2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
秋雨前線大活躍ですね。いつの間にか裏庭の柿の木の葉が色づいていました。昨日久しぶりに音楽が聞きたくなりCDを借りてきました。聞きたかった曲は「ジョージ・ウインストン」の「憧れ」です。その曲はアルバム「オータム」に入っています。オータムは「秋」ですね。ジョージ・ウインストンさんと感性が一緒なのかな?ちょっと自惚れています。ガリレオ君は一度CDを借り出すと数ヶ月続きます。前回のブームは一年前でした。うーん ベートーベンの「田園」が聞きたくなってきた・・・秋の楽しみが増えました
2009.09.30
コメント(0)
天気予報どおり、秋雨前線の影響で秋らしい雨が降っていますね。大陸からの冷たい空気がじわじわと日本を責めてきてやがて冬が来るんですね。ガリレオ君は昔、バドミントンをしていました。バドミントンには、個人戦と団体戦があります。団体戦で勝つと仲間と一緒に喜び合えるのですが、個人戦で勝ってもあまり喜べなかったんです。体育祭で勝つ努力よりはるかに部活の努力の方が大きいのにもかかわらず、体育祭でクラスが勝った方がバドミントンの個人戦で勝つよりも嬉しかったんです。そんな事を思い出しながら、そこでふっと思いついた事があります。“武士の戦い”です。『関が原の合戦』でも『壇ノ浦の戦い』でも団体戦ですよね。その時は勝利の美酒を味わい、お互い喜び合うでしょう。でも、一対一の真剣勝負で命を懸けて戦う場合は、たとえ相手を倒したといっても“ガッツポーズ”はしませんね。勝つ事は、相手の命を奪う事です。その状態でニコニコ喜ぶ事は出来ないと思います。先日、朝青龍さんが優勝しました。その時の“ガッツポーズ”について、横綱審議委員の人達が注意をしたようです。テニスも一対一の戦いですが、“ガッツポーズ”が似合います。柔道や剣道では“ガッツポーズ”は似合いませんね。高校野球は昔、「派手な喜び方」を禁止していました。最近のように、ヒットを打った選手がスタンドやベンチに“ガッツポーズ”をする事は許されませんでした。ホームランを打っても派手な振る舞いをしたといってホームランを取り消しにされた事もありました。さてさて、皆さんは朝青龍さんの“ガッツボーズ”は自分の気持ちを自然に表しているので良い事と思いますか?それとも、日本の伝統の武士道にもつながる≪相撲道≫からみて、嫌悪感を感じますか?自分の意見を持ってみる事は面白いですよ。それでは、また明日です!
2009.09.29
コメント(0)
明日は秋雨前線の影響がありそうですね。雨が降るごとに冬に近づいていきます。でも先週末、九十九里町では蝉が鳴いていました。実に寂しそうに鳴いていました。今日は先週末文化祭があった高校があり、代休のお休みの生徒がいて朝から授業があります。それにしても、インフルエンザの生徒が増えていますね。このあともっと広がるそうです。それに加えて通常のインフルエンザも流行するとしたら、今年の受験期はかなり心配ですね。ところで、朝青龍さんが優勝しました。横綱審議会の人や解説者は朝青龍さんが日ごろ練習をしていないと言っていました。当日の解説者は朝青龍さんに「優勝されては困る」とまで明言していました。「練習をしないで優勝する」「勉強をしないで良い点数をとる」と同じ?勉強の世界ではありえませんね。勉強時間の長さは関係ありませんが、勉強を全くしないで良い点数はとれません。朝青龍さんは、相撲の伝統とは違う練習をしているのかな?しばらく様子を見たいと思います。なんか優勝しても評価されないというのはかわいそうな気がします。それでは、良い一週間にしましょうね。
2009.09.28
コメント(0)
