全52件 (52件中 1-50件目)
明日から、ガソリンの「蔵出し」=製油所からの出荷時点での税率引き下げが始まりますね。中小零細なガソリンスタンドは赤字覚悟で、明日から「値引き」するところもあるそうです。ガソリンスタンドの地下タンクにある「在庫」には、従来のガソリン税が掛かっているため、本来は在庫が無くなって、新しくタンクローリーで持ってきたガソリンからの引き下げになります。意外とガソリン元売りに対しての、支払いタクトが短いんですね。明日仕入れたガソリンは4月中旬には、元売に支払わなければならない。月末締めの月末払いじゃないんですね。国民生活金融公庫では、資金調達の必要なスタンドに、無担保無保証による融資を始めるそうです。明日から値下げするスタンドは、正規の売上げからの値引きによって「減収」になります。妙案はないものでしょうかね?いつも行っているスタンドには、ムリしなくていいんだよって、個人的には言いたいです。つぶれてしまっては、最終的に私らの利便性が阻害されてしまいますからね。今回の暫定税率維持を主張する政府:与党ですが、「欧州に比べてもガソリン価格は安い。安くなると無駄なガソリン消費が増えてしまう」と言った福田発言が昨日ありました。多分、言うだろうなぁ~と思ってました。環境を論ずるなら、なぜ環境税の導入を言わないのか?道路とはまったく関係のない税収になるからです。あくまで政府:与党は道路建設に使える財源が欲しいのです。この議論が活発になった2月。冬柴国土交通大臣が「わたしらの努力により自賠責保険が4月から下がる」と発言しました。国民の負担は減っていると。だからガソリン税については維持すると。死亡者数が10年前の14.000人から昨年は6.000人以下に減ったからです。まったくガソリン税とはリンクしない話です。これら発言を見ていくと、理屈になってない。つまり整合性のない発言を繰り返し、暫定税率の維持が目標と言うことが見えてきます。高規格道路を作り続けることより、国民生活にとっては安全な道路を維持することが大切であるのではないか?一時間に数台しか通らない、費用対効果の得られない道路を造ることより、緊急性のある患者を運ぶため必要なら、なぜドクターヘリを配置しないのか?ガソリン消費を減らすためなら、どうして公共交通機関のより利用しやすい構造に投資しないのか?パークアンドライド一つ考えてみてもらいたい。地方で1台5.000円/月の駐車場に誰が立体駐車場を作るのか?駅前駐車場が足りていない。だからクルマ通勤を繰り返す。事業者は5.000円くらいでは、立体駐車場は成り立たない。それなら、環境税という新たな課税で、地方都市のパークアンドライドを推進する方向など考えればいいではないか。道路に特定した暫定な税率なんです。拡大解釈が進むと、無駄な支出や無駄な道路建設が限りなく進みます。シーリングを設けていても5年間の中期計画中に8兆円も支出が増えたことで判りますね。徹底して審議し、この税のあり方を、世の中に問うて頂きたいですね。だから絶対に、妥協する仲裁案など呑んでもらいたくないですね。時には、争いや対立も必要です。国会はお公家の集まりではニャイ!!
2008.03.31

今日も一日、雨の福岡県でした。イヤですねぇ~しかし少しずつですが、気温も高くなってきました。もうすぐ、桜も開花するでしょう。昨晩から会社に泊まり、在庫のチラシを早朝に配りました。明後日から、自賠責保険の金額が改定になりますので、今月中に配らないと「ゴミ」になっちゃいますから、雨に濡れながらの作業でした。実はですね。海岸沿いに素敵なマンションがあるんですよ。いつもロビーに音楽が流れてます。先月はポピュラーで、今日はクラシックでした。配り終えてドアを開けると潮騒が!憧れるなぁ~築10年ほどでしょうか?昨年、中古物件の情報に掲載されてました。確か3LDKで700万円台でした!こちらの方が良かった。失敗したなぁ~(笑)2時間ほど、我が家に帰って休み、すぐに会社へ。先日ご紹介いただいた、BMWのお客様のご来店、そして先月納車したエルグランドのお客様ご来店、ただいま商談中のお客様のご来店、明日の車検納車の準備と、下取り車の名義変更書類の作成・・・・・・お昼にウトウトしながらですが、今までかかりました。明日の車検納車のグランドワーゴナーです。20数年前のクルマのようです。これからも、チョコチョコと入庫されます。塗装の表面の状況が若干荒れてるため、軽く磨きました。ポリッシャーを使い汚れ落とし程度です。後ろ姿も印象的ですねぇ~表情豊かな、オールドタイマーですねぇ~昨日から、マイスターの代車の仲間になったスズキの「KEI」です。楽しいベビーギャングですね!(笑)ビストロ君も新しく代車の仲間になりました。スーパーチャージャー2台、ビストロ2台、KEI1台と、個性豊かなマイスターの代車になりました!(笑)明日の入庫予定はBMWが2台!入庫車まで個性的になってきたか・・・・・・(爆!)
