全59件 (59件中 1-50件目)
あぁ。ときどきこのまま死ぬんじゃないかと思うくらい休めない・・・。
July 31, 2006
コメント(0)
またまた昨日に引き続き、のんびりと書いてみたいと思います。E’zの成り立ちに関わるお話です。僕がまだ大学生で、とある大手塾のバイト講師として働いていたときのことです。その塾は、生徒は良い子ばかりで、先生方も生徒のことを第一に考える、とても良い塾でした。しかし、ある日、、、、新しい生徒が体験授業を受けたとき、体験授業を受け持った先生が授業の最初に「宿題の解答」を行ったことに塾長が激怒しました。「お前のせいで入塾しなかったらどうするんだ」と。確かに、体験授業に限らず、授業は、全ての生徒が主役にならなければならないと思います。その観点から見れば、確かにその講師に落ち度はあったと思います。しかし、その塾長はその後、こう続けました。「小6の受験生からは年間100万入るんだぞ!!お前、代わりに払うのかよ!!!」この言葉が僕をその塾から離れさせました。そして、その言葉が今も僕を戒めてくれています。「教育者は経営者に染まってはならない」ということです。E’zの6人制授業は普通の塾と比べると明らかに収入は減ります。もちろん経営も苦しくなります。しかし、僕はE’zをお金儲けのための塾にはしたくありません。生徒達のための最高の学習空間でありつづけたいと強く思います。昨日、今日と『とある塾講師さん』と「6人制授業」についてお話しました。ですので、今回は、サブタイトル「なぜ6名制授業なのか」 といったつもりで書いてみました★ by hajime nakajima
July 30, 2006
コメント(2)
今日も、E’zからライブでお伝えします。きよのぶ→君のやる気、根性には感動させられます。連日の9:00~12:00(夜のね)の勉強をどれだけ持続できるかがこれからの課題だと思うよ。体調にだけは注意して!!!ゆみ(N)→あなたもです。課題は体調と今のペースをどれだけ維持できるか。このままいけたら、まさに『走り続けるウサギ』。これからも一緒に走り続けよう☆ちえみ→昨日はコンクールお疲れ様。結果は残念だったけど、悔いの残らない終わり方でよかったと思うよ。今日からはさらにビシバシいくから覚悟してね★というわけで、9:00から自習が開始しています。みなさん、今日も一日頑張りましょ→★ by hajime nakajima
July 30, 2006
コメント(0)
今日は、授業が少なく、少し余裕があるので久しぶりにきちんと書きたいと思います。どうぞ最後までお付き合い下さい☆さて、今回のお題は、『個別指導のデメリット』です。最近流行りですね。個別指導。どんどん個別指導の塾が増えてます。もちろんE’zが立ち上げられたときも個別指導ブームの最中でした。しかし、E’zは個別指導という形態はとりませんでした。(基本的には)なぜなら、そのデメリットの部分が非常に気になったからです。まずはメリットからお話しましょう。例を挙げると、、、、1 自分専用の『僕の、私の先生』が付きっきりで教えてくれ、リラックスした環境で勉強できる2 周りのペースに惑わされず、自分のペースで勉強ができる3 質問がしやすい個別指導の塾さんの広告に書いてあることはこんな感じでしょうか。それでは次に、今日の本題、『個別指導のデメリット』まず、一つ目、、、1 ペース配分進度の自由度はメリットでもありますが、同時にデメリットでもあります。果たしてきちんと計算された進度で勉強しているのでしょうか。もしかして生徒が一箇所理解が遅い単元があったら、そこにばかり時間を費やしてしまい、他のところが手薄になっているかもしれません。そういう事態は、進度は担任任せという塾で起こりやすい。きちんとした先生ならば安心ですが計画の立て方が上手くない先生だと少し危ないかもしれません。2 リラックスのしすぎきちんと自分で目標をたて、それに向かって努力できる子であれば話は別ですが、そうでない子(こっちの方が大多数だと思います)にとっては、『自分専用の先生』という状態では甘えが出てしまうことがあります。まあこれも講師の方がしっかりしていれば防げる問題です。しかし、よく耳にする問題の一つです。3 競争意識が希薄になるどうしても、1対1、1対2の個別指導という形では、生徒の競争意識が育ちません。やはり勉強する際には、同学年で競い合える友人が必須であると思います。そして、これが極めつけなのですが、、、4 講師の質が落ちる個別指導では当然、集団授業よりも数多くの先生が必要になります。現在のところ、そのほぼ全ては大学生のアルバイトです。