全34件 (34件中 1-34件目)
1
県北でしたー。もうすぐ試験です。高2は「解と係数の関係」や「相加・相乗平均」の定着!高1は「因数分解」だね!てかなんで水城高は数列はいらないんだ??カンニングたけ○ま先生のせいかー笑
April 30, 2006
コメント(0)
これ!!どうですか?
April 28, 2006
コメント(6)
学校によって多少の差はあるが、どこにでも校則という学校のルールが存在する。「どうして高校生は髪を染めてはいけないの?」というような事をテレビの特集で聞いた。それに対して必死に理由をつけて説得しようとしている。そんな大人に対して不信感を抱いてしまうのは当たり前だ。・・・愚問である。そこに理由はない。決まり事は守らなくてはならないのだ。決まりが守れないならその集団に所属することはできない。日本の法律が嫌なら別の国へ行けばいい。それと同じだ。何かにつけて理由は?理由は?と、こじつけてモラルがどーだ等と言っているが「ダメなことはダメ。」これに理由なんかつける必要はない。幸いうちの塾にはそんな生徒はいない。親御さんの教育が正しかったのだと思う。社会では甘えたことを言っていると取り残されてしまう。E'zの生徒達はたくましく、踏み外すことなく成長して行くと確信している。そんな風に子供扱いせずに1人の人としてコミュニケーションをとっている。
April 28, 2006
コメント(0)
あなたたちにとって幸せってなんですか?塾が忙しい時はそんなこと考えないのですが、急に休みの日があったりするとそんなことを考えたり・・・。大学でお世話になった先輩が言っていました。「自分の周りの人を幸せにしているときが1番幸せなんだ。高級なブランド品を買うくらいなら後輩を飲みに連れていってやるほうがいいんだ。それが幸せなんだよ」ちなみに僕の幸せは・・・卒業生といっしょに飲ので将来の話なんか聞けたら幸せだろうなぁ。君達はどんなことかな?もちろん想像の世界でもいいよー。
April 26, 2006
コメント(4)
気をつけていってらっしゃーい!怪我しないようにね!
April 25, 2006
コメント(0)
最近は考え事が多いせいか、夜にベットにはいってもなかなか寝られないので小説を読んでいる。村上春樹ばかり読んでいます。「ダンス・ダンス・ダンス」「海辺のカフカ」等々。ビジネス書を読んで寝ようとすると、なかなか寝られない。ある程度どうでもいいことが書いてある本がいい。(今の自分にとってね)すぐに寝られそうなどうでもいい小説しらない?みなさんはどんな本を読んでるのかな?それも気になるなー。最近どんな本を読みましたか?僕が中学生や高校生のときは映画の原作や、「図解雑学シリーズ」なんかもおもしろかったな。そのときにはやった本は一応よんだかなー。本読んでますかー?
April 24, 2006
コメント(4)
これから携帯で書こうかな。 リポビタンゴールドα→めちゃききます。 翔太、万葉は今日もよくがんばったねー!部活帰りだとしんどいけど、絶対3年生になったときにリード出来てるからこれからもがんばろ! あしたの朝は新しいチラシ配りにいくよ!みんな見てねー。
April 23, 2006
コメント(4)
香保ー。きょうは眠そうだったねー。仮眠室でも作りたいね。さて、閉めて外の仕事いってきます!!
April 22, 2006
コメント(2)
行ってきましたー。なんだかどのクラスも授業中に騒がしいのが気になった。学校の校風なのか・・・?E'zの生徒はまずまずの授業態度で安心した。
April 21, 2006
コメント(0)
新しいチラシできたよー。かっこいいから楽しみにしててね!栄進のみんなー、まっててねー!
April 20, 2006
コメント(0)
授業参観にいきます!営業目的ではありません。ただただ、生徒が授業をうけているところを見に行きたいということからです。さて、24時間の美容院を見つけたのでかっこよくカットしてもらってきます!
April 20, 2006
コメント(4)
部活から直接くる等、夕食をE'zでとる生徒の食事に困っている。近くにコンビにはある。・・・が、コンビにではあまり食事をさせたくない。成長期の子供たちに食べさせれるようなものは売っていない。子供達がコンビニの食べ物を食べているのを見るととても心配になる。これがこの子達の体を作るのか・・・。食事がよくないと活力半減だ。ジャンクフードで脳みそ動かしてもうまく働かないような気がする。お弁当を持参してもらうのは父兄の方の負担になりすぎる。もちろん成績をあげることが仕事だが、子供の健康管理も心配だ。もう少し栄養のバランスのとれた弁当か何かを早急に検討しなければならない。
April 19, 2006
コメント(3)
新しいチラシを作らなければならない。今回のチラシは他塾とのコラボのちらしだ。なぜ他塾とのコラボかというと・・・。出来てからのお楽しみ。大手の塾の宣伝力にどうやって勝つかが問題だ。内容ではもちろん2倍3倍は先をいっている。それをどうやって伝えるか。資金力にアイデアで打ち勝つには何が必要か・・・もちろん脳ミソ!がんばらないとー。このチラシは栄進だけに配りに行くからねー。あっちゃん。そういえば今日来るんじゃなかったのー!?
