2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
玄関ドア用のお正月リースを作りました。家族と買い物に行くとピンクのデンファレが100円で売っていました。今日は、玄関用のお正月飾りを作ろうと思っていたので、生花をリースにしてみました。松・千両(赤い実)・デンファレ(ピンクの花)を使って、ワイヤーでとめて水引をつけてみました。生花を使ったので、ちょっと工夫してみました。写真では見えないけれど、お花の後ろに水を入れた小さな筒状のケースをぶらさげ、お花と千両に水を吸わせています。これでお正月の間は、大丈夫かな。室内で撮影したので少し黄色っぽく写っていますが・・・我が家は、白熱電球の照明を使っているのでこんなふうに写るんです。この電球、あたたかい雰囲気でとても好きなのですが、撮影向きでは無いようですね~。蛍光灯だと綺麗に写るのかな?明日から、主人の実家へ行き新年を迎える予定です。次の日記は新年明けてからとなる予定です。少しお休みします。今年は、皆さまお世話になりました。我が家のお花達や、手作り品を見ていただきましてありがとうごさいました。皆さまからコメントをいただいて楽しく充実した1年を過ごす事ができました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいね(*^_^*)
2002/12/30
コメント(16)

綿の木を使って、3cmの小さな羊を作りました。羊に見えるかな?ちょっと山羊っぽい?(笑)大掃除のワックスが乾く合間に、娘と一緒に作ってみました。この羊は大好きな青柳啓子さん(ライフクリエーター)のデザインを見て作りました。綿のふわふわっとした質感が、羊毛のようで気に入りました。お正月を迎える飾り物として、キッチンテーブル脇に置く予定です。ティッシュ・木の枝・綿の木(普通の綿でもいいかも)・ワイヤーがあれば簡単にできますよ~。作り方を載せますので参考にしてくださいね。■用意するもの(写真1)・・・綿の木2本、ワイヤー1本、ティッシュ3枚、木工用ボンド1.綿の殻をカットして羊の顔にする。 枝を4本カットして足にする。 ティッシュを丸めて体にする。 ワイヤーを2本丸めて角にする。2.足の枝にテッシュを丸めて(写真2)それを胴体と一緒に木工用ボンドでとめながらティッシュにくるむ(写真3)3.胴体に綿の木の殻を切り抜いた顔を貼り付け、角もつける。体全体に綿をふんわりと貼り付ける。小さな羊が出来ました(写真4) ~作り方を参考にした本~ 「花時間」1月号です。ティッシュの大きさによっていろんなサイズの羊ができそうです。子供の方が手が小さいので器用に作っていました。私は、仕上げの綿をつける時、手に綿がくっついてきてちょっと大変でした。このやり方だと羊だけでなく、いろんな動物ができそう~。
2002/12/29
コメント(14)
ストックとノースポールで作った白い寄せ植えです。1週間程前に植えたのですが、寒さに強いタイプなので今のところ雪が降っても元気です。白いお花の清楚な雰囲気が好きです。この寄せ植えに雪が少し積もると、また違った感じで好きです。★~P.S~★今日は朝から家の大掃除でした。普段出来ない家の外側の窓拭きや、いらない物を処分したり。けっこう疲れちゃいました。娘の遊び道具やおもちゃなど、子供の物って毎年使わなくなるものが沢山でてきますよね。時には捨てる思い切りも必要ですね。捨てるのにはもったいないものは親戚にあげたり、ネットのオークションに出す予定です。
2002/12/28
コメント(9)
和風のお正月タペストリーをアレンジ教室で作りました。大きさは縦40cm×横15cmとコンパクトなんですよ。先日、作った門松と一緒に玄関に飾る予定です。●使ったのは・・・厚い和紙・黒竹・しめ飾り(小)・水引・松・ひも です。和紙に材料をクルーガン(ボンド)でくっつけて出来上がりです。ボンドで止めてしまう前に、一度並べて感じを見るとやりやすかったです。自分でデザインして作るので個性がでて楽しかった~。友達が開いているアレンジ教室に行くの楽しみです♪材料費のみで教えてもらえるので感謝しています。★~P.S~★今日は、仕事の最終日でした。明日からお正月明けまでお休みです~。嬉しいような、忙しいような。大掃除もしなくっちゃ。
2002/12/27
コメント(11)