2008.03.30

ここのところ、ワゴンRの系統が多いです。(笑)それだけK6Aと呼ばれるエンジンの耐久性が好きで、売っているわけです。こちらは、転勤が多いお客様です。九州各県へ定期的に転勤されます。ですから自分の荷物を載せて回れる軽自動車が欲しい、と言うことで、またまたワゴンRをお勧めしました。ご予算は55万円。少し相場の安い1+2ドア、エアバック、ABSレスになりました。走行距離は4万4千キロ。これも、車検2年付けての販売です。評価は4/5ですので、ほとんどキズなしです。禁煙車で内装評価はBでした。この年式だと、最低ランクのCが多いのです。ある程度、どのように使われてたか想像できます。若いお客様なので、CDとスピーカーを付替えました。4月の移動でどちらへ行かれたのでしょう?早速電話してみようと思ってます!(笑)
2008.03.30

少し前に納車したワゴンRです。開業当初に、ビビオをご購入いただき、今回は「背高車」がいいと言うことでした。コラムオートマは初めてで不安があったようですが、シートの広さでこちらにされました。リアシートにお婆ちゃんを乗せますので、スモークを貼りました。内装も禁煙車で綺麗でした。評価4/5、内装はB評価でした。車検2年付きで60万円丁度で納車致しました。2台目のお買い上げ、ありがとうございました!
2008.03.30

本日シボレーMWを納車致しました。Sさん、今後ともよろしくお願いします!平成19年式、走行4200キロ、評価5/5の極上車です。車輌販売価格は118万円。それに、ナビ、サス、エアロ、その他付属品を盛り沢山装備して、新車価格プラス3万円で収めました。こういった買い方も面白いですよ!付属品だけで43万円かかりましたからね!走行0キロの新車や新古車もいいですが、少し走ったクルマだとこういったように、クルマがお好きな方なら、新車購入金額で、かなりのバージョンアップが図れます!内装ですが、フロント本皮シートにステアリングも本皮です。手触りがいいですね♪ご主人のエスティマもブラックボディーです。玄関廻りが、ゴージャスになりますねぇ~(笑)
2008.03.29
明後日、4月1日の石油卸からの出荷分から、ガソリンの暫定税率廃止になります。テレビや新聞の記事、騒ぎすぎと感じませんか?法律が変わった時には、市場が「若干」混乱するのは、いつものことです。例えば、消費税導入時にはどうだったか?3%→5%引き上げの時はどうだったか?1.000万円以下の事業者への課税のときもどうだったか?粛々と市場は対応してきました。そして、わたしが思い出になっていること。税金とは関係ありませんが、PCの2000年対応。その当時、PCのエンジニアしていた頃です。徹夜作業が多かったなぁ~儲けさせて頂きました!(笑)この時もミサイルが誤射されるなど、騒がれましたが、これも粛々と、リプレースやソフトの対応で問題ありませんでした。ガソリン小売業の皆さんは、対応に追われてる頃でしょう。しかし、市場は新聞やテレビ、そして為政者が言っているほど騒いでないと感じます。自分たちの仕事に「直結」してないからです。ガソリン税引き下げに関して、どなたか忙しい方はいらっしゃいますか?比較的近いであろう業界の、わたしらも全く関係ないですから。安くなること以前に、無駄なガソリン消費を抑えることを主眼に置いてます。ガソリン大食い車両の抹消と、軽自動車への置き換えを進めました。そして出歩かず、社内で出来る仕事をいかに増やすか?今年の課題です。今日も、代車の仲間にスズキの「kei」と、ビストロ君が加わりました!昨年や一昨年と比べて、どれだけ「交通費」の項目が減っているか?楽しみです♪ただ運輸業界の方々は、ガソリンスタンドに殺到するであろうことを、見越して自社内の給油機を満タンにされているそうです。ガソリンスタンドは、いつもの週末のように、自家用車でいっぱいでした。なにか、世論操作しているみたいな気がします。いかが感じますか?
