2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日で7月が終わります。天候が不順なので野菜が高くなっていますね。海水温が低くて、夏の魚が取れないそうです。今頃 産卵する魚も多いのでこの後益々、魚の生態が心配ですね。今年は冷夏なのかな?冷夏と地球温暖化はどういう関係があるのかな?さて 今日で大学の前期の試験が終わった人が多いです。あまり受験勉強をしないで大学に入学した人はかなり「つけ」を払わなくてはいけません。勉強は分からなくて、不安になりそれが進むと、自分の限界を感じてしまう人もいます。ここが踏ん張りどころだよ!今日は7月最後の日です。なんか区切りをつけて、また来月楽しい月にしましょうね。それでは 行って来ます!
2009.07.31
コメント(0)
今日は天気が良いのに、我が家の蝉達は鳴いていません。何故だろう?蝉も夏バテ?もし、この後大きな地震が来たら・・・蝉に地震予知能力はあるのかな?今年は、梅干しが高くなるそうです。ガリレオ君も以前、梅干を作った事がありますが、梅雨が明けた後の晴天の日に梅を干すんだよね。ガリレオ君の梅干はしょっぱくて、洗わなければ食べられなかったけどね・・・今年は梅が干せなくて困っているそうです。先週の土曜日、九十九里海岸は気温が30℃以上ありました。でも、海水温が17.5度だったそうです。その温度がプールなら、唇が紫色になってしまう温度だよね。まぁ… とにかく…夏を満喫してね~それでは、また明日!
2009.07.30
コメント(0)
今日の午前中は、九十九里町・八街市で指導がありました。午後は塾やテレビ指導です。それにしても、すっきりしない天気ですね。食いしん坊のガリレオ君は、秋の収穫物を心配しています。雑草探しも板につき、つい最近まで地味だった雑草に花が咲き、晴れ舞台を演じている雑草君を見つけるのもすばやくなりました。これは趣味に発展しそうです。遊び道具が増えました。ところでこの前、徳島の地鶏をスーパーで買って、ソテーして食べました。軍鶏みたいな肉感でした。要領を得なかったので、なかなか火が通らずに何度も焼き直しましたが、実に美味しかったです。軍鶏にしては安すぎて・・・でも普通の地鶏とは全然違い・・・また買って来て食べたら、報告します。それでは、また明日!
2009.07.29
コメント(0)
蒸し暑いですね。遠慮がちに鳴いていた油蝉が、本気で鳴き出しています。やっぱり梅雨は明けたのかな?銚子では、ヒグラシが鳴いていました。…もう夏も終わるのかな?毎年の事ですが、夏休みは授業数がかなり増えて、毎日、全力疾走をしている感じです。実際の全力疾走は30年していませんが・・・今年の特徴は、大学生の指導が増えている事です。AO入試の影響かな?学力が伴なわないで入学しているからね。結局、勉強しなければいけない量は変わらないね。小学3年生から大学2年生まで教えていると、勉強に関して何か大きな道が見えてくるんです。“○○用の勉強”というのは存在しないよ。国語も数学も英語も社会も理科も、材料力学も流体力学も西洋史も東洋史も、みんな同じだと思います。キーワードは『正確な言葉』を使って、論理的に考える!それでは、よい一日をお過ごしください。
2009.07.28
コメント(0)
やはり関東は梅雨が明けているのかな?昨日も厳しい暑さでしたね。ところで教え子の中で、八千代東高校の生徒がいます。甲子園の出場が決りましたね。おめでとうございます。教え子の野球部の戦いぶりは毎年気にしているのですが戦いぶりを見ているとまさか八千代東高校が優勝するとは思いませんでした。生徒の成長はもの凄いですね。それに宮里藍さんが全米ツアーで初優勝しましたね。いつも彼女のコメントを聞いているとしっかりしていて感心させられていました。どちらも野球の神様やゴルフの神様に好かれているような気がします。ガリレオ君も勉強の神様に好かれたいと思っています。最近嫌なニュースばかりだったので今週は気分良くスタート出来ますね。素敵な一週間にしましょうね。また明日!
