2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全40件 (40件中 1-40件目)
1
『2007/11/27(火) テストしてみたら、「ほらやっぱり」ね。』にて、お仕事エントリーのために登録した派遣会社が募集していた「大阪市外郭団体での事務業務」と、おととしから登録している派遣会社でもエントリーしていたファイリング業務、どちらも選考漏れした模様です。前者の方は「30日(金)に連絡がない場合は、選考漏れというご判断ということでお願いいたします」と、登録時に言われていましたしね。いやはや本当に、縁とタイミングなんですが......こういうお仕事に就けるかどうか、というのも.......それにしても........生活どうなるんだろ.............(すでに目線が虚空の先のあの世に行っている遠い目)
2007年11月30日
『2007/11/27(火) テストしてみたら、「ほらやっぱり」ね。』にて、オフィス系某派遣会社への登録時に受けた「適性・適職指向」チェックテストですが.....求人誌『an』のサイト『Web an』でも見つけたので、この日自宅でやってみました。結果は下記の通りです。http://regular-shigoto.weban.jp/contents/tekisei/result13v2.html-------------------------------------------------------<適性・適職診断結果>■仕事→ 研究ひとすじに打ち込むか、こだわりの仕事で活きるタイプ ■性格→ 引っ込み思案の研究室タイプ 守りでも攻めでもないタイプ。自分がこだわっている分野では攻めのタイプ内向性:5段階中レベル2外向性:5段階中レベル2〔特に向いている職種は?〕理学系の研究者、図書館司書、学芸員、文献研究、調査発掘関係、翻訳、税理士、公認会計士、執筆業、著述業、プログラマー、行政書士、メカニック系、歯科技工士など■研究ひとすじに打ち込むか、こだわりの仕事で活きるタイプ このタイプの人は早いうちから、自分に向いているこだわりの道を発見しているはずです。人間関係が重視される組織よりも、研究開発・調査・文献研究、歴史や遺跡の発掘などで、素晴らしい能力を発揮できるタイプです。学術系でなくても、自然食や食材へのこだわり、環境問題などで活躍できます。組織力を活かすのではなく、自分の価値観に基づき、一人で仕事を仕上げていきますので、周囲があなたに何を求めるか、何をさせるかがポイントとなるでしょう。どんな分野で自分が活きるかを探してください。それが見つかれば、あなたは納得いくまでチャレンジしますので、成功するでしょう。自信をもって進んでください。■引っ込み思案の研究室タイプ ちゃんと常識をわきまえて、物事を合理的、論理的に理解できますが、自分の価値観や夢の中に閉じこもってしまうタイプです。普段はわりと引っ込み思案ですが、だからといっておとなしいタイプでもありません。周囲に対する気配りややさしさには無頓着で、こうと自分で決めたことを忠実に実行していきます。ただし、行動力にやや欠ける傾向がありますので、積極的に実行していくことは意外と少ないでしょう。「好きなこと」より自分が「できること」、社会が自分に「させたいこと」を優先します。研究や調査など、自分が決めた目標ひとすじというタイプですから、周囲からは変わっていると見られるかもしれません。しかし、周囲の雑音をそれほど気にしないのもこのタイプ。がんばり過ぎる傾向がありますが、本人にとっては苦になりませんので、いい成果を出すことができます。---------------------------------------------「引っ込み思案の研究者」って、何だかしっくりくる表現ですなぁ。うんうん確かにそんな感じ。地味~に「マッドサイエンティストなネクラ作業」していたいっていうか.......つくづくそういう状態ですわ.......。あ、ちなみに、この上記↑の「適性・適職診断結果」をやってみたい方はコチラ↓をどうぞ。http://regular-shigoto.weban.jp/contents/tekisei/index.html
2007年11月29日
『2007/11/28(水) Excelデータベースコース』にて在宅受講をさっそく開始したExcelスキルアップのための学習、機能を新たに覚えてゆくのが面白いです。というわけでこの日、データベースに続きまして「Excel関数コース」も申込してみました。一度に受講できるのは2コースまでですから、データベース機能を最大限生かすためには、関数も強化した方がいいかなぁ...と受講していて実感したものですから。各コース共、3ヶ月間で修了しないと受講できない状態になってしまうので、それまでになんとか終わらせたいと思うのですが.....サボるときは徹底的に.......な人なので、その辺がアブない予感(汗)。どうなることやら、ハテサテ。
2007年11月29日
『2007/11/22(木) 見えない未来』にて登録した某オフィス系派遣会社には、他社同様に「OA研修」なるものがあります。さて、この会社での登録時に私の目を引いたのは、そのOA研修のスタイルの一環として「自宅のネット回線を介して、オンラインで在宅学習ができる」という研修プログラム。対象となるのは主にWord/Excel/PowerPoint/Accessなどで、各コースの最後には修了チェックテストがあって、「学習した内容」が派遣元にも「実務ではまだ経験してませんけど、学習したのでスキルアップしましたよ」と反映される...という仕組みになっているらしいです。もちろん無料です。おおー。通うのがとても苦手で、座学もすんごく苦手な私のためにあるようなプログラムではありませんかっ!せっかくなので、自宅パソコンに入っているWoedとExcelくらいはもっと意識してスキルアップしとこうかぁ~と思いまして、22日(木)に登録してからたいして日にちも経たないうちに、1つ受講を申し込んでみました。で、この日から受講可能状態になったのが「Excelデータベース」のコース。たとえば、入力や表作成できてSUM関数や四則演算ができる程度のレベルと、データベース機能や関数をスイスイ使いこなせるのとでは、当然のことですが、選択できるお仕事の幅も広がりますし、時給にも若干差が出てきたりだってします。WordよりExcelの方が使いやすいのもあるのと、Excelを使いこなせることはオフィスワークではやはり大きいですしね。とりあえずは、まず学習前チェックテストをやってみまして......勘で回答した部分もかーなーり含みつつ、いちおう100点中70点。70点といっても、なんだかチンプンカプンな部分もある70点なので、これからちゃんと学習して、もっと楽しくバリバリExcel使いこなせるようにならないとねー。はぁ(ため息)。
2007年11月28日

『2007/11/16(金) これもこれもさようなら~(´;ω;)ノ』に続きまして、この日に廃棄袋行きになった「年季モノ」はコレ。京セラのカメラ、「SAMURAI」です。1990年代初頭にディスカウントショップで購入してから、およそ7~8年間、武術大会撮影のためにとてもよく働いてくれました。かつてはとても重宝していた一品で、数年弱のあいだ自力で発行してきた武術競技ミニコミ誌『JIAYOU!』を作るためには本当に本当にお世話になった一品でした。気が付けば時代もデジカメになり、大会撮影もビデオが中心となってしまったため、この10年弱出番のないままに我が部屋で埋もれきっていたこの一品......とても貢献してくれたことに対する感謝の念を込めつつ、廃棄袋にて出荷(?)させていただきました。本当に本当にありがとうね~~~~~(´;ω;)人~~~゜成仏してけろ~~~~~
2007年11月28日

お金がないので、立ち読みだけをするために(←オイコラ)某大型書店に入ったら......あ。良ちゃん......もとい野上良太郎(仮面ライダー電王)......もとい佐藤健(さとう たける).......人気だなぁ............(´・ω・`)
2007年11月27日