さぁ、9月もあと少しですね。寒くなってくると、受験生はあせってくるかもしれませんが、一分一分を大切に出来る境地に至れば、時間は無限にあります。“ぼーっ”としていると、いくら時間があっても足りないよ。ところで「9月」は「長月」と呼ばれています。これは「夜長月」が語源だという説もありますが、定かではありませ~ん。英語では「セプテンバー(September)」と言いますよね。「septem」は「seven」に似ています。「seven」は「7」だよね。ローマ時代は、3月から一年が始まっていました。3月から数えて、9月は≪七番目の月≫という意味。俗説で、7月と8月はローマ時代に王様の名前からつけたと言う説があります。帝政ローマは、紀元前27年『船(ふな=27)出前』だね。それでは、良い週末をお過ごしください。
2009.09.26
コメント(0)
清々しい天気で気持ちが良いですね。先週末まで蝉が鳴いていました。まだ白鳥座は綺麗に見えて夏の大三角も楽しめます。でも夏を惜しむというより、そろそろ冬を探したくなる季節ですね。今年は台風の被害も少なく、涼しい夏で過ごしやすかったです。しかも 冬は暖冬だそうです。あまり信用できませんが・・・先日 奈良の平城京の大極殿正殿が姿を現しました。是非、見てみたいです。そこに立って藤原不比等の気持ちになって平城京の方向を眺めてみたいな~今一番 歴史散歩をしたい場所は関が原です。今でも当時の風景とあまり変わらないそうです。大谷吉継の陣から眺めたいです。ガリレオ君が、今興味がある武将は鎌倉末期から南北朝の動乱をすり抜けた佐々木道誉というバサラ大名です。心が歴史バージョンになってきました。現在、ガリレオ君が作成中の日本史の参考書は伊藤博文から鳩山由紀夫さんまでの歴代の総理大臣を就任順に書いて、その総理大臣の行なったことを分かりやすく書いたノートです。時どき裏話を交えてね。大隈重信の足が佐賀の菩提寺にアルコール付けになって残っているとか・・・それでは仕事を開始します!また 明日!
2009.09.25
コメント(0)
シルバーウィークは楽しみましたか?ガリレオ君は土曜日、受け持っている生徒の文化祭にサプライズで見学に行きました。その生徒は高校生です。1人で高校の文化祭を見に行くと、不審?に思われるのでしょうか?すれ違うたびに学校の先生らしき人からお辞儀をされました。父兄の素振りで会心の笑みを返し、もし何か聞かれても疑われないように生徒の名前とクラス名を心の中で復唱してすれ違っていました。生徒からは大量のフランクフルトを買わされて、「こんなに食べられるかヨ~」と言ったのですが、実は大のフランクフルト好きなので、もう少し買っても良かったな~と思いながら学校の中庭で1人で食べていました。シルバーウィーク初日の出来事です!また、一日一日を積み重ねていきましょうね。
2009.09.24
コメント(0)
今日は朝早く出発する日です。まだ辺りが暗いので天気は分かりませんが、涼しい事は確かです。先日、H2Bロケットの打ち上げが成功し、『HTV』が国際宇宙ステーションとドッキングしました。これは日本独自の宇宙開発戦略なんですよ。すなわち、無人で宇宙開発をするという事です。日本のロボット技術は『アシモ君』(世界初の本格的二足歩行のロボット)でも分かるように、世界一の技術力を持っています。その技術を使い、人命尊重の立場からロボット君に宇宙で仕事をしてもらうというのが日本の考え方です。きっと、人を乗せて宇宙に行くより、コストも削減されるのでしょう。中国の新聞に「日本に宇宙開発で抜かれた」と出たそうです。あれ? 日本の中学生は理科離れを起こしていたんだっけ?うーーん…さぁ、シルバーウィークです。秋を堪能してくださいね!基本的に日曜祝祭日は、ブログはお休みです。でも、面白い事があったら書きますね。それでは、また来週!