2009.07.27
コメント(0)
梅雨が明けていないとすると、今日は五月晴れだったのかな?九十九里の波乗り道路を2回乗りました。海が綺麗でした。海水浴の人もたくさんいてにぎやかだった~素敵な週末をお過ごしくださいね。
2009.07.25
コメント(0)
山口県で記録的な降雨により不幸な災害がありました。ご冥福をお祈りします。梅雨の終わりの集中豪雨は危険です。水量が増えている川はどんなに小さい川でも近づいてはいけません。梅雨明け宣言は修正されるでしょう。海も危険です。九十九里の海は穏やかそうに見えても危ないところがあります。離岸流です。九十九里では「みよ」と呼びます。海岸に寄せてきた波が沖に向って流れるところです。海の中に沖に向って目に見えない川が流れていると思ってください。「みよ」がきついと、沖に流されて帰って来られません。あせって、泳いで戻ろうとすると泳ぎがうまい人でも溺れてしまいます。「みよ」にはまってしまったら、そのまま流されてください。アメリカまでは行きません。またもどってくるから安心してね。「みよ」の見つけ方は打ち寄せる波のなかで一部、波が立っていないところがあります。それが「みよ」です。サーファーは「みよ」を使って沖に出ます。波が静かで、しかも沖まで楽に連れて行ってくれるからサーファーにとっては一石二鳥だね。それから海岸でごみがたまっているところが「みよ」という説があります。ガリレオ君も小学生の時「みよ」にはまったことがありました。学校の先生から「海では海岸線に平行に泳ぎなさい」と言われ、忠実に教えを守っていたら、「みよ」にはまりました。水の事故は毎年なくなりません。しかも夏休みの水の事故は若い人が多い事故です。それではまた明日。それではまた明日!
2009.07.24
コメント(0)
昨日は残念でしたね。太陽が見えなくても、空が暗くなるかと思ったのですが… 残念です。地球から見た太陽や月の直径は、月の地球を回る軌道や地球の太陽を回る公転軌道が楕円軌道なので、月や太陽の見かけの大きさが、多少変化します。今度、『金環日食』がありますが、月の方が小さく見える時の日食なので、ドーナツ状の太陽が見られるわけですね。金環日食は、2012年5月21日だそうです。元宇宙飛行士の毛利さんが、皆既日食を見た経験で宇宙飛行士になりたいと思ったそうです。その時の神秘体験は言葉にならなくて、人間の小ささを感じたそうです。日食は肌で感じなければ、凄さが分からないとおっしゃっていました。皆既日食を見に南の島へ行った人達は、その事を知っていたのでしょうね。次回は是非、体験したいです。それでは、また明日。
2009.07.23
コメント(0)
今、日記を書いている時間は日食の前です。今日、日食について何も書かないのも変だけど、日食が始まる前に書くのも変なので、筆が進みません。もし、曇っていても雨が降っていても、暗くなるだろうから、楽しもうね。全国のテルテル坊主諸君! 頑張って!また、明日。
2009.07.22
コメント(0)
天気図を見ました。まるで梅雨の天気図みたいですね。しっかり梅雨前線が日本列島を横断しています。明日、千葉でも日食が見られそうですね。たとえ曇り空で太陽が見られなくても、日食を感じる事が出来るから、その時間は外にいましょう。『ガリレオガリレイ』は太陽の観察をし過ぎて、失明しました。日食の太陽を双眼鏡などで見て不幸な事件が起きるのなら、曇り空で太陽が見られない方が良い気もします。ガリレオ君は日食で暗くなる時、動物園にいたいですね。動物達の行動を観察してみたいです。きっと、テレビでやってくれるよね。それでは、また明日!
