全5件 (5件中 1-5件目)
1

先日も少し話しましたが、 5月29日の休みに天気が好転しそうだと言う事で 以前から計画していた針ノ木岳へ急遽行って来ました。 しかし、この日はあくまでも下見でしたから 日帰りで行ける所までと言う制約の登山です。 針ノ木岳は日本三大雪渓山の一つ、 他二つは白馬岳大雪渓に剱岳大雪渓。 私は両山登りましたが、 剱岳の時は平蔵谷の大雪渓ルートからではありませんでしたから 今回踏破しても三大大雪渓踏破とはいきません。 桐生出発は4時、前日は通常営業でした… 睡眠時間は正味2時間弱でしょうか。 メンバーは私の他に剱岳の時も一緒に行った ナンチャッテ登山隊副隊長。 まずは扇沢ターミナル駅を目指します。 長野に入ったあたりで予報に反して強い雨と霧。 しかし、扇沢直前には雨は止んだので一安心。 扇沢ターミナル駅の正面左側の 針ノ木岳登山口で登山届けを出して出発。 まだ人があまり通っていない気配の森林を進むと 程なく舗装された林道に出てしまいました。 表示に従いまた森林の登山道へ。 倒木が多く雪深い所なのか 横に傾いた木や枝が登山道を遮り中々歩きにくい。 30分程で開けた場所に出ます。 ここで初めて大雪渓が伸びる針ノ木岳が見えます。 更に沢を渡ったり涸沢を渡ったりまた林道を通過すること二度。 30分ちょっとで大沢小屋に到着。 少し休憩して歩き出すと20分でようやく大雪渓に出ました。 多分、この時期ですから残雪も多く 大雪渓の取り付き地点に出るのは早い方なんでしょう。 この時にはすっかり晴天になり、 誰もいない貸切状態で早速アイゼンと ヘルメットを装着して再出発。 (今更ですが森林の登山道で しばしば木や枝に頭をぶつけたので ヘルメットは最初から装着してた方が良さそうです。) まずは大雪渓の危険箇所をチェックしながら NHKの百名山で大穴が空いて高巻道が出来てた箇所を確認して ノドと呼ばれる場所を目指します。 思ったより広い雪渓で白馬岳より落石も少ない。 順調に高度を稼いで振り返ると後ろからは誰も来ない。 前も後ろも誰もいないし 雲一つない晴天貸切大雪渓で最高の気分です。 大雪渓に入ってから1時間ちょっとで 雪渓が狭くなっているノドと呼ばれる場所に来ました。 どうやらこの時期なら雪も充分で 抜け落ちている部分は無いようです。 但し、ここは落石が多いので足早に通過。 この辺から後ろを振り返ると 傾斜のキツさから転げ落ちそうになります。 すると、峠の方の彼方に2人登山者発見、 どうやらスキーをしているようです。 その人たちの足跡を辿って我々も針ノ木峠を目指し、 登り始めてから4時間半… 大雪渓はちょうど3時間で登り切りました。 針ノ木峠は小屋の屋根の高さまで雪が積もっていて 大雪渓からは見えないので注意です。 この時点でふくらはぎはパンパンになり、 あと300mあまり登って山頂まで行くと 日帰りは無理だと判断しました。 それと、今日は日焼け防止に タオルとサングラスだけでしたが 副隊長にネックガードを貸してもらって助かりました。 結果的に鼻や耳までガードしたおかげで 全く日焼けせずに済みました。 峠から反対側を眺めると 遠くに来月登る予定の槍ヶ岳が見え、 北アルプスが一望です。 陽射しが強く暖かく見えますが、 風が舞っていてジッとしていると手がかじかむ程です。 体感では10度以下かもしれません。 ふと、眼下を見ると大雪渓で見た スキー登山者が反対側の谷に居ました。 大展望の針ノ木小屋のベンチで 我々が昼食を終えた頃、 さっきのスキー登山者が上がって来ました。 早いっ…聞いたら我々が見た場所から登り返して 峠の反対側を300m程滑ってまた登り返して来たとか。 更にちょっと我々と会話しただけの休憩で 2人は針ノ木岳山頂へ登って行きました。 年齢は多分我々より少し先輩の50代後半だと見受けましたが、 これが山の強者と言うものだなと 槍ヶ岳に向けて気を引き締めました。 下りは転げ落ちそうな傾斜の雪渓を アイゼンなど意味ない感じで 滑るように下り始めました。 下り始めてすぐに1人の登山者とすれ違いましたが、 この人も我々の足跡を辿って来たと言ってました。 しかし、この日会った登山者はこの人を入れた3人だけ。 