アルバイトなのに優秀なはずがない、、、、、、とは思わないのですが講師の当たり、はずれが生まれてしまうという問題がであると思います。先生の多くが大学生であるために、熱心に、懇切丁寧に指導してくれる先生もいれば、本当にただのアルバイト、お金を得る手段としてしか考えていない先生もいます。(というか、自分が大学生だったとき、自分の周りの塾講師のアルバイトをしている友人はほとんどが後者でした)というわけでE’zは、個別指導のデメリットを考えた上で、『超少人数制』という形態を選びました。今でもこの形態がベストだという考えは変わりません。やはり、生徒の一生を左右してしまう問題を責任の無いアルバイトに任せることはできませんから以上、中嶋 元の考える『個別指導のデメリット』でした。色々な方の意見が聞いてみたいです。是非宜しくお願いします。 by hajime nakajima
July 29, 2006
コメント(7)
昨日の12時過ぎまで自習していた高3生がもう自習を始めています。頼もしいです。今日は受験生達は授業はありません。前タームの総復習が宿題です。みなさん、消化不良をおこさずにきっちり夏期講習を乗り切ろうね。そうしたらみんなは別人のように成長しているはずです。 by hajime nakajima
July 29, 2006
コメント(0)
高3生が自習中です。授業は高3生とは数3・Cでしかあわないけども、、、、いつも応援してるよ!!!!!正しい形の努力は必ず報われる一緒に頑張りましょうね。※このE’zブログもおかげさまでそろそろ10000アクセス!!!これからもE’zをよろしくお願いしま~すm(__)m by hajima nakajima
July 28, 2006
コメント(0)
今第1タームすべての授業が終了しましたなつこ先生、ゆりー先生、お疲れ様です。そしてみんなもよく頑張ったね!!!明日もE’zはいつも通り9時から開いてるよ。みんな!!!!授業が無い日ほど勉強して差をつけてやれ!!!というわけで待ってるよ~。 by hajime nakajima
July 28, 2006
コメント(0)
きょうは中学生が高校見学に行っているので午前の授業は午後に振り替えです。高校生は9時から勉強してますよ!!熱いぞ!キヨノブ!!ちなみに昨日は夜中の12:30過ぎまでやっていったね!その根性だ!その気合だ!
July 28, 2006
コメント(0)
一緒に勉強する仲間が増えました~☆ゆうき、よろしく♪とりあえず、目標は夏休み明けの期末テストで、、、、、、、数、英100点ですな頑張ろう、1年生。一緒にね※中1クラスの募集はあと2名になりました。 by hajime nakajima
July 27, 2006
コメント(0)
夏期講座、高2数学の内容を急遽変更します!!!高2数学講座の内容は、、、、第1ターム 三角比第2ターム ベクトル第3ターム 高次方程式第4ターム 図形と方程式第5ターム 問題演習と設定していました。しかし、、、今日三角比の2日目を終えたのですが夏期講習からの生徒が方程式、2次関数、三角関数が苦手そうなので第1ターム 三角比第2ターム 方程式 & 2次関数第3ターム 三角関数第4ターム 複素数と方程式(高次方程式を含む)第5ターム ベクトルと変更したいと思います!!第2タームからのご参加を考えていたみんなごめんなさい!!!!m(__)mでも、今は在校生の成績アップを優先させてもらいます!!!ゆるしてね。でも、方程式の知識がないと三角比、三角関数、etc...なんも解けないんですよ~というわけでこれから参加せるみんなも絶対役に立つから受けてみてね~ by 高2数学担任 hajime nakajima
July 26, 2006
コメント(0)
きょうは中1の男の子が1人数学の授業に参加しました。これで中1は3人になりました。募集はあと3人です。
July 26, 2006
コメント(0)
今日、二日目終了やばくしんどいけど頑張るからみんなも頑張ろうな~おやすみなさい明日に向け寝ます↓↓↓↓↓↓ by hajime nakajima
July 25, 2006
コメント(0)
2人飛込みだ!!明日から2人増える!!大歓迎だ。いっしょにがんばろう!オレたちがひっぱっていってあげる。そろそろ定員もうまってきたな。
July 24, 2006
コメント(0)
きのう準備に時間がかかりすぎた。おかげで夏期講習の授業はいつもどうり完璧だ。体力的にきつい。茨城最強になるための試練だと考えればたやすいことだ。寝れないくらいが調度いい。さぁ、がんばるぞ!!
