2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全3件 (3件中 1-3件目)
1

夏咲きのカトレヤ近縁の原種、レリア パープラータで絵に成る原種と思います。色んなバラエティーがありますが、その中でも好きなエステリアータ ドレイシーの実生です。 L.purprata var estriata ’Doracy’×self中南米原産のカトレヤに近い仲間で見た目はカトレヤそっくりですが、レリア属に分類されます。栽培は、カトレヤに準じますが、カトレヤより低い温度で栽培出来るのが良いですね! ・ ・ ・ にわかに降り出した雨 薄明りの中 幸が訪れ クキリ映えるパープラータ 毎日 うっとうしい日が続いても 心から 癒される色合い 君を見つめ 思い出す度 感謝の思いを伝えたい いつまでも 咲き続けて欲しい 美しい君を 描き終えるまで 永久に 咲かせたい そんな花 レリア パープラータ
2003年05月19日
コメント(8)

デンドロビューム ワーディアナム ビルマ原産の珍しい種類です。白い花びらの先に紫色をあしらいリップの黄色味をおびた中に黒い目が入る色彩的にも目を引き付けるデンドロビュームでノビル系に入ると思われます。 Dendrobium wadianum ヘゴ板に着生させ、バルブが下垂して育ち見事に花を咲かせました。 この時期、洋蘭の開花も一休みする中で楽しませてくれます。 【余談】 今の季節、園芸店で出回る胡蝶蘭などは、生産者が母の日ギフト用として開花調節して 5月11日に見頃と成るように栽培されて出荷されています。 一年中花を見る胡蝶蘭は開花調節の技術が進み、温度を高めて開花期を遅らせたり 冷房温室で花芽を早く出させたりして出荷日の目標に合わせて栽培されています。 冬場、温度の低い状態で管理している方も大勢いらっしゃると思いますが・・・ 胡蝶蘭の開花は?・・・・今ごろでしょうか?
2003年05月09日
コメント(7)

ゴンゴラ・クインクエネルウィスは、春の洋蘭展の頃にも咲いていました。その時画像を撮り忘れていましたが、また咲き始めたので忘れ無い内に撮ってみました。 学名:Gongora quinquenervis 科目:ラン科 メキシコからブラジル原産。 Gongora quinquenervis var tricolor ’Karuizawa’ この花はとても香りが良く 事務所に飾っていると事務所中甘い香りで包まれます。 訪れるお客様も驚いて、この花に引き寄せられて 2度ビックリ!・・・・不思議な花形に驚きを隠しきれなくなり 一時・・・蘭談義に花が咲いてしまいます・・・ それが、良いのか?悪いのか? 和んで順調にビジネスが運ぶようです・・・ ゴンゴラさん・・・有難う! ・ ・ ・ ・ ・ さ~・・・・貴方はこの花から連想される物は? 思いのままに・・・感想をお聞かせ下されば有り難いです。
2003年05月01日
コメント(10)
全3件 (3件中 1-3件目)
1