2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

つぼみができてから、2週間以上たってようやく開花したバラ「マサコ」です。寒くてなかなか開花できなかったようです。 ~P.S~今日の日記を書き直しました。先程日記で紹介した画像のリンク方法、楽天の方に教えていただいていい方法だなぁ。と思い早速、日記で試してみたのですが・・・別館に載せた画像を画像タグを使ってリンクさせる方法は・・・直接リンクになるようです。直接リンクするとサーバーに無理がかかるようです。教えていただいてありがとうございました。勉強不足でした。いつものように画像の倉庫からの写真UPにしました。HPにBGM流すのもよくないのかな??とても気に入っていたのですが・・・止める事にしました。
2002/11/30
コメント(10)

庭のつるバラが夕焼けに照らされてより黄色く咲いています。このバラは、数年前通販で注文してトピアリー型のシステムローズとして育てはじめましたが・・・バラ全体がなかなか丸くこんもりとした形にならず、今年からはごく普通のツルバラとして育てています。(トピアリー型ってかわいいけれど、剪定が難しい・・・)今日は、夕食後にエアロビクスに行く予定です(^-^) 週に1回ペースだけど、曲に合わせてのステップとても楽しみな時間です。娘が見学に来るので・・・パワフルに頑張りま~す。
2002/11/29
コメント(13)

友達が先生をしているアレンジメント教室に行き、60cm×60cmの大きなクリスマスリースを作ってきました。初心者なので、お恥ずかしいのですが・・・笑わないでね。先生が山などで集めた自然の材料を使って、それぞれ自分の好きなように作ります。ホントいろんな材料があって迷っちゃいました~。私は、カジュアルな感じで、キッチンで使う(月桂樹、ナッツ、トウガラシ、とうもろこし、コルク)などを使って、赤&緑の感じに作ってみました。ポイントは、下部につけたピンクのロウソクかな。リース作るのホント楽しかったです。ドライ中心のリースなので、屋外には掛けられないので、家の中に飾る予定です。同じ教室でシルバー&緑の雰囲気のリースを作っている方は、大人っぽい素敵なのが出来ていました。 ~P.S~昨日の日記の植物はリュウゼツラン科コルディリネ属のようです。数年前に買ったとき、お店の人にヤシ科と言われずっと信じていました。barakitiさん、ろまりんさん教えてくれてありがとう。
2002/11/28
コメント(14)

先日、庭に植えているコルディリネの雪囲いをしました。木の高さは1.5m程です。毎年、束ねてワラで編んであるのを巻いて、紐でしばって寒い冬を越します。見た目は変だけれど・・・雪国なのでしかたないのです。こうしておくと、雪がかかっても大丈夫です。(追記)この木、ずっとヤシ科の植物だと思っていたんですが、リュウゼツラン科コルディリネ属でした。
2002/11/27
コメント(12)

雪のように白いスイセンが咲きました。凛とした清楚なイメージです。私は、金魚草と寄せ植えして草花どうしのやわらかな感じを楽しんでいます。(背の高い白のスイセンの周りをふんわりした金魚草で丸く囲んで植えています)●「スイセン」について調べてみました。ヒガンバナ科 球根類 原産地 地中海沿岸、北アフリカ、ヨーロッパ 耐寒温度 -10℃まで 花の色 白系、黄系 など日本には平安時代に渡来したようです。小さな花のタイプ~ラッパスイセンなど大輪までいろんな種類があります。よい香りがします。日当り、水はけの良い場所を好み、3~4年は掘り上げない方がきれいな花が咲くようです。
2002/11/26
コメント(11)

会社の帰りに、お店に寄るとかわいい雑貨発見!クリスマスの雰囲気のHOUSEで、電気がつき、オルゴールもなるらしい。30cm程の飾り物です。ほし~いけれど、う~ん。3000円・・・。衝動買いはいけない。と思い・・・「考えてみます」と言って、お店の人に断って撮影させてもらっちゃった。私、名前はほしがり姫だけれど、花以外は衝動買いはしないようにしていま~す。花に対しては、財布のひもがついゆるんじゃうけれど(笑)他は、じっくり考えてから買うタイプ。このオルゴールほしいなあ~。でも、季節物だから飾れるの限られちゃうしね。何日か夢にでてきたら買っちゃうかも。こんな雑貨でワクワク・ドキドキするの子供みたいかな?
2002/11/25
コメント(16)