庭の鉢に小さなバコバが咲いています。よ~く見ないと気付かないくらい小さなかわいいお花です。寒いのでポツポツとしか咲いていませんが・・・クマさんの髪飾りのようでしょ。このお花、寄せ植えにすると、他の花をひきたててくれる名脇役なんです。鉢の周りを縁取りするように植えると、下に垂れてきてキザキザになってかわいいです。春まで元気にがんばって、暖かくなったら沢山咲いてほしいなぁ。●「バコバ・スノーフレーク」について調べてみました。学名 Bacopa diffusus ゴマノハグサ科 半耐寒性多年草 原産地 アフリカ、カナリア諸島 花期 4~11月小さな花をつけ、緑とのコントラストが綺麗です。這性で横に広がるように生育します。冬は0度以上で冬越しするので、南向きの軒下が良いようです。冬でもちらほら咲きます。★~P.S~★昨夜からの積雪で、朝3cm程積もりました。昼にとけましたが、しばらくは雪のようです~。今日、クリスマスグッズやクリスマス花壇の飾りを片付けました。そろそろお正月の用意をしなくては・・・。
2002/12/26
コメント(8)

テラコッタのガーデンアクセサリーが届きました。庭のポイントにしたいと思い、ネットで注文したのですが、ピーターラビットみたいでかわいいでしょ。庭のどこに置こうかな?自然な感じで置きたいな。外は、風雨のお天気なので、部屋の中で写真を撮っていたら・・・犬のcocoも写して~。と言わんばかりに登場。カメラ持つと、走ってくるんですよ(笑)一緒に写っちゃいました。みなさんはクリスマスイブ楽しく過ごされましたか?我が家は、BGMにクリスマスソングをかけて家族でホームパーティーをしました。食べすぎ・飲みすぎでしたが楽しかったです~。ワイン飲みすぎちゃって、ママサンタはプレゼント置かずに危うく眠りそうになっちゃいました。(あぶない~)娘は朝、起きてベッド脇に置いてあるサンタさんからのプレゼントに大喜びしていました。(よかった。ホッ。)
2002/12/25
コメント(10)

クリスマス イブですね~。今日の夕食は家族でホームパーティーです。これからいろいろ作ります~。普段アルコールは飲まない私(アルコールにとても弱い)のですですが、今日は特別にワインを少し飲む予定です。クリスマスケーキを食べるの、子供と一緒で私も楽しみなんです。やっぱりクリスマスの雰囲気って大好きです。金沢は、今日からぐっと寒くなりました。もしかしたらホワイトクリスマス?我が家では、娘へのクリスマスプレゼントは私達(両親)からと、サンタさんからと2つあるんです。私達からのプレゼントは娘の欲しい物をあげます(予算の上限はありますが)小4なんですが、まだサンタさんを信じているようなので、サンタさんからのは娘が寝静まってからそっと枕元に置きます。(ささやかなものですが)信じているうちは、夢を壊したくないので、ママサンタで頑張ります~。主人では、物音を立てて起きてしまいそうなので。私は「2、3日前から、サンタさん、プレゼント持ってソリで出発したかな?今、どこかな?」と言っていますが・・・娘はいつまで信じてくれるのかな。実は私も、まだサンタさんの存在、信じたいのですが・・・。素敵なクリスマス・イブをお過ごしくださいね。娘が教会のクリスマス会に行き、もらってきた聖書カードに素敵な言葉がありました。 「いと高き所に、栄光が、神にあるように。地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように」 ルカ 我が家はクリスチャンではないのですが、感動した言葉なので載せました。
2002/12/24
コメント(10)

