2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

夏の間咲かなかった、変化朝顔「ピンクフラミンゴ」が今朝やっと開花しました。花びらが縮れていて、八重咲きでまるで朝顔でないような表情豊かなお花です。明日から、10月というのに遅い開花ですね。調べてみると遅咲きタイプの朝顔のようです。つぼみが沢山ついてきたので楽しみ~。種取りをして、来年も咲かせたいです。(一緒に写っているブルーの朝顔は、夏の間中咲いてくれました)朝顔を絡めているトレリスがちょうどキッチンから見えるので、この花達を見ながら、朝食を食べるのがささやかな楽しみなんです。 ●変化朝顔「ピンクフラミンゴ」について調べてみました。花の大きさ5cm程の八重咲きで深く切れ込んだ多花性のアサガオです。花期は遅く、9月~降霜の頃まで咲くようです。花は終日咲きで、一度咲くと2~3日間咲き続けるようです。秋が深くなると、より変化咲きになるようです。
2002/09/30
コメント(18)

玄関脇のベンチの上に、紅葉した葉と黄色とオレンジの「おもちゃかぼちゃ」を飾ってみました。10cmくらいの小さな観賞用のかぼちゃなんですよ。家を訪れるお客さんに秋の雰囲気が伝わるかな?数日続いた雨が上がり、今日は天気が良かったので、枝の剪定や草取りや花殻摘みなどをしました。秋蒔きの種もいくつか植えたいし、チューリップの球根もそろそろ植えたいけれど(私は春に収穫した球根を掘り上げ、保存しているので、それを植えようと思っていますが、2年目以降になると開花する花が小さいんですよね)暇を見つけて頑張ります~。
2002/09/29
コメント(11)

雨の中、花壇の「エンゼルトランペット」が咲いています。7月頃に100円で買った時は小さな苗でした。あまりに小さな苗だったので、今年は開花無理かな?と思いましたが、ぐんぐん伸びて8月から、次々に咲いてくれています。大きな花なので、咲くと周りまでパッと明るくなるんですよ。今日は、エンゼルトランペットに袋状の種袋を発見!(写真右下)その横は蕾です。まるでフグのようにぷっくり膨れて、トゲトゲしていて中には種が入っているようです。5cm×5cm程の袋です。ぜひ、種取りして、来年蒔いてみますね。種取りといえば、アサガオをはじめ、夏から咲いているいろんな植物の種取りをしています。来年まで大事に保存しなくては。 ●「エンゼルトランペット」について調べてみました。ナス科 チョウセンアサガオ属別名 和名=朝鮮朝顔 洋名=ダチュラ 原産地 インド多年草の低木日当たりと水はけの良い肥沃な土地を好み、多肥を好むようです。種類は50種以上あるようです。花が上向いて咲くタイプ(朝鮮朝顔)。下向きに咲くタイプ(木立朝鮮朝顔)があるようです。春~秋は、鉢植えや花壇に植えていますが、寒さに弱いため、冬の間はミニビニール温室内で管理します。
2002/09/28
コメント(13)

♪HPに曲を流す事ができました♪(今のところ、TOPページのみですが)以前から、オルゴールの鳴るHP作りたいなぁと思っていました。邪魔にならない小さな音で聞いてみてくださいね~♪音の調整(大・小・停止など)の出来るボタンも載せる予定です。この曲は「Internet Explorer」対応なので、「Netscape Navigator」では聞けないらしいので、「Netscape Navigator」を使用している方、ごめんなさいね。曲を載せるのに参考にしたHPは、昨日の日記の最後にのせてあるので興味ある方は見てくださいね。 春に開花して、夏に一休みしていたフクシア「エンジェルス・イアリング」が咲き始めました。この花、私の大・大好きな花なのです~。イアリングのようにユラユラと風に揺れて見ていてかわいいです(* ̄∇ ̄*)草丈80cm程にのび、スタンダード仕立てで育てています。うっかりしていて葉は少し虫食いができてしまいました。●「フクシア」について詳しく知りたい方はフクシアの部屋へどうぞ~。
2002/09/27
コメント(10)

