2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

固かったボタンの蕾が咲きかけてきました。「花競」という名前です。一昨日からの、雪のため、玄関内に避難しています~。花市場で、このボタンの苗に出会い、育ててみたいと自分のために買い求めました。花びらは薄いピンク色で、ティッシュのようにふわふわ、クシュクシュな質感です~。薔薇のように、花びらがとても多く、どんなふうに咲いてくれるか楽しみです。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花・・・」と昔から言われますが、ボタンは、芍薬とともに、世界的に人気があり、国内はもとより海外でも多くの園芸品種が作出されています。このボタンは、島根産で、「くにびき牡丹」といわれる種類で、今から300年前から、生産されているようです。この地域から海外にも多くの苗木が輸出されているとか。縁あって、我が家にやってきたお姫様、大事に育てたいです。襖絵のように、華麗に咲いてくれるといいなぁ。と思います。 ●「ボタン」について調べてみました。 ボタン科ボタン属 落葉低木 原産地 中国 シャクヤクは茎の直立する多年草ですが、ボタンは低木です。 花は一重、八重、色は紅、桃、紫紅、黄、白など多彩です。 冷涼な気候を好みます。繁殖は接ぎ木で、台木は芍薬を使用しています。 水はけの良い場所を好みます。
2006/03/31
コメント(0)

我が家の窓辺のウィンドウボックスです。リナリア、ブルーデージー、ビオラなどを寄せ植えにしています。棚板の上に載せているだけですが・・・窓辺のポイントになっているかな。先日、柳生真吾氏の講演「自然の恵みと暮らす」に行ってきました。とてもお話上手で、爽やかな方で、楽しかったです。実は、ファンなのです~。柳生真吾氏は、NHK趣味の園芸のキャスター、そして八ヶ岳倶楽部代表をされています。八ヶ岳でのナチュラルな生活や、趣味の園芸の番組での苦労話などユーモアーたっぷりでよく笑わせていただき、2時間があっという間に過ぎました。柳生氏おすすめの、里山の雑木林をイメージした寄せ植え、ぜひ作ってみたいと思いました。八ヶ岳倶楽部にも、ぜひ行ってみたいです。
2006/03/29
コメント(7)

美容院の花壇の植え込みを依頼され、花いっぱいに~という要望だったので、↑こんな感じに植えました。このお店の前庭は、コニファーガーデンだったのですが、茶色く枯れたコニファーを全て取り除き、お花の花壇にしてほしいとの事でした。確かに、10本ほどあったコニファーは、痛みが激しかったので、全て取り除きました。新しい土や肥料なども入れ、土壌改良したあと、花苗を植え込み、明るいイメージの花壇を作りました。お花が全くなかった、以前のコニファーガーデンと比べると、お花を植えた事で、パッ~と明るい前庭に変わりました。美容院にくるお客さんの反応はどうかな・・・喜んでもらえるといいなぁ。明日は、教室の生徒さん達と一緒に、趣味の園芸キャスターの、柳生真吾さんの講演を聴きに行く予定です。どんなお話かな。とっても楽しみです~。
2006/03/27
コメント(7)

友人からいただいた、薄紫色のクレマチス「H.Fヤング」です。ふんわりと大きく開花しています~。Hさんありがとう。大事に育てます。開花を楽しんだあと、地植えにしたいと思います。(我が家のクレマチスは、やっと古枝に新芽が芽吹いてきたところです)時期的に早いクレマチスの花を見て、これからの庭のクレマチス達の開花が一層楽しみになりました。今朝は、花の会のボランティアメンバーの方々と、公共庁舎近くの道路沿いの花壇に、色とりどりのパンジーの苗を植えました。これから通る度に成長を見るのが楽しみです。 ●「クレマチス」について調べてみました。 学名 Clematis キンポウゲ科 原産地 日本、中国、南欧~西南アジア 耐寒温度 -10 ℃ 真夏は水持ちの良い半日陰になる場所に植え、株元は水ゴケ等で覆うとよいです。幼苗は一年くらい鉢で丈夫に育ててから地植えすると良いです。 立ち枯れしやすいですが地中に一節深く植えておくと枯れても再び芽吹いてきます。鉢植えは3月に大きい鉢に根を傷めないよう植え替えします。6月頃挿し木でふやします。 ●クレマチス H.Fヤング・・・(ラヌギノーサ系) 早咲きの淡い青系統の代表的な品種。先進むと中心が白っぽくなる。 多花性で、葉が見えない程咲くことも。花後、早めに剪定すると 秋まで2~3回繰り返し花をつけます。
2006/03/26
コメント(2)

