こんばんは。

そう、弥彦神社は先日訪れた出雲大社と同じ2礼4拍1礼でしたね。

妻が事前に調べ、訪れる前から準備しておりました。

御解説によると、2礼2拍1礼でない所は、ほんと貴重ですね。 (2014年01月03日 21時16分17秒)

アウトドア~な温泉日記

2014年01月02日
XML
今日はいつも遅れ気味の私のブログでは珍しく今日の日記です・・・
タイミングが遅れるからね。。。
まだ去年の日記も幾つか残っているのでこのあと再び去年にタイムスリップいたします(笑)

今日は・・・
20140102(弥彦神社1)

初詣の日記です、
1日は混むので我が家はだいたい2日に行きます。
行くのはいつも越後一宮「弥彦神社」です。

このブログでも既にお馴染みの場所ですね。
20140102(弥彦神社2)

年末年始は炊き上げもやっています。

さて・・・
この弥彦神社の参拝作法は一般の神社と若干違います。
20140102(弥彦神社4)

普通の神社では2礼2拍1礼ですがこの弥彦神社では出雲大社と同じく2礼4拍1礼です、3拍以下のものを短柏手といい3拍以上のものを長柏手といいます。
長柏手の神社というのは全国でもほとんどなく出雲大社の4拍、伊勢神宮の8拍以外では佐賀県の祐徳神社の4拍、大分県の宇佐神宮の4拍、それとこの弥彦神社の4拍くらいでしょうか?
伊勢神宮や出雲大社などは観光客が多くこの作法を知らないものも多いのでむしろ正式な参拝方法でまいっているものの方が
作法を知らない無知なもののように見られることも多いのですが、この弥彦神社では参拝客のほとんどが4拍で参拝しております。
地元では弥彦は参拝方法が違うということで通っているのですね(もちろん知らずに2拍の者もいます)
20140102(弥彦神社5)

1日ずらしたとは言えかなりの人でです。。。

さてこの2礼4拍1礼という参拝作法は日本最古の神道の参拝作法で、この参拝形式を持つ神社は先の国家神道の影響を受けず、古式神道の作法を守った神社だと言われています。
4という数字が死に通じるためこの柏手を打つ神社は祟神を祀ったものだなどとも言われていますが、
4という数字は古来縁起の良い聖なる数字とされてきました、

大国主は天照大神に半ば強引に国を譲らされた神であるというのがその趣旨ですね。
現在七福神の一人にもなっている大国主命(大国主はその後仏教と習合し大黒様となっております)、大黒様や大国主命を祀った神社は全国に数多くありますが4柏手の神社は出雲大社だけ。。。

明治新政府は国家神道の地位を絶対なものにするため神社祭式というものを発布します、これにより伊勢神宮以外の神社では参拝の作法として2拍が正式なものとして定められたのです。
20140102(弥彦神社6)

4柏手の神社はいずれも古社で、国家神道が広がる明治維新までに確固とした地場を作り上げており、国家神道絶対主義の影響を受けず、独自の作法として4拍を守り続けた神社なのですね。
古式神道では和魂・荒魂・奇魂・幸魂それぞれに柏手を打つ4回が正式なのです。

弥彦も古い神社でありますのでその作法も古式にのっとているということですね・・・

20140102(弥彦神社3)

これは神様が乗る馬、神馬を祀る神馬舎・・・
神馬自体が安産の神様であるとも言われています。

さて先日ブロ友さんが新潟で雑煮にまで鮭といくらが入っていて辟易したというお話を伺いました・・・
まあ雑煮も地域によりいろいろですが、よく新潟風の雑煮などというと紹介されることがありますがあれは下越村上方面の雑煮。。。
新潟市近郊では・・・
20140102(雑煮)

このような雑煮が一般的です・・・
魚などは入らず根菜が中心まあ入っても鶏肉くらいでないですかね~
雑煮も色々ですよ。。。

20140102(リーフ君2)

最近ひまわりの種など脂分のあるものを食べなくなってきたリーフ君・・・
なんだかやせ細ってきたような。。。
もうお爺ちゃんではありますが・・・、頑張れ~
20140102(リーフ君1)

ただ今2歳3ヶ月・・・

こっちは・・・
20140102(光君1)

最近心外なことに「ぐーたら犬」と思われている光君ですが。。。
ぐーたらでないの寒がりなだけ。。。

ではまた・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月02日 21時30分12秒
コメント(25) | コメントを書く
[新潟観光日記(イベント編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
sw_yoshimaru  さん
もう2日ですね。
で、初詣よりハムスターが気になるではありませんか・・・・冬だから、食欲ないんじゃないの?