リビングで育てている紫色の「セントポーリア」です。ずっと憧れていたお花なのですが、実は育てるのが初めてなんです。先月から育てています。まずは、1鉢からじっくり育てたいです。良く見ると、葉はビロードのように厚く、花は可憐な感じで、輪郭が白色です。1年中咲いてくれるお花のようなので、とても楽しみです。●「セントポーリア」ついて調べてみました。学名 Saintpaulia ionantha別名 アフリカスミレ 科名 イワタバコ科 多年草 耐寒温度 10℃まで 原産地 東アフリカ 耐暑性・耐雨性・・・ 弱い 1年中楽しめる室内花です。暑さや強い光を嫌うので、レースのカーテン越しの光をあてると良いようです。日光不足になると花がつかなくなるようです。乾かしぎみに管理し、夏は風通しの良い涼しい場所に置く、寒さに弱いので冬は10℃以上保つと良いようです。水やりの時は、花や葉に水がかからないよう注意が必要です。春や秋に葉挿しでふえます。 ★~P.S~★年賀状作成・印刷がやっと終了しました。今回は、デザインを2パターン作り、用途に合わせて出しました。デザインをウェブアートデザイナーで作ったのですが、いろいろ凝ってしまい、今回は時間をかけてしまいました。ようやく仕上がりホッとしています。とうとうクリスマスですね~。11月からクリスマスまでの期間にいろんなグッズを作ったり、飾り付けを楽しんだりすごく待ち遠しかったのですが、目前に迫るとワクワクと同時に、クリスマス過ぎるのが寂しいような~複雑な心境です。
2002/12/23
コメント(10)

玄関の中で咲いている白花のアイビーゼラニウムです。夏の間は屋外で真っ白な花を咲かせていましたが、今頃ほんのりピンク色になってきました。なぜかな?同じ鉢なのに~不思議です。●「アイビーゼラニウム」について調べてみました。別名 ツタバゼラニウムフウロソウ 科 半耐寒性多年草原産地 アジア、アルジェリア 下垂性のゼラニウムで寄せ植えやハンギングなどに似合い、やわらかい印象です。葉がツタ(ヘデラ)に似ています。八重咲きの品種もあります。夏の高温多湿に弱く、冬は2℃以下になると花つきが悪くなるようです。挿し木でふやすこともできます。冬は10℃以上あれば花を咲かせるようです。★~P.S~★今日は、いろいろ用事があり、ずっと外出で忙しい日でした。
2002/12/22
コメント(11)

ミニ門松作りました。教室で習ったのですが、竹があれば簡単に作れますよ。まだ時期が早いので飾れないけど・・・お正月に玄関に飾るのが楽しみです。竹の器に水を入れておけば、お正月中は大丈夫ですよ。飾りをつければ、かわいい門松ができます。●<ミニ門松>材料太い竹(1)・細い竹(3)・松・桐・着色竹・飾り・和紙・折り紙・紐・オアシス(給水用スポンジ)●作り方1.太い竹に、オアシスを入れます。2.細い竹3本の下部をビニールテープでとめ、立てるようにしてオアシスに挿します。3.松を後方や細い竹の下部に挿していきます。4.桐・赤い実・着色竹などを挿します。5.飾りを挿します。(私は招き猫を入れてみました)6.器にしている太い竹の周りに、長方形に切った和紙を巻き、両面テープでとめ、その上に紐を縛ります。器に水を入れて、出来上がりです~。材料は竹があれば、あとは、家にある飾りをいろいろ使ってオリジナルが作れそうですね。最近は100円ショップの飾りも充実していますよね。手作りって、おもしろいです~。★~P.S~★とっても、怖い事がありました。昨夜、年賀状のデザインどんなのにしようかな?と娘と一緒に年賀状のフリーダウンロードのページを見ていました。楽天のHPで「羊のデザインHPにはウィルスが含まれている事があるので注意」と見かけましたが・・・メルヘン調のかわいい羊の絵を見ているとすっかりそんな事も忘れ、無料ダウンロードのいくつかの絵を保存しました。でも・・・後から、パソコンのスイッチを入れてもすぐフリーズしてしまい・・・とうとう故障してしまいました。昨夜はパソコンの電源を入れても使用できず・・・修理に出すとしたらお正月明けまでパソコンは無理かな。年賀状の印刷・宛名印刷まだなのにどうしようと落ち込んじゃいました。(T_T)今朝、パソコンメーカーに電話相談すると「ダウンロードした画像が原因ですね。ウィルスではないと思いますが、保存段階の何かが原因で、パソコンが立ち上がらなくなったようですね」と言われ、セーフモードでパソコンを立ち上げ、何とか教えてもらいながら「レジストリの復元」で元に戻すことができました。ホント大変な思いをしました。何とか直ってホッとしました。やっぱり年賀状のデザインダウンロードには注意ですね。今夜、頑張って年賀状作成します~。
2002/12/21
コメント(12)