2008.03.29
今回の長崎ルートの総事業費は2600億円が予定されています。(これには、駅舎、付帯設備、レールの金額は計上されてません。先般の道路特定財源が5年間に8兆円オーバーしたことを思い出します。)佐賀、長崎両県民、及び関係者の間でも、費用対効果を疑問視する意見が多々あると聞いてます。 そこで、問題点を私なりに考えてみました。 1:短縮時間が短い(26分) 1-1:近距離のため、高速バスとの競合が激しい区間である。2:事業費が多大である。 2-1:トンネル区間が50% 2-2:スーパー特急形式(狭軌)である。 2-3:フリーゲージトレインの採用が必要である。3:整備計画から35年も掛かり、経済状況が違っている。4:自治体の負担も大きい。5:周辺自治体の反対も根強い。6:住民のコンセンサスが得られてない。7:財源の目処が立っていない。8:福岡へのストロー現象が助長される。9:環境アセスメントの問題。10:開業後の需要予測の信頼性。11:並行する長崎線及び大村線の開業後の取り扱い。 などなど、考えれば多々あることと思います。 ここで、素人なりに考えたのですが、博多~鳥栖間を「三線軌条化」し、現行の「かもめ」のスピードアップを図るとします。交流2万ボルトと新幹線の2万5千ボルトのトランスの問題はあります。しかし狭軌鉄道でも最高速で200km/h近くは安全に走行できるのではないでしょうか? (フリーゲージトレインについては、研究すべき価値は充分にあると認識して ますが、博多発大分行きソニックで実現した方が、効果が高いでしょう。) 事業費の圧縮、鹿島市経由「かもめ」運行の継続が望めます。結局、嬉野温泉に鉄道を通すことが目的なのでしょう。それに2600億円?面白い記事を見つけました。交通アクセスの悪さを嘆くのではなく、熊本の黒川温泉や、別府、湯布院など、そこの地域をブラッシュアップして、誰もが行きたくなるような地域の努力が大切ではないかと。黒川温泉なんて、新幹線はおろか鉄道線もありませんからね。それなのに毎年行きたい温泉の上位ですから。新明館という宿があり、そこのご主人が中心になり、顧客サービスや景観などをコツコツと磨き上げていき、次第に周囲の宿も共鳴して現在があると聞きました。昨年泊まりましたが、囲炉裏を囲んでの夕食、仲居さんのサービス、そしてご主人が、自ら掘った洞窟風呂や、小川のそばの露天風呂・・・・・・痺れました!湯布院も、昔は単なる寒村だったのです。温泉宿のご主人や料理長が立ち上がって、料理やサービスなど勉強し、ブランドになったと聞きます。ここ数年、毎年行きますが、飽きませんね。最近は、ガキ向けなショップが増えて、どうかな?って思うこともありますが・・・・・・ 昨日(08.03.27)の西日本新聞3面の日本政策銀行:藻谷幸助参事役の「新幹線開発 廃れた地域も」のコメントが、長崎にも当てはまるのではないかと危惧しております。長野や青森では、開通後支店が減ったり、人口が流出したそうです。これは、これからの鹿児島や熊本にも当てはまりそうです。観光客なんて、経済状況での変動が激しいでしょうからね。それより大都市集中、すなわちストロー現象による福岡への流出が、地域経済にダメージを与えるのではないかと考えます。現状でも、週末は長崎から「かもめ族」、九州南部から「つばめ族」と言われる、若年層が福岡のビジネスホテルの稼働率を押し上げています。通常、どこの地域でも週末のビジネスホテルの稼働率は悪いのですが、福岡だけ異常に良いそうです。また本日(08.03.28)の朝日新聞では「財源が見つかる可能性は皆無に等しい」と国土交通省幹部が言っています。「選挙目的のアピールに過ぎない」と。事業スタートになりましたが、実現していいものなのかどうか?わたしはこれほどの巨費を使っての事業には基本的に反対です。
2008.03.28
35年を経て、九州新幹線の長崎ルートの着工認可が下りました。事業費2600億円。これには、駅舎、レール、電気設備工事は含まれていません。フル規格ではなく、フリーゲージトレインを使った狭軌のスーパー特急になります。みなさん、この事業についてどう思われますか?詳しくは明日のブログにアップします。
2008.03.28
さて、明日からの作業は・・・・・・販売車のナビ、エアロ、ダウンサス取付け。そしてようやく、チェロキーの部品が入ってきますので、本格的に整備開始。土曜日は、BMWの整備開始となります。売却車や抹消の軽自動車も入庫します。そして、タイミングよく売却車の転売の商談!(笑)あっ!板金見積もりもあった。来月は、またBMWの車検+整備の予定が入ってます。少しずつ外車整備が増えてきたマイスターのこの頃です。
2008.03.27
明日の参議院での与野党攻防で、たった一人の政党、新党日本の田中康夫議員が質問に立ちます。県政から国政に変わり、輸血によるエイズ対策防止での一定の成果を先般の質問で得ました。↓田中康夫議員民主党の福山議員も、かなり鋭く政府を追及しておりますが、道路特定財源で熾烈なる攻防で切り崩しに苦労されてます。↓福山議員福山議員2この2人、これまでの寝ぼけた野党の質問と、趣を異にします。様々な判断はあるでしょうが、参議院中継録画をご案内致します。
2008.03.26

ただいま、チェロキーの整備を進めてます。20数年前と思われる古いアメ車です。どうです?味があるでしょう!このクルマの整備ポイント。ホイールシリンダーです。ジープがベースですから、かなり長く生産されてるパーツです。並行輸入車ですから、車検証で特定できないときがあるのです。ですから、外寸や内寸の図面を書いて発注します。アメ車特有のV型エンジンです。エンジン本体は強く作られてます。ベルトも古いタイプのVベルトです。ダイナモ(発電機)などのプーリー(滑車)に、錆が出てきて、ベルトを削ってしまいます。ですからプーリーの表面の錆落としをして、新しいベルトを組み込んでいきます。さて、これが終わればBMWが2台入庫します。これらも時間がかかりそうだなぁ~(笑)しかし、見積もり段階で工具は仕入れてますから、そんなにかからないかな?