光くんは・・・はい、寒がりですね(笑) (2014年01月02日 21時40分11秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
明けましておめでとうございます♪
弥彦神社、盛況ですね!!
春から縁起が良いようで、素晴らしいです☆(^^)
それにしても、色々とお詳しいですね!!! (2014年01月02日 21時42分42秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
恭太郎。  さん
光兄ちゃん、とても寒がりなのね。可愛いなぁ。

コロンは寒かろうが暑かろうが寝室でひっくり返って寝ているよ。寒い時は布団の中へ入り「頭隠して尻隠さず」をするよ。

元旦の朝のテレビで、なまりの歌番組を見ていたら新潟も面白いなまりだったのでウケました。キャンパーさんもなまるのかな?光兄ちゃんも心の中で新潟弁を語っているのかもしれませんね。 (2014年01月02日 21時50分50秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
shu君  さん
こんばんは。
お疲れ様でした~
4柏手の神社とかは、知りませんでした。。
(2014年01月02日 21時53分23秒)

sw_yoshimaruさん  
>もう2日ですね。
>で、初詣よりハムスターが気になるではありませんか・・・・冬だから、食欲ないんじゃないの?

>光くんは・・・はい、寒がりですね(笑)
-----

前はデブってたのにちっちゃくなった気がします。。。
もう年だし・・・ (2014年01月02日 22時04分22秒)

Rあるアルトさん  
>明けましておめでとうございます♪
>弥彦神社、盛況ですね!!
>春から縁起が良いようで、素晴らしいです☆(^^)
>それにしても、色々とお詳しいですね!!!
-----

調べながら書いてるだけですよ~

見聞きしたことと調べたことを合わせて。。。 (2014年01月02日 22時05分33秒)

恭太郎。さん  
>光兄ちゃん、とても寒がりなのね。可愛いなぁ。

>コロンは寒かろうが暑かろうが寝室でひっくり返って寝ているよ。寒い時は布団の中へ入り「頭隠して尻隠さず」をするよ。

>元旦の朝のテレビで、なまりの歌番組を見ていたら新潟も面白いなまりだったのでウケました。キャンパーさんもなまるのかな?光兄ちゃんも心の中で新潟弁を語っているのかもしれませんね。
-----

ハッハッハ新潟の方言もいろいろありますからね~
このへんは・・・
三条弁。。。
(2014年01月02日 22時07分46秒)

shu君さん  
>こんばんは。
>お疲れ様でした~
>4柏手の神社とかは、知りませんでした。。

-----

ま~
ほとんどありませんからね~
数える程かと・・・ (2014年01月02日 22時08分51秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
けん家持  さん
 さすが越後一之宮、弥彦神社ですね。
 神社の参拝方法が弥彦のそれは違うのでありましたか。出雲大社のそれは存じ上げていましたが、弥彦など他の神社のことは存じ上げませんでした。まあ、小生は神社は「見学」するものの「参拝」はしないので、参拝方法に関心を寄せたことがなく、盲点になっていましたので、とても参考になりました。
 まあ、新潟も上越、中越、下越と広いですから、お雑煮も色々なんでしょうね。鮭が入るのは村上などの地域のものですか。あちらは、確かに鮭の町ですからね。
 貴家のお雑煮なら、小生もOKですな(笑)。ご紹介下さって有難うございました。
(2014年01月02日 23時31分26秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
悠々愛々  さん
おばんでがんす。

初詣がすか・・積雪がありませんね・・

ぱ~ん、ぱ~ん、ぱ~~ん、ぱ~~ん・・

4拍だすな・・

日頃の悪行-非業を反省し、字がうまくなるよう、

願かけたのでざんしょっ・・(笑い)

(2014年01月03日 00時34分32秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
英坊3  さん
参拝での柏手の四泊手は「四合わせ(幸せ)」の意味があるとも言われているとの流布がありますよ。縁起物のお焚き上げは
こちらでは「左義長」といって1月中旬に神社や村の田んぼで櫓組み「書初め」や「古札・縁起物・餅」などを焼きます。
光君・リーフ君への句。 
「本毛皮 チクチク刺さる 寒さかな」
(2014年01月03日 06時13分12秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
yorosiku!  さん
こんにちわ^^

ほんとだ@@雪がないですね。
弥彦神社の背景の山景色が素敵。
着ぶくれした参拝者が いっぱいですね。
参拝方法が分かったので 行く機会があれば参考にします。

新潟風の雑煮~と言うと鮭にイクラと思ってしまいますが。
お餅は焼かずに 煮ているのでしょうか。
(2014年01月03日 16時10分23秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
昨日こちらは白山様へ行ってきました。昨年
あたりから勝手に燃やせないんですよ。警備の
人が中身確認して火になげこんでます。
焼いてはいけない中に達磨さんがあるのですが
なんででしょうね?今年は黄色の達磨勝って来ました。
すごい人ですね。何処も・・・ (2014年01月03日 16時44分03秒)