薄いピンク・濃いピンク・紫の「ストック」をボーダー状に寄せ植えにしてみました。白のノースポールを前列に植えました。両方とも、寒さに強いお花なので、元気に咲いています。ピンクのグラデーションの雰囲気が好きです。●「ストック」について調べてみました。学名 Matthiola incana アブラナ科 一・二年草 原産地 南欧 耐寒温度 -10℃まで 花の色 白系、赤系、ピンク系、紫系 一重咲きと八重咲きがあります。冬に甘い香りと明るい色彩で楽しませてくれます。根詰まりや水切れをさせないように注意すると長く楽しめます。病気が出やすいので、終わった花や枯れた葉は早めに摘むと良いようです。●「ノースポール」について調べてみました。学名 Chrysanthemum paludosum’North Pole’キク科 一・二年草 原産地 地中海沿岸 耐寒温度 -10℃まで 育てやすい花です。冬は外気に当てて低温下で乾燥ぎみに育てると、徒長せずにしっかりした株になります。こぼれ種でも良くふえます。★~P.S~★ 明日は「ミニ門松作り」に行く予定です。どんなのができるかお楽しみに~。
2002/12/20
コメント(6)

冬咲きクレマチス「ジングルベル」を光に透かすようにして撮影してみました。アップで撮影すると、太陽に白い花が透けてクリーム色に見えます。先日、紹介した時は夜の撮影だったので、やはり太陽の下の方が可憐に見えるかな。花の輪郭に沿ってマウスで切り抜いてみました。この花の写真を使って、オリジナルのHP用壁紙を作ってみたいけど、壁紙ってどんなふうに作ればいいの?ソフト使わなくてもできるのかな?知っている方、教えてくださいね~。もし、できたらお知らせしますね。 ~P.S~今日は、小学校に娘の通知表をもらいに行ってきました。先生との懇談がありドキドキ!来週から学校の冬休みが始まります。今年もあとわずか。やりたい事、いっぱいありバタバタしそうです。
2002/12/19
コメント(10)

薪ストーブがパチパチ音を立てて木を燃しています。 やわらかな赤い炎で、心の中まで温まりそう~!このストーブ、私の家にあるのではなく・・・。実は・・昨年痛めた背骨の脊髄あたりが痛くて、治療院に行きました。(かわいいログハウスの治療院に薪ストーブがありました。)暖かい季節は全然大丈夫だったのですが、最近、寒くなり・・ひどくなる前に整体術で治してもらいました。全身、パキパキと骨の矯正をするんですが、年に数回お世話になっています。治療後は、体がスッキリ、痛みも取れるんですよ~。冬は、私の好きなスキーのシーズンでもあるので、今のうちにベストコンディションにしておかなくては!と思っています。独身の時は、毎週のようにゲレンデに行っていた時もありましたが、結婚してからは、行ってもシーズン中2回程かな。早くファミリーでゲレンデで滑りたいな~。下の写真は、帰りに湖の近くを車で通ると、水鳥たちが数百羽、水面に浮いて休んでいました。そっと近づいてみたけど気配を感じて、岸近くの鳥達は飛び立っちゃった。写真では、水面の小さな点のように見えますね。今晩は、ここで休むのかな?夕闇の中、月が静かに冬の湖畔を照らしていました。
2002/12/18
コメント(8)
先日の木の実(散歩の時に見つけた)と姫りんごを使って、おいしそうなフルーツアレンジを作ってみました。ケーキみたいでおいしそうでしょ。今回は教室で習ったのでなく、自分で適当にしたので何だか変かもしれませんが・・・家で楽しむ分にはいいですよね。(もし、専門家の方が見られていたら・・・素人なので下手ですみません(*^_^*))家にあったロウで出来たフラワーベースに水を入れ、水につけておいたオアシス(スポンジのようなもの)を三角形にカッターで切り、そこに姫りんごや、木の実(ノイバラの赤い実・山ぶどう?の紫の実)を挿しました。姫りんごは、楊枝に挿して使いました。下には、藤つるのリースに木の実と葉を横に流れるようにしてみました。一番上にキャンドルをつけると、クリスマスキャンドルになるかな?このアレンジを見ながら、夕食を食べたのですが、何となくフルーツを食べたくなっちゃいました。アレンジは、まだ始めたばかりだけど、家で気ままにするのも楽しいです~。
2002/12/17
コメント(11)

