2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

心配をおかけしています。ものすご~く気にしてくださって、気にかけてくださる皆様の優しさに深く感謝いたします。子猫は今日保健所に行きませんでした!!!!!!!!この子↓とりあえず、こちらの勝ちです(←誰に?)実は、この子、行方不明になってしまったのです。自分がどうなるか、敏感に感じ取ったのでしょうか?私が話を聞いて急いでブログを書いた、その火曜日の夜から、ねぐらに帰ってこないとのことです。いないものを、保健所に連れて行くことはできません。心配は心配です。小さな子猫が、たった1匹で生きていけるのか・・・。しかし、彼が選んだ道ならば、それをヒトが妨げることはできません。彼の猫生に幸多かれというしかできません・・・・・・・・・・・・・・・。・・・・・・・・・。・・・追跡をしてないのかって?実は、あるルートから、面白い情報を得ました。子猫がねぐらにしていた近隣のあるヒトが、「茶トラの子猫を拾った」という話。もちろんその家で育てることにした・・・とのこと。それは、同じ子猫なのでしょうか?子猫は自分で自分の猫生を切り開いたのでしょうか?どちらにせよ、いない子猫を保健所に連れて行くことも、里親さんをスグに探すこともできない状況になってしまいました。今後違う進展があるかも知れませんが、里親探しについては様子を見てからの再開となりそうです。ご協力いただいた方、本当にありがとうございました。【ブログランキングにサンカしています→人気blogランキング】
2005年06月30日
コメント(14)

子猫の里親探しは、楽なことでは、ない。何がつらいかと言うと、精神的に追い詰められるような気がする。実際には面倒を見ているわけではなく、外野で里親探しをしているこちらでもそうなのだから、手元に引き取って、複数匹面倒を見ながら里親探しをしていらっしゃる方々の苦労はいかばかりかと思います。しかし、困っているニャンコの話を聞いてしまえば、「できるだけのことをしよう」と思うのが人情と言うもの。しかも猫好きの素地があればなおさら。昨日の日記を読んで、励ましの言葉や、リンク協力をしてくださる方々のご好意に深く感謝しています。そんな中、明るいニュースをひとつ。昨年10月から募集している「ミースケ」についてですが、緊急避難しているご家庭で大変かわいがられている様子。多分このまま、その家の猫に収まるのではとの情報が入りました。しばらく掲示をしますが、そのうち「ミースケ」に関しては募集を打ち切るかもしれません。里子に出した猫の幸せな生活を聞く。これが里親募集後の最大の報いかもしれませんね。:::::::::::::::::::::::::::::::::子猫の里親さんを募集しています。(緊急避難先でもOKですが、できれば、里親さん希望の方で・・・)2~3ヶ月茶トラたぶん、オス周りに心無いヒトがいるため、保健所に連れて行かれそうです。予定は、6月30日木曜日とか・・・。あまり時間はありませんが、短い間でもできることはしようと思い、ブログに書くことにしました。この子です↓【ブログランキングにサンカしています→人気blogランキング】
2005年06月29日
コメント(10)

子猫の里親さんを募集しています。(緊急避難先でもOKですが、できれば、里親さん希望の方で・・・)2~3ヶ月茶トラたぶん、オス周りに心無いヒトがいるため、保健所に連れて行かれそうです。予定は、6月30日木曜日とか・・・。あまり時間はありませんが、短い間でもできることはしようと思い、ブログに書くことにしました。この子です↓【ブログランキングにサンカしています→人気blogランキング】
2005年06月28日
コメント(10)

