全27件 (27件中 1-27件目)
1
公立高校中2の講座ひらきます!(予定)内部の整理も終わり、次の手を出せるようになったので。。中2からE’zに来てまじめに勉強したら、、どんなに成長するか楽しみです。またいつもどおり1クラス6名限定なので予約待ちにならないようにお早めにどうぞ。コンセプトは中高1貫の進学塾です。中学から来ていただければ大学入試まで、、生授の授業で責任をもって面倒見ます。
May 31, 2006
コメント(2)
教室のレイアウトかえちゃった!おもいつきで。考えつくされたレイアウトです。これで自習が先生と対面してできるよ。ほんとにE’zの自習は世間の塾でいう個別指導よりもクオリティがたかいよ!!みんなぜったい来てびっくりだね。
May 31, 2006
コメント(4)
(・・・つづき)高校の数学には理論に限界がある。もちろん、とても狭い範囲である。線形代数や高度な微分積分もない。理論に限界があるということは問題のパターンにも限界がある。範囲の組換えがあり、少しだけ目新しい問題も出ていたが、もうそれも頭打ちの感がある。そんなパターンが決まってる問題を解くには、今度はそのパターンを整然と頭の中に並べることである。パターンを覚えたら受験数学の半分は完成だ。数学にセンスなんて必要ない。計画性をもって勉強すれば、誰でも出来るようになるのだ。E’zの「三村のパズル式数学」では基礎と標準に分けてそれぞれ計画的に頭の中に叩き込むことができる様に構成している。これからも生徒の反応や、新しい入試問題を研究しながらもっともっと改良していく。今度は遠くて塾に来ることのできない生徒のために、自習ができるように詳しい解説を付けていこうと思っている。これは現在在籍中の生徒とのコラボレーションを考えている。ゆくゆくはDVDも自習教材として撮りたいと思っている。やることがたくさんあるなぁ。
May 30, 2006
コメント(8)
あなたは誰が何を聞いてもどんなふうに工夫してみてもいつでも口癖のように「なんで?」って聞き返す人だった。あなたの深いとこを知りたいのに聞きたいのにいつも、うまくはぐらかす。そうやって自分のことには何一つ触れさせてくれないくせに僕のことを僕よりも知ってるんじゃないかと思うほどに知ってる人だったからたぶん悔しかった。でも、不思議なことにそんなあなたの言葉一つ一つが僕にとっては心地よかった。 あなたはお団子みたいに結った髪型がいつも印象的で決して美人という部類に入る訳じゃないけど元気という言葉がよく似合う。たんぽぽみたいなかわいい笑顔をふりまくくせに自分に関係ない人には屈託の無い明るい笑顔を振りまくくせにいざ自分に深く関わることにはすごく慎重で本当の自分は見せない人だった。 元気で明るいその表情からは全く想像のつかないほどの大きな影を持っていたのだろう。こっそりと僕があなたの気持ちをのぞこうとしてもあなたは自分の心の隙間をカーテンで隠してしまう。少しだけ。僕にみんなとは微妙に違う表情を見せてくれるようになってほんの少しだけ。あなたの心を見せてくれたときは跳び箱くらい何段でも跳べる気がして嬉しかった。 あじさいがもう枯れてしまったころ。真っ暗な天井を見つめていてももうカエルの歌声が聞こえなくなったころ。 僕はあなたの心の一番近くで座ることができた。ちょっとづつでも僕はあなたの心に居場所を作ることができた。テレビに写るねずみでさえも2人の話題にしていっぱい話ができるくらい。 あなたは、まるで飼育係の小学生がアヒルにえさをやるように無邪気に僕に笑いかけてくれた。 ゾウみたいに寛大な気持ちでかたつむりみたいにゆっくりとした早さで僕はそっとあなたの心に近づいていった。 気がついてみれば歯ブラシ片手に電話でずっと話していたいほどに僕はあなたのすぐ近くにいてあれほど強そうに見えたその元気な表情もたまに触れれば壊れるんじゃないかって思うくらいか弱くて、寂しげな表情も見せてくれたから僕はきっと満足してた。今になって思えば水を少し注げばあふれてしまいそうなそんな小さなコップにも似たあなたの心にはほんの少しだって誰かがいていいような場所があったのかわからない。僕はあなたの一番近くにいるんだと過信して慣れてしまっていたことに気がついてなかった。 カメラで撮ったのとは違う。遠くから見てたのとも違う。目の前にいたのに。あんなにそばで見た少し細い目も触れると紅く染まるやわらかいほっぺも今、もう僕の目に写すことができない。 きれいに掃除機をかけた僕の部屋。少し散らかしたくらいが好きだったって言ってたな。棚の本をばらまけばベッドの上に服を放り投げればあなたは戻ってくるのかな。 どんなに思い出したってそこはもう窓からただ風が吹いてくるだけ。まだあなたが強そうに見えるもろい笑顔を誰にでも振りまいていたころの匂いを一緒に部屋に運ぶだけ。 短かった僕の思い出をこの部屋を背景にまぶたに映すだけになってしまっていた。 今あなたはどうしてますか。僕があなたと描いていた未来は無邪気な笑顔でバカにしたかもしれないけど密かに描いていた未来はずっと止まったままです。