April 18, 2006
コメント(6)
あしたの中学の試験だ。実力試験はまだ結果が出ないかもしれない。1,2年の復習としては1次方程式と連立方程式しか復習していない。とりあえず、やったところだけでも解けるようにがんばって!まずはそこからですね。そして定期考査はぶっちぎろう!!
April 18, 2006
コメント(0)
なにがって、仕事がね。日曜は県北、那珂市で授業だ。いつも通り常磐道は寝ながら運転して→ついたら父兄の方から差し入れをもらった。「休む暇がないあなたへ!リポビ○ンゴールドα」ありがとうございます。これ飲んでがんばります。今日はtukuba1先生とお会いすることになっていたので同じものを買って行こうと思いながらつくばへもどる・・・。
April 16, 2006
コメント(3)
E'zは自分の信念そのものです。きょうはある友人から「三村はいつごろ引退して楽に過ごすプランなの?」と聞かれました。一般に自分で会社を立ち上げて経営(自営)しているというと、いまがんばって大きくなったら甘い汁を吸って生きていくと思われがちですが僕はそんなことは考えていません。もちろんお金持ちになりたいとは思います。しかしお金儲けだけ考えて現場を離れようとは一切考えていません。E'zをつくった時点で、僕の一生はどれだけ生徒のために費やされるかで価値が決まると信じています。高校受験や大学受験は生徒の一生が左右される時期です。塾の講師の責任は医者が命を預かっているのと変わらないくらい重要だと思っています。某塾の役員が「なにやってるんだ!受験生は1年で100万円になるんだぞ!」と社員を怒鳴っているのをきいて辞めようと決意しました。僕は辞めたときの気持ちを忘れずに絶対に忘れず、必ず信念を貫きます。つい最近個性についての記事を読ませてもらいました。人にはいつか、それぞれ絶対に譲れないものが出てくると思います。それが本当の自分の個性なのではないでしょうか?もちろんそれは成長するにつれて徐々に態度や外見にも現れてはくると思います。それは大事なことですが、外見ばかりに個性を求めることはほんとうの自分を見失うことになるかもしれませんね。個性の本当の意味は難しくて先生自身もまだよくわかりませんが君達といっしょに成長していきたいです。たまに真面目な事かくと、、、こめんと 減る ナリ
April 13, 2006
コメント(8)
今日はある生徒から連絡があって、結構できたとのことです。自分では満足できるくらいの手ごたえがあったと。そしてそれはミムッチのおかげだと。結果がでてとてもうれしかった。あとは桜中、E’z代表のあつしを押し上げることが今やるべきことである。もうすでに次のテストが楽しみだ。
April 12, 2006
コメント(2)
昨日の昼間にE’zの前で「・・・この塾、外見がぼろい。」と、おもった。光る看板ほしいなー。近いうちにかっちゃおー。。♪♪ちなみに内装はかなり綺麗ですよ。総取替えしたからね。でも・・・。新規の生徒に来てもらうには・・・内装じゃないでしょ!外観てくるでしょ!ってなこと、最初からわかってます。それより生徒の勉強できる環境を優先したのです。こんなこと言ってたら営業師匠のサヤさんから絶対怒られるけど(笑)
April 12, 2006
コメント(0)
課題テストはどうでしたか?001からはむずかったと聞きましたが、、あっちゃん、あずはどうだった??今日は高1の授業は2次関数に入りました。E'zの数学は最終的には医学部レベルにもっていく。(もちろんクラス分けも必要だろう)そのためにはただ良い授業するだけでなく、自主学習を完全にサポートすることが必要である。授業でモチベーションをあげて自主学習の完全サポートをする。「うちの授業さえ受けていれば…」なんて塾はただの客集めのヘボ塾になってしまう。そして、もちろん「目の覚めるような数学」を授業で提供する。数学でハッと気づくことがあり、急に視界が広がる経験をしたことはあるだろうか??これを経験するにはある程度の実力が必要である。逆に言うとそこまでには自主学習が必要だ。どんなに生徒が増えてもE'zは自主学習を完全にサポートする。生徒が何をしたら成績が上がるの?なんて疑問はもたない。無駄なく前進していくためにはその実力にあったレベルの問題のみを選び解くことが必要だ。これは英語や理科にも言えることではないだろうか?E'zの先生達以外もちゃんと考えてね。難しい問題が解けることは講師の仕事じゃないしね。生徒はお金集めの道具じゃありませんよ!某大手塾の講師Mさん。たとえバイトだとしても子供の将来がかかっていることを忘れないで。その問題選びや、その後の数学を提供し、モチベーションをあげることが僕らの仕事だ。近いうち、その結果である生徒の成績変化を書きたい。E'zの凄さアピールしたいと思っている。
April 11, 2006
コメント(1)
今日は県北で初授業でした。いまのところ県北では高校2年生が2人、高校1年生が1人です。那珂市でやっています。1クラス5人くらいまで増やしたいですね!口コミパワーでがんばります!今回、県北での授業にあたりマネージャーをしてくれたおねーさん、場所を提供してくれたそのおばさん。ほんとうにありがとうございます。今後もよろしくお願いします。3人の生徒達も素直でやる気があってうれしいです。これからもがんばろうね!つくばのみんな、日曜はこーじ先生がE'zを守ってくれるので安心してね!