Re[1]:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
けん家持さん
> さすが越後一之宮、弥彦神社ですね。
> 神社の参拝方法が弥彦のそれは違うのでありましたか。出雲大社のそれは存じ上げていましたが、弥彦など他の神社のことは存じ上げませんでした。まあ、小生は神社は「見学」するものの「参拝」はしないので、参拝方法に関心を寄せたことがなく、盲点になっていましたので、とても参考になりました。
> まあ、新潟も上越、中越、下越と広いですから、お雑煮も色々なんでしょうね。鮭が入るのは村上などの地域のものですか。あちらは、確かに鮭の町ですからね。
> 貴家のお雑煮なら、小生もOKですな(笑)。ご紹介下さって有難うございました。

-----

けん家茂さんはこういうのは知ってるかと思っていました。
まあ和歌とは関係ありませんが、

国家神道の普及とは関わりが強い事柄ですので。。。 (2014年01月03日 17時14分11秒)

悠々愛々さん  
>おばんでがんす。
>初詣がすか・・積雪がありませんね・・
>ぱ~ん、ぱ~ん、ぱ~~ん、ぱ~~ん・・
>4拍だすな・・
>日頃の悪行-非業を反省し、字がうまくなるよう、
>願かけたのでざんしょっ・・(笑い)
-----

そうそう悠愛さんの長寿と意地悪が治ることを祈って。。。(笑) (2014年01月03日 17時15分48秒)

英坊3さん  
>参拝での柏手の四泊手は「四合わせ(幸せ)」の意味があるとも言われているとの流布がありますよ。縁起物のお焚き上げは
>こちらでは「左義長」といって1月中旬に神社や村の田んぼで櫓組み「書初め」や「古札・縁起物・餅」などを焼きます。
>光君・リーフ君への句。 
>「本毛皮 チクチク刺さる 寒さかな」

-----

まあでも雪がさほどふらなかったので・・・
光君もお散歩ができましたよ。
天然毛皮のくせに寒がりで・・・ (2014年01月03日 17時17分12秒)

yorosiku!さん  
>こんにちわ^^

>ほんとだ@@雪がないですね。
>弥彦神社の背景の山景色が素敵。
>着ぶくれした参拝者が いっぱいですね。
>参拝方法が分かったので 行く機会があれば参考にします。

>新潟風の雑煮~と言うと鮭にイクラと思ってしまいますが。
>お餅は焼かずに 煮ているのでしょうか。

-----

もちは角餅で焼きませんね~
村上は鮭の町、一人あたりの年間鮭消費量が一番多いのが村上ですので雑煮にも鮭ということでしょうね。

ちょうどその写真の時は雪が降っておりましたのでちらほらと雪が写っております。。。 (2014年01月03日 17時22分21秒)

のんびり人生さん  
>昨日こちらは白山様へ行ってきました。昨年
>あたりから勝手に燃やせないんですよ。警備の
>人が中身確認して火になげこんでます。
>焼いてはいけない中に達磨さんがあるのですが
>なんででしょうね?今年は黄色の達磨勝って来ました。
>すごい人ですね。何処も・・・
-----

だるまはきっと金具がついているからでしょうね、
弥彦はだるまや神棚は焼けてような気がします。
人形はダメ・・・

弥彦も自分では焼けませんよ係りの人に渡して焼いてもらう形ですね、
スルメだけは自分で焼けますが・・・ (2014年01月03日 17時24分11秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
ilovecb  さん

ilovecbさん  
>こんばんは。
>そう、弥彦神社は先日訪れた出雲大社と同じ2礼4拍1礼でしたね。
>妻が事前に調べ、訪れる前から準備しておりました。
>御解説によると、2礼2拍1礼でない所は、ほんと貴重ですね。
-----

もともとは珍しくもないことだったのでしょうが、
一度切り捨てた伝統というのはもはや戻らないもの。。。
今では貴重ということになりますね。 (2014年01月04日 11時50分43秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
yorosiku!  さん
徳島の食べ物ですが、事前調査では ラーメンと阿波尾鳥もも焼き鳥にしようかと思っていましたが どちらも却下に。