2009.09.19
コメント(0)
しっぽりと“秋”ですね。新型インフルエンザは、もう直ぐそこまで来てしまいました。私の生徒のうち3人が学級閉鎖や学校閉鎖になっています。運動会で広がるようです。大声を張り上げるから、感染しやすいんでしょうね。今年の冬は受験生、大変ですね。ひょっとしたらマスク着用で試験を受けさせられるかもしれません。普段しない事をすると、緊張するかもしれないので、定期テストや模擬試験を受ける時、マスクを着用して慣れておく必要がありますね。細かい事ですが、そういう準備をしていると、受験本番、試験会場で落ち着きますよ。季節の変わり目です。体調に注意してね。
2009.09.18
コメント(0)
空気が乾燥していて清々しいですね。地中海性気候です。空気に透明感があり、清潔感も感じ、植物の色も輝いて見えます。地中海性気候・・・夏に乾燥! オリーブやコルク樫が取れるんだよね。ガリレオ君は地中海性気候が大好きだから、こういう日は何か良い事があるような気がしてしまいます。さっき庭を散歩していたら、萩(はぎ)が咲いていました。蕗の葉っぱも出てきて、柿は赤く色づいています。先日、街路樹の公孫樹を見たら、気付かないうちに黄色くなっていました。ここ数日、蝉の鳴き声は聞いていません。すっかり秋になってしまいましたね。今年は、秋の七草を探してみようかと思います。とりあえず萩を見つけたから、あとは女郎花(おみなえし)・尾花(すすきのこと)・桔梗(ききょう)撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)だね。あれ? 夏に随分見てしまったぞ… 写真に無いのは・・・桔梗と藤袴だけだ・・葛は昨日花が咲いていたのを見たぞ~みなさんも「秋」を堪能してくださいね。
2009.09.17
コメント(0)
今日は、気持ちの良い天気でしたね。昨日街を歩いていたら、ふっと変な匂いがしました。振り返ってみても誰もいない。状況が飲み込めなくてまたしばらく歩いてみると、また同じ匂い。…ガリレオ君の加齢臭でした。ガリレオ君、軽く落ち込んでいます。ところで、前期後期制の生徒は中学生・高校生問わず、前期の期末テストが終わった頃ですね。結果が良かった人も悪かった人も満点でない人は間違っている場所を復習してください。そういう作業をみんな嫌がります。「もう試験、関係ないから・・・」とでも思っているのでしょうね。実力テストの時に困りますよ。高校入試や大学入試の時に困りますよ。小さい事を積み重ねていきましょうね。それでは、また明日!
2009.09.16
コメント(0)
昨日 イチロー選手が大記録を達成しましたね。夜 色々な番組でイチロー選手のインタビューやエピソードが放送されていました。一言一言 勉強になる言葉が多くて、聞き入ってしまいました。「イチロー選手のような姿勢」で勉強や、仕事をすれば・・・凄いことになるな~ガリレオ君の考える「イチロー選手のような姿勢」とはどういうことかと言うと「自分の行動を言葉で表現できる」ということです。自分で考え、その理論を言葉で表現して行動していることです。そして その細かい理論を積み重ねていることです。例えばイチロー選手は他の人のバットを触らないそうです。握りもしないそうです。自分のバットと手の感覚がずれるからだそうです。だから他のプロの選手でも気が付かない細かいバットコントロールが出来るのでしょう。また 緊張した場面でも繊細なバットの動きを調整できるのでしょう。もし、ガリレオ君がプロ野球のコーチになり、選手に「他の選手のバットを触るな!」と言っても意味がありません。選手自身が自分で考えて意味があるものと判断しなければいけないからです。無能な選手は「他の選手のバットを触らなければ、イチローさんのように打てるんですか」と言うかもしれません。「勉強方法がわからないので教えてください・・・」っと質問する人がいます。勉強方法は自分で考えるものです。自分で考えなければ意味がありません。他の人の勉強方法や昔から言われている勉強方法は「参考にする」ものです。こういう質問をする生徒は「成績を上げるために勉強する。」という本質を忘れています。なにを自分がしているかわからない愚かなひとです。そういう人は「この方法でやれば成績が上がるんですね・・・」と他人に確認します。「バットを触らなければヒットを打てるんですね」と同じレベルですね。もう1つ、イチロー選手の「バットを触らない話」で参考になったのはいつもイチロー選手がいつも言っている「細かい事」という意味がうっすら分かりかけたということです。これはまだガリレオ君の心の中で言葉に出来ていないので、いつか話します。イチロー選手の話をしていたら「イチロー」が「スシロー」に見えてきてお腹が空いて来ました。「スシロー」に行ってきます!また明日!