紫のローズマリーの小花が咲いています。ローズマリーはキッチンリースにしてお料理に使ったり、肉料理の香り付けに使っています。耐寒性があるので、1度植えると年々大きく育ちます。●「ローズマリー」について調べてみました。別名 マンネンロウ(迷迭香) シソ科 多年草原産地 地中海沿岸 耐寒温度 -10℃まで 花の色 白系、ピンク系、紫系、青系 花の形から「海の雫」という名を持つハーブです。小花の咲く様子が波しぶきがかかったように見えるからのようです。茎が伸びて2mになる木立性や、茎が横に伸びる半匍匐性、横に広がる匍匐性の種類があります。光沢のある細い葉で、秋からは小花を咲かせ、挿し木でふやせます。日当り、水はけ、風通しの良い場所で乾燥ぎみに育てると良いようです。葉には酸化防止作用があり、肉や魚の保存に良いようです。肉魚やジャガイモ料理に良く合います。 ■↓以前、「ローズマリー、トウガラシ、月桂樹、ガーリック」で作った、キッチンリースです。お料理にだいぶん使っているので、現在ではリースの葉の状態はもっとスカスカになっていますが・・・リースにしてキッチンに掛けておくとすぐ使えるので便利です。
2002/11/24
コメント(10)

室内で育てているピンクのシクラメンです。今日は天気がいいので外で撮影してみました。蝶の羽のような優雅な咲き方が好きです。見ていると、葉の上を蝶が飛んでいるみたいでしょ。実は、シクラメンの花は好きなんですが、毎年、夏越しが難しくって(T_T)これは、秋に園芸店のセリ市で200円で購入したものです。つぼみが沢山有り、咲いてくれるのが楽しみでした。私にとって栽培の難しい・・・●「シクラメン」について調べてみました。別名 カガリビバナ(かがり火花) サクラソウ科 球根類 原産地 地中海沿岸 耐寒温度 5℃まで 花の色 白系、赤系、ピンク系、紫系室内用のシクラメンは日当りの良い窓辺にで育てると良いようです。暖かい日は屋外に出してやると元気になり、日当りが悪いと花つきが悪くなります。暖房で室温の高い所に置くと乾燥して茎が徒長して葉も黄色くなるようです。水は土が乾いてから葉や花にかからないようたっぷりとやり、受け皿にはためないようにすると良いようです。花が終わったら株元から抜き取り、水を完全に切って雨の当たらない所で休眠させます。9月頃芽が出てきたら水やりを始めます。室内シクラメンの他に、耐寒性の強いミニシクラメンやコンテナ栽培向きのガーデンシクラメンなどもあります。調べてみてわかったことですが・・・夏越しのポイントは、水をかけず乾燥させて球根を休ませる事のようですね。このかわいいシクラメン、何とか来年も咲かせたいです。~今日は、これからお出かけなので・・・今夜はHPの訪問できませんが明日にはお伺いしますね。~
2002/11/23
コメント(8)

寄せ植えに使っている「ストック」です。ストックといえば背の高いお花というイメージがありますが・・・アップで見るとかわいいお花ですね。白色にほんのり緑色がまざっていて微妙な色合いが好きです。花は甘~い香りがします。●「ストック」について調べてみました。別名 アラセイトウ アブラナ科 原産地 南欧 一・二年草 耐寒温度 -10℃まで 花の色 白系、赤系、ピンク系、紫系 一重咲きと八重咲きがあります。冬に甘い香りと明るい色彩で楽しませてくれます。根詰まりや水切れをさせないように注意すると長く楽しめます。病気が出やすいので、終わった花や枯れた葉は早めに摘むと良いようです。 ~P.S~今日は、仕事後に近くのお友達(フラワーアレンジメント教室を開いている)の家で、HP開設のお手伝いをしてきました。私と同じ楽天サイトの生活・インテリアのOLIVE2011さん「オリーブのマイブーム」です。今日からHP開設されました。これから、教室のいろんなフラワーアレンジがHPに載るそうなので楽しみです。私も、時々フラワーアレンジを習いに行く予定です。
2002/11/22
コメント(5)