11月に入ってから、「生まれてこのかた一度もハズれたことがない」私の直観どおり、中長期のオフィス派遣のお仕事契約に就けずじまいな状態が続いております。やっとこさ、精神的にも何とか久々に働けそうな状態になってきたのに、そういうときに限って?なんでしょうか?ハテ。とりあえずは、できそうな行動を.....ということで、この日また新たに1社オフィス系派遣会社に登録をしてきました。「大阪市の外郭団体での事務」という案件でお仕事情報を出していた某社に、その事務のお仕事へのエントリーということで行きまして......。スキルチェックでタイピングがちょっと不調だったのが、「引きこもりでPC作業大好き」の私にはちょっぴり不満だったのですが......ここでも出てきました、スキルチェックのみならず「タイプ・指向・適性」チェックが。この日の某社は、その結果をちゃんとプリントアウトして「良かったらご参考に」ということで渡してくださったのですが......。この日、2007年11月27日(火)の結果は下記の通りでした。----------------------------------<自己実現指向タイプ>■人と接するときの特徴■控えめな態度を心がけているため初対面ではおとなしく見られることが多いようです。他の人のことをよく見ることができ、指導者的役割を果たすことも可能でしょう。■行動するときの特徴■几帳面で用心深く熟慮的です。深読みしすぎて悩んでしまうことがあるかもしれません。ひとつのことを決定するにも様々な角度から考え、分析し、落ち着いて行動します。■仕事をするときの特徴■自信を持っています。常に「手際良く、効率良く」を意識して業務をおこないます。「仕事に対する達成意欲」と「良好な人間関係維持」とのバランス感覚に優れています。■考え方の特徴■自他の区別を明確にし、周りに左右されることなく自己主張するべきと考えています。敏感で芯が強く、周りに迎合したり、妥協案で解決したりすることを嫌います。■心理面の特徴■感受性が高く細かいことが気になる方です。人に気を回しすぎることがありやや心配性です。物事を真剣に受け止めるため、一人で考え込んでしまい憂鬱な心境になることがあります。□就業意識「収入orやりがい?」 → 「どっちも大切」「どんな職場?」 → 「あまり残業とかのないところ...」「周りの環境は?」 → 「少人数の職場」「どんな仕事?」 → 「計画を立てて考えながら進められる仕事」「どんな会社?」 → 「人間関係良好な会社」※アドバイス※初対面の人にも明るく振舞えるように努力してください。細かいことをあまり気にせず大らかな気持ちで人と接してください。些細なことにこだわらず楽観的に考えるよう心がけてください。視野が狭くなりがちです。客観的な判断を心がけてください。周りの人を信頼し、他の人の立場に立って物事を考えてみるのも大切です。□就労スタイル分析□正社員 → 59%契約社員 → 70%派遣社員 → 69%SOHO → 69%起業家 → 36%※コメント※会社組織とのつながりを持ちながらもなるべく自分自身の能力・個性を出せる職場を選ぶことをお勧めします。向上心が強く、仕事を通じてステップアップできるような環境に対してやりがいを感じるはずです。また仕事の進め方であれこれ悩むよりはシステム化されている業務に自分の能力を集中できるような環境であればより力を発揮できることでしょう。□適職分析□事務職 → 65%機械操作 → 49%管理・運営 → 66%企画・開発 → 69%技術職 → 54%秘書・受付 → 69%営業・調査 → 61%接客・販売 → 46%■向いている職種〔1〕企画開発などの創造性を要求される仕事(適職率69%) プランナー・デザイナー・コピーライター・テクニカルライター・研究開発・WEB制作・DTPオペレーション・インテリアコーディネートなど〔2〕スピーディで正確な処理能力を要求される仕事(適職率69%) インストラクター・セクレタリー・テレマーケティング・受発注業務・営業事務・デリバリースタッフ・市場分析・通訳など〔3〕人との調整や管理監督をする仕事(適職率66%) マネージャー・その他管理業務■お勧めできない職種なし-------------------------------------この結果に目を通し感じたのは.....「控えめな態度を心がけている」「深読みしすぎて悩んでしまうことがある」「ひとつのことを決定するにも様々な角度から考え、分析し」「自他の区別を明確に」「敏感」「物事を真剣に受け止めるため、一人で考え込んでしまい憂鬱な心境になることが」「あまり残業のない職場(を好む)」「少人数の職場(を好む)」「人間関係良好な会社(を好む)」「初対面の人にも明るく振舞えるように努力してください」「些細なことにこだわらず楽観的に考えるよう心がけてください」「仕事の進め方であれこれ悩むよりはシステム化されている業務に自分の能力を集中できるような環境であればより力を発揮できる」「適職率が一番低いのが接客・販売」.....これらはいずれも、本人=私自身が常々イヤというほど心身双方で体感していることとドンピシャリで一致します。「控えめな態度を心がけている」はウソやろ!!!...とツッコまれる方がかなりいらっしゃると思いますが、武術や趣味と関係のない「職場」というエリアでは控えめ.....というよりは「殻に閉じこもってネクラに仕事」するスタイルを好んでいるのです。「お願いですからそっとしておいてください」Tシャツを毎日いつでもオフィスで着ていたいくらい(苦笑)に、です。武術がマイナーで「何それ?」と理解してもらえなかった再三の経験もあって、武術優先の生活に後ろ指をさされるのがイヤなのでそれをにおわせない......という就労環境を気が付けば指向するようになっていた、ということです。外見、表面だけでは「悩む」「落ち込む」「泣く」という姿は「まーたウソウソ!冗談やめてよーw」と言われがちでよけいに激しく傷ついて落ち込む私ですが、自分の心に正直にチェック診断してみたら、やっぱり本質が上記のような結果となってちゃんと露呈してしまうのだなぁ........と、診断テストのなかなかの解析力にちょっと感心したのでありましたとさ。
2007年11月27日
この日の朝『2007/11/25(日) 朝から吹いたw』にて、ウラタロスにとっても笑わされた私ですが、同じ日の夜の『ザ!鉄腕!DASH!!』後半にて、DASH村のシンボル・ヤギの八木橋の最期に遭遇し、涙してしまいました。朝にはしこたま笑わされて、夜には涙させられる.....なんか忙しいなぁ.......深夜放送時代からDASHを知っている私は、もちろん八木橋が最初に番組に登場した頃から知っています。DASH村に来る前、「雨にぬれずにどこまで行けるか」という企画で“ヤギが鳴くと雨が降る”ということわざを根拠に「雨予報係」として企画に参加したのが初めてだったように記憶しています。(今年後半でのTOKIOビデオ編集&処分の際にも、その初参加を映像をふたたびちょっと目にしたりもしました)あの頃はまだ、かわいい子ヤギだった八木橋。すくすくと成長し、たくさんの子供や孫たちに囲まれてのDASH村での生活は、彼にとっては幸せな日々に見えました。その八木橋が.........亡くなった.........つらい悲しいことで人一倍泣く性分の私ですが、こういう切ないことでもすぐに泣いてしまいます。テレビの画面に映る、冷たくなっていく八木橋とそれを必死に看護する村人・あんべちゃんの姿に、どうしても涙があふれるのを禁じ得ませんでした。きっと天寿をまっとうしたであろう八木橋。本当にありがとう。君の姿は楽しくて、とってもほのぼのとしていたよ。君のご冥福を、ここ(地上)から祈っているからね。
2007年11月25日
この日のSHT(スーパーヒーロータイム)『仮面ライダー電王』のオープニングで、しこたま吹きましたw新しいOP曲もとい、従来からのAAAによるOP曲『Climax Jump』を、タロスズ達(モモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロス)がカバーした『Climax Jump ~DEN-LINER Form~』にOPが替わって3週目のこの日..........サビの「♪いーじゃん、いーじゃん、スゲーじゃん!」が........ウラタロスによって「♪いいね、いいね、スゴイね」と歌われていた.........うっ、ウラ......あんた........その無駄にエロい声で勝手にセリフ変えるなよーーーーーー!!!(爆)磯の香り満載で面白すぎてすばらしく笑わせてもらったわいwwwOP前のジャンクションとの落差がすごいよ......っていうか、シリアスとギャグの振れ幅がここまでとんでもなく大きいドラマも珍しいかと(笑)それが電王クオリティなんですがね☆たっぷり笑えて、たっぷり感動できて、ホロッと来るし、それでいて深い...................にしても...........あんまり笑わせないでくれ~~~~~ウラ~~~~~ぶわははははははははははwwwww
2007年11月25日
2007年度忘年会は、12月16日(日)夜に開催の予定となっております。メンバーの皆様の、ご都合の調整をよろしくお願いいたします。
2007年11月25日
![]()
さて、1年前の「2006年11月24日」といえば.......私の「リバウンド」が始まった日であります。何のリバウンドかと言うと.......「特撮リバウンド」です(笑)。『2006/11/24(金) タイムにハマる。』および『2006/11/24(金) タイムにハマる。 その2』にて、うっかり『未来戦隊タイムレンジャー』を観てしまったのが運のつき。いえ、正確には。タイムレンジャー......を書いた「小林靖子」脚本に出会ったのが運のつき、と言うべきでしょう。物を読み書きするのが好きなせいで、ドラマや映画作品では脚本のクオリティがとても気になる私に、唯一「天才」と言わしめる日本人脚本家です。ちなみに、靖子にゃん以外では、ドラマ『眠れる森』などを書かれた野沢尚氏くらいですかね、「この人けっこううまいかな」と思う脚本家さんは。靖子にゃんのおかげで、私の空白の特撮離れ10数年...が一挙に驚異的な勢いで「特撮オタク」に戻ってしまいましたから。ものの4時間で私をそんな風↑にするなんて........やっぱり靖子にゃん恐るべし、です。まぁでも、おかげで「武術に出会うまでの間を、ヒーローに支えてもらった」ことを思い出すことができました。ヒーローを心に抱いていたから、いじめられて絶望しまくった後も何とか生きてこられたのかもしれないなぁ......と。......誰だ、リバウンドが「驚異的な」じゃなくて「異常」って言ってるのは...............?