鉢植えのオレンジの「アブチロン」が咲いています。赤色のアブチロンなどと寄せ植えにしています。花の直径は、3cm程で、少しうつむきがちに夏からポツポツと咲いています。ハイビスカスに少し似ているけど、寒さに強いのでまだまだ咲いてくれるかな。●「アブチロン」について調べてみました。アオイ科 イチビ属常緑低木(多年草)原産地 南米 日なた~半日陰アブチロンの仲間は、世界に100種類以上もあるようです。比較的寒さにも強く霜の頃まで咲きつづけます。肥料が多すぎると葉が大きくなり、花芽が少なくなるようです。春に半分ほどに刈り込むと、枝数がふえてたくさん花をつけるようになるようです。カットした枝は挿し木できるようです。冬は5℃以上が必要なので、室内で管理しようと思っています。 ♪.・゜°・。♪・゜°。.♪。・゜°.♪.。・゜゜♪。・゜・.。♪.・゜°・。♪・゜°。.♪。・゜°.♪.。・゜゜♪。・゜・.。1週間程前から、楽天サイトのHPでも、BGMのかかっているHPをいくつか見かけます。いいなぁ~。私もHP作った時から、かわいい曲流してみたい~と思っています。楽天内では無理かな・・・とあきらめていましたがどうやら可能のようです。わっ、うれしい!曲を載せているいろんな方に聞いてみました。・音の素材屋さんからの直接リンクはいけないので、楽天外の別館(登録したけれど、まだ作成していないの)にダウンロードした曲をおいて、そこから楽天の自分のHPにリンクするらしいのです。・もう1つの方法は、楽天外の誰かのHPに曲を置かせてもらってそこからリンクする方法。(でも、そんなに簡単に置かせてもらえないし・・・)何とか、近いうちにオルゴール曲載せれるようにしたいです。小さな音のかわいい曲流したいです。♪.・゜°・。♪・゜°。.♪。・゜°.♪.。・゜゜♪。・゜・.。♪.・゜°・。♪・゜°。.♪。・゜°.♪.。・゜゜♪。・゜・.。★追加★今夜、HPのBGM流すことができました。うれしい~\(~o~)/どんなふうに作るか、興味ある方はモックン☆彡の部屋に行ってみてね。音楽をならしてみる?のページを参考にしました。
2002/09/26
コメント(13)

ハーブ花壇でうつむきがちに青い「ボリジ」が開花しました。茎は白っぽい毛で覆われていて葉も大きく強い感じですが、花はとても可憐な感じです。この色、お気に入りのブルーです(^-^) ●「ボリジ」について調べてみました。別名 ルリジサルリジサ属 ムラサキ科 1年草、耐寒性原産地 地中海沿岸用途 薬用、観賞 開花時期 春・秋やや高温多湿に弱いので、夏は日陰の風通しのよい所がおすすめのようです。花のガクを除いた花弁をサラダや砂糖漬けに。花は、青・白・うすピンクがあるようです。このかわいいお花、砂糖漬けにして、ゼリーにトッピングすると綺麗かも・・・。春に開花した時できなかったので、今回は収穫して砂糖漬けにしてみようかな。--------------------------------------------------------ハゼの木にかぶれちゃった両手ですが・・・お薬塗って治療中です。時間がたって薬の効きめがきれてくると、最高に痒~いので、会社でもぬりぬりしています。お医者さんが言うには、これ以上広がらないし、他の部分に移らないとの事なので、ちょっとホッとしています。頑張って早く治しますね。
2002/09/25
コメント(13)