今日は、私の庭でクリスマスの寄せ植え教室をしました。近くの方に教えて~と言われ、企画してみました。人に教えるのは、ほとんど経験がなかったのですが、みんな上手にできましたよ。みんな楽しそうにつくっていました。講習料無料で、材料費のみでした。ガーデンピックがかわいいでしょ。考えて材料をそろえるのも楽しかったです。フリルパンジーも入って、ほんのりロマンチック系のクリスマス寄せ植えができました。ビオラのカラーマジシャンは、紫~白に色が変わる不思議なビオラなんですよ。今度は、いろんな色(ビンク系・青系・黄色系・オレンジ系)をそろえて好きなタイプの材料を選んでもらおうかな。●今日使った材料は・・・ゴールドクエスト、アリッサム(白・ピンク)、ガーデンシクラメン(白orピンク)、パンジー(オルキブルーシェード)、ビオラ(カラーマジシャン)、ストック(ピンク)
2002/11/21
コメント(14)

夕焼けの中、「ザ・フェアリー」が開花しました。2cm程の小さな花です。他の薔薇で、いくつか蕾がふくらみかけているのがあるので・・・いつ咲くか楽しみです。 ●「ザ・フェアリー」について調べてみました。四季咲き 中輪作出国(イギリス)作出者(Ann Bentall)小さなサクラガイを集めたように咲く薔薇です。 ~P.S~TOPの画像をクリスマスの雰囲気にしてみました。
2002/11/20
コメント(9)

うす紫の「ネメシア」が庭の隅に咲いています。可憐なお花ですが、寒さに強いみたいですね。だんだん庭に咲く花が少なくなってきて、寂しいこの頃です。冬になると・・・一年中花壇でお花が咲いてくれる、暖かい地方に憧れてしまいます(^。^)●「ネメシア」について調べてみました。科名 ゴマノハグサ科和名 ウンランモドキ宿根草タイプと1年草タイプがあります。原産地 南アフリカ開花期間 3月~12月草丈 20cm~30cmピンチすると分枝が多くなり、株全体に花が広がるようです。枝が伸びて花が少なくなってきたら株元から思いきって5㎝くらいまでピンチすると良いようです。花は雨に弱いので、雨のかからない軒下で育てた方が良いようです。
2002/11/19
コメント(7)

風が強くて、チューリップの球根・パンジーなどが植えてあるプランターがひっくり返ってショックでした(T_T)・・・もう一度元通りに植え直したけれど・・・大丈夫かな。会社の帰りにさしていた傘も突風で折れちゃいました。落ち込んでいたのですが、気を取り直して雑貨屋さんに出かけると、いろんなX’masグッズが・・・。かわいい雑貨を見るのが大好きなんです。最近はX’masツリーのセットよりも、自分だけのオリジナルツリーを作るキットが並んでいて、緑や白のツリーを選び、自分の好きな飾りを1つずつ選べるコーナーがありました。部屋の隅にパステル調のツリーを作って、飾りたくなりました。小さめの白いツリーにソフトピンクの丸いふわふわ飾りや、星型の白・黄色の飾りを選び、帰ってきてから娘と飾りつけしてみました。娘が白い綿をもってきて、ツリーの下にひいてくれました。やさしいソフトピンクが好きなので、とても落ち着くんです。家の中はまだ少ししかクリスマスの飾りをしていないので、そろそろしようかな。
2002/11/18
コメント(11)

先日、作ったクリスマス花壇です。ビオラ・アリッサム・チューリップの球根などを植え込んでありますが、まだ開花していません・・・早くお花いっぱいにならないかな。三角柱のトレリスをツリーに見立てて、TOPに大きな☆をワイヤーでつけ、ゴールド・シルバーのチェーンなどで飾りつけしました。風が強くても何とか大丈夫のようです。(このクリスマス花壇の飾りつけはほとんど100円ショップのものなんですよ。最近では安くてかわいい小物が沢山ありますよね)少し早いですがクリスマス気分を楽しんでいます(*^_^*)
2002/11/17
コメント(12)
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」先行ロードショーを家族と見てきました。「賢者の石」も面白かったけど、今回のはもっと迫力があっておもしろかった。ドビーという妖精も新しく出ていました。私は、ハリー・ポッターはもちろんの事、ボグワーツのアイドル、ハーマイオニー(12歳の女の子)のファンです。相変わらず小柄で愛くるしく、かわいかったですよ。映画を見る前に、本を読んでいた娘はまた見たい~と言っていました。私ももう一度見てみたいなあ。詳しく知りたい方は、ハリー・ポッター公式サイトを参考にしてね。あなたをボグワーツまで案内してくれますよ。↑クリック!映画情報や、ホグワーツ魔法学校への入学手続き(笑)、ハリー・ポッターのインタビューも載っています。ホントおすすめです。~P.S~ 今日の小学校の文化祭で売った、カップケーキ(昨日の日記で紹介)ですが、開店後1時間で売り切れました。子供達も自分の作ったお菓子が売れていくのをみて、とても嬉しそうでした。
2002/11/16
コメント(8)

