2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全10件 (10件中 1-10件目)
1
新たな年に向けて大きな希望を抱いて羽ばたこうと考えている今!飛躍するのは今!そう思える時ってありませんか!私もやっとですが、勇気を持って一歩前に進もうと考えております。今まで、色々考えてきましたが、もう・・・石橋叩き過ぎそうで今こそスタートと思っております。自分の世界を築くには、考えすぎた感はありますが、一歩も進ます、あ~だ!こ~だ!と考えるのはあまりにも時間を費やし過ぎたようです。貴方も勇気を持って一歩前進しましょう!来る2004年は人生転機の年にお互い致しましょう。幸と輝ける未来へ!今年も色々と有難うございました。植物を愛し、楽しみ、多くの人と出会えることを念願に!来年も、変わらずお付き合い宜しくお願いいたします。
2003年12月31日
コメント(10)

黄色いカスミソウの様な雰囲気でとても可愛い洋蘭思い出多きオンシジューム‘オブリザタム’オンシジュームの原種であるが、近年栽培も多く人気があります。主に秋から冬に咲く花である。 Onc. obryzatum 品種名: Onc.オブリザタム 学 名 :Oncidium obryzatum ラン科:オンシジューム属 園芸分類 多年草 原産地 コスタリカ コロンビア ペルー 管理 半日陰の風通しの良いところで管理します。 最低越冬温度は約12℃です 。 水は用土が乾いたら与えますが、低温期にはやや乾き気味にします。 メ モ ごく小型の黄色の花をたくさん付けた様子は かすみ草のようで、とてもボリ ューム感があります。 オンシジュームの中で薄葉系に分類されます。 大切な貴方への誕生日送る洋蘭 この花を見る度に思い出します。 花言葉 清楚・可憐・夢見る乙女
2003年12月28日
コメント(1)

カトレアの原種の中でもリップに特徴があり好きな花です。洋蘭の女王と言われる君は・・・・・ どことなく弱々しい雰囲気のカトレアですが 白い花びら、リップの紫、セミアルバの原種としては とても可愛らしく愛らしくさえ思えます。 作りにくいと言う方も折られますが 中々どうして!元気な大株に育って来ております。 実際、こんな清楚な花が自然の中で咲いている様を 見てみたいものです。 ☆ CATTLEYA ☆ 洋蘭の女王と呼ばれ 月日が経ち 今は高貴な君に 手が届きそう でも 人は言う 君は 時として気難しい 何故! 環境の勢・ ・ ・ 時の勢・ ・ ・ 僕の勢 ・ ・ ・ 君をかまわなかったから それとも 君を僕の心に閉じ込めたから 時折 戸惑い思う いつも可愛い姿 振り向いて欲しいのに・・・ 君の産まれは 遠い異国の地 この世界へ来て 多くの人に愛され これからも幾多の変身を遂げ 綺麗になるんだね ・ ・ 結婚式やパーティーの主役を引き立てる貴方 そして貴方は 主役へのねぎらいの言葉をたむけ 心に勇気と感動を与えつづけてくれる 貴方を胸に飾るとき 凛とした姿で 幸 求め * 産まれと貴方の思い * 中央アメリカ~南アメリカ 華麗な色彩と強い個性で風格さえ感じさせ 人の心を魅了させる不思議な力を与えてくれます 幸福感と満足感で 私に自信を与えてくれるそんな花です * 花言葉 * いつも貴方がヒロイン!
2003年12月21日
コメント(3)

鹿児島も昨日から雪が舞うとても寒い一日です。山沿いでは道路が凍結したところもあるようです。平野部では、積もるほどの雪ではありませんでした。これからもっと寒くなりますが、こんな季節に赤い実を付け、温かいマフラーで覆われた様子のソテツの実を見ると羨ましくなって来そうです。 学名 Cycas revoluta 和名 ソテツ 英名 Japanese sago palm 科名 ソテツ科 属名 ソテツ属 原産地 日本、中国南部 鹿児島県の離島では、中国へ実を収穫し輸出しています。 中国大陸の砂漠化現象をくい止める植物として 植栽されるとか・・・食糧難が起きた時には? 食用としても利用出来るとの事、地元では ソテツの実を使った食品加工までなされておりました。 南国的な雰囲気を持つソテツ、田中一村も好んでこのソテツの絵を描かれていました。
2003年12月20日
コメント(0)

胡蝶蘭の原種でアマビリスは人気も高く、大輪の胡蝶蘭と比較すると少し小さめですが、育てやすく、最近では花弁も厚く、型も良く、花の保も良くなって来ました。鉢植えで支柱を添えられて流通しているが、支柱を取り除いて飾ると優しい雰囲気さえ与えてくれるそんな白い原種の胡蝶蘭です。 Phal amabilis. コチョウランの原種の一つ フィリッピン、台湾など東南アジア原産の着生種 現在多く栽培されている物は原種同士を掛け合わせ 改良を重ねて現在に至ったものです。 24~25年前に栽培したアマビリスはやさしげな 花弁も風になびくような感じでした 花の保は今ほどでは無かったですが 枝数も多く一株で50輪ほど咲かせたものです。 胡蝶蘭の中でも、私の好きなです。 胡蝶蘭を送るとき、私はこの花を選びます。 ☆ Phalaenopsis ☆ 華麗でチョウを思わせる容姿に魅了され 洋蘭の中でも どことなく東洋の神秘さえ感じさせる ハイセンスで個性豊かなこの花 多くの人に愛され 贈り贈られる花 一時ほどの賑わいは無くなってきてしまったけど 永久に愛されつづける蘭の代表的な存在です これからも きっとそうでしょう 貴方に代わる花を 多くの人が探して続けています しかし その存在は紛れも無く揺るぎ無きもの その姿をいつまでも愛したい 貴方だけに送る 一鉢のアマビリス
2003年12月14日
コメント(4)