2009.09.15
コメント(0)
毎週日曜日は、銚子方面まで指導に行く日です。銚子で、ある生徒の授業が19時に終わり次の生徒の授業が19時30分から始まります。その間の異動時間は、18分~20分です。今まではその空き時間、寝ていたのですが、昨日は星空を見ていました。二件目の生徒は銚子の高台にあるお宅で、広大な畑の近くにあります。光源がなく、絶好のスカイウォッチのポイントだったんですね。(今まで気が付かなかった)数日前に見た『きぼーる』のプラネタリウムと同じ星空で、「夏の大三角」も直ぐ分かり、白鳥座の「十字」も確認!琴座のベガも白鳥座のデネブもわし座のアルタイルも確認出来ました。しばらくすると目が慣れてきて、だんだん星空が迫ってくる感じ!天の川も見えているような気がしました。(思い込みかもしれません)素敵な5分間でした。授業の時に「白鳥座見た事ある?」と生徒に聞いたら、「見た事ない」と言っていたので、来週星空を見せてあげようと思っています。楽しい発見が出来た日曜日でした。それでは、また明日!
2009.09.14
コメント(0)
今日は天気が悪いですね。雨が降るたびに寒くなってきます。季節の変わり目です。車で走っていると3メートルぐらいある大きなススキが生えている所があります。名前が分かりました。『パンパスグラス』でした。テレビのお天気お姉さんが、「巨大なススキです」と紹介していました。やはり名前が分かるというのは、嬉しいですね。パンパスグラスが生えていたのは八街です。もし興味がある人は探してみてくださいね。今日は九十九里の波乗り道路を往復走る日です。もう空いているんだろうな~良い週末をお過ごしください。また来週!
2009.09.12
コメント(0)
今日は9.11ですね。数年前にアメリカで同時多発テロがあった日です。嫌な映像が頭に浮かびます。平和な世界が来ることを願うばかりです。ところで昨日「きぼーる」でプラネタリウムを見てきました。30代以上の人は子供の頃、千葉城(千葉市郷土館)でプラネタリウムを見た人が多いと思いますが、それが「きぼーる」という建物の中に移りました。久しぶりに星を眺めました。昨日 星空が綺麗かと思ったら曇っていたので見られなかったのですが、まだ夏の三角が見られるそうです。千葉では見られる星の数が少ないので逆に一等星が見つけやすいかもしれませんね。こと座のベガを探しましょう。地球の地軸がゆっくり回転しているのでエジプト文明の時、地軸方向の星が北極星でないという事を初めて知りました。プラネタリウム以外に科学にまつわる色々な展示がありました。理科嫌いな生徒を連れて行って説明してあげたら面白いだろうな~と思い。課外授業を考えています・・・でもしゃべりすぎて一日では終わりそうもないな・・・とても有意義な散歩でした。税金の無駄遣いだ~ と言われかねない箱物ですがガリレオ君的にはありがたい所です。まだ 見学したことのない日は是非行ってみてください。ちなみに小中学生はプラネタリウムだけなら100円です。プラネタリウム以外の展示を一緒に見ても160円です。60歳以上の人は無料でした。それではまた明日!
2009.09.11
コメント(0)
透明度の高い空気ですね。朝、相変わらず弱々しく蝉が鳴いていました。秋の蝉はなんとなく寂しくさせますね。空気が乾燥しているこういう日は、夕日や星や月が綺麗に見えます。先日、今日と同じような天気でしたその日の夜。「先生、今日月が綺麗なの知ってる?」と生徒に言われ、嬉しく思いました。生徒が自然に興味を持ってくれるのは素敵です。それでは、また明日。…今日はどんな月でしょう?