長~いアイビーがゆらゆら風に揺れるバスケットを、依頼の和食店へ取り付けに行きました。四季を通じて私のバスケットを飾らせていただいていますが、春はちょっと目立つ春の色を意識して作成してみました。今回は、「舞妓さんが髪につける髪飾り(垂れるタイプ)のようなものをイメージして作りたい」と意識して作成してみました。お店の方は、「何て春っぽい~」と喜んでいただけました。お花のために、スポットライトまでつけていただいて、夜はライトアップしていただいているようです。観光客の方が多く通る場所なので、通る人々にも、古都の四季の移り変わりを楽しんでいただきたいと思います。取り付けに作業をしていると、興味をもった方の中には、立ち止まって見てくださる通行人の方がいて、嬉しいです~。お花を楽しんでいただけるよう、「仕掛け人」を楽しんでいる私です。
2006/03/24
コメント(5)

仕事のあと、地元の公民館の花壇植えボランティアに参加しました。フラワーサークルの方々と共に宿根草の間に、一年草の花苗を植えました。皆が集まる公民館、花を植えると明るい雰囲気の前庭になりました。仕事とボランティアを交互にこなしているこの頃ですが、街中を花でいっぱいにしたいと思っています~。
2006/03/23
コメント(3)

「ミニ アイリス」が咲き始めました。形はアヤメに似ていますが、パンジーほどの小さな草丈のお花です。アイリスはギリシア神話の虹の女神「イリス」より由来し、ゼウスとヘラの使者として天と地にかけた虹から地上へ下り、この花に姿を変えたといわれています。神秘的なお花ですね~。 ●「ミニ アイリス」について調べてみました。 アヤメ科・アヤメ属 球根 耐寒性有 草丈10~15cmくらいの小さなアイリスです。 水はけの良い場所を好みます。 ブルー系品種はレティキュラータ系、イエロー品種はダンフォルディア系です。
2006/03/22
コメント(4)
今日は、花の会の仲間と、海岸線遊歩道に100本の桜の苗木を植えるボランティアを行いました。毎年、海岸線に桜の苗を植えています~。3年後には花が咲くので見守っていきたいです。スコップ片手に、1m程の苗木を、1本1本綺麗に咲いてくれるように、願いをこめて植えました。いつか、自分達が植えた桜並木の下で、お花見がしたいです~。
2006/03/21
コメント(1)