2007年11月24日

この日の定例練習に、普段は水曜夜定例にしか参加していない某メンバーが顔を出してくれました。メインの目的は、先だってのイベントで借りた表演服を貸し主に返却......なのですが。ついで?に、私にプレゼントを買ってきてくれたのです♪それは........プレゼント~~~?なになに~~~?(ゴソゴソ)おっ!w(°o°)w おおっ!!きゃあああああーーーーーーーーーーーーー!!!!!モモだモモだモモだーーーーーーーーーーーーーーーーーモモタロスじゃーーーーーーーーん!!!!!!ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: \(^o^)/バンザーイ \(^O^)/ヤッターイエイ~♪ (★^▽^)V(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!! 普通のフィギュアだけじゃないのよっ!なんと!なんと!ちびボイスもだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!o(≧∇≦o)(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)(o≧∇≦)oこれねーこれねーしゃべってくれるんだよぉーーーーーーー♪♪♪「ごめんなさぁぁぁーーーーーい!!!」って!!!ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイへ(^^へ)))))(((((ノ^^)ノ うほほーいヘ(^^ヘ))))... ...((((ノ^^)ノ ウヒョヒョワーイ\(◇^\)(/^◇)/ワーイわあいわあい嬉しいなぁーーーーー☆☆☆モモタロスだモモタロスだぁぁぁぁぁぁぁぁ☆☆☆えっ、喜びすぎだって?だって......だって.......これが喜ばずにいられますかっ?!?!目下のところ、モモタロスは私の「最愛のオトコ☆」なんですから、喜ばないわけないでしょっっっ!!!見よこの満面の笑み(爆)。惜しむらくはこれが等身大じゃないことだw ←オイコラ等身大だったら、ハナちゃんみたいに殴ったり蹴ったりデコピンしたり.......................あ、いかんいかん暴力は禁止かっ(汗)
2007年11月24日
当会公式サイトに、フリーペーパー『Pretty』2005年4月号に掲載された記事の画像ファイル版ページを追加しました。また、「メディアミックス」ページに、同ページへのリンクを追加しました。
2007年11月24日
基本的に「麺よりご飯派」の私。いつもは、麺の中でも特にラーメンは「どうでもよい部類」に入るのですが、なぜかこの週だけは、ふとラーメンが食べたくなり........その原因は......獣拳戦隊ゲキレンジャー第38話「修行その38 ビバビバ!もう一人のレツ」。劇中冒頭と締めのシーンで、実に美味しそうにチャーシュー麺を食べるレッツゴーブラザーズ(ゲキバイオレット&ゲキブルーこと深見ゴウ&レツ兄弟)のせいで、いつもは「興味なーし!」「アウト・オブ・眼中」なラーメンがふと無性に食べたくなった23日深夜未明なのでありました。くーーーーー、やるな深見兄弟。 ←何がだ
2007年11月23日
![]()
『2007/11/23(金・祝) 自省するチャンス』にて、ハイグレードホテルの客室清掃のお仕事に1日だけ従事してきたワタクシですが......。幸いなことに、『2007/10/18(水) ダウン』や『2007/10/26(金) さらにダウン 』のようなことにはなりませんでした。実はその理由には、はっきりとした心当たりがあります。この日から去ること3日前ほどから、自室の玄関ドアの外側に「八卦鏡」なる風水グッズを掛けているのです。この八卦鏡、風水的に=環境的にマイナスの作用をもたらすエネルギーをセーブしたりかわすためのもの。風水と言っても、「西には黄色」と判で押したように申しておられるあの人ではなくて...(あの概念は日本式家相が根拠でしょう。本場の中華式風水とは全然違います)台湾人の風水師の方の知識を過去に独学で学んだことがあって、4年ほど前から八卦鏡は買ってあったのですが、なんとなく使わないままだったのです。実は私の部屋は、玄関ドアがエレベーターの真向かいという配置。この配置、風水的に見ると「精神を病み、財運が低下する」という作用をもたらします。ええ、たしかに両方とも当たっています。しかも、いま現在の部屋に引っ越したのを境にそれまで以上にさらに間違いなく悪化しました(汗)。玄関ドアが上り階段に面していると運気は上昇しますし、下り階段に面していると運気が下降して状況が悪くなるのですが、エレベーターがこの作用をもたらしたようです。「たぶん......エレベーターがまん前ってあんまり良くなかったような......」という漠然とした心配のまま、ただただ放置しておいたわけです。改めて手持ちの資料を紐解くと、「精神面、財運低下」とありまして......げげ。信じない人流に言えば「偶然」。でも、仮にそうだとしても、あまりにもドンピシャリと当たりすぎですわいな(汗)。どうりで自力でいくら努力しても一向に精神面が回復せんわけだ......と納得。風水が悪いのであれば、自分のエネルギーを上回る環境のエネルギーの影響を受けているということですから。なかなか思うとおりにいかないこともあるわけですね。風水を良くするということは、すなわち「地場を、磁場を良くする」ということです。地場が乱れれば、いろんなものが物理的におかしくなってもムリはないですよね。血液が電解質であるために磁気や電磁波の影響を受ける可能性がある人間も同じです。とどのつまり、風水とは「物理的エネルギーの流れを整えて良くするための学問、技術」なのです。独学とはいえ、本流系のものを少しは学んだのですから、学んだ技術を使わないのは持ち腐れでしょう...と思い、やっとこさ八卦鏡を実際にドアの前に掛けて、マイナスエネルギーをかわすようにしてみたのですが。なんとまぁ。わずか3日ほどで効果がてきめん。長い長い長~~~い間、私をむしばんでいた「とんでもない鬱々感」が緩和されております。「気のせい」と言われても仕方ないかもしれませんが、鬱々で起きられなくなるときに押し寄せるあの「ガチャピンとムックが一緒になっておぶさってくる」ような(←どんな例えやねん!)重さと大きさの「イヤなもの」が、身体からかなり浄化されたような感覚です。「憑き物が落ちる」というのは、こういう体感状態のことを言うのだなぁ、と身をもって学びました。で、ふと思う。「ありえないことを思い込みによって、まるで現実のように感じてしまう」ことを通常は「気のせい」と言いますが、たぶん本来は「気の力によって起こる」という意味だったんだろうなぁ.....と。「情けは人のためならず」「気の置けない」みたいに、本来の意味とは違ったものに変化していってしまって、「気が原因で起こる」という意味はすっかり置き去りにされてしまったのではないかなぁ......と。あ!あともうひとつ試してました。私の「本命卦」から見ると枕は南に向けるよりも北に向ける方が良いのに、これも実行していなかったんですね。八卦鏡を玄関に掛けるよりちょっと前から北枕に変更していたのです。私にとっての北は「健康」に影響を及ぼす方角だからです。おそらく、これら二点の相乗効果により、どれだけ自力で頑張っても克服できなかった鬱々が「まるでウソのように」いやホンマに自分でもウソとしか思えないほどに、風水を取り入れた分だけ改善されています。あまりの効き目に、かんじんの当人がかーなーりビックリです(笑)。プラシーボ効果になったりしないよう、客観的に普通にかまえてましたから。これはもう、部屋全体をちゃんと鑑定しなおして、もう少し風水を整えないといけませんね。この部屋に引っ越してきてから8年くらい経ってますからね。8年ほったらかした分の大損をできれば取り返したいですもの-----------!(号泣)