July 24, 2006
コメント(0)
中学生は自習時間割もあるよ!!がっちり守ってね。じゃないと宿題終わりませんよ!!高校生!!君たちのことは自習時間割までは拘束しないけど、1日最低勉強時間は10時間ですよ。できる。絶対できる。先生もそれくらいは軽くやってのけた。夏休みは勉強しすぎて4キロやせた。そのくらいの根性で勉強にかじりつけ!!日本一の夏だ!!おまえら!!おれとともに!走り続けるウサギであれ!!
July 23, 2006
コメント(5)
こんばんは。中嶋 元です。今日のE’zはこんなんでした。もえ → 今日は午前中よく頑張りました☆明日か夏期講習!!よく休んでね。きよのぶ→一日中よく頑張りました!!その調子で明日からも頑張りましょう!!!ゆみ → 朝から始めてまだ自習中。気合入ってるね、これからもその調子でいこう☆こうた→ 今日はあんまり話できなかったね。明日からも気合入れていこう!!あやか(h)→ 今日もよく頑張りました☆明日に向けてきちんと休んでね~。ひろき(o)→ 今日の数3・Cはよく頑張りました。でも帰る時には一声かけてな~あやか(s)→ 今日は疲れてるのによく頑張りました。明日からあやかも頑張ろ~な~。あつし → 宿題頑張ってたね。明日からはきついかもしれんけど根性です!!ひろき → なんか最近疲れがたまってるみたいだね。車には気をつけて!!体が一番大事だからね。 わかな → まずは今までの総復習からだね~。微積分は三角関数など様々な知識が必要になるからね。これから頑張っていこう!!!ちえみ → 明日から一緒に頑張ろう!!吹奏楽との両立、きついだろうけど大事な夏休み、
July 23, 2006
コメント(0)
今日は午前中の理・社講座はもえ一人でした~あつし、あやか、こうへいは御囃子で欠席、ひろきは普通に欠席でした1人対1人の授業は、みんなでの授業に慣れちゃうと少し寂しいところもありますね~競争とかできないしね明日から始まる夏期講習からはみんなで頑張りましょ~!!!!
July 23, 2006
コメント(0)
個別指導の日程です。木曜日 16:50~18:20(火水が予備日)月曜日 18:30~20:00(金曜が予備日)どうでしょうか?あとE'zの盆休み(授業が休み)は12日~20日の間です。DVDをとるので(みむらT、なかじまTは)E'zにはいるはずです。(他塾とのミーティング等が入らなければ)
July 22, 2006
コメント(4)
いま過去問DVDをとる準備にとりかかっている。まずは筑波大と東京理科大である。市販されている過去問はやりずらいし傾向も自分では分かりにくいだろう。解答も不親切なものが多い。すばらしい解説の「みむら数学」の過去問解説の講義DVDをつくる。乞御期待!!