カップケーキ100コ作りました・・・と言っても娘が作ったんですが・・・。明日は娘の小学校の文化祭です。娘の班は女の子4人でお菓子屋さんをするので、手作りしたお菓子(カップケーキ100コ、チョコレート100コ、クレープ50コ、クッキー250コ)を売ります。今日は子供が中心になって、売るお菓子を作っています。仕事を終えて小学校へ手伝いに駆けつけたときには、既に1人でカップケーキ50コ焼き上げていました。今まで何度も練習して、何とか焼けるようになったようです。ポイントはアーモンド粉を入れて仕上げにシロップを塗った所のようですよ。一緒にあと50コカップケーキを作り、ラッピングをしました。全部売れるかな?
2002/11/15
コメント(11)

ライスフラワーやシルバーリーフのコチアを使ったフラワーアレンジメントを作りました♪近所のフラワーアレンジメント教室からお誘いがあり、夕方から参加してきました。嬉しい~。ブリキ缶の中にオアシスをナイフで削って入れ、花や葉を挿していきます。ブリキ缶の蓋を斜め掛けにするのがおもしろいでしょ。普段、ガーデニングの寄せ植えばかりしていると、こんな繊細な生け方にちょっと戸惑い・・・やっと出来上がりました。今度、ドライフラワーを使ってのミニクリスマスツリー作りや、お正月アレンジ(ミニ門松)も教えていただけるようなのでとても楽しみです♪変わりに、私がクリスマスの寄せ植え(鉢植え)を教えてあげることになりました。上手に教えられるかな。まずは、材料をそろえなくっちゃ。 ●今日のフラワーアレンジに使ったのは・・・ブリキ缶・オアシス・松ぼっくり花・・・ライスフラワー(オレンジ)・バラ(オレンジ)・ワックスフラワー(黄)・デルフィニウム(青)・パーゼリア(オレンジ)葉・・・ワイヤープランツ・ヒバ・コチア(シルバー)です。
2002/11/14
コメント(12)

赤のベルギーマムが前庭で咲いています♪今日は少~し画像で遊んでみました。おもしろいでしょ。(大荒れ・強風のお天気なので昨日撮った写真を載せました・・・)開花してからだいぶんたちますが、花期が長く元気です。私は、テコラッタの鉢に植えてスタンドで育ててています。花の少ないこの時期に鮮やかに咲いてくれて庭のポイントになっています。●「ベルギーマム」について調べてみました。キク科 宿根草 耐暑性・耐寒性(5℃まで)日当たり・風通しの良い場所で育てると良いようです。分枝性が良いのでピンチしなくても良い品種です。花が終わった後、株を半分程に切り枯葉を取り除いて、霜の当たらない場所において冬越しさせ、春に芽が出たら大きい鉢に植え替えると良いようです。
2002/11/13
コメント(8)

玄関近くの色別花壇の球根植付けをしました。昨年の色別花壇は、色は部分ごとに分かれているものの、花の高さがそろわず失敗でした。来年は綺麗に咲かせたいな・・・花壇を白色・黄色・ピンク・赤色・紫色の花が咲くスペースに分け、チューリップ・クロッカス・ムスカリの球根を色分けして植えました。(でも、使った球根は、今年の春に開花したリサイクル球根なのであまり期待できないかも・・・。小さい球根も含めて100球程植付けました)色別花壇には以前からピンクのブッドレア、ブルーアイスの木、ジギタリスも植えています。カラフルに咲いてくれるように願いをこめて球根を植え付けしました。新しい土を花壇に足し、ふかふかの腐葉土を表面近くにたっぷり混ぜて出来上がり。まだバンジーを植えていないので写真は後日のせますね~。春がとっても待ち遠しいです。このミニバラ、寒いのに庭の隅に咲いていました。 ~P.S~今日は何だか砂が飛んでいる~。風が強いからかな。と思っていましたが・・・黄砂が降っていたようですね。
2002/11/12
コメント(10)