2009.07.21
コメント(0)
さてさて、今日は土用の丑の日ですね。土用の日が18日間終わると、立夏です。今年の夏は、厳しそうですね。うなぎでも食べて、乗り越えましょうね。来週はいよいよ『日食』ですね。天気予報は曇りですが・・・今日は、海の方を駆けずり回ります。海水浴のお客さんで、道が混んでいるかな?それでは、良い週末をお過ごしください!
2009.07.18
コメント(0)
時々、昼間時間あると、千葉テレビで高校野球を見ています。青年達は凄いですね。この暑さで野球が出来るなんて!エラーをする選手がいますが、炎天下で立っている事すら出来そうもないガリレオ君から見ると、仕方がない事に思えます。グランドを全力で走っている選手を見ると、眩しいですね。選手は普通の事をしていると思っているでしょうが、ガリレオ君から見ると、それだけでも拍手です。若い力に憧れますね。思わずお腹についている自前の浮き輪をさすってしまいます。このままではいけない!…と思いつつ、今日の昼ごはんは、クーラーの利いている部屋でとうもろこしとすいかを頬張ります。それでは、また明日!
2009.07.17
コメント(0)
昨日久し振りに、千葉県立中央博物館に行ってきました。最近写真を撮っている、雑草の名前を調べる為でした。インターネットである程度、今まで集めた雑草の写真を調べたのですが、どうも違っていたみたいで混乱しています。千葉県立中央博物館には、千葉県に生息している全ての生き物の標本があります。雑草も押し花状態で、自由に見る事が出来ます。目星をつけて、また調べに行きます。『スズメノカタビラ』は分かりました。『カタバミ』と『シロツメグサ』の違いが分かり、『エノコログサ』と『アキノエノコログサ』の違いも分かりました。現在勉強中なのは『ハルジオン』と『ヒメジオン』の違いです。生徒の宿題がきっかけで始めた雑草の名前調べですが、すっかりガリレオ君がのめり込んでしまいました。生徒にどうやってこの楽しさを伝えようかな~最近、雑草の話ばかりでごめんなさい。でも楽しいですよ! 興味のある人はメールください!それでは、また明日。
2009.07.16
コメント(0)
昨日、梅雨が明けましたね。強烈な日差しです。夏本番ですね。ガリレオ君は夏が来る前にもう夏バテしていまーす。こういう時は夏バテ対策として、『うなぎ』を食べなくてはいけないね。今年は土用の丑の日が二回あります。7月19日と7月31日です。前も日記に書きましたが、土用の日は〈立夏・立秋・立冬・立春〉の前18日間の事を言います。だから土用の丑の日は各季節にあるんだね。「土用の丑の日にうなぎを食べる」とうキャッチフレーズは、江戸時代の平賀源内さんが考えたそうですが、今でもその言葉が生きているなんて凄いね。あ~ うなぎが食べたくなってきました。それでは、また明日ね!良い一日にしましょう!
2009.07.15
コメント(0)
暑いですね。梅雨明けだよねーーーまた毎日ガリガリ君を食べる季節が来ました。お勧めは、ガリガリ君リッチのロイヤルミルクティーです。“ガリレオ君がガリガリ君を食べる!” ぴったりだ!!?朝、天気予報を見ていたら、千葉市の予想最高気温は31度でした。そして、銚子が25度! この差は大きいね。寒流が銚子沖まで流れているからかな?毎週日曜日に銚子の生徒の指導があり、ここ数年続いています。本当に銚子は夏は涼しくて、冬は暖かいんだよね。まだ梅雨は明けていないけど、梅雨が明けるとしばらく快晴が続きます。それを『梅雨明け10日』と言います。その間が“ザ・夏!”だね。それにしても今年は、梅雨明け前の集中豪雨がなくて良かった。それでは、また明日!
