2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全4件 (4件中 1-4件目)
1

とても小さい草姿、か弱い感じの小輪の花を一杯咲かせています。花保はとても良いですね~細いステムに10mm位の花を咲かせ、花弁は鳥が羽を広げ大空を飛んでいるように見える?じっくり見ないと花の構造が良く判らない程・・・拡大して見ないと・・・・そんな感じです。 Ornithophora radicans オーニソフォラ ラディカンス 一属一種で、属名はornis(鳥)とphoros(態度)からなり 花が鳥を思わせるところからつけられたようです。 種名は「根を生ずる」という意味だそうです。 見ようによっては?何の鳥??鳥???? 草姿はオンシジュームに似る。 栽培は、オンシジュームと同じように育てます。 大株にして楽しむか・・・小さな鉢で楽しむかは 育てるスペースや感性で・・・! 花期は夏~秋。 自然界で咲いていても目立たないオーニソフォラですが 派手な花とは違い ひかえめで 何とも可愛らしい姿に 微笑すら浮かべる自分が楽しい!
2003年09月20日
コメント(1)

全体に、とても小さい草姿に、か弱い小輪の花を一杯咲かせています。花保はとても良いです。細いステムに10mm位のおとなしい色合い、じっくり見ないと花の構造が良く判らない程・・・拡大して見ないと・・・・そんな感じです。 黄緑色の草姿の中に同じような色合いながら白いリップが可愛らしい! Ornithophora radicans オーニソフォラ ラディカンス 一属一種で、属名はornis(鳥)とphoros(態度)からなる。 花が鳥を思わせるところからつけられたようです。 種名は「根を生ずる」という意味だそうです。 見ようによっては???鳥???? オンシジュームと同じように育てます。 大株にして楽しむか・・・小さな鉢で楽しむかは 育てるスペースや感性で・・・! 花茎は1cm弱で、花期は夏~秋。
2003年09月19日
コメント(1)

初めて見た花、この花の画像を見ないと、何だか損した感じ~?不思議な花の世界をかいま見た瞬間でした。 枝先に咲くと言うより、幹に花が咲く咲き方です。 何ともエキゾチックな花姿 いまだ勝手見た事も無い不思議な花 集合花で、約20花前後円状に広がっています。 開花が進むにつれて、扁平な円状から立体的な形状へと変化し まるで花火が空に開くような感じにも思えます。 おしべや雌しべの動きにも 不思議な花の命を我に伝えてくれるようです。 上手い表現が出来無くて残念です。 それほど、不思議な花と言う事です。 人によっては近寄りがたい雰囲気を持つ花 事務所に飾っていると・・・色々な感想が聞けますが・・・ 見れば見るほど奇怪な花 観葉植物として、一時生産されておりましたが 今では、あまり見かけなくなった観葉植物でしょうか・・・ 鉢で花を咲かせるまで育てるのは殆ど無いと思います。 また、大木に成らないと花を見ることは無いと思われます。 学名:Stenocarpus sinuatus ヤマモガシ科 常緑高木 原産地:豪州 葉は羽裂して独特の形をしています。 革質で、光沢のある鮮緑色から濃い緑色 新葉は褐赤色をしています。 最大30m近くなる大木です。 この花の咲いている樹高さは焼く10m程の木です。 通常は、1.5~2mくらいの草丈で 観葉植物として大鉢に仕立てて流通していました。 耐寒緑は強く、性質は強健。耐陰性もあります。 同じ仲間に テロペア、プロテア、レウコスペルマ等があります。
2003年09月11日
コメント(5)

Cym.ensiforium‘鉄骨素心’清楚な花で小柄な花をこの時期に咲かせ、部屋中に香りを漂わせ甘ったるい香りに、秋の訪れを思う花です。晩秋からカトレヤを始め色々な洋蘭が咲き始めて楽しい季節に成っていきます。 人間とて同じでしょうか~? 夕暮れ時になると どこからとも無く 秋の気配を運んでくる 涼しげな風 庭の草花達もわずかながら 秋の気配を感じ 元気を取戻してくれそう この香りも 風に乗せて あなたの元へ 運んであげたい
2003年09月01日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1