更に下って早い早い… 登りで3時間かかった大雪渓を下りはなんと50分で終了。 逆に大雪渓が大きいこの時期の方が下りは早いかも。 あまりに早く着いたので、 副隊長がショートカットの 別ルートがありそうだから行ってみようと 雪渓の下を凄い勢いで流れる沢の上を渡って 行ってみましたが途中で断念。 パンパンのふくらはぎに鞭打って また登り返して25分のロスタイム。 そこから1時間20分程で登山口に戻って来ました。 コースタイムは登り5時間下り3時間の8時間ですが、 今回は登り4時間半下り2時間で6時間半でした。 さすがに2人共ヘロヘロ気味なので 近場の大町温泉郷の薬師の湯でひと風呂浴びて帰って来ました。 桐生到着はちょうど20時。 やっぱり北アルプス日帰りは中々ハードでした。 ※数字は時間・高度・気温(気温計は直射などによりやや不正確) 扇沢ターミナル到着 6:50 1433m 針ノ木岳登山口登り出し 7:12 1441m 17.6度 開けた場所 7:40 1550m 16.4度 大沢小屋 8:29 1681m 23.0度 大雪渓終始地点 8:48 1738m 21.9度 ノド 10:00 2056m 18.5度 針ノ木小屋到着 11:46 2527m 14.9度 針ノ木小屋出発 12:57 20.8度 ノド 13:16 11.8度 大雪渓終始地点 13:45 1746m 15.0度 新道開拓失敗 25分タイムロス 大沢小屋 14:27 1689m 18.1度 開けた場所 15:10 1562m 15.4度 登山口到着15:30 1437m 15.1度 (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2019年05月31日
コメント(0)

おはようございます。 2週間違うと夜明けが随分早くなり 今朝家を出る頃にはすっかり朝陽が昇っていました。 昨日は天気が好転しそうだと言う事で 急遽、北アルプスの後立山連峰・ 針ノ木岳に行って来たんですが、 日本三大大雪渓山の一つで 標高1740m付近から針ノ木峠の2540mまでの 高度差800mにも及ぶ大雪渓は 流石に桐生から日帰りでは少々キツかったです。 しかし、雲一つない晴天に恵まれて気分は最高でした。 さて、今朝の豊洲市場ですが、 私が昨日北アルプスに登る前の朝方は すごい雨と霧の悪天候で 西日本は時化模様だったようです。 その為、小物類の入荷は少なめ。 ですが、それ以上にスマガツオや 活けシャコなどの出物があり 中々良い買付けが出来ました。 鱧も出始めていましたが、 こちらはもう少し真夏が近付いてからにします。 更に館山から直送便が届きますので、 到着し確認出来次第にHPにて ネタ情報を更新致します。 上の画像は正面奥が現在の築地市場跡地、 左側が波除神社。 では、そんな本日のネタ情報です… 南マグロ(ニュージーランド産) 本マグロ(沖縄産) マイワシ(北海道産・銚子産) カツオ(房州勝浦産) スマガツオ(房州勝浦産) エゾバフンウニ(北海道産) ムラサキウニ(岩手産) 活シャコ(宮城産) 活マダコ(茨城産) マサバ(舞鶴産) アオヤギ(別海産) ホタテ貝(北海道産) タイラ貝(愛知産) 白エビ(富山産) ハマグリ(鹿島産) コハダ(佐賀産) キンメダイ(館山直送便) ヒラメ(館山直送便) タチウオ(館山直送便) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2019年05月30日
コメント(0)
おはようございます。 今日は所用にて豊洲へは行けなかったので 今朝、代わりに買ってもらったものを ネタ情報に掲載致します。 更に直送便は館山からですので 到着し確認出来次第にHPにて ネタ情報を更新致します。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(沖縄産) マイワシ(富山産) カツオ(房州勝浦産) エゾバフンウニ(北海道産) サクラエビ(静岡産) 白イカ(三重産) 活クルマエビ(沖縄産) ホタテ貝(北海道産) ホッキ貝(苫小牧産) アナゴ(対馬産) 白エビ(富山産) アマエビ(北海道産) コハダ(佐賀産) ???(館山直送便) ???(館山直送便) ???(館山直送便) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2019年05月23日