ワイン色のプリムラ ジュリアン「ジュエル・オブ・クィーン」です。白い縁取りがポイントになっています。プリムラ達、暖かな日差しの中で、元気いっぱいに咲いています。先日の、いやがらせ&盗難についてコメントいただいた方々、ありがとうございました。私、ずっと耐えてきました・・・。2日間考えた結果、今日警察へ花苗盗難の被害届けを出してきました。被害が広がらないよう、気をつけたいと思います。警察の方は、「パトロールの時に気をつけてあげますよ」「何かあったら、すぐ駆けつけるので連絡してください」と、親切なお言葉をかけていただきました。本当に心強いです~。 ●「プリムラ ジュリアン」について調べてみました。 サクラソウ科プリムラ属 半耐寒性多年草 原産地 ヨーロッパ 耐寒温度 0℃ 霜にあてると痛むので 軒下の陽だまりなどが最適です。 寒冷地では鉢植えで室内越冬がよいです。 花殻摘みと、黄変した葉を摘むと、開花期を長く楽しめます。
2006/03/20
コメント(4)
数年前から、庭の花にいやがらせをされて困っています。この事実は、がまんして、なるべく日記に載せずにきたのですが・・・だんだんエスカレートする事態に困惑しています。どうしたら、よいものでしょうか? 犯人はわかりません。女性の下着(上下)を、私の前庭に広げて、花の上に置かれていたり ・・・明らかに私のものではないサイズのものでした。下着の下には、満開になった花達が押しつぶされていました。朝、主人を見送りに出た時に、気が付いたのですが、そのまま気がつかずに出かけていたらと思うとゾッとします。さつまいもの乱切りが、花壇の上にばらまかれていたり ・・・(↑は、たぶん私の地域は、空き地があるので野ネズミが多く被害があります。たぶんネズミを故意に呼び寄せ、花壇や花に被害を及ぼすため、餌としてばらまいたのか?事実、餌につられたのかネズミがやってきて、土に植えてあるチューリップ球根を堀りかえし、食べて行きました。この辺りに野ネズミがいる事実は、近くの人しか知らないと思います)ごく最近では、明日開花するかな?と思われるクリスマスローズ「リビダス」が2日間連続で、花部分を切り取られて持ち去られたり・・・。開花を楽しみにしていたのに。これは、夜から早朝にかけてです。以前、日記でも紹介した鳥の形のトピアリーも、尾の部分が切られて落ちていたり(←けっこう太い枝だったので、風で折れたとは思えません)仕事に出かけているほんの数時間の間に庭に保管してあった、買っていたばかりの、花苗を盗まれたり・・・出かける直前に、花苗数を確認したので間違いないです。↑は、明らかに窃盗罪ですよね。この影響で、予定していた作品のデザインを変更する事となりました。 と、だんだんエスカレートしてきているのです。上記は、全て私の庭において起こったことなのです。一応、証拠資料として、状況を写真撮影してありますが、物(苗)を盗まれる被害まで発生した、現在、警察に被害届を出そうかなと検討しています。近所の方々には、この状況をお伝えしたのですが・・・。近くで沢山お花を育てている方もいらっしゃいますが、似たような被害は無いようなので、たぶん私個人を狙った犯行と思われます。単に、歩いていて、お花が綺麗に咲いてるから~などの・・・軽いいたずらではないと思います。この日記に載せようと思ったのも、何とか被害をくい止めれないかな?と思ったからです。私の家族や、私自身に被害が及ばないように気をつけたいと思います。ねたみか、ストーカーなのか、営業妨害なのか・・・何か伝えたいのなら、直接会って聞きたいと思いますが、何も言えない、花や、植物たちにつらい思いをさせるのは、かわいそうでなりません。相手の目的は、私にはわかりませんが、私自身は、今までと同じように植物を育て、楽しんでいただきたいと思っています。植物と共存して生きている今、私の植物に対する思いは、人に対する思いと一緒です。我が家にやってきた植物は、私の子供達です。 その子達を苦しませることは、絶対に許せません。似たような状況を経験された方、アドバイス・コメントをお待ちしています。
2006/03/17
コメント(12)

花壇に黄色のクロッカスが咲きました。この黄色・・・春らしいなぁ。卵黄のような色ですね~。今日は暖かく、積もった雪はほとんどとけました。 ●「クロッカス」について調べてみました。 学名 Crocus アヤメ科 球根類 耐寒温度 -10℃ 原産地 地中海沿岸 早春の愛らしい花は、春を告げる花として親しまれています。 日当りと水はけの良い土を好みますが、乾燥しすぎると花が貧弱になるので注意します。 3~4年は植えたままでも良いのですが密になったら掘り上げます。 花後に肥料を与え球根を太らせます。葉が黄変してから掘り上げて陰干して、風通しの良い涼しい場所で保存します。
2006/03/15
コメント(1)