お待たせしました。今日から本論です。まず、はっきりさせておきます。カメラで撮った方がケータイで撮るより綺麗です。これは画素数云々と言うことではありません。写真の美しさは、レンズに負うところが多いのです。同じスペックのカメラなら、レンズの性能が良い方がいいのです。なので、200万画素のケータイとカメラがあれば、カメラの方が綺麗です。しかし、これだけケータイが普及し、なお、カメラ付きが当たりまえで、ケータイカメラによる作品集も出そうな勢いもあり、「カメラを持っていないし、デジカメ買うお金もないけど、ニャンコをとりたい」というコンセプトで、「猫写・ケータイ版」をやってみることにしました。さて。ケータイカメラの悩みをいろいろ周りのヒトに聞いてみました。1.画像が荒い2.シャッタースピードが遅い3.手ブレする1は、上記のような理由で、ある程度我慢しましょう。2は、シャッタースピードと言うより、どうも、記録に時間が掛かるようです。3ですが・・・。ケータイのシャッターは、ほとんどFボタンか、決定ボタンのようです。中には、カメラのようにシャッター位置がケータイ側面にある機種もありますが、ほとんどはケータイを構えて(2つ折り機種は開いて)真ん中のボタンを押します。ここで、手ブレします。レンズがカメラ先端についていたり、2つ折り機種のように、シャッターの付いた機体とレンズの付いた機体が別の場合、どうしてもシャッターを押した力で揺れてしまうのです。これを防ぐ簡単な方法は、ケータイの頭を、もう一方の手の人差し指で押さえること。2つ折機種なら、レンズの付いている機体を、レンズに指が掛からないように支えること。つまり、両手で構えましょう。面倒?でも、普通カメラは両手で構えるものなんだから、めんどくさがらないでね。それから、ケータイにもいいところがあります。じつは、暗いところでの撮影に強いのです。室内での撮影や、少し暗いところで(猫にはおおいよね?)写すには、手軽で便利。また、同じスピードでシャッタースピードは切れるので被写体ぶれは少なくなります。30万画素ケータイで小さいお姉さん撮影↓ 【次回も楽しみのヒトはポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月27日
コメント(4)
猫写も回数を数え、ネタ切れが心配になってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?・・なんていってるうちに、お姉さんがケータイを久々に新しくした。びっくりしたそうだ。はっきりって、うちのお姉さんはメカオンチだ。え?カメラもパソコンも使ってるじゃないかって??そりゃ、ココまで来るのには、とてもとてもヒトサマには語れない抱腹絶倒・・・コホン・・・いろいろな苦労があったんだよ。まあ、それは置いておくとして。とにかく、いまだに家の電話の保留ボタン位置がわかっていないお姉さん、ケータイ電話を新調したとき、あまりの機能の多さにめまいがしたそうだ。「な、何?ゲーム?カメラ?位置情報??WEB?・・・電話じゃないよ~こんなの~」通話とメールだけの世界から浦島太郎して、苦労して、徒労に終わらなければ良いけど・・・ま、何とか使っている。そこで、今回の本題に入るけど。とにかく、カメラ機能に感心したそうだ。100万画素は当たり前。フラッシュ機能。マクロ機能。シーン別撮影機能。中には200万画素2倍光学ズームつきのまであって、「それは、すでに、カメラだろ?」しかし・・・。これなら、十分猫写に使える・・・。確かに、普通のカメラに画質は及ばないかもしれない。カメラを使っているヒトには、物足りないところがあるのかもしれない。カメラより使いにくいかも知れない。でも、ケータイがこれほど大量に出回り、そのほとんどがカメラ機能つきで、猫がそこにいるなら、ケータイでかっこいい猫写真の撮り方を研究するのは猫写のココロとしてやらなければいけないのではないか?そんなこんなで、しばらく、猫写はケータイ特集をやります。今日は序文で終わり。【これだけで終わり?と怒りのヒトはポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月26日
コメント(6)

