全10件 (10件中 1-10件目)
1

ふるーい話ですが。宣伝会議のコピーライター養成講座で「今日からはなるべく同じ道を歩かないように遠回りして帰ってください」「早く帰ってテレビ(CM)をしっかり見てください」と言われたことがあって、なんか真逆だなー、と思った。いつも渡る橋を、真逆から見ている。動物園の入場料は600円になっていてシマウマに象に、草食動物系のニオイが一段と強まる中、まぶしい疏水の水面噴水の音に車の音もかき消されてにほんブログ村
February 28, 2012
コメント(0)

去年の長尾ふみ作品に触発されるが如く撮った一枚の写真。いい物は心に残るにほんブログ村そして、2012年→→→→→→→
February 25, 2012
コメント(2)

疎水越しに見る京都市動物園のタワーチンパンジーが何かしているのだけれど肉眼では確認できずレジ袋のなかの何かを食べているようにみえる。冬の動物園、木々の葉っぱが無いのでよく見えるジャングルを知らない研究室生まれのすずみちゃん?にほんブログ村みえますか?
February 23, 2012
コメント(1)

花咲かじいさんがいたこの前の雪の日、街路樹の根元に植えられた花の上の雪がよけられていてだれが、と・・・今日、レジ袋を握りしめてゴミ拾いをされていた京都中の街路樹の根元に花をさかせているのだろうかだれにもしられずににほんブログ村
February 20, 2012
コメント(0)

上空から見る東京タワー、そして東京スカイツリータワーグッズもあります。
February 17, 2012
コメント(0)

昔の京都の和菓子屋さんそんなに印刷技術とかが発展する前竹の皮では無く箱入りになったじだい刷り肌のやわらかい木版画に彩られていた、のだろうか今も丁寧に作られた箱はいろいろ存在する本田このみさんの箱も、いいにほんブログ村タワー十景。木箱入りセット65000円
February 14, 2012
コメント(0)

「スポットライト」 本田このみ 木版画展 2012. 2/14(火)-19(日)「スポットライトを当ててみたいと思いました。歴史的ニュースや進歩の後ろに隠れている何気ない背景や、大きな世界の小さな一部分がいつも気になります。今回は、そんな『誰も気にしないような小さな点』をテーマに制作しました。作品を通して、新たな視点を発見して頂ければ嬉しいです。(本田このみ)」略歴1987年 兵庫県生まれ2010年 京都精華大学芸術学部版画コース卒業今回の初個展では、「大きな出来事の中の小さい出来事」と、「大きな世界の中の小さい世界」にスポットライトを当ててみる、をテーマに<南極点のお弁当><ビートルズ来日の時の記者><自分の部屋(DM掲載作品)>などの平面作品のほか、木版画でつくった小箱など新作約20点を展示します。にほんブログ村丁寧に作られたオリジナル箱物、版画コンテンポラリーの展示でも人気がありましたぜひぜひ
February 9, 2012
コメント(0)

京都市立芸術大学では、毎年恒例の美術学部および大学院美術研究科修士課程の学生全員(約700名)による作品展を、京都市美術館および本学を会場に開催しますので、お知らせします。雪がぱらぱら東山から、阪急桂駅へそして大枝の山に登ってゆくと霰が歩道に跳ね、その後、雪模様に寒かった選ばれた若き才能が空間にあふれていたなぜか息苦しい密度ほっと息を継げる作品に立ち止まる間合いのいいアニメ、クイックレスポンス付きモンスター絵画雪舞う中の壁画公開制作トマソン収集漆の記憶にあてられたライト手技の立体年表などなどいい呼吸が生まれ出ていたにほんブログ村
February 8, 2012
コメント(0)

立春の日の比叡山柔らかな光の中につつまれていて、一番の寒さの中に春が立ち上がっていました。空も雲も山も一緒になって春やでー、みたいな、おだやかな朝でした節分のころ京都盆地の底冷えは一番こたえて朝の比叡山は雪をかぶっていました最近、朝日を受け止める比叡山がなんだか魅力的で平安時代の都人も、そんなふうにしぜんに対して「神々しさ」を感じたのかも、とにほんブログ村
February 5, 2012
コメント(0)

吉田さんの節分祭の頃の、京都の底冷えは身に沁みます。「追儺(ついな)式」を一番前で見たことがあります。http://plaza.rakuten.co.jp/futuremorning/diary/200802040002/(後に、この鬼さんに治療を受けることになるなんて・・・吉田山の東側の整骨院の先生でした)2時間も前にロープの前に陣取って左右も大きなカメラを抱えた人がびっしり並びます。その時は、温かく、人でも多かった今年のこの寒さ、夜の2時間はこたえると思う・・・あ、行きませんけど真っ暗な中、伝統の儀式を一番前で見る・・・なんとなくうたれるモノがあってニュースや次の日の新聞のコメントが空々しく感じたのを思い出します青鬼になって参加するとまた違うことが分かるのだと思います暦と祭とのかかわりあい、子供の頃から接する機会は無かったのですが今になって、いろいろと引きつけられるモノが増えています・・・暖かなデスクトップ前、ありがたいなー昨日宅配便で届いた一品今日はちょっとうれしい気分実はClassicカメラタイプのiPhoneカバーにほんブログ村1台目のカメラは、iPhoneにかっ攫われそうな雰囲気ですね。選ばれるために、コンデジも一眼も個性が強くなってゆきます。新しいのか新しくないのか伝統の祭もカメラのデザインシェイプも、日本人心をくすぐるところを行ったり来たりしながら、ふかーいところに響いていきます
February 1, 2012
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1