2008.03.25
2008.03.24

先週、熊本に納車したワゴンRです。最近の景気の減速感なのか、ガソリン価格の不安定さなのか、相変わらず軽自動車は高いですね~スモークガラスを施工し、CDをつけて出来上がり!禁煙車で内装は、まったく汚れてませんでした。今回は、車検1年9ヶ月付き、評価4点の女性ワンオーナー。マイスターでは、車検付きであっても、もう一度分解・整備の上、エンジン、オートマオイル交換、クーラーガスの入替えを全車行ってます。これで、次回車検までオイル交換と点検で、快調に走ってくれるでしょう!現状4万キロ台ですので、今まで通りの乗り方なら、6年はOKなはずです。特に、タイミングチェーンのK6Aエンジンですので、強固で安心なクルマなんです。この形式のワゴンRの販売は、すべてこのK6Aエンジンで統一してます。先月に続いて3台目ですね。帰りは、マイスターで4年前に販売した、アルトの下取りでした。これは古いF6Aエンジンのクルマです。タイミングベルト仕様です。13万キロ、お疲れ様でした!
2008.03.23

82才になる、お客様からセフィーロの売却の、お申し出があり、先日新古車のマーチを納車したお客様のご主人に、車検を2年取り販売しました。その82才のお客様ですが、まだまだかくしゃくとされてて、どう見ても70代前半なんです!ただ、息子さんから降りたほうがいいと言われて、売却に踏み切られました。長いお付き合いでしたので寂しいですが、次も長くからのお客様が乗られるので、ホッとしました。まだまだ綺麗な、7万キロのセフィーロです。若干漏れていたラジエターの修理もして、安心してお乗り頂けます。内装も汚れていません。ゴルフ行き用のクルマになります。これなら、心置きなく駐車場に乗り付けられますね!
2008.03.23
只今、古~いチェロキー(20年もの?)の整備中です。発電機廻りが怪しく、調査中。ベルトの磨耗とダイナモの異音。そのベルトを張ると、発電量が多くなりましたが、調整はこれが限界。(13.5V)ダイナモのベアリングも悲鳴を上げます。そしてエアコンやライトを点けると電圧低下。(12.0V)まず、ベルトの交換ですな。ブレーキ廻りもオイル漏れ。数種類のシリンダーの型があります。型あわせから始めてます。う~ん・・・・・・一つ一つやっていきますか・・・・・・
2008.03.22
原油価格の高騰により、離島では170円にもなっているそうだ。そして、2年後には1バーレルが200ドルになるとの予想もある。石油取引はドル建てで、円高により少しはショックを和らげる方向ではあるが、そうなると輸出依存企業の収益がかなり圧迫されるであろう。中国の情勢も、ここ数ヶ月にドラスティックに変わる可能性も否定できない。更に、アメリカのドルの下落により投資を控え、経済が滞留する方向でもある。いずれにせよ、これまでの生活スタイルを、大幅に見直すことが要求されるであろう。最近よく耳にするのは、「軽自動車に買い換える」とか、3000ccを1500ccに買い換えるなど、クルマのダウンサイジング化である。大きなクルマに乗りたいと言った、贅沢化の方向は少ない。限りある資源や環境を考えると、決して間違えではない。さて、経済の縮小傾向にどう対処されますか?皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。
2008.03.21
今日のオークションでは、ベンツの出品が1000台オーバー!通常より2倍ですな。決算月のイレギュラーなのか?それとも?
2008.03.20
2008.03.20
先日から商談中のシボレーMW、落札しました。走行4.000キロ、ベースグレードの皮張りシートです。新車では157万円ですが、追加のエアロ、DVDナビ、ダウンサス、各種オプション満載で161万円です。当然メーカー保証付きです。車両だけ(諸費用込み)では118万円ですので、新車より40万円近くお得ですから、オプションもたくさん付けられますね!
2008.03.20
ずっと前、激辛高菜茶漬けを20杯食しました。まだプレートが残ってました。ホントは、激辛の前に違う茶漬けを5杯食べてましたので、もう少し上に行けたかも?会社員時代は、バカやってたなぁ~(笑)昨日は可愛く?2杯だけ食べて退散しました。
2008.03.19
kumaさんも?大好きな西銀座通りです!(笑)熊本の、夜の社交場ですね。懐かしいなぁ~
2008.03.19
2008.03.18
19年度の確定申告が無事に終了しました。昨日は午前中から友人が手伝ってくれたので、余裕を持って締められました。まあ、思った通りのスコアーでしたね。昨年は取引先が一社、民事再生を申請したため、3割減かと思いましたが、そこまでなかったです。お客様、みなさまのお陰です。ありがとうございます!10年目にして「魔物」が住んでましたが、昨年の営業方針の転換により、12月から業績が上昇してきました!しかし、毎年の目標の年商一億円は遠のいたなぁ~わたしにとっての「高~い」ハードルなんです。焦らない、焦らない・・・・・・人生山あり谷ありを実感した19年度の申告でした。「日々凡々」そのように仕事は進めていける体質にしていきたいですがまだまだ道半ば。慢心せず一歩一歩、お客様やスタッフとともに歩んでいきたいと思いました。今期は自分流の仕事と、人生後半を考えたく思います。熱く、強い人生を踏み出します!!