まず。昨日はいっぱい僕に言葉を下さって、ありがとうございました。僕は8歳になりました。;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;暑い。むしむしするほど暑い。暑すぎて、起きていられないほどだから、ずっとお昼寝している。お昼寝していると、ちょっと涼しい気がするんだけど、あんまり寝ていると、「でーにゃん・・・元気ないなぁ・・・お医者さんに診てもらったほうがいいかなぁ・・・」トンでもニャい!!!僕は、ほら、こんなに元気だから!ねずみで遊ぶから!でも。ムチムチ毛皮は、やっぱり暑いなぁ・・・・。ムチムチでバテバテ↓ 【ムチムチの猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月25日
コメント(12)
僕は6月生まれだ。多分、6月24日ごろではないかと推測されている。僕は拾われた猫なので、正確な日付はわからないけれど、うちに来た時の月齢や歯の生え具合から、そういうことにされている。・・・・・。いい加減だ!【とりあえずポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月24日
コメント(8)
お昼寝場所は、よく選ばないといけない。今日、ちょうど、ふかふかのいい場所があったので、もぐりこんで寝ていた。ゆっくり寝て、目が覚めると、せまいよ~くらいよ~こわいよ~いつの間にか、すごく窮屈で、圧迫されていた!!にゃ~にゃ~にゃ~僕は、必死に助けを求めた。「なにやってたの?」突然、明るくなった。空気が涼しくなった。僕は、ひょこっと、頭を出してみた。「引き出しの中で、遊んじゃダメっ」遊んでないよ。昼寝だよ。気づかずに、引き出しを閉めた方が悪いんだ!そうに決まっている。【引き出し好きな猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月21日
コメント(10)
先週、「絞りは大切」という話をココに書いた。そして「大部分のコンパクトカメラでは、この機能が付いていない」と書いた。しかしながら、写真人口のほとんどは、この「大部分のコンパクト」に支えられている。さらに、猫が講釈するこのブログの愛読者ならば、おそらく、コンパクトカメラだ。ならば、コンパクトカメラで、絞りを何とかする方法を、なんとかひねり出さなくてはいけないのニャ!ニャンとかしよう。お姉さんといろいろ考えたのだが、この方法が使えそうだ。コンパクトカメラには、モード切替と言うものがある。小さなイラストで表示されているはず。*ポートレート::帽子を被った横顔の女性*遠景::::::山*マクロ:::::チューリップ*速写::::::走るヒトこのモードは、それぞれの写真に最適になるように、カメラが露出を調整する。だったら、モードごとに、絞りは違うはず。そこで、各モードに設定して、絞りを見てみた。条件は、天気の良い、半戸外。距離は2~3M。(でも、これはあくまでも参考の数字で、みんなのカメラが絶対そうとは限らない。あくまでも、参考にね)*ポートレート::5.6~8*遠景::::::11~*マクロ:::::8*速写::::::3.5これと、フラッシュの強制を組み合わせると、大雑把だけど絞りを自分で調整できるようだ。矢張り、ポートレートモードは、それなりの数字をさす。速写が開放に近い数字をさすのは、フラッシュ禁止になるからだと思う。モードはその写真を撮るのに一番いい状態をカメラが作ってくれるものだから、猫を撮るのにおすすめは、ポートレートモードかも。最近は「ペットモード」の付いているカメラもあるとか。持ってるカメラをいろいろ調べて、自分なりの使い方を研究してみるのも面白いよ。【コンパクトな猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月19日
コメント(4)
![]()