先日、作った「秋ハーブの寄せ植え」です。紫やブルーのハーブを使って植えてみました。銀葉の葉物のプラティアのギザギザした感じが好きです。黄色の小花の名前がわからないと書いたら、楽天仲間のくりちゃん0511さんが教えてくれました。「ダールベルグデージ」で、キク科でテモフィラ属アメリカの南部とメキシコに生息してる1年草らしいです。教えてくれてどうもありがとう m(__)m ●「秋ハーブの寄せ植え」に使ったのは・・・・ムラサキルーシャン・ボッグセージ・プラティア・ダールベルグデージ の4種です。この中で、ハーブは、ムラサキルーシャンとボッグセージの2種です。-------------------------------------------------------■困ったことがありました(>_<)植物性皮膚炎になってしまいました。(木にかぶれちゃったんです)原因は、先日の寄せ植えに使った「ハゼの木」です。植え込んで4日程たった土曜日くらいから両手首にブツブツ透明な水疱が10コ以上でき、ひどい状態です。痒い~(>_<)もしかして、原因はハゼかな?と思っていましたが、今日皮膚科に行って判明しました。ハゼの木は、ウルシ科と知っていましたが、昨年の寄せ植え教室で配布されたものなので、大丈夫かな?とうっかりしていました。赤く紅葉して綺麗な葉なんですよ~。どこでも売っている木なので、皆さんも、気をつけてくださいね。
2002/09/24
コメント(17)

道沿いで何と・・草丈3m程のとても大きな「パンパグラス」を見つけました。ホント大きくて驚きました~(@_@)。近くで見ると、秋空に向かって伸びた大きな穂がふさふさして白銀色に輝いていました。ススキに似ているけど、はるかに大きくボリュームがあります。草原に似合う植物ですね。(*^_^*)●「パンパグラス」について調べてみました。別名 パンパス、白金葦(しろがねよし)イネ科 コルタデリア属原産地 南アメリカ葦の一種で、南米の草原パンパが原産とも言われています。夏の終わりに大きくふさふさした白い穂をいっぱい出します。
2002/09/23
コメント(12)

葉をこすると青リンゴのような香りがする「ムラサキルーシャン」です。他のハーブと寄せ植えにしています。花はアザミのようですが、フルーティーな香りです♪夕方、撮影したらバックが黒くなって幻想的な感じに?なりました。右の写真は、家族と出かけたエクステリア展示場のお庭です。こんなスッキリとしたガーデンもいいなぁ~と思いませんか?フェンスの感じもいいし、ベンチでくつろげそうですね。参考にしたいなあ。と思い撮影しました(*^。^*) ●「ムラサキルーシャン」について調べてみました。別名 リンゴアザミ キク科 ケントラタルム属 多年草(半耐寒性) 草丈は30~50cm原産地 西インド諸島~中央アメリカ中南米熱帯 紫紅色のアザミに似た花が茎の先端に咲きます。日当たりを好みますが、乾燥は嫌うようです。凍らない程度で越冬でき、春に切り戻すと良いようです。4~5月に挿し木か株分けで増やせるようです。
2002/09/22
コメント(9)

春に植えた黄色の「パキスタス」です。夏の間はあまり開花しませんでしたが、蕾がいくつも付き、今の方が快適そう~~。黄色の部分は花ではなく苞(がく)で、その間から白い花を 咲かせます。白のトレニアもポツポツと咲いています。●「パキスタス」について調べてみました。キツネノマゴ科 パキスタキス属 常緑小低木原産地 メキシコ~ペルー 茎の先端に長さ10cmほどの黄色の花穂をつけ、黄色の苞が整然と重なり、苞の間から白い花を咲かせます。丈夫な植物で、鉢植えだけでなく、初夏から秋までの花壇植えにも育つようです。日当たりのよい場所が良く、用土が乾いたらたっぷり水を与えると良いようです。耐寒性も強く、5℃以上で十分に冬越しでき、温度があれば周年、開花するようです。繁殖は挿し木で増えるようです。冬は室内で冬越しさせようかな。・・・
2002/09/21
コメント(11)