May 30, 2006
コメント(4)
一言でいうと・・・究極の暗記科目!数学は知識を積み上げていく教科である。下のものが1つでも欠けると上には伸びていかない。物理や英語なら分野ごとにバラバラに勉強してもそれなりに理解できる。力学をやらないで電磁気を勉強することはできる。しかし数学では比較的独立した分野以外は、順序を入れ替えて勉強することはできない。数と式の分野、例えば因数分解などの基本的な数式の動かし方を学ばずに、2次方程式や高次方程式、テクニックの面では微分積分も理解することはできない。数学では一度学んだことは絶対に忘れてはならない。度忘れやたまたまのブランクを、英語のように前後関係で処理することはできない。どんな公式も定理も忘れてはいけない。 (つづく・・・)
May 29, 2006
コメント(2)
きょうはつくばのE’zが終わったら那珂まで高速でダッシュだ。いま僕の車は軽自動車である。あまりスピードがでない。。深夜の常磐道・・・みんなスピードだしすぎ!!スピードイハン、イクナイ!
May 27, 2006
コメント(1)
ひさしぶりに、、まじめに書いた文章を振り返ってみることにします。高校生のバイトの話個性幸せってなんでしょう?どうして校則をやぶってはいけないかその一歩からはじまる(これ、結構評判よかったです!)なんだか文章を書いたのがとても昔のことのようです。けど前進して進歩しようという気持ちはかわっていません。生徒に「がんばれ!」と言うときにその3倍は頑張ってないと説得力がないと思います。君達の成績のために、将来のために、全力でがんばるよ!
May 25, 2006
コメント(0)
なんてことはないですよ!!だれでも自由に書き込んでください。鎖国だー。鎖国ーー。なんだか閉鎖的に見えますよね。E’zのことしか書いてないからかな。。高校生や中学生の方は質問や問題集の選び方聞いてもらっても結構です。相談でも。大学のことでも。結構全国の大学に知り合いがいるのでローカルなことも知ってるかも&調べられるかも。そしてもし中高生のお子様をお持ちの父兄の方々、書き込みをしていただければ幸いです。チラシのアドレスから来ていただいた方。ぜひコメントをお願いします。
May 25, 2006
コメント(0)
あした、木曜日に折込チラシはいります。見てください。そしてE’zの宣伝よろしくおねがいします。E’zの中学部は最大6名です。20人や30人で授業しても確実に内容から落ちてしまう生徒がでてきてしまいます。演習やテストゼミは問題ないけれど、、やっぱり授業は6人から10人くらいで進めるべきです。そういえばみなさん、母の日のプレゼントしましたか??手紙くらいは書きましたか?実は僕も手紙は書いたのですが・・・。後はどうしてもプレゼントをいれたくて。。忙しくて買えずに時期をのがしてしまいました。でもネットで購入したのでもうすぐ届くはずです。はやく送りたいですねー。
May 24, 2006
コメント(6)
100円の植物!どこまで育つかな??とりあえず今日現在の写真を載せておきますー。(大きさの比較としてタバコのケースをおきました)ぼくはいま、4箇所で植物を育てています。1.家に2種類(1つは4年の付き合い、1つは3年)2.E’zの中に観葉植物(3年)3.E’zの外(3ヶ月)4.E’zの自分の机上(8時間)こんな感じの付き合いで、植物だけとはうまくやっていけております。001の家のポトスも根が出てきたそうで。。開塾祝いに頂いた花束の中の竹(?)も生き残って根が出てきました。土に植えたら写真のせまーす。そういえば昨日ブルーバックスの「植物はなぜ長生きするのか」みたいなタイトルの本を読み終えました。とても面白かったです。だれか読みたい人いますか??
