2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
当会公式サイトトップのメイン画像をスライドショー形式に変更しました。画像下の再生ボタンでご確認ください。
2007年05月26日
4月13日(金)に、“おそらく日本で一番出演資格を満たすのが困難であろう”自主制作ヒーロー映画『クラッシャーカズヨシ』の撮影中に、主演の酒井一圭(さかい・かずよし)さんが右足首を骨折、という事態が起きました。酒井一圭氏といえば、かつて大人気だった連続テレビドラマ「あばれはっちゃく」シリーズの五代目“はっちゃく”こと桜間長太郎役(=つまり主演)でデビューし、2001年から1年間にわたって放送され戦隊シリーズファンの間でも空前の大ヒットを記録したと言われる『百獣戦隊ガオレンジャー』の鋼の猛牛・ガオブラックこと牛込草太郎役が代表的です。実は私、ガオ(=ガオレンジャーの略です)がリアルタイム放送の頃は、ちょうど特撮ヒーロー全般から離れている時期でした(汗)。昨年終盤からタイム(=タイムレンジャーの略)を何となくネット配信で観たのがきっかけでヒーロー熱が再燃し、そうこうしているうちに某巨大SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)にて酒井氏のお友達リストの末端に加えていただき、『クラッシャーカズヨシ』の存在を知ることになるわけですが.........。上映会はどうも東京方面ばかりでおこなわれるらしく、まだ私は『クラッシャーカズヨシ』の全貌を目にしたことがないため、公式ブログと動画共有サイトにアップロードされている主題歌の映像しか実像を知りません。この作品、手作り感満載の抱腹絶倒なシロモノであるのは、ちょっとその片鱗に触れるだけでも間違いない!といった様相です。特に公式ブログは、スーパー戦隊シリーズファンならヨダレものの超・超・超豪華キャスト陣であるうえに、読むだけでも抱腹絶倒!な内容。戦隊シリーズを知っていると100倍大笑いできる内容となっております。■『クラッシャーカズヨシ』オープニング映像 http://www.youtube.com/watch?v=U0CIGQPA9cA■『クラッシャーカズヨシ』エンディング映像 http://www.youtube.com/watch?v=e-OjSAsYMy4■『クラッシャーカズヨシ』公式ブログ(古いほう) http://crusher.exblog.jp/■酒井一圭本人ブログ『酒井祭』 http://blog.livedoor.jp/sakaikazuyoshi_hg/いやホントに、この作品「何で?!」と思うくらい、「出演したい!」と名乗りを上げるヒーロー俳優陣が豪華すぎますし、出演許諾ハードルも日本一高い自主制作ヒーローのはずです。さて、そんな『クラッシャーカズヨシ』撮影中に、アクションシーンで骨折をしてしまった酒井氏。4月13日(金)に骨折、4月23日(月)に手術、そしてリハビリの日々......。なにかの法改正だったかで「半年を超えるリハビリは受けられない」という状況になったのを知ってはいましたが、よもやこんな形で「リハビリの期間」というものを意識することになるとは思いませんでした。酒井氏の骨折は「右足首複雑骨折」で、歩けるようになるまでがまず半年かかる、という診断だったのです。どうなるのかなぁ......複雑骨折だもんなぁ.......しかも足首って捻挫でもクセになりやすいのに..........と思っていました。が。やはり「鋼の猛牛」は強かった!!!予定より10日延びたとはいえ、1ヶ月後の5月23日(水)に、ひとまず退院!と相成ったのです。「必ず治して復活する」という強い意志の賜物だったんだろうなぁ......と、彼の日々の日記を読みながら痛感しました。やはり人間は、「信念と習慣によって形づくられる生き物」なのだ、と。ただ、ひとまず退院、とはいえ、完治までにはまだ時間がかかります。くれぐれも気をつけて、一日も早い完全復活を!ですね。んで、いつも思っていることではありますが、この顛末でまたも改めて再度実感しました。「こんな怪我せんようにしないと~~~!!!!!!(汗)」......と。<おまけ>酒井氏の入院中に、「ちょっとイイ話」がありました。リンクをたどって読める方は是非☆http://blog.livedoor.jp/sakaikazuyoshi_hg/archives/2007-05.html#20070515※あっ、「ドS婦長」の方じゃないよっ! 「隣の少年」の方よっ!!!違うって婦長の方じゃないって!!!!!(大汗)
2007年05月23日
当会公式サイトの「メディアミックス」ページに、ABCラジオ「橋詰優子のおはようチャイナ」放送情報を追加しました。