2007年11月23日
前日『2007/11/22(木) 見えない未来』にて登録した軽作業系派遣会社のお仕事、南港での大手ハイグレードホテルのお仕事に、この日行ってきました。客室ベッドメイキング、という募集で応募していたので「まずその、仕事内容(ベッドメイキング)を覚えないとな------ううううう(不安)」...な心理状態のまま、集合場所へと。他にもこの日に同じお仕事をする方々と共に就業場所へと移動、入館手続きをとり、お仕事用の制服を貸していただいて、まず着替え。自分が受け持つフロアを指示されたのちに、「大丈夫かな~大丈夫かな~」と思いながら指示されたフロアへと向かいました。なにせ初日で、初体験なお仕事なので、手順などまったくわかるはずもありません。いくつか「ここを拭いて」とか「これはこうしてこうするの」ということを教えていただいて、とにもかくにもお仕事スタート。......って、あれ?ベッドメイキングじゃなくて掃除オンリーだっ!ホントに掃除オンリーだっ!どうやら、ベッドメイキングは男性の担当らしいです。女性はもっぱら、客室清掃を担当している様子。しかも、私がお仕事をお手伝いさせていただいてペアとなった先輩さんは、どうやらフィリピンからいらした方のようです。香港でも「アマさん」と呼ばれるメイドさんはだいたいフィリピン人なのですが、彼女達はそれらの仕事でとても熱心に働いているなぁ、というのが日ごろからの私の印象でした。この先輩さんも、テキパキ黙々とお仕事をされています。えらいなぁ....立派だなぁ...と感じながら、ヘタレな自分の心にゲキイエロー(in『獣拳戦隊ゲキレンジャー』)の名乗りフレーズ「日々是精進、心を磨く」で時々活を入れつつ(笑)、「おそうじは、心を磨くことだから」という「そうじ力」や友人たちの言葉を思い出し、何とか自分なりに頑張ってお仕事をしていきました。ただねっ.....「ちゃんと綺麗に」と思うとどうしても作業ペースは遅くなるし、「ここはこういう風に綺麗に、でもここは時間がないからこういう風に」の加減はやはり現場に日ごろ入っている方のみがわかるペースや加減なのですね。しかも業務用掃除機、吸引力が強すぎて.....うわっ!!!!っていう感じの苦戦(苦笑)。常々、 「自分が現場に入ったことのないものや知らないものは、むやみやたらに断罪したり決め付けたり分かったようなつもりになってはいけない」を信条にしていますが、その考え方が間違っていないことを、この日も改めて痛感させられました。こういうキツくて大変な仕事を引き受けてくださる方がいるからこそ、この分業化社会は成り立っているのだなぁ......と。そして、私が付いた先輩さんだけでなく、レギュラーで働いている方々は、日本人率が少なすぎなのも発見でした。WBS(ワールドビジネスサテライト)で見た、「外国人労働者に支えられる日本社会」の生きた実例です。これはすごい「学び」だな、と。そう感じました。「こういう人たちが頑張ってくれるおかげで、もともと日本に住んでいる日本本地人は仕事をえり好みする余地が出てくるんだなぁ...」と。そういう「支えてもらっている現実」を忘れてはいけないし、そこに感謝しなくてはいけないなぁ、と身をもって痛感した1日でした。一見、学習教材やアカデミックな学術書の中にしか「学び」はなくて、エンターテイメントや娯楽・そのほかの日常的労働にはそんなものはないと決め付けてしまう視野狭窄な方も世の中にはいらっしゃるようですが、「学ぶ器」と「すべての物から学びを受け入れる心」を自分が持つことができれば、この世のすべては「学び」のチャンスを内包したものになるのだなぁ......と。そんなふうに、学びを得られて自省できる自分に一抹の安堵を覚えた1日でした。だって。「ああーもう、何でこんな仕事をこんな人たちとしなきゃいけないのよっ!」としか思えなくなったら、私自身の人間性は非常に良くない方向へ堕ちていっている......ということですから。真摯に働く方々への感謝ができて幸いです、ホント。朝ごはんを食べ損ねてお仕事に行ったので、ミルクティー缶1本でヘロヘロになりながら掃除してましたけどね(汗)。休憩微塵もナシに、5時間ずっと掃除だも~~~~ん(疲)アヒャヒャ。゚(゚ノ∀`。゚(゚ノ∀ヽ゚)゚。´∀ヽ゚)゚。ヒャヒャ ←壊
2007年11月23日

■お昼前に軽作業系の派遣会社での登録を済ませ、お昼の時間帯に某駅上モールをウロウロしつつ、めずらしく電王ガチャガチャを見てみたら......でっ、デ~ネ~ブ~~~!あんたどこまでオカンやねん!!!(笑)本当に侑斗(ゼロノス)がかわいい、もとい侑斗の過酷な運命に胸を痛めてるんですなぁ...という非常にキャラクターの立った売込みフレーズだよコレwいやはや今年は、というか電王は本当に、キャストやスタッフなどの作り手だけじゃくて、それを売り込みマーチャンダイジングする層も超ノリノリ!な展開になっていますね。一言で言い切ってしまうと、それはやはり「作品にそれだけ魅力がある」ことに他ならないわけで。私の場合、電王のテーマである「人の記憶こそが時間」「人のやさしさ、あたたかさ」「人が絆をつむぎ、理解しあうこと」「今を生きること、今を守ることの大切さ」そのものに肩入れした上で、イマジンたちにも肩入れしてる状態なので、世間で「腐女子」と呼ばれている方々の発想とは、入れ込み方が似て異なるところがあるのですが、何にしても時代はもっか「イマジン」だぜ!ということで(爆)■特に用事がある...というわけでもなかったのですが、近くまで時々来ているとはいえたまには覗いてみよう、程度の理由で難波OCAT内の「中国国家観光局」へ。2010年が射程距離に入りつつある時期なので、上海万博のバッジが「どうぞ☆」と勝手にお持ち帰りできる状態で置いてありました。万博か~~~国内のもだけど、馴染み薄いなぁ------。つくぼ万博のときも、家族だけを行かせて親戚宅に引きこもってビデオ見てたもんなぁ......(『ナウシカ』とか『オキナワの少年』とかw 『オキナワの少年』の主演が、あの『高速戦隊ターボレンジャー』のブラックターボ=山形大地役の我那覇文章くんでビックリさwww)上海万博バッジ、ネタ用に3つほどは持って帰ってきましたけど(笑)■『2007/03/02(金) ぷぷぷぷぷぷぷw & 泣く泣くのお買い物。゚(゚ノД`゚)゚。 』や『2007/10/03(水) 用心棒?がやってきた』でおなじみ(?)の、「販売見本として展示してあるキャラクターお面に、但し書きが付いている」あの例のお店の前を通りがかったときに......「どれが欲しいの?」とお孫さん2人に尋ねているおじいちゃんとおばあちゃん。女の子のほうはやっぱり?プリキュアだったのですが、男の子のほうがなんと.....ゲキチョッパーを指差すではありませんか。えっ!チョッパーなのっ?!(・ω・;)チョッパーが...ヒゲが好きなのっ?!(・ω・;)(・ω・;)ひっ、ヒゲでいいのかっっ?!?!(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)うーむ........ヒゲ人気だな.........(汗)(´・ω・`)
2007年11月22日
『2007/11/01(木) あっけない幕切れ』から『2007/11/22(木) 見えない未来』までの間にも、おととしから登録しているオフィス系派遣会社が募集していた「書類照合チェック」のお仕事に、しっかり選考漏れ(泣)してました。11月6日頃にお仕事エントリーして、複数名募集をかけているので16日まで返事待ちで......16日を過ぎてもナシのつぶて、なので見事に選考漏れ、ということで(悲)。こればかりは縁とタイミングだからなぁ.........(ひたすらに遠い目)
2007年11月22日