秋の寄せ植えのコンテナの中に咲いたソフトピンクの「アスター」です。キク科の花だけど、やさしい色が好きです。今日は、楽天仲間のプチマドンナさんから、白い花の咲くサボテンの赤ちゃんが届きました。うれしい(^-^) ようこそ我が家へ~。長旅お疲れさま。早速、テコラッタの鉢に植えました。リスの人形も置いてみました。見張り番かな?育って開花してくれるのが楽しみです。これから会社の仲間と、上司の入院お見舞いに行かなくちゃ。それでは行ってきます~~。 ●「アスター」について調べてみました。別名 エゾギク(蝦夷菊) キク科 一・二年草 原産地 中国 花の色 白系、赤系、ピンク系、紫系 根元から株立ちするタイプと茎の上部で枝分かれするタイプがあります。高温多湿を嫌い、日当り、水はけ、風通しの良い冷涼で乾燥した場所を好むようです。浅植え深植えともに禁物のようですよ。
2002/09/20
コメント(13)

春から咲き続けているピンクのジニアです。少し白っぽいピンクの花が多い中、いくつか濃いピンクに咲いている花もあり、同じ株なのにちょっと不思議。これから朝晩の寒暖の差が大きくなると、花の色も濃くなってくるので楽しみです。●「ジニア」について調べてみました。別名 百日草 キク科 一・二年草 原産地 メキシコ 花の色・・・白系、黄系、赤系、ピンク系、緑・ライム系 日当り~半日陰を好みます。 一つの花が長く咲き続けます(6月~10月)生育期に高温多湿になると病気が出やすいので、雨に当たって黒くなった花や葉は早めに除去と良いようです。
2002/09/19
コメント(7)

夏の間咲き続けてくれたハイビスカスに似た「ディプラデニア」と「ブルースマイル」の寄せ植えが、涼しくなって花が終わったので、ディプラデニアを他の鉢に植え替え、室内に取り込む準備をしました。ブルースマイルをそのまま鉢に残し、花壇で1年育て、80cm程に育った「ハゼの木」や、花壇に咲いている宿根ロベリア(沢ききょう・赤色)やブルーファンフラワーなどを植え込み、秋色の寄せ植えを作ってみました。●秋の寄せ植えに使った植物■花・・・宿根ロベリア(赤)、リンドウ(紫)、アスター(ソフトピンク)、ブルーファンフラワー(紫)、センニチコウ(ピンク)■木や葉・・・ハゼの木、アユガ(赤紫の葉)、アルコス(黄色のストライプの細い葉でオリズル蘭の葉に似ている)、アイビー、ブルースマイル(前面に垂れている葉)。
2002/09/18
コメント(8)

ワイン色の「コリウス」が秋の雰囲気を漂わせて葉を茂らせています。上部のカラーリーフのハンギングと一体化をさせるようにレイアウトしてみました。夏の間も元気でしたが、この葉の色は今の時期がピッタリかな?コリウスの葉の鮮やかな色が好きですが、水がほしくなるとクタッとしがちなのが難点ですね。特に夏の間は大変でした。涼しくなってきたので少し元気になったかな。●「コリウス」について調べてみました。別名 サヤバナ(キンランジソ)シソ科 コリウス属常緑多年草(非耐寒性)原産地 インドネシア 葉の斑入りがカラフルで美しいシソ科の植物で、葉色を保つには日光が一番のようです。傷んだ葉やよごれた葉は早めに抜き取ると良いようです。花壇植えの場合は、霜があたると枯れてしまうために一年草として扱いますが、冬は室内なら十分に越冬できるようです。 水やりは、表面が乾いたらたっぷりやると良いようです。挿し芽で増えます。今年は、小さな挿し芽で室内に入れて、冬越ししてみようかな。
2002/09/17
コメント(12)

雨の中、花壇に赤紫色のビロードのような「メキシカンブッシュセージ」が開花しました。1mほどの草丈になり、秋らしい色で、風に揺れていています。紫色の花のように見えるのは実は「がく」で、中から花が咲くので、どんな花が咲くかまた報告しますね。お楽しみに~。 ●「メキシカンブッシュセージ」について調べてみました。別名 アメジストセージ ,サルビア・レウカンサシソ科 サルビア属 常緑小低木原産地 北米~中・南米生育旺盛で大株になり、秋に長い穂を伸ばして光沢のある花をつけます。花後に株元まで切り戻して冬越しさせると良いようです。暖地では戸外で越冬します。越冬温度は-4℃前後のようです。冬の前にほとんど枯れたような状態になりますが、地ぎわに新芽が出ている場合が多く、これをマルチングなどで、越冬させると良いようです。赤紫のがくから、白い花がつく種類と、紫×紫の種類があります。簡単にドライになるのでクラフトに使うととても素敵です。私は、ハーブリースを作ってみようかな~。
2002/09/16
コメント(5)