ドリアン騒動の最終章です。ポンの父さんの家にドリアンを再び持ち込むことになった。実は、ポンの父さんの家でお食事会があったのだが、メインゲストの一人、O夫人が、「ドリアンって、食べたことないの。食べてみたいわ~」「じゃあ、食べてみますか?」・・・知らないことは、恐ろしいことだ・・・。O夫人は、チャレンジャーだ・・・。さて。食事が終わり・・。「そろそろ、あれ、いきますか?」あれは、冷凍されていた。そろそろ、自然解凍されているはずだ。5重包装を取る。「臭う」「臭うね、やっぱり」「あ、でも、それほどでもないかも」それほどでもない。その言葉は、ドリアン初日にも聞いた。その時は「それほど」だったのだが、今回は「それほどでもない」のだ。冷凍を解凍したことで、何かが変ったのだろうか?だけど、最後の包装を取ると、おなじみのガス臭が・・・。「た、退避・・・」「では、一口ずつ、どーぞ」「・・・・・・」「・・・・・」O氏とO夫人はそれぞれ、「たいしたことないかも」「芋っぽい感じ」驚いたことに、好印象だった。ならば「もうひとついかがですか?」「・・・・いいえ、結構です・・。」「たいしたことない」って言ってたのに・・。みんなドリアンに対して、同じような対応をする。最初の一口は「たいしたことない」なのに、二口目は頑として拒否する。「まだ、あまってるな~」そこに、U君がやってきた。「な、なにか、あったんですか?」「ちょ~どいいところに・・・」なにも知らない好青年U君に、ドリアンの器差し出した。「どーぞ」「これなんですか?」「ドリアンです。珍しいでしょ」U君は「僕はフナ寿司もOKですから」と言いながら、ドリアンを一切れ口に運んだ。「・・・・・・・」それきり、彼は無言になった。フナ寿司とは、比較対照にならなかったのだろう・・・。ココまでがんばって、処分に励んだドリアンだが、最後に一切れ余ってしまった。捨てようと思ったのだが、責任上、お姉さんが食べることになった(イヤだ~!!)恐る恐る、口に入れると・・・・。「あれ?」違うのだ。初日に食べた味と、違う。一度冷凍したからか、確かに、においも控えめだし。舌触りもまろやかで、最後に、かすかに南国のフルーツのようなさわやかな余韻が・・・。「も、もしかして、私、一番美味しいところを食べたかも・・」「え~!!?」ごめんよ、ドリアン。君はやっぱり、果物の王様なのかもね。でも。でも。この一口のために、あの臭いと格闘しなければならないから、もう買わないと思うけど・・。 とぅーびーこんんてにゅー どりあん くえすと1 【絶対留守番!の猫はポチッとね→人気blogランキング】あなたも、貴重な経験をしませんか?お手軽ドリアン↓ドリアン1個マイルド??↓ドリアンチップス ソルト味
2005年06月18日
コメント(10)
![]()
無事、生ごみの日を迎え、決着が着いたかのように見えたドリアン騒動。でも・・・。ドリアンはまだ、冷凍庫に、ある。なぜ??!!実は事情があり、明日、もう一度、ポンさんの家にドリアンを持っていくのだ・・!!(ポンさん、知ってた?)ところで、一度冷凍したドリアンを解凍すると、どうなるのでしょう?それに、自然解凍でいいのだろうか・・・?お姉さんは、悩んでいる。どなたか、ご存知の方。ご教授ください・・。僕は。僕は絶対、明日は留守番するぞ!! 【絶対留守番!の猫はポチッとね→人気blogランキング】ちゃんとしたドリアンは、ほとんど匂いもなく、クリームのような味わいなのだそうだお手軽ドリアン↓ドリアン1個マイルド??↓ドリアンチップス ソルト味::::::::::::::::::::::::::::::::さっき、宅配のヒトがきた。僕がお迎えに出ると、好きなクロネコのヒトではなく、くちばしの大きい鳥のヒトだった。僕はちょっとがっかりしたが、お姉さんたちは、大きな荷物を受け取ってうれしそうだった。懸賞に当たったんだって・・・。当たったものと同じもの↓アサヒ 新生 350缶24本入 実際には、これより大きな缶の500ml24缶が当たったんだって。太っ腹だね。アサヒさん・・。とりあえず、ポンの父さんの所に、おすそ分けした方がいいよ。「わかった、でーにゃん」お姉さんは、6缶ケースを持って出て行った。あ。でも、ドリアンって、アルコールと一緒に食べちゃいけないって聞いたよ。もう、食べないから、いいけど・・・ね。【ホントに当たるんだ~と思ったヒトはポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月17日