少し早いけれど、クリスマスイルミネーションを木に飾りました。木は2m程のしゃらの木です。窓辺にも星型の飾りをつけてみました。どちらも昨年使ったものですが・・・少しクリスマス気分です。でも、電灯ずっと付けっぱなしじゃもったいないので光センサータイマーを取り付けて夕暮れから3時間程点灯しています。タイマーは、薄暗くなると自動に点灯して時間がくると消えてくれるので安心です(^-^) これからクリスマスまでの期間、心がウキウキしてとても楽しみです♪最近は、イルミネーションいろいろかわいいのありますよね。トナカイの形のや、サンタさんの形など・・・我が家のは、ごくシンプルなものですが・・・欲しくなるときりがないので、これで我慢しています。玄関ドアに丸いリースを飾るのは、もう少し後かな。クリスマス花壇も作ったので、後日紹介しますね。
2002/11/11
コメント(15)

温室といっても、1坪タイプ(幅180cm×高さ170cm×奥行90cmで3段の棚が2つ付いています)のビニール製の温室なのですが・・・今までのが古くて小さいので新しく設置しました。朝から、小雨の中、花壇を掘り起こし、平らにならし組み立てて何とかできました。久々のスコップ使用で、いい運動になりました。フゥ~。(スボーツ感覚で汗をかきながら頑張りました)早速、寒さに弱い花達を古い温室から移動しました。冬の間、ここで花達みんな無事で冬越しして欲しいです。でも、海風の強い場所なので、とばされちゃうかも・・・。(それでも入りきらない花は、雪のかからない軒下で冬越です。)丸い写真のピンクの花は外からキッチンに入れたら、元気良く咲き始めたゼラニウムです。やっぱり暖かい所が好きなんですね。
2002/11/10
コメント(11)

玄関脇のウインドーボックスを冬バージョンに変えました。葉ボタンを花に見立て、両脇からアイビーを垂らしてみました。周りが白くて、真ん中がほんのりピンクになる葉ボタンや、周りが緑で中心が濃い紫のなど最近は種類が色々ありますよね。雪国の我が家で、冬も元気で花の代わりをしてくれる葉ボタンは毎年冬の定番なんです。(パンジーも植えていますが、雪の下になると、開花がお休み状態となりますので・・)このウインドーボックスは数年前私が設置しました。何となく変?でしょ。窓下の外壁に棚受け金具を2つネジ止めし、丈夫な板を渡しその上にプランターを置いた簡単なものです。今日まで、このウインドーボックス、赤やピンクのゼラニウムが咲いていました。もう寒くなったので、鉢上げして玄関に入れました。~P.S~毎年使っている、ミニビニール温室を1坪タイプのビニール温室に買い替えました~。おしゃれなものではないけれど、3段の棚がついていて、鉢だと40鉢入るということなので、とても心強いです。組み立て式なので、明日組み立て予定です。家の裏庭の花壇を少し削って、平地にしてそこに設置予定なので、スコップでほりほりして頑張ります。主人は、明日いないので・・・1人で作業します!。晴れるといいな。
2002/11/09
コメント(8)

パンジー・ビオラは、とても表情豊かなお花と思いませんか?それぞれにかわいい表情が見えてきます(*^_^*)この苗は寄せ植えに使いたくて購入しました。最近では、ホント色んな種類が出ていますよね。私は薄~いピンクや、フリル系のロマンチックなパンジーが好きです♪皆さんはどんなパンジーが好きですか?9月に種まきしたフリル系のパンジーは、まだ小さいので見守り続けています。春には、咲いてほしいです~。●「パンジー」・「ビオラ」について調べてみました。スミレ科 一年草(宿根草もあり)巨大輪から中輪のものをパンジー、小輪で多くの花をつけるものをビオラと呼んでいます。ビオラの方が、低温に強いようです。こまめに花殻摘みすると長く咲き続けてくれますよね。~P.S~そろそろ庭の木に、クリスマスのイルミネーション(小さな電球)の取り付けをしようと思います。ピカピカするのは、もっと後ですが、日々寒くなるので今週末には、取り付けようかな。夕闇に浮かぶ、イルミネーションの光が好きです。また、後日お知らせします~。
2002/11/08
コメント(13)