2008.03.17
製紙会社のリサイクル紙の偽装がありましたね。リサイクルペーパーは割高、すなわち製造コストが高いから偽装した、品質が悪いから偽装したなどの言い訳でした。確かに、自宅でペットボトルや紙パック製品は、水洗いして集積場に出しますので、しっかり再生してくれないと水の無駄遣いになってしまいますね。それに集積場が遠い場合、車で行ってガソリンも使います。本日、ディスカウントセンターに行ってきました。トイレットペーパーを買うためにね。売り場に行ってみると、100%再生紙がバージンペーパーと同じ金額で売ってました。迷わずリサイクルペーパーを購入しました。使用感は?(笑)確かに若干硬く、いい香りもない。しかし、使用に耐えられないわけではない。今後もこういった「エコ商品」を使っていきます。ただし、偽装がないようにね!メーカーさん!わたしの会社では・・・・・・・クーラーガスの再生機くらいですね。あとは、使用済みエンジンオイルを業者さんが無償で引き取ってくれて、そして大きなものはスクラップ車の回収でしょうかね。そっか、タイヤも回収業者さんが来るし、バッテリーは販売会社がこれまた回収。しっかりリサイクルに廻ってます。そう言えば、バッテリー、鉄やアルミはくず鉄業者さんが買い取ってくれます。ひと昔前よりは、循環型社会になってきましたね。次は、無駄のない社会の創造が急務でしょうかね?これについて、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。最近ショックな番組がありました。牛肉一口分で、飼料を4キロ、水を100L以上使うそうですよ!ステーキ一枚では、数十キロの飼料と1トン近い水を使うわけです。それに牛のゲップの二酸化炭素濃度はすごいらしいですね。生前の本田宗一郎さんが語ってました。CO2減らしたければ、牛肉と牛乳の消費を減らせと。一汁一菜とはいきませんが、無駄食いはつつしみましょう!大食いテレビ番組と問題提起の番組。矛盾ですなぁ~(笑)
2008.03.16
3月年度末ですねぇ~車検、名義変更、販売など増えてきました。本日も車検、板金、名義変更、抹消など様々なご予約をいただきました。ありがとうございます。先日からの、シボレーMWの商談も決定しました。そして、来週は車検で8台の確定及びその他いろいろ。慌しくなりますが、心が荒れない(慌)ように気をつけて業務遂行します。みなさん、感謝いたしております!!
2008.03.15
今日乗った、「フェニックス号」です。西鉄、宮崎交通、JRバスの3社共同運行です。3社とも違うタイプのバスですが、臨時以外は3列シートで快適です。たまにはバスの旅もいいね。
2008.03.14
昨晩の0:00に自宅を出発し、えびののオークションへクルマを回送し、高速バスで帰ってきました。えびの到着は午前5:00、バスの出発は午前6:30で、博多到着が午前10:30でした。3列シートでラクラク、その上暖房が効いてて、終着の博多までしっかり熟睡できました。そしてJRで会社へ出勤しました。本日は金曜日にもかかわらず、新規の車検のお客様が多かったです。ありがとうございます。チラシ効果が確実に出てきました。そのうち一件は、開業当初の10年前に、飛び込み訪問した、わたしのことを覚えて頂いてたお客様でした!ビックリ!!来週は、外車整備×2台、車検5台、販売納車×1台、そして板金×1台、その他入庫や商談などの予定でいっぱいです!嬉しいですね!明後日の日曜日には、チラシを新聞折込みしてますので、更なる入庫を見込んでおります。祭日が入りますので稼動日数も少ない。スタッフには、しっかり体調管理して頑張ってもらいます。最近、わたしはお付合い以外に「お酒」やめました。体調いいですよ!!体重も78キロあったのが72キロに減少しました。今日も、お客様とダイエットのお話しました。人間ってのは、切羽詰らないとなかなか、生活態度を変えない。わたしなど、自分の横顔を鏡でみて、アゴが二重になってたのを見て、食生活を改善しました。今日のお客様も「糖尿」と言われたそうです。「一汁一菜」とは言いませんが、無駄食いは慎みましょう!!