July 21, 2006
コメント(0)
僕の第1の目標は県南で1番の大学受験予備校をつくることだ。そしてE'zビルを建てる。とりあえず宣言しておく。
July 21, 2006
コメント(2)
学校が夏休みに入りましてみんなが昼から自習に来ています昼間から活気があってE'zいい感じです☆あつし → 宿題多いけど頑張れ!!少しずつだけど確実に伸びてきてるよこうへい→ クラブ活動お疲れ様。剣道の次は勉強の方、一緒に頑張っていきましょう!!!きよのぶ→ 夏休みに入ってもきみのやる気はかわりませんね☆サッカーとの両立は大変だろうけ どこれからも頑張ろう!!!まりなん→ なんか今日もお疲れだね。でも折角の夏休み、きちんと実りあるものにしようね☆ by hajime nakajima
July 21, 2006
コメント(3)
きょうは高1の子が数学の体験に来てくれて、夏期講習から授業に参加となりました。最近生徒がドンドン増えてくれてうれしい。教室が活気付いたら、みんなのやる気もでるだろうしね!そろそろ隣の空部屋もE'zにしようかと考えている。それともサッシテラス作ろうかな。
July 20, 2006
コメント(0)
塾講師を始めて、初めて知ったことです勉強したことのない子供って多い特に中学生まではほとんど勉強未体験といえます僕の言う『勉強』は『(主にテストで)必要な知識を得る』ことをさしています。ただぼ~っと授業を受けるのは『勉強』には含まれません。なんの知識も得てないわけですから。つまり、大人の感覚でいうと、、、、『授業を普通に受けたことのない子』が多いということですE'z生にしてもそれは変わりません「学校の授業はみんな、話してるから集中なんてできない」「学校の授業中は友達と手紙交換ばっかりしてる」というお話をよく聞きますですから、E'zの授業を受けた小、中学生は、みんなぐったり疲れてしまいますなんせ彼らにとっては人生で経験の少ない(もしくは無い)『勉強』をしているわけですからこれでは学校だけでは成績上がらなくて当たり前ですよね~だって勉強できていないもの「もう少し頑張ってよ!!!学校!!!!!!」と思います。もちろん学校の先生の場合、塾と違って、授業以外の仕事が多くて大変なのはわかりますでもでも、、、、、だから授業は適当でいいでしょっていうんじゃ本末転倒ですよ!!絶対授業が優先です『学校』なんですからp.s.これを御覧になってくれた保護者の方へ是非、お子さんに授業態度について質問してみてください塾に通われた経験のない場合、『勉強未経験者』である可能性がありますそのままですと、お子さんの将来に多大な悪影響を与えることになってしまいますどうぞ早めの対策を考えてあげてください by hajime nakajima
July 20, 2006
コメント(0)
そろそろお腹も落ち着いて来まして仕事もひと段落しました三村先生も隣でお菓子食べ始めてます。峠は越えたようですさてさて、次の日曜日から開講する数3・Cのことです基本的には、教科書~難関国立大レベルをカバーしていきます広告にも書きましたが、夏あけまでは筑波大学くらいを念頭においた講義になりますちょっときついかもしれないけど確実に力になる問題を用意したので一緒に頑張りましょうね~。
July 19, 2006
コメント(2)
やばい。食べ過ぎた。いま中嶋先生といっしょにラーメンの大盛りを食べてきた。悩んでるときは食べる!ということだ。しかしね・・・。しかしね・・・。食べ過ぎて気持ち悪い。もう仕事できないかも。もう臨界状態ですよ。メルトダウンしそう。シンガポールの象徴の”マーライオン”実写版みたいになりそう。。ごめんなさい。もうこれ以上書けません。
July 19, 2006
コメント(0)
