PR
サイド自由欄
フリーページ
カテゴリ
カレンダー
スナフキーさんコメント新着
キーワードサーチ
今日は伊豆半島方面を攻めました。前に行ったところもありましたが、伊豆半島にある道の駅5つすべて回ってきました。帰りに東名で渋滞にはまったので、所要時間は14時間くらいかかりました。いずれも海産物が豊富なところなので、道の駅ではおすすめできるところばかりです。

一つ目は伊東市の「伊東マリンタウン」。道の駅では大規模な部類に入ると思います。海産物を中心としたマーケットやレストランなど店が充実しています。写真の奥の方には温泉も見えます。左側にはヨットがたくさん繋留されているマリーナがあります。

静岡県の地図。中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ポルトガル語でも書かれています。

2番目は「開国下田みなと」(下田市)。ここも伊勢えびやアワビなど海産物が豊富。看板の右のキャラクターはペリーさんです。

道の駅から車で10分くらいのところにある「下田開国博物館」。ペリーやロシアのプチャーチンの来航時の資料が展示されています。あの時代、両者ともニューヨーク、ペテルブルグをそれぞれ出発し、アフリカ南端喜望峰を経由してマラッカ海峡を通り日本まで来ていますが、よく来たものだと関心します。あと、ペリーが初めて日本に来たとき、日本に英語を解する者がいなかたので、英語→オランダ語→日本語、または英語→中国語→(筆談で)日本語というダブル通訳だったということで、そんなんでも国交を結んでしまうところがすごいと思いました。ちなみにこの博物館、入場料1000円は高い。

ペリー上陸の碑です。

道の駅ではないですが、石廊崎灯台の先の岬の先端。そういえば私、半島とか岬が好きなことにあらためて気づきました。確かに突き出たものを見ると触りたくなります。

前の写真の位置から振り返るとこの神社があります。岬の先端近くにへばりついています。観光客は大して来ないのに、氏子(バイトか)が数名吹きさらしの中でつまらなそうに座ってました。こういう仕事も大変です。

これは石廊崎灯台です。道すがら廃墟になったテーマパークがあります。

3つ目の道の駅は「花の三聖苑伊豆松崎」(松崎町)。何とかという昔の著名人の住居?がありました。庭園のような感じできれいなところです。

4つ目、「天城越え」。天城峠を南から越えたところにあります。わさびが有名で、いろいろな商品があります。わさび入りソフトクリームを食いました。

これも「天城越え」。昔から下田まで行くための要所だったことがいろいろ書いてあります。

最後、5つ目は「伊豆のへそ」。伊豆の国市にあります。最近市町村合併で昔の名前がなくなり、「伊豆の国市」「伊豆市」ができたために(他にも「伊豆」が名前につくところがある)、どこにいるのかよくわからなくなりました。ここは修善寺の北側、伊豆長岡町?だったところと思われますが自信はありません。ここは無線LANの無料スポット「Freespot」があるのですが、16時までなのでいろいろ試しているうちに時間切れになってうまく接続できませんでした。
ちなみに、「道の駅」は中国語で何と言うかよくわかりませんが、英語だとRoadside Stationと言っているので、「路傍站」あたりになるかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。ではまた。
軽めに群馬遠征(倉渕~高崎~太田方面) 2014.06.29
大谷資料館と栃木県の新しい道の駅めぐり 2014.06.08
軽めの房総遠征 2014.03.09