全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
今年のお正月、ぼんやりテレビを見ていたら、NHKで子供向けの落語番組をやってました。「テレビ絵本」のような感じで、これがめちゃめちゃ面白かった!みんなで集まってたこやきを焼きながら「ん」のつく言葉や文を考えていって、「ん」の数だけたこやきが食べられるという遊びを始めます。たとえば「れんこん」なら二つ、「ワンタンメン」なら三つと言う風に。最後は何十個と「ん」がつく文が出てきてたこやきを焼くのも大忙し・・・という内容。私やねぇねはもちろん、おとんまで大爆笑。後日また見たいなーと思ったものの、番組の正式名称も、落語のタイトルも全く覚えていない。古典をベースにしているにしろ、何かをたこやきに替えているはずだからキーワードも全く思いつかず、検索かけようがありません。「『ん』がいっぱい出てくる噺」じゃねぇ・・・早々に諦めて、そのことをすっかり忘れて日々を過ごしていましたが、先日近くの紀伊国屋の絵本コーナーをうろついていたところ、「落語絵本コーナー」があるのに気がつきました。何気なく手に取ったこの本に・・・なんと、そのたこやきの噺が載ってるじゃありませんか!!!題名は「んまわし」。元は「運廻し」「田楽喰い」で、たこやきではなく田楽でした。CDもついてるというのがいいじゃありませんか。1800円、ちと高めですが迷わずお買い上げ~ すでに持ってる「5分で落語のよみきかせ」は、その名の通り、素人でも読み聞かせしやすいように長さも文体も大幅にアレンジされていますが、「えほん寄席」の方はプロの噺家さんの語り口をそのまま書き起こしています。なので、これはやっぱりCDで聞くほうが楽しいかな。が、どちらもオススメなのは間違いなし! ネット書店は便利ですが、こういう偶然の出会いはリアル書店ならではだし、逆にネット書店じゃ探せてなかっただろうなーと思うと、嬉しくなりますね
2007.04.27
コメント(0)
![]()
昨日は初めて「図書」の時間がありました。区の図書館もあるし、自分で本を選ぶのは慣れてるだろうけど、手続きを自分でするのは初めて。さぁ、何を借りてくるのかしらと楽しみにしていたら・・・家にあるやんけ「えーそんなの知らなかった~借りたと思ってたんやもん」確かにここ最近は読んでなかったけど、「オズの魔法使い」と並んで本棚の一番目につく所にあるし、それに何回読んだと思っているのあなた子ども部屋の本棚を買ったものの、まだ棚もはめ込んでなくてほったらかし。早急に蔵書(言うほどないけど)整理が必要だわ・・・私の小さい頃は、近くに図書館も大きな書店もなかったから、学校の図書室が大量の本に会える唯一の場所でした。学研のひみつシリーズ、海外の推理小説シリーズに江戸川乱歩の少年探偵シリーズ、ちょっと怖くて家にはとても置いとけない本(本から何か出てきそうで)もよく読んだなぁ。借りた本の場所には名前を書いた「代本板」を入れとくんだけど、借りたい本がいつ行っても貸し出し中で、「あっ、またこの人が借りてる・・・」って知らない人に対抗心燃やしたりしてたなねぇねはこれからどんな本と出合うのかな・・・
2007.04.25
コメント(2)

入学式以来、まさに怒涛のような日々。ここにきて疲れたのか、風邪をひいてしまいました。・・・わたしが。どっからもらったんだかは不明ですが、同じくらいに鼻水が出だした坊はほんとにハナ水ちょろりくらいなのに、私ときたら悪寒はするわ喉は痛いわ咳はでるわ。一人身なら寝て直すとこだけど、そうもいかん家族のみんなは気を遣ってはくれるけど、それでもなんだかんだと動かねばならないわけです。一番つらいのが、自分は食欲がないのにゴハンを作らねばならないこと。なんとか作っても、食べる気が全く起こらない・・・とはいえお腹はすくわけで、ここのところ「スティックパン レーズン入り」で命をつないでいますそんな状態なので、送り迎えはしんどいけれど2時間でも坊が幼児教室に行ってくれてるのはありがたい。先週は出かける前に名札を持ってくると「イヤー!」