近頃、夏期講習のテキストつくりに追われて自分で更新していませんでした。中嶋先生に書いてもらってました。実はそれに甘えてちょっと余裕のあるときも書いてもらってました。大変な 申し訳が ございません。ということで、きょうは書きますね。人と人の付き合いってむずかしい。勉強以外のことで生徒に何かアドバイスをしたり、しかったり。ほんとは塾の先生はしなくていいんだと思う。成績をあげることが仕事だ。そんなことで生徒をしかったりして、嫌われたりするリスクは踏まなくてよい。勉強だけみて、受講料をもらって、ニコニコしていればいいのだ。・・・。それでいいわけがない。教えられる限りいろんなこと教えて、常識や社会性をもたせることも僕の仕事だ。きっとE'z以外の子供は笑って済ませられるだろう。けどE'zの生徒たちはそういうわけにはいかない。みんな僕のかわいい弟や妹たちだ。勉強だけおしえて「はい、さようなら。あとは社会にでて困りなさい。」と言えるわけがないのである。
July 19, 2006
コメント(0)
今回は「なぜ問題が解けないか」と題しましてお話したいと思います。まず、「問題を解く」という行動は大きく分けて4つのプロセスに分けられます。[1]問題が何を聞いているのかを正しく読み取る。『問題把握』[2]その問題を分析し、自分の知識、経験の中から、その問題に適用できるものを選び出す。『問題分析、自己分析』[3]自分の知識、経験をその問題に沿った形に直して記述する。『解答作成』[4]解答が完全であるか確かめる。『見直し』の4つです。このどれもが重要で、一つでも不完全だと正しい解答は作成できません。ならば逆に、これらの内、どれかが欠けているために正しい解答が作成できなかったのだということもできるでしょう。小学生の生徒たちは、精神的に発達中であるためか、[1]もしくは[4]のプロセスで引っかかることがほとんどです。(まあ教科によるかもしれません)中学生の間違い方を見ると[1]~[4]特に偏りは無くなります。(一人ひとりを見ると個々人、別々な偏りを持っていることは見て取れますが、全体としては偏りは無いということです。)大学受験ぐらいのレベルになると[2]、[3]のプロセスでの引っかかりがほとんどになります。必要となる知識量が、小、中と比べ、急に増えるからでしょうね。ほとんどのミスはinput不足かoutputの仕方がわからないことが原因になっている。とまあこれが「なぜ問題が解けないか」なかじま理論です。E'z生のみんな、自分に当てはめて考えてみてね。自分はどこで引っかかることが多いですか?? by hajima nakajima
July 19, 2006
コメント(0)
雨嫌いです。今回の大雨は亡くなった方まで出ていますし。生徒たちのことが心配になってしまいます。みんな~、転んだり車にひかれたりしないでね。できるだけ雨の日は自転車じゃなく歩いてきてくださいね。傘差し運転とか絶対だめですよ~。 by hajime nakajima
July 19, 2006
コメント(0)
本日の業務終了しました。最近は夏期テキストの作成に追われています。もう大方は決まっているのですが、どの問題を使うか迷っています、、、、、でもでも厳選素材を選び抜いて生徒達にあたえたい頑張ります☆ by hajime nakajima
July 18, 2006
コメント(0)
E'zも衣替えしました。以前はやはり、男性はビシッと長袖シャツにネクタイというスタイルでしたが(流石にジャケットは脱いでました)今は半袖シャツにノーネクタイです。(女性の先生方はまた違いますが)本当はきちんとした身なりでいるべきなのかもしれないけどエアコンの温度は生徒達に合わせたいので僕達もクールビズです。だらしなく見えてしまう場合もあるかもしれませんが、教室を居心地良く保ちたいのでどうかご了承ください。 by hajime nakajima
July 18, 2006
コメント(0)