黄色・紫色で春色のバスケット作品を作ってみました。家にあったありあわせの苗です~。黄色の「ヒメエニシダ」をポイントに、いつもよりちょっと小さめのスリットバスケットに植えました。ヒメエニシダは、マメ科の植物で、藤の花に似ています。この花をバスケットの素材として使うのは初めてですが、数ヶ月間は、このバスケットで、壁面を飾る素材として使ってみたいと思います。昨日から、雪が降り・・・積雪15cm程です。・・・ 一面真っ白 ・・・。庭植えのお仕事と、公共花壇植えのボランティア活動が、2日間続けて延期になってしまいました。早くとけてくれるといいなぁ~。大きなガラス温室か、ビニール温室がほしいなぁ。雪が降っても、雨が降っても気にせず ゆったり作業ができるスペースがほしいです~。でも、春はすぐそこまで来ていますよね。 ●「ヒメエニシダ」について調べてみました。 学名 spachiana マメ科 ゲニスタ属 常緑低木(半耐寒性) 耐寒温度 -10℃ 原産地 ヨーロッパ 枝垂れる枝にマメ科特有の蝶形花をたくさんつけます。 日当り、水はけの良い場所で風通しを良くして乾かしぎみに管理します。 花後枝を切り詰めるとコンパクトに仕立てられます。 7~9月に挿し木でふやすことができます。
2006/03/14
コメント(3)
知っていますか?「外来生物法」という法律。今日、銀行の掲示板に貼ってあるのを見かけました。「外来生物」とは・・・他の地域から入ってきた生物で、自然環境に大きな影響を与える侵略的な生物です。何と、育てていたら罰則があるようですよ。注意が必要です。私は、この法律の存在は知っていましたが、どんな種類が対象なのか詳しく知りませんでした。資料に載っていたので、詳しく紹介します。「特定外来生物」には、いろんな生物が対象とされていますが、その中の植物のみ紹介しますね。■オオキンケイギク■ミズヒマワリ■オオコバンソウ■ナルトサワギク■オオカワヂシャ■ナガエツルノゲイトウ■ブラジルチドメグサ■アレチウリ■オオフサモ(パロットフェザー)■スパルティナ・アングリカ■ウォーターレタス(ボタンウキクサ)■アゾラ・クリスタータの12種です。ほとんど聞き慣れない植物達ですが・・・環境省 特定外来生物ホームページ ←詳しく知りたい方ここで写真を確認できますよ。この中で、あれ?と思ったのは、「オオキンケイギク」・・・黄花コスモスに似たお花で、草むらなどで見かけます。「ウォーターレタス」・・・園芸店で売っているのを見た事ありますよね。珍しい植物を育てるときは、このリストに入っていないか、確認をしてから育てたいですね。 ●「外来生物法」について調べてみました。 正式には、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」 というもので、特定の外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止することを目的としています。 ●「特定外来生物法」とは・・・ もともと日本にいなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすものを特定外来生物として指定し、栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入などが、原則として禁止されています。 輸入が禁止される事で、国外からの特定外来生物の侵入を防ぎ、栽培や運搬などを禁止することで、国内における拡散を防ぎ、既に定着(帰化)しているものについては、積極的に防除しているようです。 ■違反した場合は、最高で個人の場合3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられます。以上 ~環境省資料を参考~環境省 外来生物法ホームページ ←詳しく知りたい方クリックしてお入りください。
2006/03/13
コメント(1)

白いスノードロップが開花し、かわいいベル状のお花がうつむきがちに咲いています。雫のような、可憐なスノードロップが大好きです。花の後ろに、そっと妖精がかくれていそうな気がします。93歳の祖母が他界し、お通夜・お葬式に出席しました。幼い頃、よく祖母の家に遊びに行った事、優しかった笑顔などを思い出し、祖母への思いで、胸がいっぱいになりました。もう会えなくなると思うとつらいですね。天国から見守っていてくれるかな。思い出をいつまでも、大事にしたいです。10年程の間に、父・祖父・祖母・祖母と次々に亡くし、時々、とても会いたくなりますがそれは叶いません。「自分自身しっかり生きなくっちゃ」と思います。 ●「スノードロップ」について調べてみました。 ヒガンバナ科 マツユキソウ属 耐寒性小球根 原産地 南欧、西南アジア 学名:Galanthus 英名:Snow Drop 和名:マツユキソウ(待雪草) 耐寒温度 -10℃ 有機質に富んだ、水はけの良い場所を好みます。 落葉樹の下などで西日の当たらない、木漏れ日の差すようなところが良いです。 暑さに弱いので真夏には半日陰になるような場所で管理します。 2~3年は植え放しで良く、自然分球でふえます。
2006/03/12
コメント(4)