園芸店主催の花苗セリ市に行って来ました。ユーモアーたっぷりの店長さんがセリ人で、花苗や鉢などをお客さんが自分の好きな金額でセリ落とします。希望者が多い場合は値段がだんだん上がっていきます。ほしい物が出てきたときに、大きな声で希望値段を叫ぶのですが、初めはタイミングが難しかったです。普通の販売形式と違って、面白みがあるのと、安く買えるのでたまに利用しています。購入したのは、7鉢で何と100円の「アイビー」と天使がついたハンギング用の白い鉢400円です。アイビーは寄せ植えに使うのが楽しみです。白い斑入りや黄緑の葉などアイビーっていろんな種類がありますね。天使のハンギングはどんなふうに植え込もうかな。私は購入しなかったけれど、ブルーサルビア20ポットで100円で買っている人もいて驚きました。●「アイビー」について調べてみました。和名 セイヨウキヅタ ウコギ科 ヘデラ属(キヅタ属)性状 常緑蔓性低木 原産地 欧州、西アジア、北アフリカ 蔓性の観葉植物です。葉形や斑模様の違いで100以上の品種があるようです。性質は強く、露地植えもできるガーデニング素材にも適した用途の広い植物です。
2002/09/15
コメント(9)

花壇に「ブルーサルビア」が咲き始めました。数年前から花壇に植えっぱなしなのですが、毎年開花してくれます。雪の下になっても平気でしたよ。花期が長い花なので、次々と咲いてくれるといいなぁ(^-^) ●「ブルーサルビア」について調べてみました。別名 サルビア・ファリナセアシソ科 アキギリ属 草丈 60cm~100cm 半耐寒性、一年草原産地 北アメリカのテキサス州とメキシコ。多年草ですが園芸上は一年草として扱っているようです。株が小さいうちからこまめに切り戻しをすると、分枝して花数が増えるようです。開花期が長いので追肥をするのがポイントのようです。挿し木と株分けができるようなのでやってみようかな。
2002/09/14
コメント(12)

花の直径2cmの小さなミニチュアローズ「れんげ」が雨の中、咲きました。6月に続き2度目の開花です。こんなに小さなバラなのにパワーを感じます。やっぱり四季咲きのバラは嬉しいな。●ミニチュアローズ「れんげ」について調べてみました。別名:「八女津姫」1961年(日本)桃色で中心が白。半八重平咲き。花の大きさは1.5cm~2.5cm。高さは20cm~30cm。四季咲き性。
2002/09/13
コメント(10)

星形の小さな花が密集して咲いている、ピンクの「ペンタス」です。夏から日々草と寄せ植えにして楽しんでいます。私、星形の花大好きなんです。かわいいですよね。毎年、この花冬越しが失敗しちゃいます(>_<)冬は、室内に入れないとダメみたいですね。----------------------------------夜、庭から虫たちの声で素敵なハーモニーが聞えてきます。昨夜、あっ、あの声はスズムシ、コオロギとうっとり聞きながら・・・○o。.(-.-)Zzz・・・うっかり、寝室の窓を開けたまま眠っちゃいました。今朝から風邪ぎみになっちゃって、喉が痛いです。コホコホッ。皆さんも気をつけてね~。 ●「ペンタス」について調べてみました。和名 クササンタンカアカネ科 ペンタス属 多年草(半耐寒性)原産地 東アフリカ~アラビア 夏の強い日差しや暑さに非常に強く、次々と枝を伸ばし、秋遅くまで咲き続けます。光が不足すると花つきが悪くなるようです。ピンク以外にも赤色や白色があります。花が終われば、その都度枝を切り戻すと分枝の多い株になるようです。霜には弱く、冬は5℃以上で越冬できます。
2002/09/12
コメント(17)