E'z生によくいうこと。「計画的に勉強しなさい」まあ中学生にはあまり言いませんが。高校生には必ずいいますね。そこで今回のタイトル『「夢」と「目標」』「宇宙飛行士になりたい」「お医者さんになりたい」「サッカー選手になりたい」これは夢ですね。それでは目標とはなんでしょう???『そこまで行こう、なしとげようとして設けた目当て。』だそうです。辞書からもってきたそのまんまです。この二つの違いは「実際に、なしとげようとしているのかいないのか」でしょう。僕の考えは、、、目標の延長線上に夢がある夢にはとてもじゃないけど一歩ではたどり着けないそこで目標をたてる。実際に実現可能なものを。そして、またその上に「目標」をたてる。その一つ一つをクリアしていけば「夢」にたどり着くように。例えるなら「夢」は「ビルの屋上」、「目標」は「階段」ってところでしょうか。だから、E'z生には計画的に、毎日、一日の目標をたてて勉強してもらいます。それが「合格」という「夢」へつながる階段だと思うから。さっき「おやすみなさい」っていったのにね。今度こそみなさんおやすみなさい。 by hajime nakajima
July 17, 2006
コメント(1)
ってなんの役にたつんでしょうね。今日、受験生に、「勉強なんてしても社会にでたら、絶対、なんの役にもたたないと思う」と言われました。「実際、社会にでて必要なのは人とのコミュニケーション能力だとかそういうものだと思う」とも。う~ん、、、、、、、確かに「勉強だけ」ではなんの役にもたたないかもね。でも僕自身が受験勉強を通して成長できたと思うし、受験勉強を通して成長していった生徒をみてきた。(今も、成長し続けている生徒を見ている)なので、僕はその経験則から、「勉強」っていうのは最高の「社会へ出るための訓練」なんじゃないかなって思いますよ。(「最高」っていったのは単に他に思いつかないからです)そのコミュニケーション能力とかも含めてね。もちろん自分が受験生だったときは「こんなのなんの役にもたたね~よ!!」とか思ってたけどね結論はでていませんが、今日はもう明日にむけて休みます。みなさんお休みなさい。ps.みんなの意見も聞いてみたいです。もしよかったら聞かせて下さい。「受験勉強は受験以外に役にたつと思いますか?それともたたないとおもいますか?役にたつと思う人はどんな点で役にたつと思いますか?」
July 17, 2006
コメント(4)
「あんたも出来るだけのことをやらなくちゃいけない。じっと座ってものを考えているだけじゃ駄目なんだ。そんなことしてたって何処にもいけないんだ。わかるかい?」「わかるよ」と僕は言った。「それで僕はいったいどうすればいいんだろう?」「踊るんだよ」羊男は言った。「音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ。おいらのいってることはわかるかい?踊るんだ。踊り続けるんだ。何故踊るかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。意味なんてもともとないんだ。そんなこと考えだしたら足が停まる。一度足が停まったら、もうおいらには何ともしてあげられなくなってしまう。あんたの繋がりはもう何もなくなってしまう。永遠になくなってしまうんだよ。そうするとあんたはこっちの世界の中でしか生きていけなくなってしまう。どんどんこっちの世界に引き込まれてしまうんだ。だから足を停めちゃいけない。どれだけ馬鹿馬鹿しく思えても、そんなこと気にしちゃいけない。きちんとステップを踏んで踊り続けるんだよ。そして固まってしまったものを少しずつでもいいからほぐしていくんだよ。まだ手遅れになっていないものもあるはずだ。使えるものは全部使うんだよ。ベストを尽くすんだよ。怖がることは何もない。あんたは確かに疲れている。疲れて、脅えている。誰にでもそういう時がある。何もかもが間違っているように感じられるんだ。だから足が停まってしまう」僕は目を上げて、また壁の上の影をしばらく見つめた。「でも踊るしかないんだよ」と羊男は続けた。「それもとびっきり上手く踊るんだ。みんなが感心するくらいに。そうすればおいらもあんたのことを、手伝ってあげられるかもしれない。だから踊るんだよ。音楽の続く限り」ある本の一節です。励まされているような脅されているような疲れたときに読みたくなります。 by hajime nakajima
July 17, 2006
コメント(2)