May 23, 2006
コメント(4)
夢とは、なりたい自分を想像するところからはじまる。なったことのない自分を想像するのだ。自分の分からないところを目指す。。夢とはモチベーションを保つために使うものだと思う。中学生や高校生で明確に自分の将来のことを決めてしまうことはできないと思う。まだ社会に出たこともないし、働いたこともない。選択肢が狭すぎるからだ。夢を本当の自分の夢だと信じてやるしかないのだ。やる気を保ちつづけるためのカンフル剤として使うのが夢や目標だ。いまのあなた達の夢や目標は、他人に与えられたものであったり、少ない選択肢の中から無理やり選び出し、それを夢だと信じているのだと思う。本当になりたいものや、向いているものなんて一生分からないかもしれない。それを見つけるために、いま勉強をし、大学に行きいろんな人と出会い、視野を広げ出来る限り人生を有効に有意義につかえればいいと思う。少しでもレベルの高い場所へいき、物事をしっかりと考えられる(考えようとする)人たちとまじって自分の可能性をひきだしてもらいたい。
May 22, 2006
コメント(0)
明日は夢についてかきまーす。なりたいものってなんですか?決まってますか??いま高校生や中学生で決まってるあなたはすごいと思うよ。
May 19, 2006
コメント(2)
あしたは中学生用の看板を作ろうと思う。イレクターで土台を作ってブロックで固定しよう。書くことは・・・「中学3年生受験コース開設中 1クラス最大6名の超少人数制授業 絶対に成績をあげます!!」いまつくばのE’zでは1クラス6名までに限定して、とにかく成績をあげることだけを考えている。いまのところ順調だ。過去の生徒達を振り返っても成績があがらなかった生徒はいない。だれを教えても成績をあげる自信がある。最近どうして個別指導の塾ばかり人気なんだろうか?個別指導の塾は経費の面で考えて学生のアルバイトがほとんどだ。1対1だと他人に先生の評判も聞けないし、知り合いの学生もけっこう適当にやっているときく。自分が親なら自宅などでやっている評判のいい個人塾にいれるだろうな。高校生なら小規模塾だ。やっぱり売込みがうまいんだろう。宣伝によるイメージ戦略はすごい。見習う点が多いかもしれない。E’zの売りは面倒見が信じられないくらいいいことと、授業のクオリティがたかいことだろう。どんな風に売り込むかがビジネスとしての鍵をにぎっている。教育はクオリティの高い授業と自習時間の勉強効率をグングン上げていくことだ。E’zの自習時間はほぼ個別指導とかわらない。先生の仕事机と自習空間がつながっているからだ。仕事が進まないのがネックですが・・・(笑)教育とビジネスの戦略は別々にたてないといけない。ごっちゃにすると絶対にいい塾にはならないと思う。一度に授業する人数が多いほど経費は減るが教育の戦略としてはせいぜい6人が限度だ。・・・なんだか何を書きたいかわからなくなってきたのでここで終わろう。。
May 19, 2006
コメント(2)
一高の試験だ。前日にがんばりすぎて当日に失速しないようにね。いつでも体調が優先だよ。計画を立てることが大事。もしも今回、計画がうまく立っていなかったら今度は紙に書いて計画をたてようね。
May 16, 2006
コメント(1)
県北、那珂ではいま数学の単科で自ら授業をしている。・・・が。中3が受講することになったので、できれば英語も開講してあげたい。せっかくE'zの数学をうけてくれるんだから、英語といえど中途半端な講師には任せられない。受験生である1年間は生徒にとって、一生を左右する大事な時期である。ここで将来の40年間が決まるかもしれない時期なのだ。塾は単なるビジネスではないのである。実績ばかりを重視して切り捨てるようなことは絶対にしない。E'zが発展していく中で、もしも自分にお金優先の考えが浮かんだら自分は他の取締役に解雇してもらおう。
May 16, 2006
コメント(0)
E'zではセンター数学が開講されている。数学といえども試験の傾向によりぜんぜん対策が異なっている。2次数学は思考力を試す問題が多いのに比べ、センター数学は処理速度が問われる。1つの問題に対してたくさんの解答パターンの選択肢が必要となってくるのだ。計算の煩雑さをうまく回避できる受験生が高得点をだせる。
May 16, 2006
コメント(0)
さっき県北那珂から帰ってきた。なんと・・なんと・・・・まだ中3が自習している!!きょうは朝9:00から理科社会の無料講座だった。1度かえって、、、、また勉強しに来ている。。ほんとうに我が塾E'zは熱い!!「きょうは8時間も授業して疲れたー」って書こうと思ったけど書けませんね。もっとがんばれます。そういえば人間の脳は疲れないらしいですよ。長い間勉強すると脳が疲れたような気がするのは目が疲れている錯覚のようです。しかし集中力は切れるので、適度な気分転換がたいせつですね。
May 14, 2006
コメント(1)
きょうは10時にE’zにきました。塾いままで午前中は家で仕事をしていたのですが午前E’zもいいですねー。
May 13, 2006
コメント(5)
テストはどうだった?