コメント(0)

おはようございます。 昨日のお休みは一日 趣味の養蜂の作業をしていましたが 今年は今まで毎年捕れていた場所の 環境が変わったせいなのか、 桜の開花後の寒の戻りのせいなのか、 中々捕獲出来ず苦労しています。 さて、今日の豊洲市場は 若干、人も魚も少なめでしょうか。 よく行きつけの仲卸さんで一緒になる 年配の寿司屋さんと… 「おはようございます」 「おぉ、桐生の寿司屋さんかい」 「今朝は魚は何が良かったですか?」 …と会話で得たネタ情報を参考にして買付開始。 まず、蛍イカもとうとう シーズンオフと言う感じになって来ました。 その代わり、そろそろ旬が間近の真鰯を買い、 年配の寿司屋さんオススメだった貝類に 鰹も良さそうだったので買いました。 先週買って美味しかった殻付きの蝦蛄も見かけましたが どれも子持ちの雌の蝦蛄ばかりでした。 私は蝦蛄も本シシャモも 卵に栄養を取られていない雄を買うので今朝はパス。 他に目新しいものと言ったら 帰りに俳優のモロ師岡さんが 南千住駅ホームに居たぐらいでしょうか(笑) それから、直送便は浜田からなので 到着が18時以降になると思われます。 真鯖と大きめの真鯵以外は分かっていないので 確認出来次第に今夜にもHPにて ネタ情報を更新致します。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(沖縄産) マイワシ(大阪産) カツオ(房州勝浦産) エゾバフンウニ(北海道産) メガイアワビ(三重産) サクラエビ(静岡産) タイラ貝(愛知産) トリ貝(愛知産) 活クルマエビ(沖縄産) アナゴ(対馬産) 白エビ(富山産) コハダ(佐賀産) マサバ(浜田直送便) マアジ(浜田直送便) ???(浜田直送便) ???(浜田直送便) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2019年05月16日
コメント(0)

おはようございます。 長いゴールデンウィークも終わり 昨日は2週間ぶりの休みで 地元の鳴神山に登って来ました。 山頂付近まで行って、 一瞬「しまった…」と思いましたが ちょうどカッコソウが咲き始めていて いつもの10倍位(と言っても40人位でしょうか)登山者が居ました。 群生地には入れないので画像はちょっと遠目。 しかし、恥ずかしながら実際に見るのは私も初めてで 地球上に自生するのは ここ鳴神山だけと言う貴重な花ですから 人で賑わう山には普段登りませんが 先日の水芭蕉と言い、 今年の山行もツキがあるのかもしれません。 さて、連休明けの豊洲市場ですが まだ人は少なめな感じがします。 魚は結構揃っていますが ウニが連休明けから高値で今日は買えませんでした。 明日仲買いが買えたら頼もうと思います。 蛍イカも例年なら連休明けには もう買わないところですが 今年は出始めが遅かったので 今日のところは買いました。 後は久々に女貝アワビを買い 閖上の赤貝はまた禁漁でしばらく手に入らなそうなので 今後は他の地区の国産赤貝を 検討しないといけないかもしれません。 そして、今日も館山からの直送便は 帰宅し確認出来次第ホームページにて ネタ情報を更新致します。 では、そんな本日のネタ情報です… 本マグロ(紀州勝浦産) アオリイカ(舞鶴産) ホタルイカ(富山産) メガイアワビ(三重産) サクラエビ(静岡産) タイラ貝(愛知産) 生シラス(静岡産) シャコ(宮城産) ハマグリ(鹿島産) ホッキ貝(苫小牧産) アオヤギ(三重産) 白エビ(富山産) コハダ(佐賀産) アナゴ(対馬産) ???(館山直送便) ???(館山直送便) ???(館山直送便) メネギ(愛知産) ワサビ(中伊豆産) (群馬 桐生・江戸っ子寿司) http://edokko8465.com/index.html
2019年05月09日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
