。CDの発売も編集ベスト盤だけです。 93年は前年5月に起こったファルコーネ(Giovanni Falcone)とボルセリーノ(Paolo Borsellino)裁判官と彼らの護衛の殺害事件の後、シチリア島のパレルモで開催された「反マフィア・コンサート」に出演した事ぐらいでした。 10月スキーオ にあるITCCのパジーニ学生が主催する会議「音楽と若者文化」に招聘されています。 既に別居状態にあった妻パオラ・マッサーリ(Paola Massari)が初アルバム「Il Vento Matteo」を出します。彼女はバリオーニを公私ともに支え、彼の曲作りに力を貸して、離婚後もバリオーニ信奉者、ファンから好感を持って支持されました。“Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)”はパロラに捧げられた愛の詩であり、その後の『愛の歌』の時代はパオラの存在がなければ成立ちませんでした。 パオラ自身は歌手デビューしていませんでしたが、アルバム「Questo Piccolo Grande Amor」の“Battibecco”は二人がデュエットで歌った曲でした。74321-19064・2 (1994年 RCA - BMG Ricordi) CD I Successi di Claudio Baglioni ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2.Il Mattino Si È Svegliato3.Ad Agordo È Così4.21X5.Alzati Giuseppe6.Se... Casomai (もしもあなたが知ったなら)7.Il Lago Di Misurina8.Romano Male Malissimo94年8月31日、第7回国際水泳ローマ大会開会式で大会テーマ曲“Acqua Nell'Acqua”を披露しています。この曲は95年に出したアルバム「Io Sono Qui」に収録されています。 94年BMGリコルディより編集ベスト盤シリーズ「オール・ザ・ベスト」の中にバリオーニも入り、ヒット曲など18曲を収めたCDが発売されました。74321-10296・2 (1994年 RCA - BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni88697-19097・2 (2007年 Columbia – Sony Music) CD Claudio Baglioni [8 86971 90972 2]1.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)2.Notte Di Natale (クリスマスの夜)3.Signora Lia (シニョーラ・リア)4.Chissà Se Mi Pensi5.Una Favola Blu (青い童話)6.Tutto L'Amore Che Posso7.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)8.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)9.E Tu... (そして君)10.Mia Libertà11.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)12.Se... Casomai... (もしもあなたが知ったなら)13.E Me Lo Chiami Amore (愛と呼んで)14.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)15.Poster (ポスター)16.W L'Inghilterra17.Quante Volte18.Solo (ひとり)74321-10296・2 88697-19097・2クラウディオ・バリオーニの国内盤ESCA-5765 (1993年5月21日 EPIC - エピック・ソニー) CD EPICソニー&J-WAVE PRESENT PAZZ and JOP'S フロム・ヨーロッパ (EPIC/SONY & J-WAVE presents PAZZ & JOPS FROM EUROPE)5.明日なき青春 (DOMANI MAI) ESCA-5765(ご参考) パオラ・マッサーリ(Paola Massari)1955年3 月3日ローマ生、自作自演歌手、クラウディオ・バリオーニの元妻、ギタリストのジョヴァンニ・バリオーニ (Giovanni Baglioni)の母。 47- 3718・2活動期間:1993年-現在所属レコード会社:Columbia (Sony Music) 1955年3月3日三姉妹の二番目の娘としてローマで生まれ、画像専門学校を卒業。71年ローマで開催されたエレクトリック・メッセで無名の歌手クラウディオ・バリオーニと知り合います。 73年3月3日パオラの誕生日に大ヒット中の“この小さくて大きな愛(Questo Piccolo Grande Amore)”を「君に書いた曲」として捧げられます。 前年72年10月に出た、“この小さくて大きな愛”の入った同名のアルバムを録音する時、バリオーニから“Battibecco”をデュエットして欲しいと頼まれました。彼の説得は『歌えない歌手が必要なんだ』、と彼一流の非常に逆説的な表現だったそうです。 同年8月4日秘密裡にパオラとクラウディオは結婚しました。レコード会社は人気絶頂のバリオーニを心配し、結婚の事実を78年まで発表を控えました。 パオラは作詞・作曲の相談や点検役を務めたばかりでなく、ジャケット・デザインやツアーでの人選など公私共にバリオーニの身の回りのお世話役を果たします。