.....って、タイトルの元ネタは『未来戦隊タイムレンジャー』第2話だったり(苦笑)。この日記本編はヒーロー物とは何の関係もありませんが。『2007/11/01(木) あっけない幕切れ』にて、お仕事を契約解除になり、ただでもお先真っ暗なのにますますお先真っ暗な状態がひたすら続く私の人生......なのですが。お酒は飲まない、タバコも吸わない、ギャンブルしない、ショッピングもしない、遊びにも行かない.....もともとがこういう↑人間なので、かろうじて生きているのかもしれません。食費もなるべく、1食200円までくらいを心がけて...(泣)。で。今に始まったことじゃない(苦笑)、物心ついた時からずーーーーっとそんな日々が相も変わらず続くこの日。午前中は軽作業系の派遣会社に新たに1社、午後はオフィス系の某大手派遣会社に新たに1社、派遣登録に行ってまいりました。軽作業系の方は、南港での大手ホテル(場所が南港ですから、いかがわしいホテルじゃないのはわかります(苦笑)。各国にチェーン展開しているタイプのハイグレードホテルですね)での客室ベッドメイキングに応募、ということで登録に行きました。楽なお仕事ではもちろんありませんが、ライン作業で立ちっぱなしの仕事だと「すり減ってペラペラ状態の椎間板」にダメージが来てしまい歩くこと自体が苦痛になるため、座ったままあるいは何かしら動きのある仕事でないとダメなので......という理由で選びました。ハイグレードホテルなら、服務中に遭遇するお客様もガラの悪い人はあまりいないはずですし。(←人疲れ防止)休憩ナシの実働5時間でキツいっちゃキツい部類ですが、好きな日に1日単位で入れるのであれば、「できるかどうかお試し1日」も可能かな、ということで。とりあえず登録し、翌23日(金・祝)の1日だけひとまずお仕事を入れてもらい。午後からはもう1社、オフィス系の某大手派遣会社の登録会へも行ってまいりました。こちらは職歴・スキルをもちろんちゃんと登録するわけですが、パソコンのタイピングスキルチェックで、この日は調子が良かったのかチェックテストのプログラムとの相性が良かったのか(笑)、・文字入力(ローマ字入力)は144字/分・テンキー入力は205字/分...というまぁまぁ悪くない?成績に。そりゃまぁ、独りで地味にパソコンに向かって入力~~~っていう作業がとっても好きですからねぇ。また、適職診断にも参考になるであろう「サーベイ指向」診断も、パソコン上でやったのですが、見事に「地味でネクラな本性」が露呈する結果に(爆)。自分でも自覚している「地味に黙々、デスクワークで独りで黙々作業するのが非常に適している」という適性に、見事に太鼓判を押されてしまったような状態です(笑)。で、登録自体は両者ともとどこおりなく無事に終わりまして。後者の「オフィス系の某大手派遣会社」は「お友達に勧めたい派遣会社クチコミNo.1」がキャッチフレーズなのだそうですが、果たしてその真偽や如何に、ですねぇ。いや真偽、というよりは私との相性がどうか、っていうことです。派遣会社とも相性というものがありますからねやっぱり。とりあえず.....WORDやEXCELなどの無料研修が自宅からネットでできる研修制度があるので、それは是非利用してみようかと思います。実は私、お勉強は好きですが「座学で学習」とか「通って学習」ってものすごく苦手で性に合わないのですよ(汗)。対学習時間効果が高いのも、「座学で講義形式」より「独学で自習」の方が圧倒的なのは経験からイヤっちゅうほどわかってますし。←それもネクラな証拠だなw嗚呼.....お仕事に就けて生き残れるんかなぁ私.......(遠い目)
2007年11月22日

この日の練習は、練習時間の前半がまるまる取材で終わってしまいました。この日の出席者の皆さん、練習時間が半分になってしまってごめんなさいでした。m(_ _)mスビバセン
2007年11月21日
当会公式サイトの「取得認定資格(その他)&出演イベント記録」ページに、「第8回浅香青少年会館フェスティバル」プログラムのファイルを追加し、同ファイルへのリンクを追加しました。
2007年11月21日
『2007/11/16(金) これも実は年季モノ。』にてパソコン部屋窓際にずっと置いていた収納用カラーBOXを廃棄処分し、そのカラーBOXの上にずっと置いていた「カセットテープケース」も廃棄処分したわけですが......カセットテープって基本的にもう、あまり使わないですしねぇ......(ちなみに、その処分したカセットテープケースもやっぱり「年季モノ」だったりw間違いなく、購入してから20年以上経っていましたわ←笑)そしてこの日の午前未明、またさらに「水性マーカーペン60色セット」もあきらめて廃棄処分しました。絵の具やポスターカラーではなくて、水性マーカーをパレット上にて水で薄め、透明度をやや上げた彩色でイラストを描くことにハマっていた頃の名残です。その頃は画材屋さんに独りで入り浸って、画材をいろいろと見比べ眺めて「これもいいなぁ、あ~それもいいなぁ」などと内心いろいろと描きたいものを思い巡らしていた子でしたねぇ。で、大奮発して買った60色のセットだったのに、「なんだか使うのがもったいない」と思ってしまい結局きちんと使わずじまいでした。その方が本質的な意味で「もったいない」のにねぇ。「もったいない」と思って保存している間に、マーカーなんてたいてい色が出なくなって使い物にならなくなってしまうわけですから。ちなみにそのマーカー60色セットも、購入してから17~18年は経過していたはずです。新しいモノは私の部屋には無いんですかい?...とついツッコみたくなります、我ながら(苦笑)。「もったいない!」の思いの証拠は、“引越しの際に中身がバラけないように”と、そのマーカーのステンレスケースをガムテープで止めてあったままになっているところにも現われています。うっかり「まだ使えるかな~」などと確認しようものなら捨てるチャンスを逃してしまうので、後ろ髪かなり引かれつつ、あきらめて廃棄処分させていただきました。ちゃんと使ってあげてなくて本当にごめんね。(´・ω・)/~~~☆ さよならね~~~。
2007年11月18日
この日の早朝、めずらしく派遣会社などオフィシャルなところ以外からの電話が、私の個人携帯にかかってきました。本当にめずらしい出来事です。どのくらい久しぶりだろ、オフィシャル以外の電話なんて。軽く何ヶ月...っていうくらい久しぶりなので、前回がいつだったか思い出せないや(苦笑)。電話はなんと、はるばる北海道からでした。あ、もちろん実家じゃないですよ。そんなのあるわけないじゃないですか(笑)。連絡先はこっちでも廃棄処分していますし、「絶対連絡して欲しくない!」と私が心底切望しているのは向こうにも直接キッチリ伝えてありますから、1年に1回だって連絡はありません。電話の主は、生まれて初めて武術の教室に参加したときからの知人の方でした。お互いにすっかり「指導する立場」になっていますが、全国大会の会場でお会いするたびに「(技術的に)どういう指導をするのが良いのか、という考え」などをお互い確認するお話などを少しさせていただき、私自身の「誰でもかれでもやたらめったら画一的に...という指導は避ける」という基本方針を改めて再確認できる、学ばせていただいている存在です。早朝から、それも遠距離からわざわざ電話をいただいた理由は......私の日記でした。『2007/10/18(水) ダウン 』および『2007/10/26(金) さらにダウン』を読んで心配になり、わざわざ電話をくださったのです。私がダウンしたそれは「欝」の症状ですから、と。その方の友人がやはり同じような症状になり、欝で苦しんだあげく......(以下自重)だったので、心配になってしまった、と。ええ、わかります。私自身もただ苦しい苦しいでダウンしまくっていたわけではなくて、この10年近く何回となくメンタルヘルス系の本などを読んだりして自分でも再三学習を繰り返し、苦しいながらも必死に自問自答を繰り返し、絶え間なく襲ってくる「死にたい」願望が武術によって「のみ」現世に引き戻される生活を断続的に何度も何度も繰り返してきました。だから、自分の症状は把握しています。