夏の間は、あまり咲いてくれなかった「アメリカンプルー」が元気に咲き始めました。海のように青いアメリカンブルーが好きです。今日は、パンジーの種まきをしました。蒔いたのはパステル色の「ロミオとジュリエット」とフリル系のパンジーです。板状の圧縮ピート板を吸水させてふくらませ、透明のパック(底に穴をあけた)に入れ、種をまきました。発芽までは日陰の涼しい場所に置き、発芽したら日向に移す予定です。芽が出るのが楽しみです。芽が害虫に食べられたりしないように見守りたいです。 ●「アメリカンブルー」について調べてみました。ヒルガオ科 エボルブルス属 多年草原産地 アメリカ 日当たりの良い屋外(冬は室内か霜除けをすると良いようです) 表面が乾いたらたっぷり(夏は水切れに注意が必要です) 肥料が足りないと花付きが悪くなるようです。 伸びすぎた枝は時々切り戻して 下の方の新芽を育てるようにすると枝数が増えて沢山咲くようです。 -----------------------------------------------------------■アメリカのテロから今日で丸1年が経ちましたね。本当に悲惨な出来事でした。二度とこのような事が起こらないように、強く・強く願いたいです。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
2002/09/11
コメント(14)

2002/09/10
コメント(12)

細いつるをのばし、白い花が開花しました。この花は花友達から、♪こぼれ種で出た苗だけど何が咲くかお楽しみ♪と春に2cm程の苗をもらったものですが、ぐんぐんのびて今日開花しました。開花した花を見て、何て繊細そうな花・・・一体この花何だろう?と思いましたが、調べてみると「アサリナ」(蔓金魚草)のようです。また、こぼれ種で出てくるかな? ●「アサリナ」について調べてみました。別名 ツルキンギョソウ(蔓金魚草)、キリカズラ(桐葛) ゴマノハグサ科 アサリナ属蔓性多年草原産地 北米、メキシコ耐寒温度 -10℃まで 日当り~半日陰を好む キンギョソウに似た花を咲かせる蔓性植物です。花色は青、紫、白、桃などです。耐寒性があるので戸外でも越冬できるようです。3~4月の種まきや夏の挿し芽でふやすことができるようです。
2002/09/09
コメント(5)

庭の片隅に黄色いトレニアが咲いています。この花は、数週間前に花屋さんに行ったときに「もうダメな苗だから」とサービスでもらったお花なんです。枯れそうなので花は無理かな~とあきらめていたけれど、大きな鉢に植えたせいか元気になってくれて開花してきました。このトレニア、真ん中が茶色くて変わっているので、種取りして来年たくさん咲かせたいです。 ●「トレニア」について調べてみました。別名:ナツスミレ(夏菫)、ハナウリクサ(花瓜草)ゴマノハグサ科 トレニア属 一年草(非耐寒性)原産地 インドシナ暑さに強いです。花色は黄色の他に濃青・淡青・ピンク・白などがあります。伸びすぎたら半分ぐらいの高さに刈り込むといいようです。
2002/09/08
コメント(11)

庭にいるとアゲハ蝶が飛んできて、「八重ペチュニア」の蜜をおいしそう~に飲んでいました。見ていると、ひらひら飛び回り、ペチュニア系ばかり次々と飲んでいるみたい。この花の種類おいしいのかなあ。 ■今日、とっても怖かったこと(>_<)・・・車でジムに出かけた帰り道、交差点で止まっていると、ダンプカーが右折して私の車に正面から突進してきたんです。ぎりぎりに通り過ぎていくのかな?と思ったけれど、違う!!エッ~どうしてーーー。と思っている瞬間に車の前まで。もうダメーーー。と思いました。こちらは停止していてバックもできない。運転手はダンプの無線で会話しているらしく、手には無線マイクが・・・進路がそれている事に気がついていないらしい。でも寸前で気付き急ブレーキ>>>>>>>。すごいブレーキ痕を道に残して、私の車20cm程手前で止まりました。運転手は慌てている様子でした。ホント怖い一瞬でした。思い出してもぞーっとします。助手席に座っていた主人は窓から風景を見ていたらしく、一瞬の出来事に状況が把握できない様子。2人とも、あやうく命を落とすところでした。こんな思い2度としたくない気分です。ホントこわかった(>_<)
2002/09/07
コメント(13)