しかし彼女の名前がレコードにクレジットされるのは85年以降になります。 82年5月19日、ジョヴァンニを出産します。彼は成長しアコースティック・ギタリスとなりました。 バリオーニの全面協力の下、パオラのアルバム「Il Vento Matteo」が93年春に発売されました。そのキャンペーンでピッポ・バウド(Pippo Baudo)のTV番組のインタビューに答えますが、バリオーニとの別居はまだ公表していなかったようです。47- 3718・2 (1993年 Columbia – Sony Music) CD Paola Massari – Il Vento Matteo ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Amore Dannato 2.Resta Mio 3.Mamma Montanara 4.Mi Vuoi Sposare? 5.Serena È Mia 6.Quale Libertà 7.Stella Anche Tu 8.Tua Da Sempre Perduta Veramente Mai 9.Nuvole Di Trentanni Fa 2008年6月クラウディオ・バリオーニと正式に離婚しました。直接の原因はわかりません。 2011年バリオーニが幼い息子ジョヴァンニにファックスで送った5つのおとぎ話を集めてパオラが「L'Invenzione Del Naso E Altre Storie」という本にして出版します。広告代理店で活躍したデザイナー、イラストレーターのスパルタコ ・リパ(Spartaco Ripa)の挿絵がつき素晴らしい絵本となります。ISBN- 8874968019 (2011年4月27日 Kowalski) Libro L'Invenzione Del Naso E Altre Storie ISBN- 8874968019パオラは現在も活躍中です。この項はClaudio Baglioni Nipponを参考にして書きました。クラウディオ・バリオーニ9は次回に続きます
2018.02.06
コメント(0)

サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかし2018年大会で芸術監督をします。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。 65-6829・7(COL) 活動期間:1969 年– 現在 所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTIサンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲公式サイト:http://www.baglioni.it/ 1990年代に入ります。新譜、編集ベスト盤共に数多く出た10年です。今回は廉価盤でなくRCAイタリアーナ時代の編集ベスト盤がでます。PL-70435 (1990年 RCA Italiana - BMG Ariola) 30cmLP I Grandi Successi Di Claudio Baglioni [0 035627 043512]PD-70435 (1990年 RCA Italiana - BMG Ariola) CD I Grandi Successi Di Claudio Baglioni [0 035627 043529]1.E Tu... (そして君)2.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)3.Ragazza Di Campagna (故郷の少女)4.Poster (ポスター)5.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)6.E Me Lo Chiami Amore (愛と呼んで)7.Chissà Se Mi Pensi8.Lacrime Di Marzo (三月の涙)9.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)10.Signora Lia (シニョーラ・リア)11.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)12.Con Tutto L'Amore Che Posso13.Solo (ひとり)PL-70435 PD-70435 11月に90年代のバリオーニを位置付けるようなアルバム「Oltre(オルトレ)」発売されます。よりは難解になり、ルーチョ・バティスティのようなシュールな作品です。そのルチオ・バッティスティが事もあろうかCBSディスキに移籍。バリオーニの1ヶ月前10月に「La Sposa Occidentale」(46-6727・1)がリリースされ、バッティスティのアルバムは40万枚売上げて、90年年間ヘスト・セラー34位になっています。 バリオーニの「オルトレ」はもっと早く発売される予定でしたが、彼が交通事故に遭い、出すのが遅れてしまいました。しかし発売前から70万枚の予約がありました。。「オルトレ」は同20位となっています。 このアルバムにはゲストとしてスペインのギタリスト、パコ・デ・ルシア(Paco de Lucia)、ピノ・ダニエレ (Pino Daniele)、ミア・マルティーニ (Mia Martini)、セネガルの歌手ユッスー・ンドゥール(Youssou N'Dour)、フランスのジャズ・ヴァイオリニストのディディエ・ロックウッド(Didier Lockwood), 同ドラマーの(Manu Katché)、 エジプトの打楽器奏者ホッサム・ラムジー(Hossam Ramzy)、俳優・喜劇役者のオルステ・リオネッロ(Oreste Lionello)と多彩な面々を招きました。 