美しい銀色の「エレモフィラ・ニベア」です。とてもお気に入りです。前庭に植え、ふわふわ風に揺れる様子を楽しんでいます。薄紫色のベル咲きの花もかわいいです。 ●「エレモフィラ・ニベア」について調べてみました。 ミオポルム科 半耐寒性常緑低木 耐寒温度 5℃ 原産地 オーストラリア西部 別名 エミーブッシュ 春~秋は戸外で、良く日に当てて育てます。 乾燥に強く多湿に弱いので、雨にはあまり当てない方がよいです。 霜が降りる頃(10月~)から室内に取り入れると良いです。 冬季は水やりを控えめにします。
2006/03/09
コメント(2)

先日、新聞記者の方が、自宅教室へみえられ、取材を受けました。「ライフ紙面用」で、転居シーズンに贈る、簡単に植えられ、持ちやすい寄せ植えを、提案してほしい、いう事で・・・庭のフェンスに掛けていた、持ち手つきの白い藤製ミニバッグ(直径20cm程)作品に決まり、作品と共に、新聞記事に載りました。植付けの様子から、1コマずつ撮影され、植える手順を細かく説明したので、ちょっと緊張しました。ほんの小さな作品ですが、お気に入りのお花を手軽に植えて友人や、お世話になった方へ贈れます。
2006/03/08
コメント(4)

庭の片隅に、鉢を3つ積んで「ポット・イン・ポット」の寄せ植えを作ってみました。ありあわせの鉢なので、統一感に欠けますが、タワー型の大型オブジェみたい?あらら、ピサの斜塔みたいにちょっと傾いちゃっていますが(笑)・・一番上のミニチューリップ「おやゆび姫」が、春を感じさせてくれました。パンジー、ビオラ、ノースポール、チューリップで仕上げてみました。この濃紫のパンジーがお気に入りです。今日は、ポカポカ暖かな1日で、庭でガーデニング三昧でした。最近、雪が降っていたり、忙しかったりして、自分の庭での時間が取れにくかったので、今日は思う存分楽しめました。ガーデニングをしていると、ホント満ち足りた気持ちになります~。庭で作業をしていると、散歩で通る方々と花を通して会話も弾み、楽しいですね。
2006/03/04
コメント(2)

今日は、1週間前に作ったバスケットと共に、早朝から高速道路を移動していました~。(往復300km程は、走ったような~)作成を依頼された方に、サンプルとしてお見せし、打ち合わせの為です。ピンクビオラ(ビビ ピンクアンティーク)、ホワイトビオラ、アイビー、アリッサム二十数株をロマンティックな色合いに植えています。花つきがまだまだですが、気に入っていただけてよかった。沢山の注文をいただいたので、頑張って作ります~。午後は、近県で出張教室をしてきました。初めて行く、場所なので全く土地感がなく、地図を片手に迷ってしまいましたが、道を聞いた方が、同じ方向だからと、車を先導してくださって、本当に助かりました。親切な方に巡り合ってよかったです。最近、県外のお仕事も増えてきて、高速道路で移動しています。車の長距離運転は苦手なのですが、頑張りたいと思います~。(仕事の依頼は、私の作品を街のどこかで見かけたとか、知り合いからの紹介の仕事依頼が多いですね。)
2006/03/03
コメント(3)
全18件 (18件中 1-18件目)
1