全26件 (26件中 1-26件目)
1

土器川のあとは香東川の橋梁へ移動しました。両方の橋梁は完成年がともに1926(大正15)年で、石積み橋脚のガーダー橋です。土器川橋梁の長さは229.18m、香東川橋梁は204.19mで、土器川橋梁の方が25mほど長いですが、雰囲気がよく似ています。いずれも近代化産業遺産に認定されています。 好天に恵まれた一日でしたが、香東川へやってきた時には空に刷毛で刷いたような雲が広がっていました。入道雲ならいかにも夏という雰囲気ですが、こういう雲も夏を感じる気がします。空を大きく取り入れて見上げてみました。 撮影地:琴平電鉄円座~一宮 今日8月31日は、都電の廃止が決まった日(1963年)、野菜の日(1983年)だそうです。 JTBの鉄道スタンプ帳
2019/08/31
コメント(0)

金比羅宮がある象頭山をバックに鉄橋を渡るレトロ電車を撮りたいというKさんのリクエストで、復路の1発目は土器川の鉄橋へ行きました。2発目はいつもの香東川の鉄橋になるため、鉄橋が重なりますが、アングルを変えて撮ってもらうことにしました。 定刻、鉄橋を渡ってきたレトロ電車は、3輌とも窓が全開です。旧型車輛なので、クーラーなどついていないため、車内はかなりの暑さだと思います。乗り鉄も楽じゃないな、と思いましたが、炎天下でカメラを構えている撮り鉄も同じようなもの。どっちもどっちで大差はないでしょうね。 撮影地:琴平電鉄榎井~羽間 今日8月30日は、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、ヤミ金融ゼロの日だそうです。 【中古】ニューホビー/トミーテック S002 鉄道コレクション 第2弾 シークレット 高松琴平電鉄62 非貫通【A’】※外箱傷み(経年感) ※仕様上、個体差・塗装ムラが見られる場合があります。
2019/08/30
コメント(0)

レトロ電車を琴平まで追いかけたあとは、お昼ご飯の前に土讃線でアンパンマン列車の特急「南風」を記録するというのもお約束です。好き嫌いはともかく、四国でしか見ることのできない車輛ですし、お子ちゃまたちには絶大な人気を誇るアンパンマン。ぜひとも、おみやげにお持ち帰りいただきたく、ご案内しました。 ここは俯瞰、インカーブ、アウトカーブとアングルの選択度が高いポイントなのですが、バックに黄色い屋根の建物が映り込むのが難点です。この日、わたくしはインカーブの立ち位置を選択し、列車で後ろの建物を隠すよう、低いアングルでカメラを構えました。 お盆の繁忙期とあって、登板が続いて洗車が追いついてないのかもしれません。少し汚れ気味になっているアンパンマン列車がやってきました。最後尾には普通塗装の車輛が増結されています。これもお盆の時期ならではの光景でしょう。 このあと、これまたお約束のカレーうどんを食すべく、行きつけのうどん屋さんを訪ねたのですが、長蛇の列ができていました。復路のレトロに間に合わない可能性も考えられましたので、泣く泣く諦め、別の店へ移動しました。次はぜひとも食べてみたいものです。 撮影地:土讃線琴平~塩入 今日8月29日は、焼き肉の日、ケーブルカーの日、ベルばらの日文化財保護法施行記念日、肉の日(毎月)だそうです。 ダイヤペット アンパンマン列車 グリーン DK-7125 リニューアル アガツマ
2019/08/29
コメント(0)

往路は順当に進めば3回、運が良ければ4回撮影できるというのが、これまでの経験則です。第2ポイントから急いで車にもどり、もう一度追尾体制に入ります。第3ポイントはKさんご所望の場所で、これまた山をバックに長い築堤を下ってくるレトロ編成をとらえるアングルです。 この日、往路の先頭にたったのは、ピンクとクリームのツートンカラーが鮮やかな23号車です。来年のGW明け、現存するレトロ4輌のトップをきって廃車される運命にある車体です。こんなにきれいな状態なのに、何とももったいない。しかし、こうした古い車輛を維持する電鉄会社の苦労も並大抵ではないと思えますので、せめてきれいな姿を記録に残しておきたいと思う今日この頃です。 撮影地:琴平電鉄羽間~榎井 今日8月28日は、民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日だそうです。 琴電殺人事件 (新潮文庫) [ 西村 京太郎 ]
2019/08/28
コメント(0)