と泣かれてましたが、今日は朝起きて服着替える時点で何かを察知したらしく、服着たくないとゴネまくり。うーん、だんだん泣く時間帯が早くなってるぞ・・・そのうち前の晩に泣かれたりしてとはいうものの、幼児教室の先生がおっしゃるには「全然大丈夫な方ですよ!」とのこと。確かに、朝お別れするときは大泣きするものの、帰りはニコニコしながら一人で出てくるのだ 今日はパステルを使ってお絵かき。ちょっと前まではなぐりがきだったのに、「おお、ちゃんとマル描けてるじゃないの!」何を描いたのかは不明ですが(本人談「ぶーぶ!」) 最近の坊のツボごはんを食べてるときにおとんの顔をじーっと見て小首をかしげ、「おいし?」だって おとんも思わず笑ってました。
2007.04.23
コメント(2)

先週金曜日が入会式、月曜からいよいよ親子分離で幼児教室が始まりました。クリスマスプレゼントに買ったリュックをしょって帽子をかぶせたら、「ん~リュックに背負われてるというよりか、リュックから手足が出てるわ・・・」なにかに似ていると思えば、妖怪図鑑でおなじみ「ぬっぺっぽう(ぬっへっほう、ぬっぺらぼうとも言う)」じゃないの 境港・水木しげるロードより。9:30までに入室とのことで、5分前に着いたらば、すでに教室の中から悲鳴のような泣き声が。共鳴しちゃってえらいことになってます。それにややひるんだ坊ですが、間髪入れず「ハイッおはようございますっ」と額に青筋立て、でも顔は笑顔のセンセイに抱きかかえられました。知らない(何度か会ってるけど勿論覚えちゃいない)人にいきなり親から引き離されればそりゃぁパニックにもなるよね・・・火がついたよに泣きながら、扉の向こうに消えていきました。朝はそんな風でしたが、お迎えに行ったら一番最後に泣くでもなく笑うでもなく、本当にフツウの顔して先生の手を引いてでてきました。最初こそ泣いてたものの、すぐ立ち直りおもちゃで遊びだし、出席のお返事もおたより帳のシールもちゃんと貼れたとのことで、こっちがびっくりしちゃいました。一応楽しかったらしく、帰ってきてからも一人で踊ったりごにょごにょ喋ったり。「ねぇ、今日誰と遊んだの?」と聞いてみると、「ばぁば、ばぁば!」と言う。「????・・・・あっ ちがうよ、ばぁばじゃなくてセンセイだよ!」「しぇんしぇい?」「そそそ、センセイ!」「しぇんしぇい、しぇんしぇい」そんなに年配の先生、いなかったと思うんだけどなぁ。 今日は二日目。準備もちゃんとして、教室に行くまでの道は元気に歩いてたんだけど、教室の前に着くとグズグズに。9:30に扉が開くと、「いやーーーー!」(以下昨日と同じ)うーん、やっぱり覚えてたか・・・今日もやっぱり泣いてる子多数。坊は諦めたのかそれきり出てくることはなかったけれど、隙を見て脱走する子、えびぞって抵抗する子、色々です。教室にあがる階段の途中、あちこちで座り込んでるお友達もいましたそういえばねぇねがこれくらいの頃小児科嫌いで、扉を見るなり脱走してたっけねー。坊は病院そんなに嫌いじゃなかったから、今のところここが坊にとっては初めての「嫌いな場所」なんでしょうね。さて、そろそろお迎えの時間だわ。今日はどんな顔して出てくるかしらん
2007.04.18
コメント(0)
「ゲゲゲの鬼太郎」第一話をねぇねと見ました。鬼太郎の声がコナンにしか聞こえないけど、全体的にはオッケーじゃないでしょうか?「かわいすぎる」と非難ゴウゴウの猫娘も、私はそんなに違和感感じませんでした。かわいくしたのは、実写版の田中麗奈に配慮したのかしら・・・わたくし的には、シリーズ間の優劣でいうと『2>5≒4>3』ってとこかな。OPとEDは、ねぇねをビビらすには程好いおどろおどろしさだったようです それと、今週のプリキュア、ねぇねはかなり気に入ったようで、特に後半何度も繰り返し見てました。私は先週のナッツの話が面白かったけどねぇ。来週はうららがメイン。こっちも楽しみにしてるようです。うららちゃんは、アイドルとはいえまだ駆け出しなのね。性格もちょっととぼけててかわいいし、登場したときからスーパーチャイドルだった瀬川おんぷちゃんとは対照的。おかげで、ねぇねもダブらせることなく見てるみたい。