ビオラを球型のスリット式ハンギングバスケットに植えてみました。先日、見つけたビオラ苗ですが、1ケース(28コ入り)で750円でした。お買い得でしょ。チャンス!これだけの数があればハンギングバスケット作っちゃおう。という訳で・・・例年なら3月になってから作る球型のハンギングですが、今日作っちゃいました~。球型なのでクルクルどの面に回してもビオラが見えます。夕方植えていると、雨が降り出したので30分で完成~。急いだので、いつもより雑だったかも。ポイントは・・・バスケットの中央部のボリュームが出るように、真ん中(黄色丸部分)を掘っておき、その部分に鉢植えしたストックを鉢ごと植え込んでみました。これは、私の友達で、昨年イギリスに留学していた友人から聞いた方法です。彼女は、イギリスでボリュームたっぷりの寄せ植えを見かけ、聞いてみたそうです。すると中央部が2重鉢(ポット・イン・ポット)になっていたそうで・・・早速、そのアイデア使ってみました。私は、ハンギングを「ポット・イン・ポット」にするのは初めてです。寄せ植え鉢の3重かさね(大・中・小)はよくしますが・・。この方法だと、ボリュームが出るし、鉢の部分をすっぽり抜き取り、例えばミニチューリップ鉢に替える事も可能かな。まだ、植えたばかりでスカスカして、バランスが悪いけど、そのうち葉が茂って見頃になるかな。雪が降りだしたら、温室(ヒーター無)に避難する予定です。春の再デビューまで大事に育てたいです。~P.S~そろそろ年賀状のデザイン考えなくては・・・。皆さんは印刷準備すすんでいますか?
2002/12/16
コメント(9)

雪で作った「雪うさぎ」です。写真はモバイル付携帯で撮ったのを載せてみました。携帯は画素数が低いのでどんなふうに写るかなと思いましたが、明るく撮れていてよかった~。我が家の庭はすっかり雪がとけましたが、近県のおばあちゃん家に遊びに行くと、雪がたっぷりありました。娘が庭で「雪うさぎ」を作ってくれました。3兎のうさぎは、お父さん・お母さん・子供の家族みたい。耳に椿の葉、目に南天の赤い実を使い、雪を小さく丸めてしっぽをつけていました。娘は友達に作り方を教えてもらったようです。私は雪うさぎを見たことなかったので、かわいい~と喜んじゃいました。家に持ち帰りたかったけれど雪なので無理~(~_~;)おばあちゃん家の玄関前に置いて来ました。家に訪れるお客さん、気が付いてくれるかな。今度、雪が降ったら我が家の玄関前にも置きたいな。また娘に作ってもらおうかな。
2002/12/15
コメント(16)

娘と犬(coco)と一緒に散歩に出かけました。近くの雑木林に囲まれた遊歩道に行ってみると・・・まだ雪が残っている。そこで発見・・・少しだけどいろんな「木の実」。ノイバラの赤い実・山ぶどうに似た紫の実・綺麗な葉・松ぼっくりなど。全部自然からの贈り物みたい 。子供と一緒に楽しんで集めました。うれしい\(^o^)/先日の姫りんごも使ってこれで何か簡単なフラワーアレンジをしてみよう。後日、どんなのが出来たかお知らせしますね。寒いけれど、1時間程の楽しいお散歩でした。
2002/12/14
コメント(7)

アイアンとドーナツ状のかごを使って、ビオラ・パンジー・アイビーをタワー状の寄せ植えにしてみました。かごの内側には、ビニールがついています。屋外で使うのでビニールの底から水が抜けるように10cm間隔で穴をあけました。三角すいのアイアンにかごを付けると、立体的になります。面白い形でしょ。育てていたアイビーを株分けして垂れ下がるように四方に植えてみました。春先にビオラ・パンジーが沢山咲いてくれるといいなぁ。それまでは、軒下で管理しま~す。藤のかごとアイアンはセットで購入したものですが・・・近いうちに親戚からキウィのつるをもらえる予定なので、いろんなかごを自分で編んでみようと思っています。どんなのができるかな?
2002/12/13
コメント(10)