琴電レトロを追いかけるのは毎度のお約束です。わたくしが以前、特集ページの執筆を担当させていただいた『お立ち台通信』Vol.13をもとに、Kさんからは、こことここではぜひとも撮影したいとのリクエストを受けていたのですが、紹介できなかったポイントもありますので、そうした中からKさん好みの場所へ案内しました。 琴電レトロ電車は、往復とも晴れると逆光か、面ツブレになるポイントが多いのですが、この場所は緑の木立をバックに比較的良好な光線状態で撮影できます。少し離れた場所に車を停めなければならないのが玉に瑕ですが、同乗者に荷物を託して位置決めをしてもらう間、車を停めた場所からダッシュしてポイントへもどり、スタンバイ体制に入りました。 撮影地:琴平電鉄滝宮~羽床 今日8月27日は、「男はつらいよ」の日(映画・寅さんシリーズ第1回封切り、1969年)だそうです。 お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド Vol.13 (NEKO MOOK)[本/雑誌] (単行本・ムック) / ネコ・パブリッシング
2019/08/27
コメント(0)

琴電レトロ電車と高松城を組み合わせて撮るお堀端のポイント(こちら)は、このところ人気急上昇です。10月以降、レトロ電車は、車両基地のある仏生山駅と琴電琴平駅の間でのみ運転されるようになり、高松築港駅へは姿を現さなくなるため、お堀端で撮影できるチャンスは、わたくしたちが訪れた時点では、残すところ8月と9月の2回だけだったので、一気にファンの数が増えたのです。 お城入りアングル、実はスイートスポットが非常に限定されます。ここで晴れカットを押さえておきたいと熱烈キボーンされたのが、いろいろな所へ一緒に行っている東京在住のテツ友Kさんで、後輩の学生君と一緒に長駆してきました。前日は三岐鉄道で撮影し、その後、高松へ転進したそうですが、夜明け前の高松到着にもかかわらず、すでに2人がスタンバイ中とのことでした。恐るべし、レトロお城フィーバー。 お堀端カットについて、わたくしは、すでに単位修得済みですので、ファンがひしめき合うヒゲジョリポイントからは少し場所を変え、高松城をバックに臨むポイントでスタンバイしました。 撮影地:琴平電鉄高松築港~片原町 今日8月26日は、人権宣言記念日、ユースホステルの日、国産機(三菱製作「日本号」)による初の世界一周飛行(1939年)だそうです。 ことでん旧塗色の頃 高松琴平電鉄琴平線写真集 [ 吉田明宣 ]
2019/08/26
コメント(0)

お盆休みの最中、琴電レトロの月一回の定期運転が行われました。この前後、わたくしは妻の実家がある高知県へ帰省していたのですが、日帰りで高知から香川へ出かけました。 この日(8/11)は友人のH君を高松駅でピックアップすることにしていました。H君も滋賀の自宅を始発で出発し、山陽新幹線と快速マリンライナーを乗り継いで高松入りしたのです。H君より少しだけ早く高松に着いたわたくしは、H君が乗っている快速マリンライナーを撮影すべく線路際でスタンバイしました。 岡山と高松を結ぶ快速マリンライナーは、高松側の先頭車のみ2階建て車輌となっています。大きな前面ガラスの風貌から、わたくしは心ひそかに「鉄仮面」というニックネームをつけているのですが、カーブを曲がってくる「鉄仮面マリンライナー」には「瀬戸内トリエンナーレ2019」のヘッドマークが付いていました。 トリエンナーレ(3年に一度という意味)形式で行われる瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台に開催される現代アートの祭典です。マリンライナーのヘッドマークはそれをPRするものだったのです。3年に一度しか見られないヘッドマークをゲットでき、幸先のよいスタートになりました。 撮影地:予讃線鬼無~香西 今日8月25日は、ラーメン記念日(日清食品が即席チキンラーメンを発売)、サマークリスマス、東京国際空港開港記念日だそうです。 DVD>快速マリンライナー5000系+223系宇野線・瀬戸大橋線・予讃線 岡山〜坂出〜高松 [ビコムベストセレクション] (<DVD>)
2019/08/25
コメント(0)