伊勢丹の京都ラーメン小路にある「東大」の本店にしようかと思いましたが、味が濃そうで、すき焼きの味がするとか・・・生卵を入れるのも何かな~と。
駅前にも 徳島ラーメンの店がありましたが あまり人が入ってなくて。Mrドーナツが若者でいっぱいでした。
結局 疲れてたので、駅前のデリで ハンバーグセットと、太巻き寿司を買いました。
コレが結構、当りで太巻きは柚(すだち?)の香で 美味しかったです。
あと、ダメもとでフィッシュカツを駅地下スーパーで買い求め、コレは 思ったより美味しかったです。ジャコ天をカレー風味のパン粉で揚げた感じ。B級グルメですね。もっと買って帰れば良かった。
お土産は 鳴門金時系や和三盆の お菓子、鳴門若布は とても美味しいです^^v (2014年01月04日 13時51分03秒)

yorosiku!さん  
>徳島の食べ物ですが、事前調査では ラーメンと阿波尾鳥もも焼き鳥にしようかと思っていましたが どちらも却下に。

>伊勢丹の京都ラーメン小路にある「東大」の本店にしようかと思いましたが、味が濃そうで、すき焼きの味がするとか・・・生卵を入れるのも何かな~と。
>駅前にも 徳島ラーメンの店がありましたが あまり人が入ってなくて。Mrドーナツが若者でいっぱいでした。
>結局 疲れてたので、駅前のデリで ハンバーグセットと、太巻き寿司を買いました。
>コレが結構、当りで太巻きは柚(すだち?)の香で 美味しかったです。
>あと、ダメもとでフィッシュカツを駅地下スーパーで買い求め、コレは 思ったより美味しかったです。ジャコ天をカレー風味のパン粉で揚げた感じ。B級グルメですね。もっと買って帰れば良かった。
>お土産は 鳴門金時系や和三盆の お菓子、鳴門若布は とても美味しいです^^v
-----

やっぱりそんなですよね~

実は私も行った時に聞いたのですよ、でも地元の飲食店の人も
「う~ん、ラーメン?・わかめ?」
って感じで、挙げ句の果てに「玉ねぎ」・・・
ってそりゃ淡路島でしょうが(笑)

まずいわけじゃないんだけれど徳島ならではの名産品って出てきませんよね・・・

ちなみにじゃこ天の発祥は宇和島(愛媛)
和三盆の発祥は香川です、

和三盆は今は徳島でも力を入れて生産されていますので、徳島の和三盆を阿波和三盆、香川の和三盆を讃岐和三盆といいます、どちらも高品質の砂糖ですね。 (2014年01月04日 17時06分45秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
たぬき さん
古式古例によると明治以前は伊勢神宮での一般参拝者は四拍手でした。
それは伊勢神官流とも言われた伊勢神宮の御師が広く伝授した作法で、
先ず一揖。二拝(立礼)。蹲踞(して更に傾首=最敬礼)。四拍手。一拝(立礼)。一揖して退去。

因みに、内宮と外宮ではどうやら八開手の作法(打ち方)に差異があるかも?
出雲大神荒魂を祭神とする古社(崇神天皇が創建に自ら関わる)の美具久留御魂神社(大阪府富田林)も古式に則り二拝四拍手一拝。
(二上山の西麓の旭丘に東向きに鎮座。社殿の後ろは四基の古墳。三輪山に相対する形) (2014年01月13日 00時01分27秒)

Re[21]:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
たぬき さん
徳島と言えば、タライうどんが古くからの名物。
要は盥桶に入った釜あげうどんなんですが。
あと、半田の素麺や祖谷の祖谷蕎麦(ツナギ無しの十割蕎麦。コシが無くブチブチ切れる) (2014年01月13日 00時17分47秒)

Re:弥彦神社初詣・・・(古式神道の作法)(01/02)  
たぬき さん
古式古例によると明治以前は伊勢神宮での一般参拝者は四拍手でした。
それは伊勢神官流とも言われた伊勢神宮の御師が広く伝授した作法で、
先ず一揖。二拝(立礼)。蹲踞(して更に傾首=最敬礼)。四拍手。一拝(立礼)。一揖して退去。

因みに、内宮と外宮ではどうやら八開手の作法(打ち方)に差異があるかも?
出雲大神荒魂を祭神とする古社(崇神天皇が創建に自ら関わる)の美具久留御魂神社(大阪府富田林)も古式に則り二拝四拍手一拝。
(二上山の西麓の旭丘に東向きに鎮座。社殿の後ろは四基の古墳。三輪山に相対する形) (2014年01月13日 00時19分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:下田の姫小百合・・・(06/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
英坊3@ 謹賀新年 おめでとうございます。 お元気なことと存…
英坊3@ Re:下田の姫小百合・・・(06/12) おはようございます。久しぶりのブログ更…
ilovecb @ Re:下田の姫小百合・・・(06/12) こんばんは。 下田の姫小百合、いいで…
悠々愛々 @ Re:下田の姫小百合・・・(06/12) おはようさんさん。 いつも応援ありがと…

お気に入りブログ

★日経掲載の「コーマル城」… New! ilovecbさん

自宅療養記・ドラゴ… New! けん家持さん

くそじじい ・・・ New! 悠々愛々さん

2025/11/14(金)・… New! 恭太郎。さん

YouTube動画 "【NHK… New! ケルンコンサートさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: