全3件 (3件中 1-3件目)
1

梅が咲き、春にむかう陽射しに包まれている京都岡崎です。中迫梨恵個展「からだは水のようになめらかに」NAKASAKO Rie Exhibition2025年2月25日(火)-3月2日(日)12時-18時https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2025/02/nakasako-rie-2025-22532.htmlひとりでいるとき、意識は外の世界から徐々に自身の内側に向かい始める。そのとき意識は記憶の中にある見たもの、読んだもの、食べたものから触れたものへと脈略もなく移ろう。このように意識が自身の内側で浮遊するとき、身体も外の世界で生きるためのものとは別の色や形に変容している気がする。意識が重さを持たないように、身体も重さを持たなくなる。意識が一箇所に留まることを知らないように、身体に現れる色と形は常に揺れ動くものとして存在する。そして、ふと他者の視線や気配によって意識が外の世界に戻るとき、身体は重さを再び取り戻し、意識も外側へと連行される。その意識がふわふわと自身の内側で浮遊する束の間の身体感覚を絵画とセラミックを用いて表現する。 /中迫梨恵NAKASAKO Rie 略歴2021年 京都市立芸術大学美術学部 油画 卒業2023年 京都市立芸術大学美術科研究科修士課程 修了受賞歴2020年度 京都市立芸術大学作品展 市長賞2022年度 京都市立芸術大学作品展 奨励賞主な展示2022年 YOD galleyグループ展 「it’s gonna be awesome!」2023年 galley ami-Kanoko2人展 「インターナルエアー」2024年 galley ami-kanoko 個展「そのk、発音するの忘れてる」2025年 beak 585 galley グループ展「STILL」中性的な、と表現したい独特の色づかい、たおやかで溶け込むように描かれたものたち、やわらかな輪郭により曖昧になる境界線。ペインティングのほか、自ら『触角ドローイング』と呼ぶセラミック作品、絵具が乾くまでの時間で導かれるように即興的に描くドローイングなど計31点。京都では初個展。/gallery morning・・・
February 25, 2025
コメント(0)

北山連山は白く。たまに雪舞う京都岡崎です。2025年「ニューフェイス展」第二弾のお知らせです。久保遥 個展「ガラス越し」2025年2月11日(祝・火)-16日(日)12時-18時https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2024/12/kubo-haruka-2025211-16.htmlガラスを通すと歪んでぼやけて見える。いびつで透明な像から距離と時間が生まれる。今回の作品たちは、このことをテーマにしている。変哲もないガラスビン、部屋に置いた人形、パッチワークのようなトタン、手作りの輪投げ台。どれも何気ないもので、普段は素通りされがちなものばかり。だからこそ、その子たちを切り取って集めた。わたしは行きつ戻りつ、集めたものを組んだり重ねたりした。忘れないように、なのかもしれない。久保 遥久保 遥 KUBO Haruka 略歴1998年生まれ 神戸市在住2018 京都精華大学 芸術学部造形学科 入学2022 京都精華大学 芸術科芸術専攻日本画領域 入学 2024 京都精華大学 芸術科芸術専攻日本画領域 修了個展2023 個展 「IN/OUT」 ギャラリーkara-sその他の展覧会など2020 第20回 福知山市佐藤太清賞公募美術展 第5回 京都学生アートオークション2021 第21回 福知山市佐藤太清賞公募美術展2024 第26回 雪梁舎フィレンツェ賞展 入選大切にしているビスク・ドールを人形遊びをするように動かしながら絵に。岩絵具やガーゼの質感も利用しながら、ひとつの画面に表現されるズレ、重なり。また、身近にあるガラス瓶と戯れるように見え隠れする姿を描いた作品は、眠っているあいだの出来事のような時間が流れています。大学修了後、初個展。/gallery morning・・
February 11, 2025
コメント(0)

蝋梅の香りが漂いはじめた京都岡崎界隈です。芸術系大学の卒業制作展の季節がやって来ました。高砂海斗 個展「いまの話をして」2025年2月4日(火)ー9日(日)12時 - 18時https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2024/12/takasago-kaito-202524-9.html近所を散歩すると、ふとした瞬間に小さな発見がある。私だけが気づいたような、わざわざ人に話すほどのことではないくらい小さなことだと思う。それでも私は、その小さな発見を大切にしたいと、絵にする。身近にある景色をすみずみまで見つめることで、大人になって忘れていたことを思い出したような気がしたから。だから、常に「いまの話」をしたい。絵にして終わるのではなく、向き合い続け、また明日へとつなげるために。目の前の「いま」を大切に拾い上げていく。/高砂海斗 TAKASAGO Kaito 略歴2002年 香川県生まれ2021年 嵯峨美術大学 芸術学部造形学科 入学2025年 嵯峨美術大学 芸術学部造形学科在籍2024年・二人展「あしひきの」 haco -art brewing gallery- /東京・グループ展「ポストkawaii:ポップの季節」 SUNABAギャラリー / 大阪・高砂海斗 個展「みちくさ」同時代ギャラリー / 京都・第11回未来展 -日動画廊 美術大学学生支援プログラム- 日動画廊 /東京・グループ展「ポストkawaii 2024」 SUNABAギャラリー / 大阪2023年・グループ展「SAGADASH 2023」 同時代ギャラリー / 京都・企画展「one room’23」嵯峨美術大学クラブ棟 / 京都心情を投影された風景は、色を変え形を変え絵画として再現されます。どちらかといえば不安げに見える表情は作家の「いま」を語るようです。/gallery morning※2/6(木)-9(日)嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 第53回「制作展」(京都市京セラ美術館10-18時)にも大作を展示しています。合わせてご高覧いただければ幸いです。・・・
February 4, 2025
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1