2009.09.10
コメント(0)
今日は9月9日です。毎年この頃になると「9」という数字について話しているよね。知っている人もいると思うけど聞いてね。9月9日は『重陽の日』と言います。実は節句なんですね。5節句の中のひとつです。別名『菊の節句』とも言います。おめでたい日です。七草粥の節句・桃の節句・端午の節句・七夕に比べたら地味だね。陰陽道で、「陽」の中で一番縁起が良い数字が「9」です。それが重なっているからお祝いする日なんだね。ちなみに今日は2009年9月9日だから「9」が三つ重なるね。ところで、陰陽道は「陰」と「陽」の世界があるけど、「陰」で一番縁起の良い数字が「8」です。<9+8=17> この「17」という数字は歴史上いろいろなところで見かけるよね。一番有名なのは『憲法17条(17条の憲法)』だね。604年、聖徳太子が作った事になっています。「17」に仏教の世界で「無限」とか「全て」という意味の「3」という数字をかけると、<17×3=51> になる。この「51」という数字も歴史上よく見かけます。一番有名なのは『御成敗式目』かな。1232年、北条泰時が裁判の迅速化の為に過去の判例を集めて、判決を簡略化したんだ。争い事の大半は“土地問題”だね。鎌倉時代は、荘園と報酬である御家人の土地が入り組んでいたからね。イチローの背番号も「51」だね。ところで、「17」という数字の三乗は「4913」ですが、それぞれの数字を足すと、<4+9+1+3=17> になります。だから何? って言われそうです…ついでに、原子番号「17」は塩素です。この場合は、<2+8+7> という数字に意味があるんだよね。ハロゲンです。・・・いい加減、やめますね。また明日!
2009.09.09
コメント(0)
秋になってしまいましたね。台風も南の暖かいパワーで、削がれるんでしょうね。今回は上陸の危険性は無さそうです。ところで、「雑草を50種類探す」という生徒の夏休みの宿題に便乗して、今年の夏は雑草探しに夢中になり、そのおかげで主要な雑草の名前は覚えられました。車を運転していても「あっ、セイバンモロコシだ!」とか「オオアレチノギクだ!」と名前がわかり、常に復習をしている状態なので記憶が定着したようです。先日、ある生徒の家の近くの空き地に、「きつねのまご」という雑草が生えているのを発見しました。夏は花を咲かせていなかったので気が付かなかったんですが、秋に自己主張してくれました。以前図鑑で名前を見て、ネーミングがかわいかったので覚えていました、見つけた時はちょっとした感動でしたよ。細かな分類までは分からないのですが・・・でも、物の名前が分かるという事は重要なんですね。一気に雑草との距離が近付いた気がします。夏休みの宿題を紹介してくれた生徒君、ありがとね。それでは、また明日!
2009.09.08
コメント(0)
新学期が始まり、一週間が経ちました。夏休みを経験して、たくましくなった生徒もいます。ふっと気が付いたら、身長がかなり伸びている生徒もいます。生徒達は、かなりのスピードで変化していきます。その矛先(ほこさき)を正しい方向に向けてあげたいと思うのですが、“何が正しいか”なんて、ガリレオ君は決められません。ガリレオ君が出来る事は<論理的に考える>という癖をつけてあげる事と、勉強において<面倒くさがらない><自分に正直になる>という事ぐらいです。正しい方向は、生徒自身が見つけるものですよね。その為に、世の中にあふれている情報を正確に自分自身に取り入れ、論理的に判断して身につけていく。その準備が出来れば良いと思っています。生徒達を見ていると、この子達もあっという間に大人になって結婚して子供を育てるんだろうな・・・次の日本をつくってくれるんだろうな・・・と妄想しながら教えている時があります。次の時代は頼みますよ。それでは、また明日!
2009.09.07
コメント(0)
少し、朝寝坊してしまいました。ガリレオ君は目覚まし時計を使いません。だから目覚まし時計がありません。土曜日は朝早く起きなければいけないので、少し緊張して寝ているだけです。でも、今日30分寝坊しました。ガリレオ君は、朝バタバタ家を出るのが好きではありません。一日が始まると分刻みで動かなくてはいけないのですが、朝だけはゆっくりコーヒーでも飲みながら優雅に過ごしたいんです。その貯金があるから、まぁ30分寝坊しても、日記を書いています。この日記が配信されるのは午後ですけどね。今メールを出したら、迷惑だよね~それでは、素敵な週末をお過ごしください。また来週!