サブタイトル「Un Mondo Uomo Sotto Un Cielo Mago」はバリオーニが重要だと思っている言葉、空気、火、水、地球の要素を持った4つのパートで構成されていることを示唆しています。 日本ではオランダ盤仕様の10曲の内“Dagli Il Via”を外し、“暗闇の淑女たち (SIGNORA DELLE ORE SCURE)”と“平和 (PACE)”の2曲を加えた11曲、同じジャケットでシングルCDと共に91年11月21日に発売されました。46-6135・1 46-6135・246-6135・1 (1990年11月16日 CBS – CBS Dischi) 30cm 2LP Oltre (Un Mondo Uomo Sotto Un Cielo Mago) [5 099746 613518]46-6135・2 (1990年11月16日 CBS – CBS Dischi) 2CD Oltre (Un Mondo Uomo Sotto Un Cielo Mago) [5 099746 613525]46-6135・9 (1990年11月16日 CBS – CBS Dischi) 2CD Bix Oltre (Un Mondo Uomo Sotto Un Cielo Mago) [5 099746 613594]CB-12 (2007年 Columbia – Sony BMG) CD Oltre→CB-00 (2007年 Columbia – Sony BMG) 13CD Box Claudio Baglioni Cofanetto88697-87443・2 (2011年 Columbia – Sony Music) 2CD Oltre (Un Mondo Uomo Sotto Un Cielo Mago) [88697874432]1-1.Dagli Il Via1-2.Io Dal Mare (海からやってきた僕)1-3.Naso Di Falco1-4.Io Lui E La Cana Femmina1-5.Stelle Di Stelle1-6.Vivi (生きる)1-7.Le Donne Sono1-8.Domani Mai (明日なき青春)1-9.Acqua Dalla Luna (月の水)1-10.Tamburi Lontani2-1.Noi No (勇気ある拒否)2-2.Signora Delle Ore Oscure (暗闇の淑女たち)2-3.Navigando2-4.Le Mani E L'Anima (手と魂~アフリカの物語)2-5.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)2-6.Dov'È Dov'È (どこだどこだ)2-7.Tieniamente2-8.Qui Dio Non C'È2-9.La Piana Dei Cavalli Bradi (荒れ馬たちの平原)2-10.Pace (平和)46-6135・9 88697-87443・2 久々に“生きる”と“どこだどこだ”のシングルCDも発売されました。65-7444・2(COL) (1990年 CBS – CBS Dischi) CDs Vivi (生きる)/Dov'È Dov'È (どこだどこだ)/Navigando65-7444・2(COL) 74321-75115・274321-75115・2 (1991年6月 CBS – CBS Dischi) CDs Dagli Il Via [743217511522]1.Dagli Il Via2.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)3.Noi No (勇気ある拒否) 翌91年には2種類のシングルCDも発売されました。(カタログ番号だけで判断できないのですがイタリア盤でないかもしれません。)65-6829・7(COL) (1991年6月 CBS – CBS Dischi) Dagli Il Via (radio edit)/Noi No (勇気ある拒否) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 91年7月3日と5日にローマでコンサート「Oltre Una Bellissima Notte」を持ちました。そして年が明けて92年1月28日フィレンツェからコンサート・ツアー「Oltre Il Concerto」を開始し、20都市(フィレンツェ、ローマを2度)51公演を行い、5月23日フィレンツェで千秋楽を迎えます。その模様は2LP(1CD)ライヴ盤「Assieme Oltre Il Concerto」として7月に発売し、92年年間ヘスト・セラー23位になっています。 日本でも92年11月21日(ESCA-5702)に国内盤が出ています。このバック・コーラスに知る人ぞ知る(知っている人しか知らない)カンタウトゥーリチェのスザンナ・パリージ(Susanna Parigi)が参加していました。47-2069・1 (1992年7月 Columbia – Sony Music) 30cm 2LP Assieme Oltre Il Concerto [dal Vivo] 47-2069・2 (1992年 Columbia – Sony Music) CD Assieme Oltre Il Concerto [dal Vivo] [5099747206924]47-2069・2 (1992年 Columbia – Sony Music) CD Assieme [dal Vivo]1-1.Notte Di Note, Note Di Notte (夜の旋律)1-2.Vivi (生きる)1-3.E Tu Come Stai (君はどうしてるの)1-4.