ただ、日本ではこの分野での自分に合った医者や診療機関を見つけるのは、身体面のそれに比べてまだまだ難しく、非常に立ち遅れているので治療にかかることの方がむしろリスクを背負うことも多い...という面も学習してよくわかっていたのです。ごくごく近年になって、やっと「欝」が「心の病気ではなくて、脳の病気だ」ということが認識されはじめ、テレビCMでも「本当につらかったら、1ヶ月続いてもそれが改善されなかったらそれは「うつ」です。ちゃんと相談してください」などという、「欝は誰にでも襲ってくる可能性のある病気」というより的確な啓蒙がされるようになってきましたが、そのCMをはじめて見た時に、「1ヶ月どころじゃないよ......」と泣きそうになったのを今でも覚えています。雑誌やテレビ番組など、メンタルヘルスの特集などをするときに「自己診断チェック」が必ずといって良いほどあるので、そういう自己診断系をついやってしまう私はもちろんチェックしてみるのですが、ほとんど100%に近い確率で「要注意」「完全に欝、すぐに病院へ!」という結果しか出ないのです。武術がなかったら、こういう状態が10年近く続くことにとうてい私の人生が耐えられなかったでしょう。実際、練習の日時以外は自室でずっと起きられなくなり、トイレに行くのに起き上がるのさえ「精神がどうにもつらく」なってよろけながら行く始末で、「ああ~このまんま明日には餓死してたら楽に死ねるのになぁ......何でこういうつらい時に人間って1日で餓死できないのかなぁ......」という考えだけが脳裏を日がな1日駆け巡る...という日々が連続1週間、連続2週間、などという日も何回かありました。武術に出会ってなければ、もっといさぎよく死ねたのに。武術がなければ、このまんま餓死するまでヘタりきっていられるのに。でも、武術があったばっかりに。なかなか思うようには死ねませんでした。こういう状態は、私の実際の「体感」として「武術に憑依されて、武術に動かされている」状態でした。あぁー、なんか『仮面ライダー電王』でタロス達(モモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロス)が主人公・野上良太郎に憑いたときみたいだなぁ.....と、そういう感じです。要するに「本人じゃないものによって自分の身体が動く」みたいな。自分の心が穴ボコだらけでひしゃげたまま復元することができていない感覚のままこの20数年を生きている私にとって、武術に関わっている瞬間だけはその穴やひしゃげた心を「武術が埋めてくれて」何とか人並みくらいの心のありようになれるのです。ずっと、そんな風に生きてきました。今も、まだそれを払拭し切れずに日々を送っています。穴だらけでひしゃげた心は、身体のそれと同じで「治るのに時間が必要」ですし、ヘタをすれば身体のそれと同じようにゆがんだまま元に戻らないこともあります。いまだに、「元に戻った感」はありません。本当につらくて、どうにも苦しくて仕方が無いときに限って「何バカなこと言ってるんだ。お前は欝なんかじゃないから病院なんて行く必要ないよ」と、「精神科・心療内科=気が狂ったやつの行くところ」だからお前は行く必要ない、お前は正常だ、みたいな理解の乏しい人に退路をふさがれるような言動をさんざんされたり、ただただ「つらい」「苦しい」ことをありのままに認知・理解して欲しいだけなのに「なに悲劇のヒロインぶってんだ!」と断罪されたことも数多くありました。理解してくれるのは決まって、「物理的に距離が遠かったりして、現実問題として私のサポートをするのが不可能な人」ばかり。だから、どんなときも1人で泣くしかありませんでした。身近な相手であればあるほど、(表面とのギャップが大きすぎるため)まったく信じてもらえず、とりあってもらえず.......そういう思いばかりが増長していきました。みんなつらいのもわかってる。私だけじゃなくみんなも苦しいのもわかってる。でも、「私も」なんだよ。みんなと同じように。いくら「つらいのは自分だけじゃない」と自分自身に言い聞かせても、一向に治ることのない痛み。あまりにも長い間、そんな思いと経験ばかりを重ねて生きてきたために。こんな風に相手の方から「心配で」と連絡が来る、というのはにわかには信じがたい出来事でした。だって、理解してくれている人ですら、「こちらが直接SOSを出してやっと」ですから。(まぁ昨今の日本は得てしてそうなんでしょうが。友人関係がいまだに「濃い」中国や韓国だったりすると泣いていたら取り囲んで「どうしたどうした?」って可能な限りそばについてくれてたりするんですけどね......←実際に何度も何度も経験者)「信じがたい」というより、「めずらしい」というよりも、私にとっては基本的に「ありえない」出来事です。相手の方から「心配で電話した」なんていう行動が実際に起こるのは。ダウンした直後にも、日記を読んだ遠方に住む旧知の武術仲間の方からもご心配いただいているメールをいただきましたが......心底感謝すると同時に、「ああ、本当にめずらしくありえないことが起こってるなぁ、どうしたんだろう」という気持ちです。誰からも放置されている状態に、奇しくも結果としてなってしまう......それがこの20数年余り続いた、当たり前すぎる状態(苦笑)なのになぁ........と。
2007年11月17日
この日は、パソコン部屋窓際にずっと置いていた収納用カラーBOXも廃棄処分にしました。白地に黒い細線の入った格子パターンのカラーBOX、当初は3つ購入したのですが、実家から3つとも持ってきたものの、最終的には1つだけを残して使っていた状態になっていました。そしてこの日、最後の1つもとうとう廃棄処分。思えばこれも、19年もの長い間おつとめしてくれました。19年もの長い付き合いだったんですねぇ......長い間ありがとうさようなら~~~(´・ω・)/~~~☆
2007年11月16日

前日の15日(木)に廃棄袋に入れた“名残惜しい1冊”はコレ。1993年3月号と書いてあるので、はぢめて香港に行った時に現地で買った音楽雑誌のはずです......生まれて初めて香港現地で「自分で買った雑誌」ということで、当時のことを思い出してしまう一品......(遠い目)名残惜しいけどバイバイ......(´;ω;)ノそして、この日16日(金)に同じく廃棄袋に入れた“名残惜しい1冊”達はコレ。NHKのスペイン語とハングル講座のテキストです。ハングルは2002年のプサンアジア競技大会観戦の際に役立てようと1999年から学習を始めたものですが、私にとっては文法が「中国語より断然ややこしいじゃねぇかおチキショーーーー」な言葉だったので、結局「便利な決まり文句を10数個と、自己紹介プラスアルファ」くらいしか現地では活用できなかったのですが、それでも現地の方々にとても好感を持って暖かく接していただいた思い出ばかりですので、たとえほんの少しでも「相手の言葉や文化を知っておき、理解しようとする姿勢」を持つことが大事なのだなぁ......と改めて思い出すばかりです。(何故生まれ育った地元の日本だとそれがうまくできなくてダメなの?と突っ込まないでくださいね(汗)...orz)これも名残惜しいけどバイバイ~(´;ω;)ノシ成仏してね~~~~~(祈)
2007年11月16日
当会公式サイトに、雑誌『武藝』1995年度発行分に掲載されたコラム『中国武術の藝術「表演」』画像ファイル版ページを追加しました。また、「メディアミックス」ページに、同ページへのリンクを追加しました。
2007年11月16日

いまだ終わっていない(汗)我が自室の「地味にポイポイ大作戦」。この日は.....もといこの日「も」夜通し処分するものの選別作業をしておりまして........朝方未明に、こんなものを発見もとい発掘。うわっっっ!人生で一番最初に持った携帯電話端末じゃん!ずっしりと重みのある、古~いDoCoMo携帯ですがな(汗)。ひゃーそういえばこんなの使ってたんですなぁ。今を去ること10年ちょっと前のはず.........処分してなかったのかこれ.............その点に驚いちゃいましたよ自分で........(汗)しかし年季の入ったモノしか出てこないなこの部屋(苦笑)。基本的に買い物らしい買い物ほとんどしないからよねぇ.........(さらに苦笑)。
