全9件 (9件中 1-9件目)
1
12月を目前にして、一昨日DS「どうぶつの森」を開くと、わが「どんぐり村」に雪が降っていましたなんとなく洋服も替えたくなって、「がくしのぼうし」+「まじょのふく」から「むらさきのニットぼう」+「ゾウのふく」に衣替え。現実世界でもこのところ曇天続きで肌寒い日が続いています。そのせいなのかわからないけれど、ふと気がつけば冷蔵庫の野菜室が、根菜だらけ。いまNHKの「いないいないばぁ!」で「だいこんだいこん、どですかー♪にんじんにんじんどですかー♪」って歌が流れてるけど、まさにウチのこと?てな具合。大根・人参・牛蒡・じゃがいも・さつまいも・玉ねぎ・・・そのほかは菊菜に白菜、白ネギ青ネギ。うーん、体って正直だ・・・ちゃんと旬の野菜を欲しがるようにできてるのかな。ま、煮物には困らないしうちの子供たちはゴボウもニンジンも好きなのでいいんだけど、パン食の時の朝ごはんのおかずがないっ昨日の晩ご飯は、鮭のチーズ風味フライ・豚汁・ちくわとじゃがいもの炒め物。色が寂しいので鮭フライに博打気分で菊菜のソテーをつけたら、意外に好評で驚いた。今日は冷蔵庫の半端モノ一掃、天ぷらにしようかなー
2007.11.29
コメント(2)
さて七五三参りのあとの会食です。本当は「梅の花」にしたかったけれど、おとんが「豆腐ばっかでヤダ」というので私が「神戸地図本」で選んだ、町屋ふうの個室で和食をいただくお店。事前にあれこれ調べて、評判もよさそうだし料理もおいしそう。 ・・・だったんだけど、予約して行ったにも関わらず料理が出てくるのが遅いわ(子どもの皿が出てくるまでに30分かかった。これはダメでしょ!)途中で違う膳が運ばれてくるわ、なんだかバタバタな雰囲気。料理もめちゃめちゃおいしいわけではなく、いたって普通。凡庸な私の舌では、ハッキリ言って「和食のさと」とどう違うのかサッパリよかったのは食後のデザートに出てきた栗と小豆のアイスくらい。駄目押しに、結構な値段したのに「カード不可」・・・うーん、もう二度とこないし人にも薦めない。こういうとき、お店決めた方は肩身狭いです案の定おとんには「だ・か・ら・オレが最初に言ったとこにすればよかったんや」とか言われるし・・・きぃーくやしいっ!自分だって冒険メニューで失敗することあるじゃないのさ中華はハズレが少ないと言われる神戸ですが、リーズナブルでおいしくて雰囲気もいい和食のお店を見つけるのは難しいです。はぁ・・・梅の花にしとけばよかったというか「さと」の個室でもよかったよ最後がぐだぐだな感じでしたが、ねぇねはなれない着物を着ての窮屈な半日でしたがずっとニコニコ。「とっても楽しかった!」と言ってもらえてちょっと心が和みました。おつかれさま
2007.11.26
コメント(2)

いざ、お参りへ!コートが要らないくらいのポカポカ陽気でした(横のじゃりみちを嬉しそうに歩くのは坊です)ねぇねの着物は、帯としごきとかんざしが私のお古なんだけど、こうして見ると結構統一とれてますねぇ私の着物は、入学式のときに訪問着を着たので今回は色無地で。着物が地味な分、帯は派手です伊達衿はねぇねの着物の色に合わせてクリームがかった黄色。帯揚げ・帯締めもねぇねの着物の1色をとって橙色にしました。普段着だと子どもとのカラーコーディネートなんて恥ずかしいからしないけど、着物はそういうのがすごく楽しい。お正月も頑張ろうかな?お祓いは20人ほどをいっぺんにやっちゃいますが、名前を一人一人読み上げて、玉串・お神酒も一人ずつ。神妙に頭を垂れて祝詞を聞いているねぇねの後姿を見て、大きくなったなぁとしみじみ。周りを見まわしてみると、子どもだけ着物・・・7割母子とも着物・・・2割母子とも洋装フォーマル・・・1割といったところです。が「子どもだけ着物」の中には、親御さんが思いっきりカジュアルな人もいて、なんだかなぁ・・・という感じでした。気持ちの問題といわれればそうなんだけど、服の「格」を考えた場合、子どもだけが「晴れ着」というのは、変に思わないのかな?確かに主役は子どもだけど、七五三ってきれいな着物着て写真とって千歳飴もらうことではなく、子どもが無事に成長したことを「家族で」感謝し、これからも健やかにと祈る行事だと私は思ってるんだけど。お参りが済んだらお祝いの会食へゴーなんだけどこれがもうね・・・・続きは次の日記で。