3週間前に、スリット型のハンギングに植え込んだのがやっと、葉や花でバスケットを覆うくらい伸びてきました。盛夏用に作ったハンギングですが、夏の間は暑くてなかなか茂ってくれなくて・・・。緑の葉物をもっと入れたかったのと、ペチュニアをもっと茂らせたかったのですが・・・。なかなか思うようには作れませんね。まだまだ修行中です(~_~;)センニチコウをハンギンクに使うなんてちょっと邪道と思うのですが、ポイントに使ってみました。(パーゴラにからめた夕顔のつると葉も写っちゃいましたね。夜には白い花が咲くんですよ)今度は、秋バージョンのハンギングを作ってみたいな。 ●使ったのは・・・ ピンク・・・センニチコウ(ヒユ科・1年草) 赤い葉・・・ピンクスプラッシュ(ヒユ科アルテルナンテラ属・多年草) 紫・・・紫露草(ツユクサ科セトクレア属)、ペチュニア(ナス科・1年草) 白・・・ミニポーチュラカ(スベリヒユ科・1年草)ベゴニア(シュウカイドウ科) 白い葉・・・エンジェルレース(ヒユ科アルテルナンテラ属・多年草)------------------------------------------------------------P.S 今日の金沢は雨降りです。久々の雨、花たちも嬉しそうです。8月の降水量は何と1ヶ月で45mmだけなんですよ。
2002/09/06
コメント(7)

ハーブ園で見つけた小さなアレンジ瓶に秋を思わせる「われもこう」を入れて、リビングの出窓に吊るしてみました。ワイン色の実のようなこのお花が昔から好きなんです。見ていると、秋の涼しい風がリビングを吹き抜けていきました。もうそろそろ秋の気配ですね。●「われもこう」について調べてみました。学名 Sanguisorba officinalis バラ科 ワレモコウ属 多年草 原産地 日本~ユーラシア 枝先に長さ1~2cmの楕円形の紅紫~黒紫色花をつける姿が面白い植物です。花茎がよく分枝して、1m近くまで長く伸びます。
2002/09/05
コメント(7)

昨日の日記に載せた「タリナム」が開花しまとた。1cm程のピンクの小花です。ピンクの花びらに黄色のおしべのコントラストがかわいくて好きです。1日咲いたらしぼむ1日花なので、黄色の実→赤色の実に変化するのかな。 我が家の庭で開花中の「エンゼルトランペット」を調べてみたら有毒植物という事で驚いています。でも、好きな花なので見守りながら育てていきたいです。本「植物による食中毒と皮膚のかぶれ」(少年写真新聞社発行)で調べると、他にもいろいろあるらしい。知らずに触ってかぶれたり、小さな子供が食べたりしたら大変。身近にある有毒植物や、かぶれる植物の対策として・・・私のHP中に「役にたつ植物知識」のページを作りましたので、興味ある方見てくださいね。ちなみに「タリナム」は、有毒植物ではないです。
2002/09/04
コメント(11)