2007年05月19日
![]()
とにもかくにも、「紙モノ」「活字モノ」が溜まっていく私の部屋。油断するとすぐに、書類がどんどん山のように増加していきます(汗)。「いかんいかん」と思っていても、気が付けばまた書類が......紙が.......の繰り返しです(さらに汗)。そんな折?でしょうか、ちょっと前から「そうじ力」なる本を書店やコンビニで見かけるようになりました。それらの本の背表紙をいつも目にするだけで、特にちゃんとチェックしようとも買おうともしていなかった私ですが......。某巨大SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)でも、「そうじ力」なるコミュニティを発見。公開制のコミュニティに参加するだけなら、別段お金がかかるわけでもないので、とりあえず参加して、「そうじ力」なるものを実践している皆さんの体験談を読ませていただくことにしました。頭ごなしにただ何回も何回も「片付けなさい!」「掃除しなさい!」と言われ強制されるだけでは、人間得てしてかえってやる気をなくすだけなのが常です。が。「そうじで運気が良くなった!」という体験をいくつもいくつも読んでいると、不思議なことに「片付けないとヤバいかな~」という気にさせられます(笑)。いわゆる「誰が見ても、あきらかに見るからにゴミ」というシロモノは、毎日毎日ちゃんと処分してはいるものの、「参考資料に」と思う書類や紙モノは、油断すると捨てられないままに室内に鎮座していくことになります。「もう無くても大丈夫な書類や紙ものをとりあえず処分していこう!」と感化され、ひたすらに紙モノを仕分けして徐々に処分していくこと約1週間前後.........。この日16日(水)の定例練習の前に、意外な(?)ものに遭遇したのです。普段なら、まずもって入ることのない“練習会場近くのBOOKOFF”に、「吸い寄せられるような」チカラを感じて入っていき、CDコーナーへ。すると..........................うおっ!!!!!なんと、『スーパー戦隊 主題歌・挿入歌大全集7』を発見!!!そうです、『7』はタイムレンジャーが収録されているボリューム(Vol.)です。リアルタイム放送時の「ソングコレクション」を入手するのが新品ではとうてい無理になっている現状、これは...これは......買うしかないのでは......???......と、しばし悩み。いったんお店を出たものの、引き返し、結局購入と相成りました。ちなみに、収録作品は『未来戦隊タイムレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』の3作品。2000~2002年の放送作品です。「タイムレンジャーはちゃんとディスクで欲しい!」と思っていたので、片付け・掃除のご利益=「そうじ力」がどうやらタイムレンジャーに向いたようであります。欲しいと思っていたものにめぐり合わせていただいたこと自体は良いのですが、せっかくの「そうじ力」をそこに使ってしまったのは、果たして良いんだか悪いんだか、ですな。うーーーーーーーーん(考)
2007年05月17日

『2007/05/16(水) 放送されます☆ その2』にて、ラジオの収録を済ませたのちに、ちょっと遅めのお昼ご飯を食べようと思い、地下鉄にて移動。前回行ったのが『2006/11/04(土) んまい(人´∀`).☆.。.:*・』だから、半年ぶりの「幸福粥店(ハッピー・コンジー)」行きであります。ランチセットにて野菜粥を注文し、香港下町の茶餐庁な雰囲気が漂う店内で、「あー香港行きたいなぁ」と思いをはせつつひとりお粥をすするワタクシ。貼ってあるメニューが広東語だったらもっといいのになぁ...... ←勝手なぼやき自宅からむちゃくちゃ近所にこういう雰囲気のお店があればいいのにーと思いつつ、しつこくクドく香港への思いを内心で馳せながら、熱いお粥をぜーんぶ胃袋に流し込んだ私なのでありましたとさ。
2007年05月16日

『2007/02/21(水) 放送されます☆ 』にて、ラジオ大阪のスタジオへと出向いた私。この日は、ABCラジオへと行ってまいりました。今回も、当だーうーやん(大阪武術文化研究会)を、このABCラジオの番組で紹介してもらえることになったからですヽ(*´∀`)ノゎーィ♪番組名は毎週土曜日午前5時半~6時半に放送中の『橋詰優子のおはようチャイナ』で、放送日は5月19日(土)の予定です。今回は、番組公式WEBサイトがないので、土曜日の早朝に起きられる近畿在住の方々頑張ってチェックしてくださ~~~い♪(※番組パーソナリティー橋詰優子アナウンサーについてはコチラ)よろしくお願いしますっ!