E653系「しらゆき」を撮影したあと、周辺にあるいくつかのポイントをまわったのですが、記憶が曖昧で、めざす場所へアクセスできないまま、不完全燃焼の気分で新潟へと帰ってきました。このまま空港へ行き、ゆっくりするのも一つの考えですが、時間的に少し早く、あともう一ヵ所どこかで撮影できないか、と思ったのであります。はい、わたくし、欲張りさんです。そこで思いついたのが越後線を訪ねることでした。 市内を流れる信濃川に架かったガーダー橋は午後に撮影するのに最適のポイントです。現地に着くと、地元の方と思われるファンが数名スタンバイしていました。これはもしかすると、と思って待っていると、やってきました新潟色の115系。越後線もすでにE129系の天下で、この115系が臨時の運用なのか、夕方の時間限定運用なのか、もとより知るすべはありませんが、旅の締めくくりにふさわしいカットを手にすることができました。これで心置きなく空港へ向かうことができます。 撮影地:越後線新潟~白山 今日8月24日は、ポンペイ最後の日、愛酒の日、参議員選挙に比例代表制が導入された日(1982年)だそうです。 【ふるさと納税】115系新潟色&新新潟色!複線運転セット
2019/08/24
コメント(0)

特急「しらゆき」の編成写真も1枚は欲しいもの。そう思い、接近戦を試みました。特急「しらゆき」は、2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線の長野駅~金沢駅間の延伸開業に合わせ、上越妙高駅での新幹線(主に富山・金沢方面)との接続列車として、1日5往復体制で運行が開始されました。新潟県柏崎市や長岡市などを経由して上越地方と新潟市を結んでいます。 北陸新幹線延長開業前日まで、上越地方と新潟駅との間では、特急「北越」が金沢駅~新潟駅間で1日5往復、快速「くびき野」が新井駅~新潟駅間で1日3往復運行されており、それらの運行体制を継承した形となっています。 「しらゆき」は「いなほ」と同じE653系が使われていますが、塗装の違いで印象が大きく異なります。編成写真を見て、改めてそう思いました。 撮影地:信越本線塚山~長鳥 今日8月23日は、奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー、白虎隊自刃の日だそうです。 特急しらゆき (新潟〜直江津〜上越妙高)[DVD] / 鉄道
2019/08/23
コメント(0)

6年前に撮影したポイントを順番に回り、定点観測を続けます。次は普通列車向けのアングルです。 信越本線の普通電車、以前は新潟色の115系でしたが、今ではE129系に変わりました。朝夕は知りませんが、日中は2輌で運転されています。その編成の長さにぴったりなのが、岬の海岸線を見下ろすアングルで、6年前には新潟色の115系を撮影しています(こちら)。トンネルから出てきた列車が、2~3輌だときれいに収まるのです。 普通列車が今も2輌で運転されているのを確認できましたので、以前と同じように岬を見下ろす場所に立ち、列車が到着するのを待ちました。 撮影地:信越本線鯨波~青海川 今日8月22日は、チンチン電車の日(東京で初の路面電車を新橋~品川間で運行、1903年)、夫婦の日(毎月)だそうです。 [鉄道模型]パーミル (HO) Hs016 JR東日本E129系 中間車2両セット ペーパーキット
2019/08/22
コメント(0)

信越本線で撮影できる特急は「しらゆき」です。「いなほ」同様、これもE653系で運転されています。ただ、こちらは白色ベースに赤と青が入った塗装です。 バックに日本海を入れた縦アングルのカットは6年前にも撮影しています。このときは485系の特急「北越」でした(こちら)。同じアングルでも、列車が違うと印象も異なります。定点観測を続けることの大切を改めて感じます。 撮影地:信越本線鯨波~青海川 今日8月21日は、献血記念日、噴水の日、漬物の日だそうです。 E653系1100番代しらゆき4両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・30282】「鉄道模型 Nゲージ」
2019/08/21
コメント(0)