2009.09.05
コメント(0)
すっかり「秋」が板に付きましたね。毎年まだ今頃は蝉が鳴いているのですが、聞こえません。鳴くタイミングをなくしている蝉もいるはずですね。ところで鳩山由紀夫さん率いる民主党がもうじき政権を担います。テレビで「55年体制の崩壊」という言葉を聞きませんか?簡単に「55年体制」を説明すると、1954年吉田茂内閣のとき造船疑獄事件が起きて、吉田内閣は批判されました。そのとき同じ自由党で、反吉田派が鳩山一郎を総裁として「日本民主党」を結成したんです。吉田内閣退陣の後、鳩山一郎が内閣を作りますが、議員の数が少なく政局が安定しません。1955年の選挙で社会党が3分の1の議席を取ってしまいました。その当時社会党はハッキリと労働者の立場をとる政党で、財界の人たちは怖がっていました。財界の強い要望で鳩山一郎は日本民主党と自由党を合流させて、「自由民主党」を作ったんです。それが現在の自由民主党です。今の民主党は鳩山由紀夫が作りました。その時、彼は21億円を出しています。そのお金は由紀夫君のお母さんがブリジストンの創業者の娘なので、そこから出ています。55年体制というのは自由民主党が結成されたことを言います。それを作ったのが鳩山一郎。それを壊したのが孫の鳩山由紀夫ですね。鳩山一郎さんを調べてみると立派な人だったような気がします。自由民主党は、敗戦国の日本が高度成長期を通して日本を豊かな国にしてくれました。そして民主党が次のステージに進もうとしています。その両方の政党を鳩山家が作っているんですね。この後、民主党が日本を良い方向に導いてくれるなら世襲制も悪くない気がしますね。そんなことを考えている金曜日です。あっ!蝉が弱々しく鳴いている!それではまた明日!
2009.09.04
コメント(1)
今週・来週と運動会が行なわれる中学校が多いです。新型インフルエンザで延期になった所もあります。だいぶ身近になってきましたね…ガリレオ君も新型インフルエンザにかかる事を想定しなければいけないですね。自分でマニュアルを決めました。もし37度5分以上熱が出れば、とりあえず病院に行って判定をしてもらいます。新型インフルエンザにかかっていたら、一週間お休みにします。ひそかに早く新型インフルエンザにかかって、免疫をつけたいと思っています。受験の大切な時期に一週間も休みたくないですからね。でも、まずは予防ですよね。手洗い・うがいの他に、美味しいものを食べて・・・ 毎晩のどをアルコール消毒します。それは冗談として。ウイルスの侵入を防ぐ為に細胞君に頑張ってもらわなければいけないですね。確か・・・ビタミンCが良かったはずです。免疫力を高めてくれるからです。っと言うわけで、これからジュースはアセロラにします!また明日!
2009.09.03
コメント(0)
思わず昨日の夜、習慣で冷房をつけてしまい、夜中に寒くて目が覚めてしまいました。ところで、ガリレオ君は読書の秋にするつもりです。最近忙しさに負けて、本が読めなかったんですね。本を読むきっかけさえ出来れば、読書がマイブームになり、立て続けに読み漁る(あさる)と思います。数ヶ月経つと飽きてしまい、また一年ぐらい空白が出来るんですよね。読書・DVD・CDが周期的に繰り返されます。よく「読書をしなさい」という事を言われます。本を読む事が勉強のような感覚にとらわれます。でも、いやいや読書をして苦痛でしかありません。実はガリレオ君、読書感想文を書く為に本を読んだ事がありますが、高校を卒業するまで自分の意思で本を読んだ事はなかったんですよ~本を積極的に読み出したのは22歳ぐらいからです。こういうの、カミングアウトって言うのかな?それでは、また明日!
2009.09.02
コメント(0)
今日は台風一過ですね。また明日から涼しくなるそうです。今日は我が家のセミ達は鳴いていません。夏は完全に終わってしまったのでしょうか?昨日、道路にテニスボールが落ちていると思ったら栗でした。秋本番ですね。夏の天候が不順で農作物が心配ですが、日本の農業力を信じて、美味しい収穫物を期待します。ところで、生徒の夏休みが終わり、とりあえず午前中は時間が取れるようになりました。さっそく昨日の夜、レザークラフトで特製の筆箱を作り始めました。50色のボールペンと定規・はさみ・その他全ての文房具を納めようとしているので、筆箱というより、道具入れですね。カバンより大きくなりそうです!?9月が始まりました。どんな月になるのか楽しみですね。そうそう、インフルエンザが少し心配です。手洗いとうがいはしっかりしましょうね。それでは、また明日!
2009.09.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1