2009.07.14
コメント(0)
九州南部は、梅雨が明けたそうです。もうじき関東も明けるかな?昨日、都議会の選挙がありましたね。不思議な選挙でした。あれほど盛り上がった都議会選挙は、今まで無かった事でしょう。『衆議院の総選挙の占い』の為の選挙でしたね。本筋から外れて、嫌な感じがしました。それに、開票率0%で当選確実を放送局が判断して放送してしまう事も、嫌な感じです。今までに放送局が当選確実と判断しても、落選した候補者はいました。そんなに報道を急いだからと言って・・・衆議院の解散だって、いつだって良いと思います。9月には任期満了で、選挙を行なわなくてはいけないんだからね。これまた占い師みたいに、放送局がいつ解散があるか予想しているみたいで・・・そんな事より内容なのになぁ・・・急ぐ所が間違っていると思う。そんな事を考えていました。それでは、また明日!
2009.07.13
コメント(0)
今年の夏の予定がだんだん固まってきました。授業の数は、去年より多くなりましたが、検見川や稲毛の塾の授業が増えたので、移動が少なくなり、体力的には楽になるでしょう。今までサボっていた英語のテキスト作りも再開したいです。高校生のリーディング英語の教科書を、5種類教えています。それぞれ高校生が興味を持てるような内容です。5種類の教科書の単語を全部覚えたら、大学受験に十分対応出来るね。単語は、文章の中で理解しないと覚えないからね。1つの単語でもたくさん意味があったり、使い方が色々あるでしょ?それを単語帳で覚えても使えないからね。生徒に複数の英語の教科書を教えるというのも、面白いかな?でも… 時間が足りないか~今日は土曜日。朝・昼は九十九里方面で指導です。砂地に生えている雑草を探して来ます。それでは、良い週末をお過ごしください。
2009.07.11
コメント(0)
梅雨空の時に、激しく吹く風の名前を思い出せずに困っています…日本語は、自然を表す言葉が豊富ですね。以前、色の名前を表す日本語の豊かさについて話しました。雨についても話しましたね。今日は“風”です。素敵な名前がたくさんあります。一番好きな風の名前は、『薫風(くんぷう)』です。中国読みのようだね。日本語的には『風薫る(かぜかおる)』。ガリレオ君の好きな初夏の地中海性気候の日にそよそよと吹く、清々しい風の事です。『青田風』も好きです。まだ稲が穂をつけていない時に、水田を吹く風の事です。お米が生まれる匂いがするよね。稲がなびく事で、風の通り道が分かる、素敵な風です。さて、問題です。『麦の秋風』は、いつの季節の風の事でしょう?正解は、初夏なんだよ。麦の収穫真近の頃の風の事を言います。だから、冬小麦の事だね。冬小麦は冬に種をまいて、初夏に収穫します。冬が厳しくない地域は、冬小麦を作るんだったよね。冬小麦は強力粉になる。それに対し春小麦は・・・(脱線しました。この話はまたいつか。)麦の穂は収穫時、金色の輝いているよね。それがゆらゆら揺れていたら、ワクワクするよね。まだ梅雨が続きそうですね…また明日!
2009.07.10
コメント(0)
昨日も雑草の写真をたくさん撮りました。運転中、信号待ちの時に、見慣れない雑草を見付けると、デジカメを望遠にして撮影しています。家庭教師の時、少し早く生徒の家に着くと、デジカメを持って生徒の家の周りをウロウロしています。ちょっと怪しいですけどね・・・世界が広がりますね。なかなか名前が覚えられないのですが、今まで何て事なかった草が大変親しく思えて、楽しいです。生徒の宿題の手伝いをしようと思って始めたのですが、この楽しさを教えてあげれば良いですね!えーっと 方法は・・・ガリレオ君が楽しんでいる姿を上手く伝えれば良いんだね…ガリレオ塾“初”郊外学習でも企画しようかな?それでは、また!