地酒王国・新潟が誇る「酒」をコンセプトとした観光列車「越乃 Shu*Kura」。この日は信越本線を走ることになっていました。車内では、厳選された新潟県内の銘酒の利き酒や、地元の食材にこだわったおつまみ等が用意されるほか、ジャズまたはクラシック等の生演奏やお酒にまつわるイベントが実施されるそうです。 信越本線と言えば、海沿いのお立ち台である青海川と鯨波の俯瞰ポイントが思い浮かんできます。6年前にもここで撮影しており、そのときは485系新潟色の快速「くびき野」をブログにアップしています(こちら)。 海水浴客で賑わう日本海の浜辺を眺めながら列車を待つうち、以前と比べて何となく様子が違うのに気づきました。手元の情報誌に載っている以前の写真と見比べて分かりました。架線柱の間に張り渡されているケーブル、そう、あのビローンが、以前より低い位置に設置されているのです。そのため、それをかわすための工夫が必要なことが分かったのです。う~む、名ポイントがまた一つ大きく姿を変えてしまった、と久々の訪問で再認識した次第です。 撮影地:信越本線青海川~鯨波 今日8月20日は、新幹線こだま号に禁煙車が登場した日(1976年)、交通信号の日、蚊の日、NHK創立記念日だそうです。
2019/08/20
コメント(0)

翌朝、上越新幹線の撮影に向かいました。そう遠くない将来置き換えられるであろうE4系MAXやE2系を記録しておきたいと思ったからです。 朝のうちの上越新幹線を見た限りでは、ごく一部にE7系が入っているものの、まだまだE2系やE4系は健在です。大阪在住のわたくしとしては、普段目にすることのない新幹線なので、これはこれで楽しい時間を過ごすことができました。 列車を待っている間に、ふと、そういえば現美新幹線があったなあ、と思い、検索してみると、新潟と越後湯沢の間で運転されているのを知りました。へえ~、そうだったんや。加えて、この日は運転日にあたっていることも判明しました。事前の調査不足ではありますが、もう少し待てば駅進入のシーンを撮影できます。当初は、もう少し早くに新幹線の撮影を切り上げる予定だったのですが、この次、いつ撮影できるか分かりませんので、現美新幹線の到来まで待つことにしました。 今日8月19日は、俳句の日、バイクの日(総務庁)、クラシック音楽の日(日本音楽マネージャー協会、1990年)だそうです。 トレインシールワッペン(E4系MAX)【男の子におすすめ♪人気の電車&新幹線アップリケ・ワッペン アイロン接着もOK】
2019/08/19
コメント(0)

初日の最終シューティングが近づいてきました。午前中、白新線で見送った「きらきらうえつ」の復路です。これはもう、村上の鉄橋で撮る、と予め決めていました。 鉄橋の場所は覚えていたのですが、立ち位置へのアクセス方法をすっかり忘れてしまっていました。天気がよくないので同業者を見かけることもないため、しばらくウロウロしていたのですが、次第に思い出してきました。分かってしまえば、どうということはないのですが、もう若くはないのだ、ということを改めて思い知らされました。あいだを開けず、定期的にやってこいよ、というテツの神さまのご指示なのかもしれません。 久しぶりの立ち位置から見ると、鉄橋の手前にねむの花が咲きほこっていました。わたくし好みの季節ネタなので、これと組み合わせない手はありません。 この場所では6年前に終焉間近の国鉄色「いなほ」を撮影しています(こちら)。今回は「きらきらうえつ」ですが、これもまた終焉間近という点では同じです。お見送りの気持ちを込めて「きらきらうえつ」の通過を待ちました。 撮影地:羽越本線間島~村上 今日8月18日は、高校野球記念日(第1回全国中等学校優勝野球大会開催、1915年)、米の日、ビーフンの日、太閤(豊臣秀吉)忌だそうです。 【中古】 Hi−Vision 列車通り きらきらうえつ号 羽越線 新潟〜酒田 /(鉄道) 【中古】afb
2019/08/18
コメント(0)