本日、一番頑張った生徒が帰宅しました。今日は朝の9時から今までよく頑張ったね。明日も待ってます。みんなも今日はよく頑張ったね☆明日もE'zでまってるよ~♪それではお休みなさい。 by hajime nakajima
July 16, 2006
コメント(0)
今日、某進学校に通うある生徒から聞いたお話。「模試に向けて計画立てたけど、学校の宿題が多くて計画通りにはできないかも~。。」宿題は「何を勉強したらよいかわからない人」「勉強が苦手で強制されないとできない人」「自分で自分の弱点が把握できない人」にはもちろん必要だと思うけど、、、、きちんと自分で勉強できる人にはどうなんだろう。。。。。。確かに「これができれば必ず成績があがる!」っていう問題を厳選して渡しているのだろうけど。。。。その子の場合は何か間違っている気がします。こんなことが続いたら「自分で頑張って勉強しよう!!」なんて気がおきなくなってしまう。宿題がマイナスに働くこともある??自主性の成長を妨げてしまう??そんなことを思いました。 by hajime nakajima
July 16, 2006
コメント(0)
今日のE'zです。午前 もえ → 今日は午後も頑張ってたね☆2次方程式にはなれてきたかな? これから本格的に受験勉強頑張ろう!! あつし→ 午前中はあんま元気なかったね。(後半は元気だったけど)眠かった?? あつしの課題は文系科目!!頑張ろう!! あやか→ 将来有望な2年生。もう数学は大分自信ついた??理科、社会も頑張っていこう ね~。 ひろき→ 遅刻は許さん!!!!!!!!!でも遅れてきたのによく頑張ってついてきまし た。だんだん集中力がついてきたね。これからもガンガンいこう!! ゆみ(N)→目標に向かって頑張る姿。かっこいいですよ。これからも一緒に頑張ろう! こうた→ 今日は一人2階で集中‥‥。凄いね。わからないところがあったら聞いてね。午後 きよのぶ→サッカーで疲れてるのに毎日のように自習‥‥‥。一番の頑張り屋さんか も‥‥。体調だけが心配です。受験は短距離走ではなく、マラソンです。 ペース配分と持久力が勝負です。無理しすぎないでね。 まりな→ きみも体調だけが心配‥‥。無理のしすぎは禁物ですよ~。息抜きも勉強のうち ですよ。夜は早く寝てね。 かほ → 昨日は行けなくてほんとに残念だったよ~↓↓↓今度こそ学校に遊びにいってみ たかったんだけどね☆また機会あったらさそってね。といった状態。。。。みんな勉強しすぎ僕も頑張ってフォローしていくよ。それぞれの目標に向かってこれからも頑張りましょう!!!! by hajime nakajima
July 16, 2006
コメント(0)
なにがって、子供たち!きょうは小学生のときにみていたカズキと1年半ぶりにあった。・・・。すごい。すごい。背がのびて・・・声変わりもして・・・とても男らしくみえた。なんだか感動してしまいました。中学受験のときは算数に苦労したねー。「けどいまは数学得意なんだ。理系にすすむよ!」また会いにきてね~。
July 15, 2006
コメント(2)
オープンスクールに行きたかったんだけど‥‥‥。授業のためやっぱり行けないです。ごめんよ~、かほ↓↓(もし写真とかあったら見せてね☆) by hajime nakajima
July 15, 2006
コメント(3)
活気にあふれていて塾長には嬉しい一日でした☆明日も頑張ろう!!!※明日は11時から自習室を開放します。利用したい(できる)方はどうぞ。 by 中嶋
July 12, 2006
コメント(2)
どうも、こんにちは。E'z、影の塾長が定着してきました中嶋です。昨日は桜中学校の実力テストがありました。みんなテスト対策の特別授業、よく頑張りました。でもでも、、、、テスト結果を聞いてみるとなんかバラバラなこたえ「やったとこでたよ~!!!」「全然わかんなかった。難しかった~↓↓」「英語解答欄間違えちゃった。」といった様子。これは返ってこないとわかりませんな~。でも取り敢えず、今年初の実力テストみなさんよく頑張りました!!!テスト返ってきたら復習しようね~☆
July 12, 2006
コメント(0)
いい報告きかせてね!!