今日もお風呂でシャンプーしてるときに、「レモネードの髪~」とやってました。 お子達が寝てから、一日遅れで時効警察見れました。面白かったー!ほんとに期待を裏切らないねぇサーファー風?の十文字と蜂須賀さんが出てきたときは、夜中にも関わらず、そして隣の部屋でお子達が寝てるにも関わらず大爆笑おとんはかなり不審がってましたけど・・・まだ一回みただけですが、次の放送までにまたリピしちゃうと思います。だって、「これってネタ?」と思うような小道具が多すぎてしかし先日のこの記事はどうなのよー「オダジョーがキムタクを上回る」(スポーツ報知) 配給の松竹によると、SMAPの木村拓哉(34)が主演し、40億円の興収をあげた「武士の一分」と比較して客足は103%と好調なスタートを切った。そもそも配給元が同じってだけで、映画のジャンルも主演の二人のタイプも違うのに。百歩ゆずって「松潤(あくまでたとえだよ)がキムタクを」とかならまだしも。比べられたら本人だって迷惑でしょうに。ただでさえウィダーのCM交代とか、デジカメCM対決とかでキムタクファンから目の敵にされてそうなのに・・・お願いだから、そっとしといて
2007.04.15
コメント(2)
今日23:15分スタートの「時効警察」ですが、関西地方は0:24分から。なんてったって、「探偵ナイトスクープ」さまがいらっしゃるんですもの。群馬じゃ「なにそれ?アニメ?」な扱いでしたが、関西じゃ別格。まぁ、ナイトスクープはしょうがないとして、関西はこの手の放送時間帯の変更が多い。有名なとこでは、月曜7時の「怪傑えみちゃんねる」。「HEY!HEY!HEY!」が2時間SPだろうが3時間生放送だろうが、断固放送。それから楽しみにしてた「ゲゲゲの鬼太郎」(色々と意見があるようですけど)も、4/1(日)9:00スタートだと思って当日新聞を見れば、きたろうのキの字も無く、そこには「おじょママ!P」(メインはハイヒールモモコ・清水よしこ・小川菜摘)が。最近この手のトーク番組めっきり見なくなってんだけど、やっぱり人気あるんだろうね・・・ とにもかくにも「時効警察」、オンタイムで見られないのは必至なので、録画決定。「鬼太郎」も調べたら4/14(土)の6:30からスタートだって。これがまた夕方かと思ったら早朝ですと こんな時間に子どもに起きられたらたまらないので、こちらも録画決定ですあとぴぴっときたのは「セクシーボイスアンドロボ」くらいかな。でも第一話、思いっきり流し見してしまい、ストーリー追えませんでした 春ドラマ(鬼太郎はドラマじゃないぞ)、もしかしたらオンタイムで見るの、ないかも知れない・・・
2007.04.13
コメント(0)
今、ねぇねはお友達と外へ遊びに行き、坊は昼寝。ひっさびさに、昼間自由な時間が戻ってきたわ~今日は色々おたよりをもらって帰ってきました。「としょしつのつかいかた」「きゅうしょくだより」などなど。んーガッコウだぁ簡単なお勉強?もしたそうです。あと、使用できる遊具の説明も受けたらしい。ねぇねにとってはまさにワンダフルワールドのようで、お目目キラキラで話してくれました。あぁ、しかしまだ朝がバタバタ「ぼーっとしてるヒマないよ!眠いなら顔洗ってきなさいっ!」「こら、コタツつけない和んでる場合かっ」「ご飯中に本読まないのー!7時半までに食べ終わらないと間にあわんよ!」マイペース全開。かろうじて今日はトイレに行く余裕はありましたが。慣れるまでまだ時間がかかりそうです・・・
2007.04.12
コメント(2)

日付では昨日になりますが、無事終わりました。着物で行くぞ!と決めていたので、直前2日は準備に明け暮れましたいまさらスーツを新調するのはもったいないし、こんなときでもなきゃ着物着る機会無いし・・・ということで着物にしたんだけれど、髪飾りを見に行ったついでに半衿と帯揚げと帯締めを買ってしまい、「安いスーツなら買えたやん!」という結果にでもいいやー、スーツは1種類だけど、着物の小物なら組み合わせのバリエーションが楽しめるもんね、と慰めてみる。いつもより30分早く起きて、朝ごはんの支度をすませ、メイクをし、髪の毛をあげていよいよ着付け開始!