偶然撮影できた国鉄急行色が、もしかして村上駅で折り返す運用についていれば、もう一度撮影できるかもしれません。時刻表を確認すると、そろそろやってくる時刻です。別の編成に代わっていたとしても、新潟エリアのキハを記録できる貴重な機会です。 国鉄急行色は後追いになりますので、ここは無難に駅撮りにして、前も後ろもいただくことにしました。さあ、国鉄色編成がやってくるのか、どうか。ドキドキしながら待ちます。 来たああああ~! 後ろにしっかりと国鉄急行色のキハ47がついています。もちろん、前の青色新潟色もしっかりと記録させていただきました。 今日8月17日は、プロ野球ナイトゲーム記念日、パイナップルの日だそうです。 【中古】Nゲージ/TOMIX 98970セットバラ(1両のみ) キハ47-1514 (JRキハ40系 復刻国鉄急行色 バラシ品)【A】車両美品 / 各種パーツ付属 TOMIXクリアケース入り
2019/08/17
コメント(0)

下りの「いなほ」は定番のオーバークロスからいただくことにしました。ここは晴れたら午前中が撮影最適時刻なのですが、曇っているので逆サイドになることを心配する必要もありません。ただ、日本海が鈍色なのは、やはり残念。この次は晴れた午前中に、青い海と黄金色に輝く稲穂を組み合わせたアングルで撮影したいものです。撮影地:羽越本線村上~間島今日8月16日は、女子大生の日だそうです。ザ・メモリアル 485系いなほ [ (鉄道) ]
2019/08/16
コメント(0)

村上駅と間島駅の間では上下線が分かれています。 そろそろ上りの「いなほ」がやってくる時間帯なので、これをどこで撮ろうかとロケハンがてら周辺をウロウロした結果、トンネル近くから縦位置で俯瞰することにしました。1カットくらい縦アングルの「いなほ」があっても良いな、と思ったからです。 程よくカーブした線路の左右には緑の絨毯のように水田が広がっています。曇り日なので、きつい影がでないのも幸いです。本物の稲穂が伸びるのは、もう少し先のことですが、成長真っ盛りの稲と組み合わせた真夏の「いなほ」です。 撮影地:羽越本線間島~村上 今日8月14日は、専売特許の日だそうです。 E653系 特急いなほ3号 新潟〜酒田 国指定名勝「笹川流れ」を左手に【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2019/08/14
コメント(0)

村上以北の羽越線は電化区間ですが、普通列車には気動車が使用されています。この日は特急「いなほ」の撮影に基本軸を置いていたのですが、普通列車も忘れたわけではなく、意識の片隅に列車ダイヤを残しつつ撮影ポイントを探していました。 そうした折、移動中に普通列車とすれ違いました。これが何と国鉄急行色! すぐさまUターンし、追いかけモードに入ります。 ポイントへのこだわりは二の次で、とにかく撮影できる場所を、と思いながら先行し、目についた踏切の近くで車を停め、カメラを構えました。すでに列車はすぐ近くまで接近しています。 何とかシャッターを切ることができ、「新潟エリアの鉄道の今」の記録を増やすことができました。 撮影地:羽越本線越後早川~間島 今日8月12日は、日航機が群馬県御巣鷹山に墜落(1985年)、国歌制定記念日・君が代記念日だそうです。 【中古】Nゲージ/TOMIX 98970セットバラ(1両のみ) キハ47-1514 (JRキハ40系 復刻国鉄急行色 バラシ品)【A】車両美品 / 各種パーツ付属 TOMIXクリアケース入り
2019/08/12
コメント(0)

E653系特急「いなほ」には基本塗装以外に「瑠璃色」塗装(U106編成)と「ハマナス色」塗装(U107編成)があります。できれば3種類をコンプリートできたら、と微かな望みを抱いていたのですが、少し欲張りだと天の神さまが思ったのか、「ハマナス色」塗装に出会うことはできませんでした。それでも基本塗装と「瑠璃色」塗装を記録できたのでヨシとしましょう。 撮影地:羽越本線村上~岩船町 今日8月10日は、帽子の日(全日本帽子協会)、道の日(建設省、1986年)、宿の日(全国旅館環境衛生同業組合連合会)、トイレの日(日本衛生設備機器工業会)、パレットの日、鳩の日だそうです。 E653系1000番代(いなほ・瑠璃色)7両編成セット(動力付き) 【グリーンマックス・30717】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」
2019/08/10
コメント(0)