2007年11月14日
当会公式サイトに「平成14年度大阪市生涯スポーツ指導者養成講習会」の開催プログラム表を追加しました。また、当会公式サイトの「Coach's Profile」ページに、「平成14年度大阪市生涯スポーツ指導者養成講習会」の開催プログラム表へのリンクを追加しました。
2007年11月14日

どうしても地味ィ~~~にしか進まない我が自室の「ポイポイ大作戦」ですが。今年初夏にHDD内蔵DVDレコーダーを買ったにも関わらず、肝心の武術コンテンツのDVD化があまり進まず、「とりあえず捨ててもあまり支障のない」内容が入ったビデオテープの中から「要保存」もしくは「ぜひ保存したいもの」だけを一部DVD化し、とりあえず廃棄できるVHSビデオテープを優先的にポイポイと廃棄しておりました。10月くらい?からその作業をいささか加速させていたのですが、TOKIO系テープはほとんど終わるめどがつき、ハタと一瞬だけ悩んだのが『枝雀寄席』公開録画に一度足を運んだ回の放送を録画したテープ。なぜ悩んだかと言いますとですね......番組終わりの方で.....ホンマに終わりの方で......数秒弱だけ映ってるんですよワタシ(爆)。ホンマに一瞬のことなので、携帯のカメラでその映った瞬間だけを撮影して「いいやー捨てちゃえーーー!」と、思い切って切り捨てましたけどね。で。朝方までそんなポイポイ作業をまたしても続けてしまった徹夜明けで視聴していたSHT(スーパーヒーロータイム).........んっ?!ゲキレンのゲストが.........美保純かっ!!!!!!(驚)(・ω・;)ラン(ゲキイエロー)のお母さん役だってさ.........(汗)
2007年11月11日
炎神戦隊ゴーオンジャー仮面ライダーブラド.........らしい?(´・ω・`)
2007年11月11日

1993年の春に札幌の実家を出て大阪に単身引っ越してきた際、「二度と帰らない」「里帰りなんてもちろん絶対しない」「あの家に戻るくらいなら独りで死んでやる」という思いを、当時から...そして今に至るまでどんな瞬間も変わることなく持ち続けている私ですので、実家には自分の荷物は残してはきませんでした。当時処分しても良いと思ったもの以外は、最初の発送の時点で全部全部すべて一切合財大阪へ送ってもらいました。そういう経緯があるために、通常ならば実家に置いてあるであろう「20年前の語学テキスト」「20年前の外国語辞書」なんぞが、独り暮らしのくせにしっかりあったりするわけですが。そういう経緯と、「物にも思い出にも執着してしまい捨てられない」気性が合わさって、さすがに自室には大量の書類と古着が蓄積されてしまった顛末に...(汗)今年の5月くらいからちょっとずつ地味に「ポイポイ作戦(?)」を遂行しているわけですが、やっと最近「あきらめのつき方」がちょっとだけ加速したようで。この日は、こういうモノが......。その昔、福昌堂という出版社から発行されていた『武術(うーしゅう)』という雑誌にイラストを投稿して採用されたときの粗品です。たしか17年前くらいじゃなかったかと記憶していますが......いただいてすぐの頃は、練習でも何回か着たような記憶もあったり(苦笑)。ヨレヨレになってからは、冬場のアンダーとかにちょっと役立ったんではなかったかしら。そして、もう1着。実家に住んでいた頃に所属していた会のTシャツですね。これも15~16年前ですねたしか。よくまぁこんなに長く取っておいたもんだ我ながら(汗)。どっちもすんばらしくヨレヨレになってるよ、着倒しすぎて(苦笑)。これらも廃棄袋へ~~~(´・ω・)ノ~~~長い間ありがとうねい~~~Tシャツさんたち、さよおなら~~~
2007年11月10日
当会公式サイトの「教室案内」ページに設置しておりました、練習用体育シューズ購入用のリンク先を変更いたしました。リンク切れによりご購入ができなかった方にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
2007年11月10日
終わりが見えそうで見えない、わが自室の「地味にポイポイ大作戦(?)」。なにせ、とにもかくにも書類・紙・紙・紙が多いので......(汗)なので、ときどき衣類優先に作業を切り替えたりもしてみているのですが...この日のこと。夏物とTシャツを根本から整理・仕分けしなおしたら、押し入れ下段の引き出し残り2個(前に捨てた2個同様、1階エントランスのゴミ捨て場から持ってきたやつ)も空けることができたので、押し入れ下段が3分の1くらいだけやっと空いた......(;-ω-)===3......のであります。夏物衣類とTシャツの整理はこれで一応はめどがつきました。所有している夏物衣類がほぼ全部に近い形で「知人友人のお下がり品」か「500円前後以下で買った新品」しか無いことに、改めて気がつかされましたけどね(苦笑)。
2007年11月08日

『2007/09/14(金) 泣く泣く......』にて23年前のNHK英語会話の4月号テキスト、『2007/10/09(火) 名残惜しいけどこれも...... 』にてこれまた23年前発行(購入したのはたしか22年前)の英和・和英辞書各1冊ずつを、名残惜しさと共に泣く泣く廃棄袋送りにしたワタクシですが......。本日は、これもこれも。いろいろな国や地域の人30人近くと、英語で文通しまくっていた影響で、その国の要覧を最低限は調べたくて購入したシロモノでした。こういうものを見るだけでも、「香港の日常言語は広東語」という香港人と香港フリーク日本人にとっては当たり前なことが、一般の方々でもわかるようになるので、とても便利な1冊でした。そして、またまたNHK英語会話テキスト。いずれも23年前と19年前のものばかりですね。よう年季が入ったお品になっておりまする(苦笑)。これも全部、とっても名残惜しいけど廃棄袋行きです。長い間ありがとうさようなら~~~~~(´;ω;)/~~~☆
2007年11月08日

この日の定例練習指導に出かける前に、あるモノに応募する用意を進めていた私。ブートキャンプ入隊申請です。えっ? やっと「ビリーズブートキャンプ」に入隊なのかって???いえいえもちろん(!!!)違います。月刊誌『てれびくん』の読者限定応募者全員プレゼント「うたって!おどって!大とっくん!」DVDのことなんです☆☆☆プレゼント案内のページを見ると、内容がどう見てもブートキャンプメニュー(笑)です。主人公・野上良太郎、ハナもといコハナちゃんをはじめとして、タロスズ(モモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロス)たちレギュラーイマジン、そして何故かジーク王子まで出演(笑)。よって、電王ファンの間で勝手に公式通称が「イマジンズブートキャンプ」ですっかり定着してしまいました(爆)。これはもう申し込むしかないでしょっ!っていうか、これ申し込むため「だけ」のために、20年ぶりくらいにこういう児童誌買っちゃいましたよ(汗)。(ちなみに20年前は、新番組紹介の頃だけ買ってましたね。『てれびくん』じゃなくて『テレビマガジン』の方だったけど......)で。応募用紙記入の際に迷ったのが、「子供の名前を書く」欄。電王ファンのうちおそらく大半を占めるであろう「子供のいない大きなお友達」は、自分の名前だけ書いて応募したツワモノもいらっしゃったご様子ですが、何を思ったかここで急に小心者になる私。結婚歴なし、出産歴なし、養子もおりませんので、自分の名前だけ書いて出すべきなんですが.......しばし考えた挙句、ガオシルバーの力を借りることに。ガオシルバー=大神月麿役の玉山鉄二くんの名前を借りてしまいました(苦笑)。いやー、カブトライジャーの白川くんの名前から借りようかとも思ってしばし迷ったんですがね(さらに苦笑)。(※なぜ迷ったかは、『2007/07/17(火) 単なる飲み会Vol.1「酒井裕二郎」 』を参照w)てなわけで。明らかに「それガオシルバーから取ったやろ!」という受付先のツッコミを期待しつつ(何の期待やねんw)、応募用封筒をたずさえて練習会場へ向かって家を出たのでありましたとさ。さて、いつ届くのかな~コレ。えっ? なぜブートキャンプならビリーを買わないのかって???そりゃあ......時代はいま、「ビリー」じゃなくて「イマジン」だからよっ!!!!!!(爆)