コメント(4)
![]()
・・・昨日からの続き。かくして、ポンの父さんの家にドリアンを運ぶ二人。もちろん、あらかじめ電話でOKをもらってからのことだ。(さすがに、いきなりドリアン!では非常識だ)「こんばんは~。あのー、においだけでも嗅がせてもらえますか?」「どーぞどーぞ」お言葉に甘えて上がると、ポンの父さんは、ナイフとはさみをスタンバイ。「じゃあ、さっそく、開けますね」禁断のドリアン、開封・・・・。・・そして。「ちょ、ちょっと・・」「うわ~」「風上!風上に待避!!!」お姉さん、プーちゃんのお姉さん、ポンの母さんの3人はいっせいに逃げた。「なんか、話に聞いていたよりはすごくないけど・・」「う~ん・・・都市ガスのにおいに似てる・・と思う」「しかも、田舎のガス」3人が風上から一列になって見守るなか、ポンの父さんは「そんなにすごくないよ」と、ドリアンを一口サイズに切り分けていた。「じゃ、私たち、これで・・・」帰ろうとするドリアン持込の張本人たちを、ポンの父さんは呼び止めた。「食べてみ。ぜったい、大丈夫だから」確かに、うわさでは、臭うと食すとでは大違いと言われている。食べてみれば、美味しいのだろうか・・?ココまで来たら、話の種に、味も知りたい。毒食わば皿まで。匂ったら口まで、だ。「いただきます・・」確かに、口に入れると、まったく違い、今まで食べたことのないような・・・。「食感はアボガドかな・・・」「甘くない。売れてないパパイヤかマンゴーかも」「アボガドにタマネギとにんにくのエキスを注入して一晩寝かせた味」そんな果物って、あり??「もうひとつ、どうですか?」「あ、もう、十分です」とりあえずこれで、「ドリアン?あ、前にちょっと食べたこと、ありますわ。おほほほほ」と言える。「だったら、残りは持って帰ってくれる?ポンの分は置いておくから」「は?い、いいです」心底、そう思ったという。ぷーちゃんのお姉さんは、すでになみだ目だ。「そういわずに~」ポンの父さんは、手際よく容器に詰め、ラップをすると、危険物を差し出した。「はい」食べたいって、言っていたのに・・・。そんなにすごくないって、言っていたのに・・・。絶対大丈夫って、言っていたのに・・・。ポンの父さんも、「これ以上、これをここに置くわけにはいかないオーラ」を発している。「・・・・・」こうして、我が家にドリアンがやってきた。僕をはじめとして、家族の反応はイマイチだ・・というより、4重に梱包されたドリアンに触らないようにしている。小さいお姉さんはちょっとつまんで、「へ~これがドリアン」といっていたが、梱包は5重に変更された。現在、残りのドリアンは、冷凍庫に眠っている。・・・・・・。明日はやっと、生ごみと燃えるごみの日だ・・・・。【それで、ドリアンはどんな味?と思ったヒトはポチッとね→人気blogランキング】ちゃんとしたドリアンは、ほとんど匂いもなく、クリームのような味わいなのだそうだお手軽ドリアン↓ドリアン1個マイルド??↓ドリアンチップス ソルト味香りを嗅いだ、僕の正直な感想↓
2005年06月16日
コメント(12)

ドリアンが持ち込まれた・・・・・。いきさつは、こうだ・・。夜、スーパーでお姉さんがお買い物をしていると、同じマンションに住む「ぷーちゃん」(ウサギ)のお姉さんに声をかけられた。「あのね、これこれ」そこには、特価のドリアンの姿が・・・・。すでにカット済み↓ぷーちゃんのお姉さんは言った。「これね、まえ、「ポンの父」(人名はハンドル)さんが、一度食べてみたいって言ってたんだよ。この値段だったら、プレゼントしても良いよね?」「そだね」・・・・・・。僕はなんとなくわかった。たしかに、ポンの父さんにプレゼントをしたいという気持ちが二人にはあった。しかし、それプラス二人は、ドリアンにも興味があったのだ・・・。ドリアンは果物の王様だという。においはものすごいが、一度食べると癖になるほど、えもいわれぬ美味しさがあるという・・・。でも、そのドリアンを、わざわざ人のうちで開封しようと言うのだから、時代劇で言うところの「おぬしも悪よのう・・」だよね?かくして、ポンの父さんの家で、すご~い騒ぎが起きたのである・・・・。・・・・・・・・・つづく。【これは恐怖ブログか?という人はポチッとね→人気blogランキング】レッツ、悶絶!↓ドリアン1個マイルド??↓ドリアンチップス ソルト味