2007.11.26
コメント(2)
![]()
この頃急に寒くなったので心配しましたが、今週末はまた暖かくなってきてひと安心 午前中に湊川神社でお参りをして、お昼に三宮で会食することに。お子のヘアセットは美容院任せにしようかな~と思って行きつけの美容院(おされ系)に問い合わせたら、料金は5000円 しかも、1時間かかると言う。なんでー?別にヘアカットをお願いしてるわけじゃないのよ?前撮りの時はヘア・メイク・着付けまでを40分でやってくれたけど。しかも撮影料込みで6300円よ?!ボリぎみじゃね?っていう料金はともかく、1時間もヘアセットに取られちゃあとの予定が立たんし。というわけで、「みかづき美粧院 」開店ー!前の日から着物・帯・小物履物すべて和室に引っ張り出してスタンバイ。着付けの本を読み込んでイメージトレーニング、 ネットで七五三の髪型もチェックチェック。そしていよいよ今日。6時に起きて、朝ごはんの用意をして、洗濯を済ませてから着付け開始。今回は子どもの着物もあるので、図書館で本を借りてきました。しごきや小物もあるし、着付け方も微妙に違うので・・・とりあえずオンラインで「七五三」をキーワード検索にかけて適当に借りたのですが、これがよかった!指示が具体的で、途中過程の写真がわかりやすい。美しく着るための小技がいっぱい詰まっています。『お太鼓結びの10のポイント』が特によかった「帯枕は帯の結び目の上に乗せるようにあてると、 背中にぴったりつっくつしお太鼓が下がらない」「帯枕のガーゼ紐は斜め下に引くときつく締めなくても大丈夫」などなど。着付け教室で手取り足取り教えてもらっていた頃を思い出すようなきめ細かさ。俄然やる気が出てきた私、自力では初めての「手結びの二重太鼓」に挑戦してみました!(いままではワク付きの帯枕にセットしていた)やっぱり手結びだとお太鼓が小ぶりでキレイに見えるわ 私のヘアセット→メイク→着付けに小一時間。ねぇねのも1時間ちょっとでできました。素人仕事なので、細かい部分は「あんまり見ないで~ 」って感じですけど・・・着物姿&おまいりレポは明日以降UPします~
2007.11.26
コメント(0)
「有閑倶楽部」も早くも折り返しを過ぎました。好きなエピソードの時は、やっぱり見てしまいます。そして、後悔・・・「なんでそこをオリジナルにする必要があるの?」とイライラしちゃって設定(公衆電話・ハム無線・暴走族などなど)が現代に会わなくなってたり、主役やゲストが犯罪を犯すエピソードが使えないなどの制限があってストーリーを改変せざるをえないのはわかるけど、つじつま合わなさ過ぎ。結果、マンガ以上にマンガチックになってる・・・豪華な脇役陣も台無しの破壊力。なんでみなさん出演を了承したのか・・・そんな中、野梨子パパの篠井英介さん、ヤクザ役の橋本さとしさんが無駄に光っていました。お二人とも、原作のイメージとはまったく違うけれど全然腹が立たなかった。というより橋本さんなんて原作以上にリアリティありました。ほんと、もったいねぇー!!「やっつけ仕事」でやってるかのような制作陣の低温ぶりをなんとなーく感じてしまうわ
2007.11.21
コメント(0)
![]()
ついこの間までポカポカだったのに、一気に冷え込んできました布団を替えたり、コートを引っ張り出してきたり、インフルエンザの予防接種を受けに行ったり()と大慌てで冬支度。子どものタンスの中身も冬物に替えたのに、ねぇねは相変わらずお気に入りのペラペラカットソーばっかり着ています。サイズは120でジャストサイズのはずなのに、約2年前から着続けているため、つんつるてん。「ねぇ・・・もう11月なんだよ・・・しかもまた下着着てないやん!お腹出てるよ!」「だって好きなんだもん!」「こっちのタートルにしたら?あったかいよ~カワイイし」「やだー首が詰まるからキライっ」一方の坊は、サイズアウトしまくりで手持ちの服が少なくなったため、先日「motherways」に買いに行きました。「そうそう!こんな感じのが欲しかったの!」というのがたくさん見つかるのでわりとよく利用するお店です。しかもお手ごろ価格だし。アメカジもイヤ、ミ○ハウス系もイヤというややこしい私の好みに合ってる感じです。あと「chocola」もね。男の子ってワンパターンになりがちだもんねで今日右のタートルを着せたら、「これ、おかーさんみたいねぇ♪」だって。そんなにタートルばっかり着てないけど、私・・・