胡蝶蘭の原種でアマビリスは人気も高く、大輪の胡蝶蘭と比較すると少し小さめですが、育てやすく、最近では花弁も厚く、型も良く、花の保も良くなって来ました。 Phal amabilis. コチョウランの原種の一つ フィリッピン、台湾など東南アジア原産の着生種 現在多く栽培されている物は原種同士を掛け合わせ 改良を重ねて現在に至ったものです。 24~25年前に栽培したアマビリスはやさしげな 花弁も風になびくような感じでした 花の保は今ほどでは無かったですが 枝数も多く一株で50輪ほど咲かせたものです。 胡蝶蘭の中でも私の好きなです。 胡蝶蘭を送るとき、私はこの花を選びます。 ☆ Phalaenopsis ☆ 華麗でチョウを思わせる容姿に魅了され 洋蘭の中でも どことなく東洋の神秘さえ感じさせる ハイセンスで個性豊かなこの花 多くの人に愛され 贈り贈られる花 一時ほどの賑わいは無くなってきてしまったけど 永久に愛されつづける蘭の代表的な存在です これからも きっとそうでしょう 貴方に代わる花を 多くの人が探して続けています しかし その存在は紛れも無く揺るぎ無きもの その姿をいつまでも愛したい 貴方だけに送る一鉢アマビリス
2003年12月13日
コメント(2)

カトレアの花の中で好きな花、白いルースゲイと言う花名前で美しい形をして香りの良い花です。洋蘭の女王と言うだけの事はありますね!これからの季節、段々寒くなっていきますが、色々な花が咲き始め、楽しい季節の到来かな・・・ カトレア‘ルースゲイ’ 白い花は、全ての色に馴染む 世の色合いに染まらない花を探し たどり着いた 花 心行くまで共感し 白い花の似合う 幸を育てる 人生 共に 思いのまま
2003年12月11日
コメント(3)

この時期キルタンサスの花が、甘い香りをさせて咲いてこぼれる笑顔で微笑んでいます。開花期も様々で、これからもっと寒く成り霜が降りると地上部は枯れてしまいます。 学名:Cyrtanthus mackenii ヒガンバナ科 キルタンサスというのは,ギリシア語で“曲がった”+“花”ということに由来するそうです。 南アフリカ東海岸の原産です。 この甘い香りと 祈りのような十字架 貴方に届けたい 冷たい北風で 痛んでしまう前に そっと 届けます 大切な方へ 祈りを 共に咲かそう 十字花 そんなピンクの花 キルタンサス 花言葉:恥ずかしがりや
2003年12月09日
コメント(6)

中国大陸~フィリピンに自生する蘭、リパリス‘ヌタンス’変わった名前だが、日本にも自生する蘭でユウコクランと言う地味な蘭があるがこのヌタンスは、全体にオレンジ色をしてとてもあでやかに感じられる・・・私だけだったりして・・・笑み Liparis nutans 小柄な花ですが、 30輪~40輪ほど咲かせる。 我が家での開花期は11月~12月 葉はテカリがあり株自体もややオレンジ色っぽい リップと隋柱に特徴がある。 日本に自生するユウコクランと交配したら どんな花が生まれるのか・・・? 試してみようかな・・・・
2003年12月06日
コメント(2)

大切な方より送って頂いたバンダのアレンジ画像です。バンダは独特な容姿に可憐な花を咲かせます。単茎主で、飾るのに苦労する洋蘭のようです。このブルー系のバンダ類を数株寄せて上手く飾りつけされているようです。バンダの原種でセルレアと言う品種がありますが、ブルー系で、花弁に網目が綺麗に入る品種で代表的な品種です。この、セルレアなどは、自生する所の環境が、0℃近くなるとか・・・一般的にバンダ類は、高温多湿を好み、熱帯アジアなどで多く栽培されある程度大きくなった株や花芽の付いた株が輸入され市場へ出回り、店頭で販売されるケースが多くなっているようです。通常、吊り下げてバスケト植え(四角い木枠)で栽培される。 日本国内でも多くの方に愛培されておりますが 日本の気候で一番気になるのが、積算日照量だと思います。 年間通して開花するバンダにとって、光線の不足、温度管理などで、 どうしても熱帯アジア地方と比較すると、開花回数が 少ないようである。 見事な花画像有難うと 感謝の気持ちと、これからも 宜しくお願いいたします。 いつまでも、綺麗な花を見続けたいですね。
2003年12月02日
コメント(3)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