May 11, 2006
コメント(4)
最初はあんなにやる気のなかった中3が毎日欠かさず来ている。最初は塾に来て勉強するということが、自分の生活リズムの中では異質なものだっただろう。しかし、その変化に慣れてしまうとそれが普通になるようだ。「初めの一歩の勇気と継続の根性」これさえあればどこまでも成長していける。勉強だけではない。時にはがんばりに見合わない結果が出るかもしれない。しかしそこで諦めたらすべてが水の泡だ。個別のものへのセンスや才能なんてそうそうあるものではない。ただ、、努力する、継続できる素地が今までの生活で自分の身についているかどうかだ。受験は努力や継続する力を得るのにはとてもいい機会だと思う。
May 10, 2006
コメント(0)
夏期講習の講座を練らなければ・・・今のところ数学は5日間/1ターム × 5ターム の合計25日でやろうと思っている。構成は1日目、2日目 → 基礎レベル3日目、4日目 → 標準レベル5日目 → テストゼミとりあえず、高校1年生は 1ターム目 数と式2ターム目 2次方程式、2次関数3ターム目 順列と組み合わせ4ターム目 複素数と方程式5ターム目 確率を予定している。単科ずつでとってもらえる。たとえば、2年生でも2次関数が苦手なら 2ターム目の1,2日目だけ等もオッケーである。おっと、、時間だ。料金設定等詳細も後でUPしますね。
May 9, 2006
コメント(7)
いま県北、那珂から帰ってきました。学園のE'zにはまだ生徒がいます。ゴールデンウィーク最終日にもかかわらず、、、E'zは熱い!!県北もつくばも熱い!高校生はもうすぐ試験だね。今日で試験前の最終授業だった。もう不等号は完璧かな?早くエスコート終わらせてねー。。
May 7, 2006
コメント(6)
やっとテキストを作り終えた!!時間がおしている。。みんなに平等な24時間を有効に使おう。それでは那珂であいましょうー。
May 6, 2006
コメント(0)
やる気がないと何も前に進まない。けれど「やる気がない」ことを理由にして踏み出さないことはないだろうか?これは「勇気がない」である。人間の心理には「慣性の法則」があてはまる。動いているものは動き続けようとし、静止しているものは静止し続けようとする。電車が減速したときに体だけ前に進もうとする経験あるよね?人の心は今の環境が変化しないことがとても楽に感じる。そして自分の中で何かを変化させようとすると、大きな力・・・「強い精神力」が必要である。心の慣性に打ち勝つためだ。みんなに考えてもらいたい。あなたの今いる状況は最高か?それ以上はないのか?ある程度安定したからもういいや。なんて満足していたら老けてしまう。まわりがどうしようもない・・・。なんて言い訳ですよね。自分で分かっているはず。そう、みんなもっとがんばれる。人間、1代で進化はできないが、どんどん進歩できる。進歩しない、考えない。それは「老後」というもの。年なんて関係ない。いつまでも現役で現状打破して前進しつづけるのだ。
May 5, 2006
コメント(6)
勉強しろ!!学校ないからって部活ばっかじゃだめだぞ!ここぞとばかりに「ぬけがけ!!」さー、のんびりしてる人たちを飛び越えてグングン成績アップだ!!・・・今日も自習の生徒が絶えない塾、E'zからでした。
May 3, 2006
コメント(2)
数学、特に高校数学の問題は初めて解く問題を解いた時、理解は出来るがしっくりこないことが多いと思う。しかし1度良く考えたあとで少し時間をおいてもう1度解説を読んだり聞いたりするととても感覚的に馴染んでくるのだ。そんなものである。1度解いて「分かるけどなんとなく気持ちわるい」なんて気にしなくていいよ。そういう意味では完璧主義者にはきついかな。2~3回目で完璧にしたらいいんだよ。そして「3回目は人に説明するつもりで勉強する」これがポイント今日は教え子から連絡がきた。なつかしい、なつかしい。そして子供の成長は早い!!ついこの前は小学生だったのにもうすぐ高校生。会いたいなー。と思いつつ返信した。できれば自塾E'z(イーズ)で教えたいな。。 そこまでは贅沢か?けど他に任せているのももったいないな。。そういえば、、中3は修学旅行からは無事かえってきたね。楽しかったみたいでよかった。これで勉強にうちこめるかな。
May 2, 2006
コメント(2)
試験この時期が一番忙しい時期であり、そして楽しみな時期でもある。また、僕達の仕事の見返りは給料ではなく生徒の笑顔であることを再認識したい。特に内心点のつく中学生にとっては1つ1つの試験に将来がかかっている。僕の塾、E'zでは生徒を給料客と実績客に分けるようなことは絶対にしない。1人1人の将来のためにこの仕事をしているのだ。
May 1, 2006
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1