2008.03.14
2008.03.14
今日は、売却するクルマを宮崎県えびの市まで回送します。福岡→久留米→熊本→八代→人吉→えびのです。帰りの高速バスを考え、早朝に到着するルートです。さて、一度家に帰って風呂に入って、それから出発します。kumaさんや、なおこsevenさんに捕獲されないように、こそっと、くまもつ(熊本)を通過します!(笑)
2008.03.13

近所のお寺が経営するスーパー銭湯で、久しぶりに綺麗な三毛ニャン発見!兄弟かな?3匹で、春の日差しを浴びながら遊んでました。出勤前で、あまり撮れませんでした。お休みの日にでも再度撮りに行きます!(笑)
2008.03.12
日付が変わって、熊本から会社へ帰ってきました。昨日の新聞を読んでなかったので、読んでると・・・・・・北海道の方からの投書で、豪雪地帯の除雪のことなんて管さんや、小泉さんわかってないだろうなぁ~と、意見を書いてました。日本列島長いですからね。わたしら九州人は、豪雪地帯のことはわかっていない。だから、ムダな高速道路は削り、除雪や雪下ろしなどにも使えないもんだろうか?自治体の割当金が削減され、満足に除雪できない地域もある。雪に埋もれ、ジッチャン、バッチャンが不安な中、一人で家が崩れないかと心配しながら閉じこもっている。今日は、熊本から福岡へ「山越え」して帰ってきたが、小さな町村を通る国道は、まったく歩道がなく、そこに大型トラックが通っていく。会社の近所でも、通学路が幅50センチの側溝の上のところがある。当然ガードレールもない。ここの選挙区の自○党国会議員に、写真を見せて説明したけど、スマートETCのことでアタマが一杯なのか、議員立法すると言ってたけど、全く進展する様子はない。もっと、生活に密着した政治をやってもらいたいですね。高速道路も大切ですが、身近なところに目に見える事業を求めます。
2008.03.11
前回、入浴時は熱湯でしたが、今日はぬるかったなぁ~まあカラスの行水なんでいいか!(笑)
2008.03.10
ローカルネタです。すんません。(笑)熊本ならどこにでもある、お弁当の「ヒライ」です。福岡にも数店出店してます。店内とメニューがバージョンアップしてました。価格もアップでしたが、食べるところは綺麗な方がいいですから、しょうがないですね。レジサービスもバージョンアップしてました。これは見習わないといけませんね!
2008.03.10

お客様が働いている、岡垣中央霊園の管理所のボス「ミー」です。13才の♀です。毎日暖かい窓際が指定席。お参りに来られる方々にも人気のニャンです。「満足ニャン!」
2008.03.09
便利な時代ですよね。少しでも時間があるときに、ある参議院議員さんに政策提言を行ってます。先月、返事がきた時は嬉しかったなぁ~そして、今回は第二段としてメールを送りました。【抜粋】こんばんは。 先日は、わたくしの政策提言に対し、お返事頂き、ありがとうございました。 さて、今回は「地熱利用の促進によるエネルギー革命」について提言してみます。 日本の独自の資源は、ごく少量の石油、石炭、ガスなど温室効果ガス排出系と安定供給が期待できない、水力、太陽光、風力などの自然エネルギー系に分かれます。 しかし、わが国は、ご承知のように「火山大国」「火山列島」でございます。 日本列島のどこにでも、活火山が存在しています。 そして、細々と大学系の研究機関で地熱エネルギーの研究と、一部電力会社での地熱発電が行われています。 ただし、現在の発電量は原子力発電所の1/2基分とお寒い限り。フィリピンなど、日本の数倍の地熱発電を行っております。 <参照 : 日本地熱学会><参照 : 日本地熱調査会><参照 : ブログ> ここで、最近話題になっております、道路特定財源を利用し、エネルギー革命の原資にしてはどうだろうかと思います。 すなわち、前述のように資源に乏しい日本は、最近の石油投資品目(先物)になったことによる資源獲得価格の不安定化が顕著に現れています。石油の消費量は、一向に減る兆しもなく、京都議定書の主催国にも関わらず、なんら実効性のある方策がなされていないのが現状です。 ドイツでは、十数年前から再び、石炭採掘技術の革新(無人での採掘化)を行い、そして石炭の中にあるCO2の元になる物質を、地中に埋め込む技術とともに、あの中国に対しプラント輸出を締結したそうです。坑内軌道の敷設、採掘、搬出まですべて遠隔操作です。研究開発時から契約締結まで、赤字で研究していましたが、中国などにおける、「露天掘り」が近年終わることを見越しての研究だったわけです。 日本は、大陸と違い資源の輸送にもコストがかかります。また万が一、台湾海峡封鎖時など資源の輸送が不可能になる、リスキーな条件の国なのです。第二次世界大戦での補給路遮断が、この平和な世の中にも再現されないとも限りません。 ここは、この低公害、無限な地熱発電の促進を図り、道路特定財源の一部を使い、大規模発電プラントの開発に予算執行すれば、日本のエネルギー革命になるのではないかと考えています。59兆円のうちの1兆円でも使えば!! かなり高度な試掘や、進んだタービン技術などを他国へプラント販売し、石油の使用を削減し、アラブへの依存度を下げることにより、石油価格の下落ができないか?発電コストを減らすことにより、生活のコストや企業のコストを抑える効果が出てくるのではないかと考えますがいかがでしょうか? 資源小国の日本。地熱による、食物の速成栽培や暖房など利用価値は無限にあります。公共事業のあり方に、一石を投じる資源ではないかと考えてます。 PS 最近嫌いなんですが(笑)、東○原知事の宮崎県は水力発電で80%、県内の電気を賄っているそうです。地熱発電とあわせて、100%にすれば再び脚光を浴びると思いますがね。結局、国△交○省からの出向役人の言いなりなのかなぁ~【終わり】少しでも、わたしらの意見が聞き入れられることを考えて、提言してます。間違えもあるでしょうが、参考にしてもらえればと思ってます。これぞと思った政治家さんに、感じたことを提言していきましょう!!やらないで文句言うより、行動したほうがいいんじゃないかと思います。
2008.03.08

ただいま、180SXのバンパー塗装中。商談中で事務所もチト臭いですが・・・(笑)このクルマは、来週売却のためオークションに出品します。出品前に、商品価値を上げるため塗装してます。車庫保管のクルマですが、ノーズ部分のみ日に当たって、白く変色したました。これで、3.5/5.0評価を4.0/5.0評価に上げて、落札価格を上げていきます。ちょっとしたことに手を入れることによって、評価が上がり、高価格の落札が期待できるわけです。販売時だけでなく、出品時も細心の注意を払うマイスターです!