久々に新潟エリアを訪ねるにあたり、E653系特急「いなほ」を撮影するのは楽しみの1つでした。 6年前、「いなほ」に使用されていたのは485系で、「国鉄色」(こちら)と「上沼垂色」(こちら)が運用されていました。しかし、それらは、2013年9月から省エネ化を目的としてE653系電車に順次置き換えられ、2014年7月までに定期列車はすべてE653系に統一されました。わたくしが訪れた6年前は、いわば485系終末期だったのです。それ以来の新潟エリア再訪でしたので、新しくなったE653系に出会うのを楽しみにしていたのです。 6年ぶりとなると、撮影ポイントの記憶も若干ぼやけてきます。オーバークロスから俯瞰するアングルも1枚は欲しいと思って訪ねたポイントです。さすがは米どころの新潟。目の前には青々とした水田が広がっており、シチサンの編成カットとともに水田入りのアングルも記録しました。 撮影地:羽越本線新発田~加治 今日8月8日は、そろばんの日(全国珠算教育連盟、 1968年)、ひょうたんの日(全日本愛瓢会)、屋根の日・瓦の日(全国陶器瓦工業組合連合会)、ヒゲの日(シック 、1978年)、パパイヤの日、タコの日、歯並びの日だそうです。 ビコム ワイド展望 E653系 特急いなほ3号 新潟〜酒田 国指定名勝「笹川流れ」を左手に [DVD]
2019/08/08
コメント(0)

久しぶりに新潟エリアの撮影に行ってきました。「SLばんえつ物語号」を除き、このエリアのフツーの鉄道情景を撮影するのは2013年夏以来ですから、6年ぶりになります。「鉄道の今を記録する」というのが、わたくしの鉄道写真撮影のテーマの1つですから、特段イベント列車が走らなくても、いろいろな地域を回ってみたいのです。 久しぶりの新潟は、晴れ男のわたくしにとって珍しく雨での幕開けとなりました。ただ、次第に雨足は弱まるということですので、予報に期待しましょう。 青便で新潟空港に降り立ち、白新線をめざしました。この日、ぜひとも撮っておきたいと思った列車の1つが「きらきらうえつ」でした。羽越本線で運行されている臨時快速の観光列車「きらきらうえつ」は、車体の色や車内のサービス設備こそ異なりますが、485系を観光列車向けに改造したものです。 485系は1964(昭和39)年から1979(昭和54)年にかけて1453両が製造されました(485系とほぼ同じタイプの481系、483系、489系を含みます)。残念なことに、この「きらきらうえつ」は2019年9月末で運行を終了し、車両も廃車にされるそうです。それを考えると、わたくしにとっては、おそらく最後の遭遇になるだろうと思い、撮影リストの上位にランクアップさせたのです。 幸いなことに、雨が止んだ時間帯に「きらきらうえつ」を撮影することができました。6年前にも「きらきらうえつ」を撮っているのですが、そのときと異なるのはヘッドマークがついていることです。それも前後で違うデザインですから、これはもう復路もきちんと撮影しなくては、と思った次第であります。 撮影地:白新線佐々木~西新発田 今日8月6日は、広島平和記念日、雨水の日、国立公園クリーンデー、ハムの日、太陽熱発電の日、ハンサムの日だそうです。 Hi-Vision 列車通り きらきらうえつ号 羽越線 新潟〜酒田 [DVD]
2019/08/06
コメント(0)

琴電レトロ電車を回送まで撮ったあとは帰阪して打ち上げ宴会となるのですが、日の長いこの季節、そのまま帰ってしまうのは、ちょっともったいない。帰りがけの駄賃に、今や四国管内でも貴重品になったキハ47系編成を頂戴していくことにしました。 たらこ色でもいいですが、できれば四国色が来てほしい。何ということはないフツーの普通気動車ですが、遠来の東京組には普段目にする機会が少ない列車です。ぜひ、おみやげにお持ち帰りいただきたい。 待ち構えていると、やってきたのは四国色。おお、これで最後のおみやげもプレゼントできましたので、あとは宴会、飲み会。 で、その夜の東西合同反省会は盛り上がりましたとさ。 撮影地:鳴門線阿波大谷~立道 今日8月5日は、世界ビールデー、タクシーの日(東京乗用旅客自動車組合、1984年)、ハコの日、はしご車の日、ハンコの日だそうです。
2019/08/05
コメント(0)