2009.07.09
コメント(0)
最近、すっかり天気が悪い事に慣れてしまいました。梅雨が明けるのはいつでしょう?ところで、もうじき夏休みですね。ガリレオ君は、生徒の夏休みの宿題をするのが好きです。夏休みの宿題を『作業』と考えて“イヤイヤ”やるのではなく、“楽しくやる!”ように指導してあげたいんだよね。今年、ある中学校で雑草を50種類写真に撮って来て、名前や生態を調べるという宿題が出るそうです。ちょっと面白いので、ガリレオ君もやってみようと思います。今まで知らなかった雑草の名前が分かるなんて、素敵じゃない?実は…、昨日からやり始めて5種類見付けました。今年の夏は、朝の散歩に楽しみが増えました。昨日覚えた雑草の名前は・・・・・「あれれ・・・」 忘れた!それでは、また明日!
2009.07.08
コメント(0)
中国の新疆(しんぎょう)ウイグル自治区で暴動が起きましたね。暴動という言葉が適切かどうかは解かりませんが、不幸なことが起きたことには違いがありません。 原因は違うけど北京オリンピックの時のチベット民族の混乱と同じだね。 今回はウイグル民族の反乱です。宗教はイスラム教! 中国とイスラム教ってちょっと意外ですね。 高校のとき「中国には少数民族がたくさんある」と習いました。ウイグル民族もその1つでした。 でも今調べてみたら、新疆(しんぎょう)ウイグル自治区の人口は約2000万だそうです。 オーストラリアの人口と変わらない。 ウイグル族は新疆(しんぎょう)ウイグル自治区の人口の半分ぐらいなので1000万人。ベルギーとかスエーデンと変わらない・・・ もともと東トルキスタンという国なのだから独立させてあげれば良いのにね 中国の悪いところは他の国が教えてあげないといけないよね。 日本の政治家が教えてあげればよいのにね。 それではまた明日。
2009.07.07
コメント(0)
昨日はついついウインブルドンの決勝を最後まで観てしまいました。ファイナルセットまでもつれ込み、最終セットは30ゲーム目でやっと決着がつきました。壮絶な試合でした。ガリレオ君は小学校の時、軟式テニスをしていました。そのとき使っていたラケットは“NEW NUMBER ONE”というラッケトだったなぁ~知っている人いる?テニスマガジンという雑誌がありました。本屋さんで立ち読みをしながら、海外の選手に憧れていました。そのとき活躍していた選手は、「ジミー・コナーズ」「クリス・エバート」「ナスターゼ」「アン清村」さんなどで、今でも鮮やかに思い出せます。当時の選手の中で「アーサー・アッシュ」という選手がいました。当時、記事を読んでショックだった事を覚えています。アーサー・アッシュさんは黒人のプレーヤで、記事の内容は『黒人は差別されて、満足に練習が出来る環境ではなかった』という内容でした。世界のトッププレーヤーになっても差別があったそうです。ガリレオ君が始めてかいだ“差別”という言葉の嫌な臭いでした。現在は女子の選手で「ウイリアム姉妹」がいますね。今回のウインブルドン大会女子の決勝は姉妹で戦っていました。少しは環境が良くなったみたいですね。まだ水泳選手で黒人のトップスイマーがいないけどね。今週は寝不足状態から始まりました。良い一週間にしましょうね! また明日!