今日は、久しぶりに暖かい晴れたお天気でした♪こんな日が毎日続くといいけれど・・・。夕方から、花達の冬越しの準備として・・・夏~秋の寄せ植えをばらして寒さに弱い植物を小さな温室に植えかえをして入れたり、寒さに強いのは花壇に植えたりしました。ついでに、夏の寄せ植えに使っていたアイビーを使って「冬の寄せ植え」を作りました。アイビーを前面に植えるとボリュームがでました。■使ったのは・・・アイビー、葉ボタン、パンジー、ビオラです。同じ寄せ植えを2つ作って、シンメトリー(左右対称)にして、道路から玄関のアプローチへの入り口に置いています。●「アイビー」について調べてみました。和名 セイヨウキヅタ ウコギ科 ヘデラ属(キヅタ属) 常緑蔓性低木 原産地 欧州、西アジア、北アフリカ 蔓性の観葉植物です。葉形や斑模様の違いで100以上の品種があります。露地植えもできる用途の広い植物です。
2002/11/07
コメント(8)

春の開花をイメージしながら、先日から少しずつ球根を植えています。今年の春のチューリップの開花風景はこんな感じでした・・・今回は、どんなふうに植えようかな。でも、チューリップの球根・・春に堀りあげて、物置の日陰で保存していたのが沢山あるので、それも植えますが、2年目以降のリサイクル球根って綺麗に咲いてくれないですよね。ちょっと心配です。(画像処理していて思いましたが、先日から楽天サイトは、低解像度(49kバイト以下)の写真しかUPできなくなり、写真の色が以前と比べて綺麗に出なくなりました。ホント困っています・・・)画像を載せる前に49kバイトに調整して載せていますが、皆さん、どうしていますか?
2002/11/06
コメント(14)

薔薇のような甘~い香りのするガーデンシクラメン「フレグランスミニ」が咲きました♪苗で購入した時は、花が咲いていなかったので、どんな香りで咲いてくれるかとても楽しみでした。香りは、上品な甘~い香りがします。まだ花は咲きはじめで1つ目ですが、蕾が沢山出来ているので、寒さに負けず咲いてほしいです。ヒイラギやガザニアなどと寄せ植えにして軒下で育てています。●「ガーデンシクラメン」について調べてみました。サクラソウ科 シクラメン属 半耐寒性多年草(-5℃~)球根原産地 中近東、東地中海沿岸地方寒さにも強く、コンパクトです。晩秋から花を付け春まで咲き続けます。葉は室内のシクラメンと比べるとやや肉厚で、寒さ・暑さに強く軒下で十分越冬できるようですが、冬に花壇に直植えすると大変痛むようです。~P.S~北陸地方は、先日からミゾレまじりの天候の悪い日が続いていますが、今日のように仕事から帰宅後、ほんのわずかの晴れ間に、寒さに負けず咲いてくれたシクラメンの開花の瞬間に出会うとホント幸せな気分になり、元気づけられます♪明日は、車のタイヤをスタットレスに変える予定。例年より早いけれど、そろそろ変えないと運転が命がけになっちゃうので・・。
2002/11/05
コメント(7)

今日、金沢では雪が降りました。寒くなりました。黄色のキクがトレリスに開花しています。ごく普通のキクですが・・・数年前に花友達から苗でいただいてからプランターで育てています。草丈1mになり(ちょっと間伸びぎみです)蕾がついたので、日当たりの良い場所に移動しトレリスにからませて開花を待ちました。プランターは移動できるので便利ですよね。アラレ・強風・雪にも負けず咲き続けています。寒さに強いお花ですね。先日、園芸店で聞いてみたら、大きくしない方法は、花が終わったら株元から2~3cm程残して切り戻すと、翌年にはこんもりと花が咲くようですよ。キク類では、ベルギーマムなども育てているのでまた紹介しますね~。●「キク」について調べてみました。キク科 宿根草原産地 中国 耐寒温度 -10℃まで 花の色 白系、黄系、赤系、ピンク系、紫系、緑・ライム系 など 平安時代に日本に渡来したようです。挿し芽は・・・冬に株元から冬至芽が出るのでこれを親株として5月頃挿し芽をして、6~7月に定植すればよいようです。まめに摘芯するとこんもり茂った株になるようです。日当り、水はけ、風通しの良い場所を好みます。~P.S~ 作成中の「花図鑑」HPですが、3連休中に仕上げたい~。と思っていましたが、家族とのお出かけや寒さに弱い花の保護などしていたら、まだ1/3程しか出来ていないのです。無理せず、頑張りますね~。
2002/11/04
コメント(9)