先日、我が家に仲間入りした「タリナム」です。ずっとほしいと思って探していたのでとても嬉しくて~☆ピンク色の花が咲くのですが、開花時間が短くて昼間のほんの少しの間しか咲いていないみたい。いつ見てもピンクのつぼみで、まだ開花を見た事ないのです。私が仕事に行っている時間に咲いているのかな?とても繊細な花の感じがします。ピンクの花→黄色の実→赤色の実と変化します。線香花火のような不思議なイメージの植物です。葉は花と違って多肉質なんですよ。今度、開花時間に間に合ったら、撮影しますね。どんなふうに咲くのか楽しみです。ワクワク。 ●「タリナム」について調べてみました。別名 草花火スベリヒユ科 タリナム属 半耐寒性多肉性多年草 原産地 アメリカ南西~メキシコ開花期 5~9月,1日花花火のように、細い茎がヒュッと伸びて、その先にかわいい、鮮やかなピンクの花を咲かせます。高温や乾燥に強いようです。過湿には弱いので、水はけの良い土に植え、よく日のあたる所に置くと良いようです。冬は-10℃以下にも耐えるようです。翌春は大きな株になり、花を咲かせ続けるようです。-------------------------------------------------------- P.S 今日は、四季咲き薔薇の剪定をしました。楽天仲間のbarakitiさん、「5枚葉のすぐ上で切るといいよ」とアドバイスありがとう。秋に綺麗な薔薇が咲いてくれるといいなあ。
2002/09/03
コメント(14)

たまごの黄身のような鮮やかな黄色のランタナが咲きました。オレンジのランタナと寄せ植えにしてプランターで育てています。葉が斑入りの黄緑色なので涼しげです。8月2日の日記で紹介したオレンジのランタナは咲き始めると色が変わるタイプですが、この黄色のランタナは色が変わりません。 ●「ランタナ」について調べてみました。クマツヅラ科 ランタナ属原産地 熱帯アメリカ 常緑小低木 耐寒温度 0℃まで 高さ(単位:cm) 30~90 日当り~半日陰を好み、水はけ・保水のよい土を好みます。 白、黄色、薄紫色の品種は花色が変わらないようです。花期は夏から秋にかけてで、長く楽しめる丈夫な木です。花芽は新しい枝につくので摘芯し分枝をふやすと花つきが良くなるようです。6月頃に挿し木でふやすことができます。晩秋は強く切り戻しをして水やりを控え、日当りの良い軒下や室内で管理すればよいようです。******************************話は変わりますが、パーゴラのツルバラ(スパニッシュビューティー)が長く枝葉を伸ばして乱れていたので、込みあった枝の弱剪定と、ビニール針金で枝をパーゴラに誘引する作業をしました。このバラは春のみの一季咲きなので、強剪定は今の時期しないほうがよいようです。脚立に乗っても、枝になかなか届かず背伸びして頑張りました。残暑厳しいので、水遣りや花の世話は早朝にまとめてしています。
2002/09/02
コメント(9)

裏庭の涼しい場所でストレプトカーパス「コンコルドブルー」が咲いています。2ヶ月程の間、細~い茎の先にぶら下がるように紫の花がポツッポツッと咲いています。今年初めて育てた花ですが、ヨーロッパでは栽培の歴史が長いようです。はかなげな雰囲気なので大事に育てています。葉はビロードのように厚くて丸っこいです。草丈は30cmくらいに育ちました。この時期、何かと忙しく・・・やりたい事がいっぱい。パンジーの種まきもしたいし、チューリップなどの春球根も注文したい。HPのタグや画像の勉強もしたい。花の本もゆっくり読みたい。刺繍などの手作りもしたい・・・あせらず少しずつやりたいと思います。娘の夏休みも本日で終了。。。明日から小学校が始まります。宿題は全て終わらせているようなのでホッとして最終日を過ごしています。私は、リフレッシュと体力作りの為これからエアロビクスへ行って来ます (^.^)/~~~ ●「ストレプトカーパス」について調べてみました。別名 ケープ・プリムローズイワタバコ科 ストレプトカルプス属 多年性 原産地 南アフリカ、マダガスカル花色は、紫、ピンク、白、赤などがあります。暑さに弱いので、春から秋は戸外の半日陰の風通しの良い場所で育てると良いようです。高温多湿に弱く、気温が30℃を超すと蒸れて腐ってしまうことがあります。根のいっぱいに張ったものは、9月頃に一回り大きい鉢に植え替えると良いようです。冬は室内のレースのカーテン越しの日光に当てると良いようです。 株分けや葉ざしで増やせるようです(適期5月中旬~7月中旬)
2002/09/01
コメント(11)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