キッチンガーデンのハーブ「フェンネル」が育って、雪の中からふわふわっとした葉を広げています。早速、キッチンハサミでやわらかな葉先を摘み取り(写真右上は雪の上に並べたもの)、天ぷらにしてみました。茎はそのままなので、しばらくすると新しい葉が育って、また収穫できます。ほのかに香り、モチモチっとした食感のおいしい天ぷらになります。実は大好きなんです・・・。ハーブの種類にしては癖もないので子供も喜んで食べます。我が家の夕食の1品に加わりました。真ん中に置いたタレはお醤油ですが、お好みでポン酢も合いますよ。1苗植えておけば、毎年こぼれ種で増えて夏には1m以上のの草丈になります。種は、乾燥させてクッキーに使えるようなので作ってみようかな。フェンネルの開花写真はここからどうぞ。ハーブの部屋にジャンプします。●ハーブ「スィートフェンネル」について調べてみました。ウィキョウ属 多年草 耐寒性学名:Foeniculum vulgare原産地 ヨーロッパ開花 6-9月肥沃で保湿の土壌を好みます。草丈1m~2m。種、葉、花ともに甘い味と香りがあり、魚の臭み消しなどにも使われます。イタリアでは野菜として一般的に利用されているようです。
2002/12/12
コメント(13)

葉ボタンとビオラで作ったハンギングバスケットです。つる薔薇スパニッシュビューティーのパーゴラに掛けています。11月2日にスリット式のバスケットに植えました。このバスケットは、毎年の冬の定番になっています~。葉ボタンは寒くなっても元気ですが、一緒に植え込んだビオラは、冷たい海風(海のすぐ近くなんです)が吹くからか、なかなか成長しません。春には元気に咲いてくれるかな。金沢は昨日から一晩で20cm程の雪が降りました。朝起きたら沢山積もっているのでびっくりでした。気温がぐっと下がっているので雪はなかなかとけそうにないかな。車通勤なので、朝と会社帰りの車の雪下ろしが大変です。安全運転で頑張りまーす。
2002/12/11
コメント(15)

ずっ~と前からほしかった冬咲きクレマチスを買っちゃいました~。今日は、ホント嬉しいです(* ̄∇ ̄*)以前、TV趣味の園芸でこの花を見てからずっと探していました。冬に咲く白いベル型のクレマチスで・・・少しクリスマスローズに似ています。「ジングルベル」っていうかわいい名前もお気に入りです。先日、家族と園芸店に行ったとき、巡りあいましたが・・・値段が高かったので・・・すぐ買わず考えてみる事に。(この冷却期間であきらめる物も多々あります)でも、家に帰っても頭に浮かぶのはこの花。そんな日が3日間続き、とうとう、今日の仕事帰りに買っちゃいました。この花、自分へのクリスマスプレゼントかも。ずっとほしかったので、大事に育てたいと思います。クレマチスは宿根草だから、毎年この時期に咲いてくれるかな。日没後に撮影したので、こんな写真になっちゃいましたが、後日お日様の中で元気に咲くこの花を撮影したいです。実は、もう1つ探している花があります。1年程前、園芸店で見かけ後日行ったらもう売れちゃってなかった・・・私にしてみれば幻の白薔薇「プリンセス・ダイアナ」です。それからは出会っていません。ネットならすぐに購入できるかもしれないけれど、静かに巡り合える日を心待ちにしています。●クレマチス・シルホサ「ジングルベル」について調べてみました。キンポウゲ科 宿根草冬咲きクレマチスの原種花期 秋・冬咲き(10月~3月咲き)花は薄く緑かかった白色で花びら(ガク)は4枚、花芯はクリーム色で、ベルのようにうつむいて咲きます。清楚な雰囲気です。花後、伸びたつるの半分を切り落とし、古枝を残しておくと沢山の花をつけるようです。~P.S~ 今日、金沢も雪が降りました。今も降り続いていて積雪5cm程です。明日たっぷり積もっていそうです。
2002/12/10
コメント(8)