July 10, 2006
コメント(0)
「わたしはがんばっています。」これってどういう意味がふくまれているのだろう。今までの自分と比べてがんばっている?となりのあいつよりがんばっている?どちらにしても、とても曖昧である。「がんばっている」うーん、なんだそりゃ?努力しているかしていないかは相対的に誰かに評価してもらうものである。と、いうことで、E'zの受験生の皆さんは毎日、勉強日記をつけて帰る前に僕にみせてね。
July 10, 2006
コメント(0)
ほんものの塾長、かえってきました。そして、、水城高校のテスト結果かえってきました。みむら塾(E'z那珂校改め)の生徒は、平均30点強のテストで数学2と数学Bの2枚とも70点に乗せてきてくれました。すばらしい
July 9, 2006
コメント(0)
最近、一人考えこんでいたのですが、良い考えが浮かばないのでみなさんにお願いです。。。数3・C講座の名前考えてくれませんか???自分にはちょっとそういうセンスは欠如しているようです。。。。。『難関国公立数3・C』とかではなんかパッとしないしね。。。。。。。。お願いします☆
July 9, 2006
コメント(2)
の開講が決まりました!!!(以前三村先生も報告しましたが)医学部志望の子が来てくれたのでやっとこさ開講です☆講師は僕、中嶋が勤めます僕の今までの数3・Cの準備が唯の趣味に終わらなくて嬉しいです♪(まあ半分は楽しくてやっているので本当に半分は趣味なのですが。。。)さあまた東工大の問題でも解こう☆どんな子なんでしょうか?わくわくです。
July 9, 2006
コメント(0)
高1男子生徒の放火事件記憶に新しいと思います。それについて一言。まず、僕は「受験」というものは良いものだと考えます。なぜかって受験を通して得られるものはとても多く、大きいからです。例を挙げるならば、、、集中力論理的思考力判断分析力注意力 etc....でしょうか。これらは一生の財産となりえる大事なものです。でもでも、「受験」が原因となってこのような事件も起こってしまうこともある。なぜか彼は一人で受験を乗り越えようとしたからこのような事件を起こしてしまったのではないでしょうか?例えば、、、、エベレストに登頂するときに一人では挑みませんね。きっちりバックアップしてくれるチームを組んで、実際登る時もザイルでつながったパートナーが常に傍にいます。受験を乗り越える時にも必要なものは同じなんじゃないかと思います。まあそのチーム、パートナーの形は人それぞれだと思いますが、僕にはあの男子生徒がE'zに通っていてくれたら事件は起こらなかったと確信できます。だっていやいやE'zに来る生徒は一人もいないから。受験生も受験とは当面無関係な小4も皆、楽しそうに(もしくは自宅に帰ってくるように)E'zに通ってきてくれます。だから僕もE'z大好きっ子の一人です。
July 9, 2006
コメント(2)
どうも。おはようございます。E'z、影の塾長中嶋です。ベッドの中で目が覚めてE'zのことを考え出したら眠れなくなってしまい、こんな時間に出勤です。最近、家よりもE'zの方が居心地いいなあ。生徒がいないと寂しいけどね。さて、昨日は。。。。。また新しく生徒が来てくれました~!!!!こうき君。仲良くやってこう!!という訳でE'z中等部が全学年開講されました。中2あやかは一歩一歩完成に向かってるし。最近受験クラス以外も、さらに盛り上がって来ている気がします。こうき君はまだ中1‥‥‥そのあと2年という響きにわくわくします。どこまで成長してくれるんだろう。わくわく。成長といえば中3。最近は7/11の実力テストに向け頑張っています。ほんと人が変わってしまったかのよう。先生たまにうるっときます。あつし、ひろき、もえ、こうへい、かな(まだあんまりからんだことないね、今度の授業を楽しみにしてます☆)志望校合格目指してこれからも頑張っていこう!!!
July 9, 2006
コメント(7)
2次数学「Pattern Eater」センター数より1レベル高い典型問題やテクニックを紹介しましした。なかなか完解はむずかしかったけどよくがんばったね。授業前に2次数の単元のチャートをやっておいたらいいかもしれないね!アヤカ(中2)掃除の手伝いしてくれてありがとう。明日は那珂です。高校生たちのテストの結果が楽しみです。
July 8, 2006
コメント(0)
数3の理系2次数学の微積分開講予定です。筑波大の理系2次数を目標としてやっていきます。日程は日曜日予定です。
July 7, 2006
コメント(0)
明日は2次数学『Patarn Eater』の第1回目です。・・・。パターンイーター?この2次数学は典型問題を網羅して食い尽くしていこうということです。典型問題とはなにか?数学では定理や公式を【そのまま】覚えても問題は解けません。【定理や公式の使い方】を頭に叩き込まなければなりません。受験生のみんなはわかるよね?車の運転するときに「ブレーキ」にはドラムとディスクがあって、ドラムはシューが・・・って構造を説明されても使い方は分かりません。・・・そんな感じです。以下が進度です。1. 常識的解法の紹介2. 数2 微積分3. ベクトル4. 方程式(2次関数主体)4. 座標空間5. 数列6. 場合の数、確率でいきます。
July 7, 2006
コメント(0)
全59件 (59件中 1-50件目)