前庭の一部分です。冬用に、出窓の下を紫の葉ボタンで彩ってみました。後日、白のアリッサムやビオラをプラスする予定です。植えたのは、よく見かける紫の葉ボタンですが、最近の葉ボタンは淡いピンクやミニチュア系(つぐみ:昨日のハンギングに使用)やちりめん系(葉が縮れている)などもありますよね。それぞれ雰囲気が違っています。昨年の葉ボタンを1株だけ、裏庭で夏越しさせたところ「踊り葉ボタン」のように茎をくねくねさせて育ちました。(今度紹介しますね)雪に強い植物といえば・・・パンジー、ビオラ、クリスマスローズ、冬しらず、葉ボタンなど・・・けっこう限られちゃいますよね。軒下では、ガーデンシクラメンを育てています。種類は少ないけれど、元気に育ってくれたらいいなあ。他に雪に強いお花何があるかな・・・。●「葉ボタン」について調べてみました。アブラナ科 一・二年草原産地 ヨーロッパ西南部 耐寒温度 -10℃まで 。日当り~半日陰を好む 一度植えると向きが変わらないようです。葉が密集しているので水はしっかり株元に与えると良いようです。春には茎が伸びて菜の花に似た、黄色い花を咲かせます。~P.S~ 別館「ほしがり姫の花図鑑」のHP作りを始めました。ずっと前から作りたかったけれど、先日の画像倉庫の画像枚数変更で100枚削除したのをきっかけに、やっと作る決心ができました。簡単なHPですが・・・今まで日記で紹介したお花の写真を説明と共に載せる予定です。でも、なかなか進まないのです・・・100種類以上載せるには、それだけHPのページ数も多くなるので・・・出来上がったら、お知らせしますね~。この楽天HPからリンクさせる予定です。
2002/11/03
コメント(11)

1週間程前に植え込んだ、ビオラ・パンジーのハンギングバスケットです。アラレにあったりしてダメージが大きく、まだ成長していませんが、ビオラとパンジーがこれから育って冬の間咲き続けてくれればいいけど・・・(^-^) このハンギングの前面3方向に、直径5cm程の小さな”つぐみ”という名の葉ボタンを使っていますが、小さくて真ん中がうすいピンクでかわいいんですよ。成長しても大きくならないタイプです。アイビーとオリズルランは庭で育てていたのを株分けして使いました。まだまだ植え方が下手ですが・・・ハンギングバスケットを作るのがとても好きです(*^_^*)今日、葉ボタン中心のハンギングバスケットを作りました。後日、紹介しますね~。私の住んでいる所は雪国の為、毎年冬のガーデニングはパンジー・ビオラ・葉ボタンなど雪に強い植物中心になります~■ハンギングに使った材料は・・・スリット型のハンギングバスケット、パンジー、ビオラ、葉ボタン(つぐみ)、バコバ(紫の小花)、アイビー、オリズルラン です。●「バコバ(ステラ・スーパーキャンディフロス)」について調べてみました。ゴマノハグサ科 ステラ属 宿根草半耐寒性原産地 アフリカ、カナリア諸島小さな花をこぼれるように咲かせます。風通しの良い場所を好みます。伸びすぎたら、剪定をすると良く、挿し芽で増えるようです。霜対策をすれば冬も屋外の軒下などで大丈夫です。小花なので寄せ植えなどに使うとボリューム感がでます。
2002/11/02
コメント(9)

夏の間、屋外でライム色の葉を楽しませてくれた「テラスライム」ですが、最近寒くなり、葉が茶色くなってきたので、鉢植えにして室内に入れる準備をしました♪寄せ植えを掘り上げると・・・さつまいもに似たお芋ができています(@_@)テラスライムはお芋の仲間ですよね。小さな鉢植えにして室内に置くと、秋~冬は綺麗な葉を楽しめますよ。(昨年やってみました)お芋だけがちぎれちゃったのは、キッチンで水栽培にしようかな。今日の画像、まわりのライム色の葉は夏に元気に育っていた頃の写真です。真ん中のは、掘りあげた苗&お芋です。●「テラスライム」について調べてみました。ヒルガオ科、イポメア属6月以降、葉を茂らせどんどん大きくなります。株の小さいうちに、枝先を軽く刈り込むと分枝が促進され、葉が増えるようです。
2002/11/01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