時間もないし、相手にしてもらえず坊はぶーたれてるしでやりなおしなしの一発勝負に挑みます首から下ですみません~(気持ち悪いね・・・)帯締めは薄紫、帯締めはワインっぽい紫、帯は折鶴の総柄ですねぇねはブランシェスの黒ワンピに白カーデ。このあと塀によじ登ったりしておろしたての靴のオデコがボロボロになり、カミナリが落ちました感動度では卒園式のほうが上でしたが、やっぱり感慨深いものですね。組分けでは、幼稚園の仲良しさんとは悉く離れてしまい、最初はしょんぼりしていたねぇねでしたが、クラスに入って知ってる顔を見つけるといつもの笑顔を取り戻しました。クラスは1年2組。「いちねんにくみ」っていう響きが好きなので、密かに嬉しい私。先生も優しそうで、ねぇねには合ってそうです。式の後また教室に入って色々説明を聞きます。「名札は安全を考慮して、登下校中はつけない」「黄色いランドセルカバーも、一年生だと一目見てわかるのが心配だと言う方もいるので、付けなくてもよい」そのほか警察署の方から「にゅうがくのおいわい」ということで防犯ブザーが配られたり、「時代やなぁ」という感じでした。うちなんて家から学校が見える距離なんですけどね。 今日からはピカピカのランドセルを背負って登校ですマンションの下で同級生と待ち合わせて、3人手をつないで行きました。これから、楽しいことがたくさんありますように!
2007.04.11
コメント(1)
![]()
先日録画しておいた「劇場版名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌」を子どもと見ました。コナンはずーっと好きだったんだけど、毎回結構殺人シーンとか出てくるから、子どもに見せるのはどうなんかな?って思って最近はみてなかったんだけどね。劇場版では「世紀末の魔術師」と「迷宮の十字路」が好き。今回はそんなにバタバタ人が殺されるわけでもなく、謎解きが随所にあって楽しめました。過去に出た探偵さんたち(名前を忘れちゃった人もいたけど)もいっぱい出てきたしね。普段こわがりのねぇねも結構くいついてました。ちなみにお気に入りは灰原哀ちゃんだそうです折りしもマクドナルドのハッピーセットのおまけがコナングッズだったので早速GETしてきました。今週は蝶ネクタイ型変声機と追跡メガネ。来週は探偵団バッジと腕時計(麻酔針はでません)。いつも「これ、いらねー!」って思うことの多いマクドのおもちゃだけど、今回はヒットかもよー♪プリキュアも好調みたいですね~。グッズもSOLD OUT表示のものが結構あります。我が家でも例によってねぇねの「あれ買って」攻撃が始まりましたが、ピンキーキャッチュとドリームコレット、両方無いとだめなのかなぁ。というか、コレットだけじゃ遊べないってこと?どちらも結構な値段なんですけど・・・今のところ玩具付きお菓子の「パチモンピンキーキャッチュ」で我慢してもらってますが、いつまで持つかしら
2007.04.08
コメント(4)

去年は引越し後のどたばたで行けなかったので、今年こそは京都に行くぞと心に決めておりました。で、カキコミしまくりでカスタマイズした「京都地図本」片手に行き先を検討。今まで行ったことのなかった金戒光明寺(新選組がらみ)を第一目的地にし、そこから南下して南禅寺⇒インクラインまで歩くことにしました。以前はもっとガシガシ歩いてたけど、子どもの足も考慮してこのくらいで。京都駅の改札出てびっくり。バスターミナルが人であふれかえってる・・・それでも、京都のバスってよそ者にはものすごくわかりにくかったけれど、A1、D2など番号を振った上に主な行き先を書いた旗が掲げられていてだいぶわかりやすくなってました。家出てから3時間後にようやく目的地に到着。満開です!境内といい、御影堂といい、京都守護職の本陣が置かれたのも納得の広さ。ここに来る途中の平安神宮は人があふれていたのに、ここは静かで落ち着きます。鐘楼のふちに3人で腰掛けてしばしまったり。京都で亡くなった会津藩士のお墓もお参りしたかったけれど、急な石段をお子二人連れて上り下りするのはちょっとなぁ・・・というわけで断念。