2009.07.06
コメント(0)
毎年ウインブルドンのテニスを観ています。今年もあと、決勝戦を残すのみです。センターコートに開閉式の屋根が出来たので、雨が降っても試合の中止はありません。今年のウインブルドンを観ていて、気になる事があります。雨が少ないんです。毎年言っているので、割愛しますがイギリスは西岸海洋性気候です。イギリスが異常気象かどうか分かりませんが、少なくてもガリレオ君の感覚では、ウインブルドンの時期の雨は少なくなっていて、晴天が続いています。この後、全英オープンのゴルフの大会があります。また確認してみますね。それでは、良い週末をお過ごしください。
2009.07.04
コメント(0)
曇りの日々が続いています。まだ気温が低いから助かってますが気温が上がり蒸し暑くなるとつらいですね。塾や家庭教師の生徒には色々な学年の人がいます。一番上は大学生二年生です。一番下は小学校3年生です。実は生徒には目標があります。生徒は知りませんが、ガリレオ君は決めています。それは「勉強が楽しくなる」という事です。楽しく感じさせることは簡単です。「『分(わ)かる』や『解(わ)かる』」が実感できればよいのです。『分かる』とは二つに「わける」という意味です。勉強では「わける」のに言葉を使います。この言葉をたくさん持っている人がよく「わかる」ひとなんですね。『解(わ)かる』とは元々ひもが解(と)けるという意味です。だから「わける」の連続をして大きな問題に筋道を立てて「わけて」いけばこんがらがっている「ひも」が解けていくように「解かる」んですね。その考え方が伝われば、『勉強以外にもたくさん応用できるよな~』と思いながら教えています。それではまた明日!
2009.07.03
コメント(0)
九州・関西地方の雨を見ていたら、水不足で深刻な四国にはあまり降っていませんね心配です。今日は『雨』について、色々な表現をお話しましょう。日本語って本当に表現が豊かなんだよ。まず <篠突く雨(しのつくあめ)>篠竹を地面に突き刺したような雨の事です。大雨や豪雨の事を言うんだよ。え! 篠竹が分からないか~よく植物の支柱にする竹で… 篠笛の「篠」で…ザルやカゴの材料になっているヤツです。ちなみに篠竹は「笹」だよ。笹と竹の違いは、竹の皮が残っているのが「笹」、成長すると皮が取れてしまうのが「竹」です。<驟雨(しゅうう)>にわか雨の事です。夕方に降る驟雨は、夕立と言います。雨が強くなったり弱くなったり突然やんだり! 雷を伴って激しく降ったりする雨です。驟雨のパワーアップしたのが、最近言われている「ゲリラ豪雨」っていうヤツだけど、言葉に品格がないよね。<送り梅雨>梅雨が明ける頃、激しく雨が降る事です。<時雨(しぐれ)>秋から冬にかけて寒冷前線が通過する時に、急に降ってはやみ、また降ってはやむ雨の事ですね。時雨が夜降ると、小夜時雨(さよしぐれ)と言います。きれいな言葉ですよね。あと好きな雨の表現は、<秋霖(しゅうりん)>です。秋の長雨の事です。梅雨の反対だね。<遣(や)らずの雨>あたかもお客さんを帰さないように降ってくる雨の事です。本当に日本語の表現力には感心します。それだけ日本人は自然に対して、繊細な心と観察力があったんだろうね。こういう言葉を出来るだけ使って、心を豊かにしたいですね。それでは、また明日!
2009.07.02
コメント(0)
九州は大雨ですね。梅雨の後半は、集中豪雨が多く発生するから気を付けないといけないね。水の力って凄いから、ちょっとした流れでも足を取られてしまうよね。ところで、『世界三大珍獣』って知ってる?実は今日、その中の1つである<コビトカバ>の夢を見たんだ。コビトカバと言っても、朝青龍ぐらいの大きさがあるけどね。他の二種類は、<ジャイアントパンダ>と<オカピ>です。オカピは、足がシマウマみたいで、体が馬みたいな動物です。コビトカバもオカピも上野動物園にいるので、是非、見に行ってみてね。カバの夢を見たのって、初めてなので夢占いで調べたら、「ゆっくり・のんびりしたいとか、毎日おおらかな気持ちで生活したいという願望を表す」そうです。そうなのかな~ ガリレオ君は若い頃、何もしなくて凄くのんびりした生活をしていた時期があったから、今はそういう気はないんだけどな~今日から7月です! 今年も後半に入ります。前半を反省して、充実した後半にしましょうね。それでは、また明日!
2009.07.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1