2008.03.08

久しぶりに「家庭菜園」を計画してます。10年くらい前、福岡のレオパレスに住んでたとき、やってたんですよ。買ってきた「小ねぎ」の根を植えると・・・・・・生える生える!!(笑)お姉にゃんと2人じゃ、食べ切れなかったんですよ。だから、夏場は素麺が多かったです。パセリやミニトマトもいいみたいですね。バルコニーには現在何もない状態ですから、季節と収穫を楽しみながら、ボチボチやっていきます。買うより育てて食べた方が、有難さがわかりますよね。ただ、ミミにゃんが食べないように注意ですね。ネコにネギは「毒」ですからね。
2008.03.08
今日の計画キャリートラック:車検納車ワゴンR:車検納車エルグランド:部品取付納車チェロキー:車検引取りレガシィーB4:車検持込180SX:塗装準備明日の計画レガシィー:車検整備180SX:塗装プレミオ:車検引取りミラ:鈑金納車少し余裕を持って、ピット作業ができそうです。来週は、BMWの整備やワゴンR販売車の整備:納車などありますし、確定申告もしないといけません。することがたくさんあった方が、当然いいのですが、ミスのないように掛かっていきます!年度末、事故には充分注意しましょうね!!
2008.03.07
早く帰ったら、ミミにゃんとお話し。←なにを?癒されますなぁ~
2008.03.07

本日、トヨタプロナードの納車です。MADE IN USAのトヨタ車です。国内販売台数は1万台未満の、レア車。その上に、ディスチャージヘッドライト、コンビハンドルの後期型は2.000台も販売されてないようです。リクエストは後期型。少ない台数の上に、シンガポールで人気らしく、現地のバイヤーがオークション会場に直接買い付けにきています。ただし、シンガポールでは「皮張りシート」でないと、人気がないので、布シートに狙いを定めました。ちなみに、グレードはベース、L、Gの3タイプ。Lグレードは、フロントベンチシートで珍しい6人乗りです。一週間で、群馬の会場に出品車を見つけ落札。思ったより高かったなぁ~(笑)日本では人気がなくても、オークション会場の規制緩和で、外国人のバイヤーさんが増えたため、相場が読みづらくなりました。相変わらず軽自動車も高値安定傾向ですね。食料品のみならず、商品物価が高くなる傾向はここにもありますね。ただし、いくら高いとはいえ「高値買い」は慎むべきです。わたしらプロの自動車屋さんは、相場の勉強を絶えず行い、みなさんのカーライフをプロデュースしているのです!