2007年11月03日

この日の定例練習指導に行く途中のこと。某モモタロ駅(笑)の駅前商店街のあるお店で、靴下を1足購入いたしました。お値段は「1足58円」ナリ。おおー、いいですねーSHOP99より安いっ!次回からずっとここで買おうかなぁ?とか思ったり(笑)。税込み58円は捨てがたいですぞ......ニヤリちなみに、同じお店にタオルハンカチも「1枚42円」で売られていました。そろそろタオルハンカチも、ぼちぼち入れ替えたいなぁと思っているので、それもここで購入かな?(笑)
2007年11月03日

11月の最初の連休直前のこの日、我らがだーうーやん(大阪武術文化研究会)メンバーのうち都合がついた諸氏が、京都は龍谷大学のキャンパスへと乗り込み(?)ました。かねてより依頼がありました、『第85回龍谷祭』への表演での参加のためです。表演種目は、長拳(入門、規定B後半、自選)・剣術・刀術・初級棍術・功夫扇・太極剣・太極刀で、音楽はアラン・タム(譚詠麟)の『暴風女神Lorelei』と『午夜戦士』を除くとまたしても「ス~パ~ヒ~ロ~タイム!!!」な構成(笑)。後悔するのは、せっかく棍(ゲキトンファーロングバトン BYゲキイエロー)と扇(ゲキファン BYゲキブルー)があったのに、私自身が双刀(ゲキセイバー BYゲキレッド)をマスターしていなかったことですね。この三種を揃えて音楽も『ゲキレンジャー』でやれればこだわりとしてはバッチリだったのに......ということです。(どんなこだわりやねん......orz)表演時刻はダイレクトにランチタイムでしたので、表演が終了してから、支給していただいたお弁当を、参加メンバー全員で楽しく美味しくいただきました☆色づいた木々の葉を愛でながら、お外でお弁当...は京都にピクニックに来たような気分になれました。仕切りが学生さんということもあり、事前&当日ともにまぁそれなりにちょっとあったわけですが(苦笑)、とりあえずは無事に終了しまして安堵、というところですね。関係者の皆様、ご協力いただいたメンバー達、お疲れ様でした&どうもありがとうございました☆
2007年11月02日
当会公式サイトの「取得認定資格(その他)&出演イベント記録」ページに、出演イベント名「第85回龍谷祭」を追加しました。また、同じく当会公式サイトの「EVENT LIST -出演イベント履歴-」ページに、出演イベント名「第85回龍谷祭」を追加しました。
2007年11月02日
私の愛機パソコン・通称「傑仔(Kit-Chai)」、この2~3ヶ月ほど「HDDドライブの容量が大幅に減るような作業」をしているわけでもないのに、勝手に容量がどんどん減っていく...という現象に陥っていました。かーなーり(←桜井侑斗調でよろしくw)長いあいだ「残っている空き容量」を確認していなかったので、当初は「もう容量が残り少なくなるまでデータ保存してたんだったかしら?」と一瞬思ったりもしたのですが、要保存データをCD-Rに焼いたりしてほとんどすべての要保存データを本体HDDから退避させたにも関わらず......そういう作業を何度繰り返しても、日々リアルタイムで刻々と目に見えて減少していく空き容量.........。これは.........これはもう..........ワームの仕業ですな............(汗)(注:ワームといっても、『仮面ライダーカブト』じゃないからねw ←コラ)で。11月2日(金)の龍谷大学での大学祭出演を終えた週末に、パソコンのリストア作業に取り掛かろうと思っていたのですが。龍谷祭を目の前にして、「容量24KB」まで空き容量が減る始末。「KB」? ......きっ...「キロバイト」??????そりゃいくら何でもヤバいでしょっ!「24MB」=「24メガバイト」だって相当にかなり激ヤバいのにっ(汗)!そんなわけで仕方なく、急遽リストア作業=Windows XPの再インストールをする羽目になりました。数年前に使っていて、うっかり踏んでしまい(苦笑)液晶が割れてしまったノートパソコンのHDD部分だけを今年のゴールデンウィーク明けから「外付けHDD」として使用していますが、要保存データは基本的にその「外付け」に入れ込むようにして、デスクトップパソコン本体のHDDは各ファイルを開くためのアプリケーションだけを再インストールする......というスタイルに全面改訂です。とりあえず、Windows XPを再インストールして、真っ先に「ウィルスセキュリティZERO」を。そしてよく使う「Microsoft Office」と「ホームページビルダー」もインストール。私の場合は基本的にこれだけあれば、ほとんどのことを使いまわしてしまうので、やたらめったらあれこでソフトウェアを購入せずとも十分に間に合います。ブログやホームページ用の画像にしたって、現状はずっとフリーソフトでトリミングやレタッチ作業をおこなっていますしね。お金をかけずとも、工夫次第で何とかなるもんです。そんなこんなで、一通りリストア作業を終えまして。一応は難を逃れました。これでひとまずは、いちおうひとまずは一安心かな?と。ふーやれやれ、一時はどうなることかと思ったよぅ......(疲)。
2007年11月01日
『2007/10/29(月) 何とか家は出られたものの...』まで半月近くずっと、連日お昼間は「頭痛い首痛い気持ち悪い」にさいなまれていた私。いちおう「11月2日(金)まで考えて」となったものの、「ここで辞めたら辞めたで生活崖っぷちだし、かと言って来年3月までこのまんまだったらそれはそれで病院行きになりかねないし......」と頭の痛い懸案事項。定例練習指導の時だけは「ウソのようにはじけられる」ので、それ以外の時間は四六時中とにかく悩む悩む悩む悩む.........(涙)。そんなこんなで「決断を翌日に控えた」この日の早朝、携帯に派遣元から電話が。前の晩にもかかってきていましたが、結局コールバックできずじまいでしたし、早朝から電話ということは何かあったのだろうと思い、おそるおそる出てみると...「体調を考慮しまして先方様には許可をいただいておきました。本日はゆっくり休んでください」との営業担当者さんからの連絡でした。そんな早朝からオフィスに出ていることにビックリしました。(軽作業系派遣会社ならともかく、一応「オフィスサポート部門」ですから、軽作業系会社よりは出勤は遅いものと思い込んでいたのです)お言葉に甘えてそのまま身体を休め、しばらくして起き出してからパソコンを立ち上げてメールチェックをすると、前日31日(水)の22時半付けでのメールが届いていたのです。「お電話に出られませんでしたのでメールにて失礼致します。 明日のお仕事ですが、Qingxiang様の体調を考慮いたしましてお休みしていただいて構いません。 先方には了承を得ておりますので大丈夫です。」.....という内容でした。あれほど苦しんで悩んで「どうしよう」となっていましたが、あっさり解放...もとい「契約解除」となったわけでして。ま、要は切られちゃったわけですが......。生活..........どうしよう............(人生の崖っぷちから地獄の谷底が見える......orz)
2007年11月01日
全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()