2007.11.14
コメント(0)
「行けるか微妙」と書いたねぇねの風邪。坊と同じく、二晩で治っちゃいました。水曜の予行演習&写真撮影も無事出席でき、今日が本番!こっちだって気合入りますともさ。バスキーは舞台下でオルガン3台の奥、しかも前にはキーボード4人が並ぶので、座る位置を誤ると全く姿が見えませんなので、同じく座席位置が微妙なピアノ担当のお友達ママと開演2時間前に行って並びました!!行列も早起きも大嫌いな私にしては大健闘だよほんと。その甲斐あって、GETしたのは前から3列目、バスキーのほぼ真正面。一生懸命弾いてる姿、バッチリ見えました。・・・ええ。ハッキリ言って我が子しか見てません!ちゃんと弾けるかどうか心配で、とてもお友だちの演奏やら全体のハーモニーやらを堪能する余裕などなく。後日ビデオが販売されるそうなので、そちらでゆっくり見ます・・・ホントーにあたりまえだけど幼稚園のお遊戯会とはけた違いのレベルの高さに驚きです。高学年になればなるほど良いかというと必ずしもそうではなく、楽器の種類や曲との相性によるところが大きいかな。おとんも「3年生のが一番よかった!」と言っていました。とにかく、無事終わってよかったよかった!とても素晴らしい音楽会でした。
2007.11.10
コメント(2)
さてさて。ピアノ発表会も無事に終わって、ひと安心とか思ってたら、日曜の夜突然坊が発熱。寝る前には39℃まで上がっていました。夜中も寝苦しそうで、ハナも詰まってないのに何度も起きるので解熱剤を一度服用しましたが、翌朝になっても熱は下がらず。いつも元気に起きてくる坊が一言もしゃべらずぐったり・・・急激に上がった熱が、一晩過ぎても下がらない。こんなことは(この子にとっては)初めてのこと。もしや・・・インフルエンザか?宣告されるのを半ば覚悟の上でかかりつけを受診したらば、「うーん・・・AもBも反応でてませんねぇ。発熱してからの時間を考えれば、インフルエンザなら8割がた出ます」とのこと。よかったぁー「でもほんとにほんとにただの風邪なの?」という疑念は、今日の朝になって熱も下がりほぼ本調子になった坊を見て消えました。が、なんと今度は昨日の晩にねぇねが発熱!ピアノのレッスンも雨降りなのにゾウリ履きで行き、帰ってきてすぐお友だちの家に遊びに行き、そのあとで学校に忘れ物をしたのに気がついて取りに行ったりしたのが引き金になったのかなぁ朝からねぇねが「なんかしんどいなー」と言っていたのに「坊のどよんとした雰囲気にあてられたか、天気のせいかな~」なんてお気楽に考えてた私は、申し訳なさでいっぱいです。今は昨日の坊とほぼ同じ状態で、こっちは薬も飲まずにひたすら眠ってます。明日は音楽会の予行演習・・・本番では他の学年の演奏を生徒たちは見ることができないので、明日を楽しみにしていたのですが、行けるかどうか微妙になってきましたいやでもほんとインフルエンザじゃなくてよかった!今年は流行がいつになく早いらしく、先月すでに隣の市で学級閉鎖があって「こっちにくるのも時間の問題だね~」と話してたら昨日の病院で隣の小学校で学級閉鎖があったと聞き、もーびっくり!風邪が治ったら、速攻で予防接種に行かないと
2007.11.06
コメント(0)
本番1週間前までは時のたつのが早く感じられたのに、「もうこうなったら早く終わってくれい」と思った瞬間、時間がなかなか進まないような気がするのはなぜなんでしょうか。なにはともあれ本番。想像していたよりこじんまりしたホールで、ちょっと安心半分以上がお友達または同級生なので、開演前からリラックスしまくり。出番は2番目と早いので、ドキドキも少なくてすみそうです。1番目の子が終わって、ねぇねがとことこと出てきました。こっちの心臓バクバクをよそに、きちんとお辞儀もして、最後は笑顔まで見せる大物ぶり。1箇所躓いたけれど、全く動じることなく間を空けずに演奏を再開。(あとで先生が驚いたとおっしゃってました)ピアノを始めてたった半年、まさかここまでやってくれるとは思いませんでした。ほんとーによく頑張ったね!!
2007.11.04
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1