2005年06月15日
コメント(10)
お姉さんの帰りが遅かった。正確に言うと、一度帰ってきて、また出かけたんだ。僕は、玄関で帰りを待っていた。お外で「コンコンコン」と音がしたから、帰ってきたんだ(あれは車の警報機をかけた音ニャ)。「ただいま~」「ニャっ」僕は、急いで・・・・お姉さんをすり抜けて、夜の中へ脱走した!!!7歳の夜ニャ。雨上がりの夜空ニャ。・・・・。3軒先で捕まったニャ・・。【次は4軒先まで!という猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月13日
コメント(8)

さあ。「絞り」の話も重要なところになってきました。なぜ、猫写真に、「絞り優先」は重要なのか?そして、なぜ、絞り優先が重要なのか?絞りの値は、低い数字ほど大きく開く。2.8と3.5なら、2.8の方が明るい。だから、室内でちょっと暗いなぁ・・・と思ったら、絞りの値を低い数字に設定すると、早くシャッターが切れるんだよ。動き回るニャンコには、必要だよね。それから、背景をボケボケにするのに、なぜ、絞り優先なのか?それは、絞りの値によって、ピントが合う距離が違うから・・・なんニャ。下の図を見てね。お散歩中のヒトとペットの写真を撮ろうとしえるんだ。ピントのマーク(カメラの真ん中)をペットに合わせて、絞りを調整するよ。まず、低い値にしてみる。2.8くらい。ペットだけにピントが合う。もう少し大きくしてみよう。5.6~くらいペットとヒトに合う。もっと大きくしてみよう。11~後ろの木まであってくるんだ。これは目安で、実際の距離も関係するから、絶対じゃない。でも、絞りの値を低くする(開放にする)と、ピントは限られた位置でしか合わなくなるんだ。これを利用して、後ろをボケボケにするわけなんだね。こんな感じ↓ちょっと難しそうだけど、実際にやってみると「なぁ~~んだ」って言うくらい簡単にできるから、一眼レフカメラや、コンパクトカメラでも絞りの調整ができるヒトはチャレンジしてね。「ちょっと!コンパクトカメラで調節できないヒトは、ど~するの??」う~~ん。わかりました。何とかしましょう・・・。でも、次回。【よっしゃああ!と思ったヒトはポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月12日
コメント(4)
今回は、カメラの「絞り」。コンパクトカメラで「絞り優先」ができないヒトは、さらっと流してOK。前回、後ろをボケボケにして猫だけにピントを合わせる方法のところで、「絞り優先」を使った。では、「絞り」って、何?以前、スロウシャッターの回で、「シャッターは、カメラの中に光を導く扉のようなもの」と書いた。部屋が暗ければシャッタースピードは遅くなる。シャッタースピードは、扉をどのくらいの時間開けておくか、ということなんだ。そして絞りは、どのくらいの広さで扉を開けるかということなんだ。どのくらいの広さで開けるか。どのくらいの時間開けるか。これが、カメラのシャッターの役目だよ。普段は、「P」やオートで使うと、絞りもスピードもカメラがちょうどいいくらいに決めてくれる。だけど、必要なときには、じぶんで決めることもできる。「開く広さはこっちで指定するから、スピードはカメラが決めてね」これが、「絞り優先」「スピードはこっちが決めるから、広さはカメラが決めてね」は、「シャッター優先」「広さもスピードもこっちで決めるから」が、「マニュアル」の、モードになるんだ。じゃあ、「絞り」を指定すると、どうしてバックをボケボケにできるの?それは、また、今度ね。【今日は難しいぞと思ったヒトはポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月11日