April 9, 2006
コメント(1)
みんな見にいくよー。全員分見にいきたいけど・・・。分裂しないといけないねー。 おいら単細胞生物じゃないから分裂できまへん・・・・ だからみんなで分担していくね。 みんなの新たな生活への第一歩を楽しみにしています。
April 6, 2006
コメント(3)
授業がないってのに、みんな勉強しにきました。みんなに負けないようにがんばらないと。いま、高2用の「式の証明」のテキスト完成しました。そして「整式」のテキストに手直しをいれて更新です。整式は問題数が少なすぎたね。演習入れときました。5ページ目欲しい人は先生にいってね。
April 5, 2006
コメント(7)
きょう携帯メモリにアドレスを新規登録しよと思ったら、なんと・・・メモリ500件満タンいやー、友達おおいっ!まあ知らない人(覚えてないだけ?)も多いけど(笑)
April 4, 2006
コメント(3)
しょうたくん!かずはさん!ようこそE'zへ!!しょうたくん、受けた大学を全部合格の綾に続いてがっちり、ちゃっかり将来の夢を叶えよう。2人とも会えるのを楽しみにしています。それまではモチベーションをとことんあげといて! ・・・そして、できれば因数分解の復習を。
April 3, 2006
コメント(0)
みんなおつかれさま!そこのあなた!宿題おわってないんじゃないですか??解き直しはおわりましたか??何はともあれ、この10日間はほんとに楽しく授業できました。 君たちのおかげです。ほんとにほんとにありがとうございました。これからも楽しく元気に授業やっていきましょうね!
April 3, 2006
コメント(4)
毎日みんなと勉強してきて突然、週2回になるとさびしいかな。春期講習はおわったけど、平常授業が始まるので気合入れないと。生徒の気合に負けないようにね。講習終わったら問題集かきはじめます!
April 3, 2006
コメント(2)
そろそろ帰るか・・・・。いま、 なんじ?時計見るとしんどくなるからみないけどー。さ。でも毎日充実。
April 2, 2006
コメント(2)
これ
April 2, 2006
コメント(0)
これ
April 2, 2006
コメント(2)
これ
April 2, 2006
コメント(2)
皆さんE’zに来る前と今では何か変わったことはありますか?少しでも現状より何か進歩していけばいいと思います。人間は1代では進化は出来ませんが、常に進歩することはできますよね。ところで想いを文章化することの意義って考えたことありますか?考えを文書にすると、、1. 論理的にまとまります2. 忘れません3. 想いが強くなります4. 大人になって読んで恥ずかしい気持ちにまります!けれど本当にいいものですよ。最近、引越をしたのですが昔の手帳が出てきて、パラパラとめくると書いてありました「楽して1番になる!」意味不明です。。絶対ムリです。そんなこんなで皆さんも新学期からの抱負をガンガンコメントしてください!!記事の内容がバラバラで申し訳ない・・・
April 2, 2006
コメント(2)
もちろん、ある程度の個人差はある。けれど高校数学という教科の特性のせいか、ある程度の典型問題(選び方を間違えなければね)を覚えれば誰でも問題は解けるようになるのだ。それ以上を目指す人は数学科に進学すればいい。段階的に整然と覚えていけばいいのだ。いきなり赤チャートをやっても時間の無駄であり典型問題のパターン覚えが完璧な人が学校配布の基本的な問題集をやっても時間の無駄である。いまのE'zの新高1は因数分解や実数の範囲の公式慣れと典型問題のパターン覚えを同時進行している。能力を見込んでのことだ。もちろん初めは難解な問題に見えるかもしれないが2度目にやるとスッキリすると思う。だから1回目で出来ないくらいで・・・弱音をはかないで!先生の見込み間違え?いえいえ能力ではない。ついてくるかそうでないかは、、精神力。これも講師の腕の見せ所だと思うが、今のところうまくいってないようなのだ。いかに教え子のモチベーションを高く保つか・・。ほんとに悩みどころである。
April 1, 2006
コメント(3)
1日の労働時間15時間越えがなんと・・・なんと・・・8日目!!こないだ1回過労で倒れたとこだけど・・・こんどは死ぬんじゃない?っていわれるけどけど僕ががんばらないと、生徒ががんばれないしー。僕の代わりはいないので!ー ̄) ニヤッ最近は睡眠時間を最低でも6時間は確保しているので倒れませんけど。 賢くなったでしょ。
April 1, 2006
コメント(3)
エイプリルフールだね。だまさないでー。皆さん12時くらいにきました。ご飯食べたら勉強しましょーねー。
April 1, 2006
コメント(1)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
![]()
![]()