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)1-5.Uomini Persi (迷える人たち)1-6.Via (遥かなる愛)1-7. E Tu (そして君)2-1.Noi No (勇気ある拒否)2-2.Acqua Dalla Luna (月の水)2-3.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)2-4.E Adesso La Pubblicità (すり切れた思い出)2-5.Strada Facendo (道行きながら)2-6.Mille Giorni Di Te E Di Me (さよならの中で~果てしなき日々)2-7.La Vita È Adesso (人生は今) 47-2069・1 47-2069・2クラウディオ・バリオーニの国内盤ESCA-5495 (1991年11月21日 EPIC - エピック・ソニー) CD オルトレ/クラウディオ・バリオーニ (OLTRE/CLAUDIO BAGLIONI)QY・8P-90095 (1991年11月 EPIC - エピック・ソニー) CD オルトレ/クラウディオ・バリオーニ (OLTRE/CLAUDIO BAGLIONI) 試聴盤・非売品1.生きる (VIVI)2.海からやってきた僕 (IO DAL MARE)3.どこだどこだ (DOV'E' DOV'E')4.荒れ馬たちの平原 (LA PIANA DEI CAVALLI BRADI)5.明日なき青春 (DOMANI MAI)6.暗闇の淑女たち (SIGNORA DELLE ORE SCURE)7.月の水 (ACQUA DALLA LUNA)8.勇気ある拒否 (NOI NO)9.手と魂~アフリカの物語 (LE MANI E L'ANIMA)10.さよならの中で~果てしなき日々 (MILLE GIORNI DI TE E DI ME)11.平和 (PACE)ESCA-5495 QY・8P-90095 ESDA-7081 (1991年11月21日 EPIC - エピック・ソニー) CDs さよならの中で~果てしなき日々 (MILLE GIORNI DI TE E DI ME)/出発の時ESDA-7081 ESCA-5702ESCA-5702 (1992年11月21日 EPIC - エピック・ソニー) CDアッシエーメ/クラウディオ・バリオーニ (OLTRE/CLAUDIO BAGLIONI)1.夜の旋律 (NOTTE DI NOTE, NOTE DI NOTTE)2.生きる (VIVI)3.君はどうしてるの (E TU COME STAI)4.僕は出ていくよ (IO ME NE ANDREI)5.迷える人たち (UOMINI PERSI)6.遥かなる愛 (VIA)7.そして君 (E TU)8.勇気ある拒否 (NOI NO)9.月の水 (ACQUA DALLA LUNA)10.子守歌 (NINNA NANNA NANNA NINNA)11.すり切れた思い出 (E ADESSO LA PUBBLICITA')12.道行きながら (STRADA FACENDO)13.さよならの中で~果てしなき日々 (MILLE GIORNI DI TE E DI ME)14.人生は今 (LA VITA E' ADESSO)(ご参考)スザンナ・パリージ (Susanna Parigi)1961年フィレンツェ生、自作自演歌手フィレンツェ音楽院でピアノを、ローマ等で各種歌曲を学びヴィンチェンツォ・ミコッチに認められるも芽が出ず、バック・コーラスで93年サンレモ音楽祭の舞台にも立つ。95年RTIから再デビューした。RTI-1079・2 (1995年1月 RTI – Dischi Ricordi) CD Susanna Parigi (スザンナ・パリージ)1#3.Se Amare E' Impossibile (アモーレ・インポッシービレ)2#8.I Pensieri Del Fiore (フィオーレ)3#6.Selina (セリーナ)4#7.Un Pesce Amò La Luna Che Ebbe Un Brivido Una Mattina Di Novembre Quando Il Mare Era Limpido (ウン・ペーシェ・アーモ・ラ・ルーナ (海がまだ澄みわたっていた頃のこと、11月のある朝、身震いをした月に一匹の魚が恋をした))5#9.Ti Devo Parlare (あなたと話をしなくては)6#1.Last Train Home (Salomè) (ラスト・トレイン・ホーム [伊] (サロメ))7#3.Donne D'Amore (ドンネ・ダモーレ)8#12.Se Io Avessi Un Figlio (息子がいたならば)9#10.Se Ti Toccassi Il Cuore (ハートを傷つけたなら)10#5.Voglio Che Sia Diverso (変われたらいいのに)11#2.In Punta Di Piedi (バレリーナのように)12#11.Sono Fatta Così (Ma Posso Cambiare) (過ぎ去った事)13#13.Reverie (夢)SP・CR-31001 (1996年2月25日 MIAO –アヴァンツ) CD スザンナ・パリージ (Susanna Parigi) #RTI-1079・2 SP・CR-31001クラウディオ・バリオーニ8は次回に続きます
2018.02.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