11/1に外から鉢上げして、リビングで育てている「テラス・ライム」です。鉢上げの様子はここからどうぞ。部屋に入れた時は、寒さで葉が全部落ちた状態でしたが、夏の植物なので暖かなリビングで数日前から綺麗なライム色の葉を伸ばし始めました。最初は小さな葉が・・・日々大きく広がっていくので成長を見るのが楽しみです(*^_^*)寒さに弱いので外に置いたままだと、1年草になっちゃうけど、部屋の中でも楽しめていいですよ。ハッ☆とするような黄緑色をしています。●「テラスライム」について調べてみました。ヒルガオ科、イポメア属6月以降、葉を茂らせどんどん大きくなります。株の小さいうちに、枝先を軽く刈り込むと分枝が促進され、葉が増えるようです。
2002/12/09
コメント(8)

4つの鉢がくっついた変形鉢に葉ボタンを植えてみました。なんだか葉ボタンのオブジェみたい。葉ボタンもよく見れば紫の薔薇のよう?下の3つの鉢からは小さな白い葉ボタンをのぞかせてみました。この鉢は、小さいので今まで何を植えてもしっくり来ませんでしたが、葉ボタンなら寒さに強いし大丈夫かな。葉ボタンの根元に白いアリッサムを植えてもかわいいかな。先程までずっと、庭で植え替えや温室の水遣りなどをしていたのですが、冷たい風で体が冷えちゃって・・・(T_T)温かい紅茶でも飲もうかな。
2002/12/08
コメント(14)

かわいい姫りんごを見つけました。直径3cm程なんです。ずっと探していました~。飾ってもかわいいでしょ。友達から西洋ヒイラギをもらったので一緒に飾ってみました。(テーブルの小さな赤い実はヒイラギの実です)姫りんごをお花と一緒にアレンジもしたいし、リースもするのもかわいいかな。庭のオベリスクにぶら下げて野生の鳥にあげるのもいいかも。といろいろアイデアは浮かぶけれど・・・しばらく見るのを楽しんでから食べようかな。こんなにかわいいのなら、庭に木を植えたいなと思っています。今日は、朝から小学生の娘が「クッキー焼きたい~」と言っていたので、横で作るのを見ていました。もみの木の型や、星の型を使っていろんな形のクッキーを作っていましたよ。自分で簡単にラッピングして友達にプレゼントしたようです。下の写真のはその残りなのでちょっと不揃いかも。 ~P.S~姫りんごを見て「りんご飴」を懐かしい~と思い出すのは、私ぐらいかな?りんごにべっ甲飴をつけてある「りんご飴」知っていますか?
2002/12/07
コメント(11)

鉢植えで育てているエリカ「クリスマスパレード」です。まるで木につけたイルミネーションみたい。花は長い筒状で赤色です。写真で見ると後方のコニファー・スカイロケットと重なっちゃいました。エリカと言えば、耐寒性のある寒さに強いイメージですよね。この種類も寒さに強いと思い、先日から外で球根類と一緒に寄せ植えにしていました。今日、写真に撮り調べてみると・・・何とエリカの中でもこの「クリスマスパレード」は、寒さに弱いようです。(冬は屋内でないとダメらしいのです。花が少し寒さで痛んできていたので、あれ?と思っていたのです。)やっぱり、植物の性質を調べるのは大切!と思いました。うっかり寒さでダメになる所でした。あわてて寄せ植えから鉢上げして、玄関に取り込みました。このエリカの定位置は・・・冬の間は日当たりの良い玄関の窓辺となりました。この木のおかげで玄関にもツリーを置いたようで華やかです。●エリカ「クリスマスパレード」について調べてみました。学名 Erica×hiemalis cv. Christmas Parade別名 ヒース ツツジ科 エリカ属 低高木類 原産地 南アフリカ 耐寒温度 0℃まで 花の色 白系、黄系、赤系、ピンク系 開花 12月~3月荒野という意味のように日当りの良い荒れ地に自生します。エリカには700種の品種があるようです。冬は明るい室内に置き、夏は直射日光の当たらない所で水を控えめにすると花つきが良くなります。挿し木でふえるようです。エリカの種類の中でも、他の欧州原産種は耐寒性が強いので寒冷地の露地でも越冬できるようです。
2002/12/06
コメント(14)