2008.03.06
今週の車検台数は8台でした。月初にしては、まあまあの結果。繁忙期ですので、来週からの入庫をしっかり整理して望みたいと思います。代車、そして保険料、重量税などの収支を見ていく必要があります。入出金が大きいですからね。翌日の出金予定を立てないと、いきなり「明日車検」なんて言われると大変、大変・・・・・・急な出金が大変なんですよ。手持ちが大きくても、出金も大きいですからね。決して手持ちは大きくありませんが・・・・・・(笑)効率よく動くために、お金の動きもしっかり見ていきます。クルマ屋稼業は儲かりませんよ~!好きじゃないとできませんね!(笑)
2008.03.05
昨日の熊本で商談した「ワゴンR」、早速落札しました。大学の同級生です。これで3台目の販売になります。また、紹介も多く助かってます!セドリックオタクのK君や、友人などかなりの数になります。熊本は、わたしも会社員時代に4年間居ましたので、いまだ商談が多いです。ありがとうね!!平成10年式、走行4万5千キロ、ワンオーナー、禁煙車、評価4/5のタイミングチェーン仕様です。車検は再来年の11月までで、ほとんど2年付きです。カーオーディオとスピーカーを新品に交換して、60万円です。ファン、クーラーベルト、シャフトブーツ、LLCも交換済みですので、あとはクーラーガスの交換とエアコンフィルターやエンジンオイルなどの軽整備で終わりそうですね。ただし、ブレーキ廻りやヘッドライトの調整など、車検と同じ整備を確認のため行います。これで2年間、安心して乗ってもらえます。先月からワゴンRの商談が多いですね。確かにタイミングチェーン仕様なら、基本的にしっかりオイル交換すれば15万キロくらいは結構持ちます。ただ、ウォーターポンプの水漏れは、どのクルマも一緒ですが、10万キロ前後で注意ですね。漏れないクルマは漏れないのですがね。
2008.03.05

メール更新の、熊本までの出張記にお付き合いいただきありがとうございました!熊本の菊池エリアでの商談でしたので、いつもの「裏道」で往復しました。会社で、ビビオ:スーパーチャージャーに合うチェーンを探してたのですがありませんでした。何度も、通行止めを強行突破してますので、まあいいかと、スコップとロープを後部座席に載せ出発しました。窯元がたくさんある、小石原の景色です。久々に、積った雪を見ました。そして大分と熊本の県境です。こちらも積雪10センチってところでしょうか。帰りの小石原です。一昨年は、ここで野生の鹿の親子を見つけました。ポニーくらいの大きさに見えました。まだまだ自然豊かな福岡県です。
2008.03.05
これから下り坂。ブレーキングに注意だね。
2008.03.04
登りきったところの電光看板。意味ないよな~(笑)
2008.03.04
現着です。時間調整で温泉に入ります!天然温泉で300円也ーくまもつは安い!!
2008.03.04
ワゴンRの商談(決まっているが)で熊本へ。ノーチェーンの2WDヴィヴィオ君で、チェーン規制中の峠を強行突破!!ボンネットの盛り上がりは、スーパーチャージャーの証しです。ぶつけた訳じゃありません。(笑)一昨年は通行止めだったな・・・・・・(笑)
2008.03.04

自宅に帰る前に、わたしの14年前の写真を発見!横浜にいる頃、そう日本エービーエス(現ボッシュ)に勤めていた頃です。バブリーなクルマに乗ってました。ニヤケた野郎だぜ・・・(笑)
2008.03.03
今日は、2件ネット経由でお問い合わせを頂きました!見ていてくれるって、嬉しいですね♪ありがとうございます!そして、広告の折込みですが、お客様がよく見てますね。「最近よく入ってるやん」って。これを確実に、継続することが大切ですね。ただ、飽きられないように「ネタ」を替えながら、情報提供していくことが肝心です。「商い」=「飽きない」ですからね。さて今日は3月3日で◎▲の日です。えっ?何の日かって?後ほど、自宅から公開します!!おっと、たったいま、車検のご予約頂きました!ありがとうございます!
2008.03.03
今日2回目の分析シリーズ?(笑)今日の実績は車検見積もり×1台、販売×1台の実績でした。久しぶりに休日の天気が良く、みなさんどこかへ行かれてたかな?チト寂しかったです。時間があったので、昨年からのお客様の分析をしてみました。エクセルで統計を入力すると見えてきますねぇ~3ヶ月前の昨年11月から、チラシの配布方法を変えてから、新規ユーザー様の入庫が、通常10%前後でしたが、25%を超えるようになりました!そして入庫台数及び、売上高も改善しました!ある程度、間違えはなかったようですが、まだまだ気を抜くどころではないし、より改善を図らねばなりません。実は、新規ユーザーさんを増やすために、異業種の成功事例を参考にさせて頂きました。釜飯の宅配屋さんの事例だったのです。業種は全く違いますが、宣伝広告をしている企業にとって、より有効的な手段を研究するには、自己流や他社は一度アタマから追い出して、新しい視線で勉強しないといけませんね。広告の内容も、お客様からの指摘で気がつきましたし、配布の方法も、異業種からの学びでした。大手の、オートバッ○スやイエロー○ットなどと、同じ内容の広告では、全く勝負になりません。それに資金力がありますからね。出そうと思えば、毎週でも出せる。マイスターは「早い安い」だけでは、2年間の安全は「担保」できないと考えてます。しっかり、大切なブレーキを分解し、動作を点検・調整し、みなさんが「安全」に「安心」に乗って頂きたいからです。そして不満部分の解消を、経験豊富なスタッフと解決するのも大切な仕事です。1台1台を丁寧に、どこよりも綺麗に確実に仕上げるのが、わたしらの創立当初からのコンセプトですから。「間違えだらけのクルマ選び」ってご存知でしょうか?徳大寺有恒氏のロングセラーの本です。わたしらは「間違えない車検選び」などと言う、広告でも出してみようかな?(爆!)
2008.03.02
全52件 (52件中 1-50件目)