四国といえば、忘れてならないのがアンパンマン列車。JR四国管内では特急をはじめ、トロッコ列車(こちら)など、さまざまな種類が走っています。 琴電レトロを追いかけて琴平までやってきたら、お昼ご飯のうどん屋さんへ行く前にアンパンマン南風を記録するというのも、お決まりのルーティンです。上から俯瞰したり(こちら)、インカーブから撮ったり(こちら)、とできるだけ角度を変えるのですが、この日はアウトカーブのアングルにしてみました。 撮影地:土讃線琴平~塩入 今日8月4日は、橋の日、箸の日(わりばし組合、1975年)、つり橋の日、ビアホールの日、ゆかたの日だそうです。
2019/08/04
コメント(0)

今後のアーカイブのために、琴電レトロ電車以外の落穂拾いをしておきます。 今回の撮影には東京からテツ友が遠征してくれたのですが、そのうちのお一人は「サンライズ瀬戸」に乗って高松入りをされました。その「瀬戸」が到着する少し前に高松へ着いたわたくしたちは、乗車「瀬戸」を撮影すべく待ち構えたのです。 どの号車のどちら側にいるのか、事前に車中と連絡し合った上で、わたくしたちは通過駅のホーム端にスタンバイしました。 通過スピードが速いため、結局、車中の乗車姿を捉えることは叶いませんでしたが、駅へ進入中の「サンライズ瀬戸」の雄姿はしっかりと撮影させていただきました。逆に車内から撮影した方は、わたくしたちメンバーの一人をきっちりと捕捉されていました。さすがです、Tさん! 今日8月3日は、司法書士の日、学制発布記念日、ハサミの日、はちみつの日(全日本はちみつ協同組合、1985年)、破産の日、鱧の日、ジャマイカ独立記念日だそうです。 のぞみ、出発進行!! サンライズ瀬戸 パパ失踪事件と謎の暗号 (小学館ジュニア文庫) [ やすこーん ]
2019/08/03
コメント(0)

10月以降、レトロ電車は車輌基地のある仏生山駅と琴電琴平駅の間を往復します。つまり、現在のように仏生山駅から高松築港駅まで回送で走り、築港駅から客扱いをして琴平駅まで走ること(復路はその逆)がなくなるわけです。 そこで、高松築港駅から仏生山駅までの回送列車を撮影することにしました。これを加えると、この日の琴電レトロ電車は往復で7回撮影できたことになります。遠路四国へお運びいただいた東京組の方々にとっても、それなりにコスパが良かったのではないかしらん。 仏生山駅と高松築港駅間の回送電車には普通「回送」のカンバンが着くのですが、姿を現した列車には何も着いていませんでした。通り過ぎて後追いで撮ったときにはカンバンが着いていたので、どういう理由でそうなったのかは分かりませんが、ある意味、貴重なシーンを記録できたのでは、と思っています。 撮影地:琴平電鉄太田~仏生山 今日8月2日は、カレーうどんの日、金銀の日、ホコ天記念日、博多人形の日、パンツの日、ハーブの日、ビーズの日だそうです。 お立ち台通信(vol.13) 鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK)
2019/08/02
コメント(0)

復路の2発目は定番の香東川鉄橋です。たまには違う場所で、とも思うのですが、琴平の近くで撮影すると、運転時刻の関係上、香東川あたりがギリギリの追っかけ撮影ポイントとなるのです。これまで間に合わなかったことはありませんが、到着後、カメラをセットするのにあまり余裕がある状況ではないのです。この日も、立ち位置を決めると、待つ間もなく鉄橋の向こう側にレトロ電車が姿を現しました。 撮影地:琴平電鉄円座~一宮 今日8月1日は、大阪~神戸間で国内初の往復乗車券販売(1874年)、八朔、水の日(国土庁、1977年)、洗濯機の日、肺の日、自然環境クリーンデー、マージャンの日、世界母乳の日、パインの日、花火の日だそうです。 パシナ前面展望ビデオシリーズ 高松琴平電鉄「長尾線」 [DVD]
2019/08/01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()