2007年05月16日
武術動画紹介ブログ『中国武術映像探索局』のアクセス数が、本日16日に10000HITに到達いたしました。これもひとえに、ご訪問いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。可能な限り内容を正確に、という点に留意し、情報収集をおこない裏付けなどを取りながら書いておりますため、頻繁な更新が容易でないことも多く、更新頻度が低い旨、ご理解ご了承いただきますようお願い申し上げる所存です。今後とも、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2007年05月16日
当会公式サイトのアクセス数が、本日15日に60000HITに到達いたしました。これもひとえに、ご訪問いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
2007年05月15日
当会公式サイトの「メディアミックス」ページに、アルク発行の月刊『中国語ジャーナル』6月号誌上96ページ「CJカフェ」に掲載された旨を追加しました。
2007年05月10日

アルク発行の月刊『中国語ジャーナル』6月号誌上96ページ「CJカフェ」にて、当会主宰兼コーチ伊藤晴香の写真が(小さくですが)掲載されました。『中国語ジャーナル』編集部の皆様、ありがとうございました☆
2007年05月09日
この日5月8日(火)の午前0時から、私の住んでいるマンションでは電気工事がおこなわれました。「何で深夜にするねん」...とお思いの方ももしかするといらっしゃるかもしれませんが、“停電をともなう工事”なので、「住人が就寝しているであろう深夜の時間帯」に工事をするわけでして。実はこの「停電をともなう電気工事」は、3月にも実施されていました。3月におこなわれたときは、「ワタシ香港に居るよ~」の真っ最中(※香港國際武術フェスティバル出場のため香港滞在)だったので、「居ない間に点検工事するのかぁ.........」だったのですが。今度は、私もバッチリお部屋に居る日であります。(居なければそれで良いという話でもありませんが。他にもお住まいの方々がいらっしゃいますし)なんでも、3月の点検工事の際に「きちんと修復をしないと、今後建物全体の電気設備が使えなくなる可能性が出てくる」という問題が発見されたらしく、改めて「きちんと工事」という経緯があったようなのです。使えなくなっちゃうくらいなら、工事で数時間くらいは我慢するべきだし、ビル一棟だけが数時間停電ならば、通常はまぁ重大な問題というわけではなかろう....と思っていたのですが。8日(火)午前0時になった瞬間、見事に(!)電源がすべて突然落ちました。あまりの見事さに、個人的にはちょっと感心してしまったり。しかし、この日は10数時間食事らしい食事をしていなかったので、「コンビニ行ってこないと......」と、停電になってから思う始末。 ←オイオイオイ幸い、廊下の非常灯が点灯している階もあったので、階段を8階から1階まで手探りでそろそろと下りていき、コンビニにて食べるものを購入してきました。懐中電灯は使う機会がまったくなかったせいか、電池が切れていて使えないので、窓からさしこんでくる薄明かりの中、涙ポロポロ流しながら(←停電が原因じゃありませんw)の食事。連日同様、なかなか寝付けずにいるうちに、午前4時前後これまた「突然!」電源がすべて復旧。真っ暗けだったのが、一気に明るくなりましたとさ。予定は「午前5時まで」と告知されていたので、予定よりも早く終了したようであります。いやはやしかし、本当に「全室闇の中」でしたよう。築年数それなりに古いから仕方がないわな~~~。
2007年05月08日
自家中毒が激しい日々です。ええもちろん、武術活動以外の、日常の社会的なある一部分の自らの活動についてなんですが。不適応な事柄に対して、身体の反応が過敏なのも困りものですな。.........もうちょっと図太ければもっと楽だったんだろうけど...........(悩)
2007年05月07日
この日の夜に放送された『世界の果てまでイッテQ』にて、「空手VS少林寺」なる企画がありました。中国河南省の少林寺で武術を学ぶ少年と、日本で空手を学ぶ少年による組手試合で勝負を決する...という内容で、要は「中国と日本、どっちがより強いか」という趣旨なんだと思います。ただ...ここで個人的に思ったのは、「空手は、中国の南派武術が沖縄に伝わり、日本の空手へと変化していった」という説があることと、それぞれの演武を見ても似ていると感じる部分が多々あるので、「中国VS日本」という趣旨でいくのであれば、むしろ柔道で乗り込んだ方が......ということ。本企画で中国側から参戦した少年が学んでいるのが「散打」だったので、尚更そう感じてしまいました。(散打は、試合でよく「投げ技」も見かけますからね)対戦した本人同士は、頑張って戦っていてそれはそれでとても良かったと思うのですが、企画担当者やリサーチ担当者の方には、東アジア地域の武術の相互関連性をもっと調べてから企画を通していただけるともっと良かったのにな、と感じました。製作担当者の方々もお忙しくて難しいとは思うのですが.......個人的にはそんな風に希望したりしますですよぅ...(遠い目)。
2007年05月06日

ゴールデンウィーク後半の中日(なかび)であるこの日。道頓堀で行なわれているアート系イベントの様子を偵察(?)しに、ひとり難波・道頓堀方面へと向かったワタクシ。MP3プレーヤーで音楽を聴きながら歩いていこうかと思い、バッグの中からプレーヤーを取り出そうと、バッグの底をゴソゴソゴソ........................あれ、おもいきり底の方に入っているな......(ゴソゴソゴソ)よし、取り出し................バキッ!!!え?“バキッ”って......???えっとぉ...(。。)ジー........................ぎゃあああああああ~~~!!!ヘッドフォンが........もっ、もげたぁ~~~~~~!!!!!え~~~んそんなぁ~~~~(T_T)さすが99円ショップ製品、耐久性もそれなりで........音質は通常フツウに聴く分にはまったく何の問題もなかったんですけど......いや、っていうかいくら99円ショップ製とはいえ、私の取り出し方も明らかにちょっと無理矢理だったから、ある意味「複合的要素」によるものと言えなくもないんですがね.......救いは、損害額が104円(99円+消費税5%)で済んだことですけどね。...にしたって......あう~~~~~切ないよぅ~~~~orzガックリ
2007年05月04日
当会公式サイトの「メディアミックス」ページに、ラジオ大阪「ピピッとおおさか 大発見!!」の広報誌に掲載された旨を追加しました。
2007年05月03日
全15件 (15件中 1-15件目)
1