コメント(2)
僕は、狩が、じつは、苦手だ。ヒモやおもちゃをパタパタさせるのは、ほとんど捕まえられるんだけど、そのほかが苦手。たとえば、虫。大物はあまり見ないけど、小さいのは、時々歩いていたり、飛んでいたりする。お姉さんたちは、手でつかまえているので、僕も同じように手で捕まえて、ちゃんとつかまったかどうか、手のひらを開いてじっと見る。そうすると、こぼれたりする。こぼれたのを、また捕まえようとすると、「でーにゃん・・・ヘタ・・」と言われて、横取りされる。お姉さんたちは、捕まえたのをこぼしたりしないんだ。うらやましいなぁ・・・。前は、口で捕まえようとしたんだけど、「でーにゃん、その後、お姉さんをペロペロするのはやめてよ!!」といわれたので、手で捕まえる方向でがんばっているんだ。まあ。狩が上手じゃなくても、カリカリがあるから、差し迫って問題はないけどね。【手で狩ができる猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月10日
コメント(6)
今日の夜は、ワールドカップの最終予選の中継を観た。サッカーを観ていると、狩をしている気分になるんだ。今日、日本は勝つか引き分けるかすると、ワールドカップにいけるんだそうだ。だけど、みんなは、入れない。観客が入れない試合なんだって。声援がない分、静かだ。お姉さんは、帰ってくると、TVをつけて、言った。「て、天@杯サッカー・・???」なんだか、そんな感じなんだって。・・・・よくわからない。日本は2対0で勝ったよ。僕はそれより、選手がいっぱい動いて、ボールがちらちら動いている方が、魅力的だった。・・・。うまく捕まえられなかったけど・・・。やっぱり、TV越しに狩はできないね。【TV画面を捕まえようと思った猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月08日
コメント(2)
6月は衣替え。ヒトは、夏の洋服に変更するのだそうだ。猫は、毛が夏用に変わるんだけどね。ことしは、「クールビス」なんだって。お姉さんは、ずっと言っていた。「真夏にダークスーツで、ネクタイで、平気であるくな~!!!」見ているだけで、暑いんだって。暑い中、長袖(!)のワイシャツを腕まくりして、上着をカバンに挟み込んでコンビニで涼む営業職のヒトを見るたび、気の毒になるのだそうだ。その点、僕は毛代わりだけだから、楽なもんだよね。僕は、アンダーコートと言われる、下のモコモコ部分が少し薄くなるみたい。みんなはどう?【毛代わりが憂鬱な猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月07日
コメント(4)
「ねこのきもち」の新しい号が届いた。今回の付録は、タオル。吸水性抜群なので、シャンプーの後に使うと良いらしい・・。それなのに。それなのに、お姉さんは、「ほ~ら、ほら、でーにゃ~ん」と、僕の前で、タオルをひらひらする。闘牛もとい、闘猫用のタオルじゃないんだから・・ね。【だれかお姉さんを止めてくれるヒトはポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月06日
コメント(6)