フラワーアレンジメント教室で「X’masキャンドルアレンジ」を作りました。いろんな葉(ゴールドクエスト、ヒバ、スギ、ヒイラギなど)や、松ぼっくり・トウガラシなどをオアシスに挿しました。針葉樹が中心なのでオアシスのお水と、たまに霧吹きする事でクリスマスまで持ちそうです。一番上のスノーマンがキャンドル(蝋燭)なんですが・・・。かわいくって火がつけれないかも。ガラス瓶には、ミニほうきや、ヒイラギの赤い実などを入れてみました。瓶の中が見えるのでテーブルに置いて楽しみま~す。友達が教えてくれるのですが、習いに行くのが楽しみです。
2002/12/05
コメント(12)
TOPの写真をピンクバージョンからクリスマスカラーに変えてみました。画像は私の手作りリースとトールペイントのサンタさん。(どちらも初心者なので下手です(*^_^*)。友達に教えてもらって作りました)写真&オルゴール音でクリスマス気分楽しんでくださいね。画像の解像度は50Kバイト以下なのでどうしても色が少しくすんじゃうのが悲しいです。
2002/12/04
コメント(14)

黄色のカーペットのように咲くガザニアが前庭の花壇に咲き始めました。我が家ではポツポツ1年中咲いているお花ですが、5月の満開時が一斉に咲いて一番綺麗です~。耐寒性があるので数年前から植えっぱなしで、だんだん広がって育ちホント丈夫なお花です。1m×1mの小さな花壇に植えていますが、広がるのでいろんな方に株分けしてあげました。我が家のは、一重ですが八重咲きもあるようですよ。綿をかぶったような白っぽい葉が特徴的です。●「ガザニア」について調べてみました。キク科 多年草別名 クンショウギク(勲章菊) 原産地 南アフリカ 耐寒温度 -10℃まで 花の色 白系、黄系、赤系、ピンク系 葉は白色っぽい色をしています。花は晴れた昼間だけ開き、曇りや雨、夜などは閉じています。挿し芽で増えます。高温多湿を嫌うので蒸れないように風通し良く管理すると良いようです。
2002/12/03
コメント(9)

フラワーパークでかわいい鉢(写真左上)を見つけました。リビングのチランジア(エアープランツ)達をポインセチアと一緒にクリスマスの寄せ植えにしてみました。サンタの空き缶に水苔を入れてそこにチランジアを植えてみました。缶の中と、その下部に見える植物達です。くねくねしたタイプや、チクチクしたタイプがあります。チランジア達は9ヶ月程前に楽天仲間からいただいたものです。今までなんとか元気に育っています~。中には花が咲いたチランジアもありました。水で湿らせてた水苔の上で育てています。毎日、寝る前に霧吹きでシュッシュッとミストしています。今年の冬はこの寄せ植えで過ごす予定です。●「チランジア」(エアープランツ)について調べてみました。アナナス科チランジア属原産地 熱帯チランジアは葉にある気孔から空気中の水分を吸収して育ちます。適度に霧吹きをしたり、月に2~3回ソーキング(1晩水に浸すこと)をします。昼間は気孔を閉じ夜になると気孔を開くので、水やり(霧吹き、ソーキング)は夜が良いようです。
2002/12/02
コメント(13)

家族と能登半島にある「能登 蘭の国」に行ってきました~。暖かな1日で、ドライブ日和でした。蘭中心のフラワーパークで温室の中には、色とりどりのトロピカルな花達でいっぱいでした。8mのもみの木で作ってある大きなクリスマスツリーがあり、根元に赤のポインセチアと白の胡蝶蘭が植えられていて綺麗でした。写真には撮れなかったけれど、胡蝶蘭だけで作られた球体のハンギングバスケットが大きくて迫力がありました。このフラワーパークは温泉地(和倉温泉)の近くにあるので観光客でにぎわっていました。上の写真は、ピンクのカトレアと紫のバンダ(蘭)です。色がとても鮮やかで綺麗なので、うっとりと見てきました。
2002/12/01
コメント(11)
全30件 (30件中 1-30件目)
1