でもその他は2歳児でも十分歩き回れる傾斜でした。そこからぶらぶら歩いて、南禅寺へ。ここへ来るとさすがに人が多いけれど、ここも境内が広いので「ごったがえす」というほどではなく。拝観料500円を払って方丈に入ると外の賑やかさがふつりと消えます。庭園を眺めながらいつまでもぼけーっとしてたいんだけど、坊が手すりも何もない廊下を全力疾走・・・・「こらっ!!!危ないからお願い、止まってー!」そこから水路閣に向かい、脇から疏水づたいに歩いていきます。三門から蹴上の駅まで歩いていく道もありますが、こちらのほうが歩いてて楽しい♪途中階段も少しありますが、ベビーカーでも十分行けますよ。おまけにここからだと、インクラインは下っていくだけなので楽ちんだしね桜のトンネル!子どもたちは、線路の上を歩くのに夢中で、上見てませんでしたが・・・でも楽しそうでした。 ここで≪子連れで花見in京都≫のポイントを。 「京都・・・行きたいけどお寺は階段も多いしとても小さい子を連れては行けないわ~」いえいえ、準備と下調べさえしておけば、楽しくお花見できますよ!京都はお寺ばかりではありません。わたしがオススメする「子連れ花見スポット」は、ベタですけれども・京都御苑 お弁当を広げてるファミリーやお散歩中の犬がわんさか。 和みます。・インクライン ベビーカーを押しては行けませんが、歩ける子なら結構楽しんでくれます。・半木(なからぎ)の道 賀茂川堤ぞいに桜と雪柳が競うように咲いてます。北上していくのがおすすめ。 注意点。 市内の移動はどうしてもバスがからんできますし、地下鉄もエレベーターのない駅が多いですが、歩くことも多いのでやっぱりベビーカーは必須です。周りの方には迷惑かけますが・・・私もバスで坊を抱えて立っていたら、隣の方がベビーカーを支えてくれましたそれから、オムツ替えの場所がほとんどありません トイレにすら・・・というか、JR京都駅の地下1階にあるトイレには紙すらありません。ティッシュは多めに、あとどこでもオムツが替えられるようにマットやポリ袋を持ってくといいと思います。満開宣言もでたし、見ごろは今週いっぱいかな?
2007.04.04
コメント(2)
いよいよ入学式まで1週間となりました。卒園式直後に机の上にあふれかえっていた荷物もやっと片付きました。4/10が入学式、そして同じ週の金曜日には坊の幼児教室の入会式があります。いそがしー幼児教室といってもお受験とか早期教育を目的としたものではありません。このあたりは、最近は3年保育も増えてきましたが、もともと2年保育が主流なので就園までの1年乃至2年間通ういわば「プレ幼稚園」みたいなもの。群馬ではそんなのなくて、幼児教室といえば意味するものは唯一つ。ズバリ「群大付属幼稚園入園を目指す子どものためのお教室」でした保育園もあるけどなかなか入れないし、やっぱりこういうのは助かります。特色も色々で、おおざっぱにいうと託児所に近いものほどサービスが手厚い分値段も高く、幼稚園に似たものほど時間も短い分値段も安い、という感じ。坊が行くのは後者。4歳児メインで3歳児も受け入れ可能と言うもの。時間は午前中のみ(たまにお弁当あり)、お遊戯したりお絵かきしたり工作したり。でも見学に行ったときに、みんなあまりにもしっかりしているのに驚いた。考えてみれば年少さん相当、坊とは2歳近く離れてる子もいるわけだからあたりまえなんだけど。「こんなあかんぼみたいなのが入って大丈夫なの?」と不安になる私に、先生が「大丈夫ですよー♪早生まれのお子さんもたくさんいますし、最初は“いる”だけですから(笑)まずは集団生活に慣れることから始めて行きましょう♪」とおっしゃってくださってひと安心。その場で入会決めちゃいました。とはいえおべんとうばこ一つとっても「・・・これ、一人で開け閉めして食べられるんだろか?」といった心配はあります。が、どうしても行動パターンがねぇね中心になってしまうため、なかなかできなかった彼自身のおともだちネットワークを作ってくれればそれでいいかなと思います
2007.04.03
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1