ピンボケは失敗写真。ただし、わざとピンボケを作ることがある・・・と、昨日の日記に書いたので、その続き。つまり、被写体を生かすために、その他のもの・・・バックなどをぼかしてしまうテクニックについて。では。まず、お手持ちのカメラと取扱説明書を持って、パソコンの前に・・・。カメラを見てください。カメラのモードダイヤル、あるいは、モード切替に、「A」「絞り優先」「露出優先モード」が、あるかを見てね。あったら、説明書で、そのモードへ。あるいは、ダイヤルを回してね。一眼レフなら、一部の例外カメラを除いて、必ずこのモードがある。次に、「絞り値」あるいは露出を決定しよう。やり方はカメラによって違うので、これも、取り扱い説明書を確認。液晶画面を見ながら、ボタンを押すもの、レンズ部分についたリングをまわすものなどある。値は、低い数字に。2.8くらいに。その数字がなければ、3.5。とりあえず、一番低くしてね。あとは、普段のオートフォーカスでの写真の撮り方と同じ。カメラの中心にある、フォーカスマーク「[ ]」を猫にあわせて、シャッターを半押しする。ピントが合えば、ランプが点灯する、「ピピピピ」と音が鳴るので、そのままシャッターを押し込んで切る。これだけだよ。こんな感じになる↓バックがボケボケになったおかげで、僕が目立つでしょ?あと、わざとピントをきっちりあわせないこともある。「ピンボケ」じゃなくて、「ピントを甘くする」「ソフトフォーカス」とも言うんだ。何を撮る時かというと、ずばり、女のヒト。わざと、ピントを甘くすることによって、美しく撮る事ができる・・・そうだ・・・。ナイロンストッキングをかぶせたり、専用の「フィルター」っていう器具を使うこともあるんだって。どうしてピンボケだと、綺麗に見えるの・・?お姉さん?「・・・・・・・・・・」・・・・・こつん・・・・・。・・あ、なんか、衝撃が・・・・。と、とにかく。わざと、ピントを合わせない方法はわかった・・。それにしても、この、「絞り優先」って、何??「絞り」って?それは、この次。多分、来週に。【ボケボケが不思議な猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月05日
コメント(0)

写真の失敗でよくあるのは、なんと言っても、ピンボケでも、ピンボケってなに??ピンボケ とは、「ピントがぼやけている、ボケボケの状態」のこと。つまり、「焦点が合っていない」こと。なぜ、ピンボケはおこるの??まず、このケース これは、カメラを中央を被写体に合わせていないから。ピントを合わせるところは、ほとんどのカメラは中央にある。撮りたいものをカメラの中心に合わせてフォーカスを固定しないと、ピントは合わない。一番失敗するのが、ツーショット写真。並んだ二人じゃなくて、後ろの壁にピントがあってしまっている写真がある。「だって、カメラの真ん中は壁だし!」そういうときは、左右どちらかの人物にピントを合わせてから、構図(カメラフレーム)を元に戻すんだ。→以前の日記参照次のケースヒトの目は、遠くから近くへ、近くから遠くへ、瞬時にピントを合わせることができる。カメラは、そのカメラの機能や、レンズや、設定した露出によって、ピントが合う距離が決まっているんだ。この距離を無視すると、ピンボケするんだ。持っているカメラの説明書をよく読んでみると、近くは何センチから~無限大まで云々・・・・と言うような説明があるはず。大体、40~60センチが再接近距離じゃないかな?猫を撮るヒトは、できるだけ近くによって撮りたいと思う。でもこの距離を無視して近くまで寄ると、カメラは焦点を合わすことができず、ピンボケになるんだ。(近くによるときは、マクロモードを使おう。大体のカメラはチューリップマークで表されている。これも、距離を確認して使ってね→以前の日記参照)あと。テクニックで、わざとピンぼけさせることもある。たとえば、被写体を浮き立たせて撮りたいときや、バックを処理したいとき(はっきりいうと、魔窟となった我が家の様子をごまかしたいとき!)そんなときは、猫だけにピントを合わせて、そのバックがピンボケになるようにするんだ。詳しい話は次に・・・。【ボケボケが嫌な猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月04日
コメント(6)

チラシで。週末の特売チェックしなきゃ・・・【しっかり者の猫はポチッとね→人気blogランキング】
2005年06月03日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1