全31件 (31件中 1-31件目)
1

本日は大みそか。「数は力なり」シリーズも最終日となります。総決算は西武鉄道のすれ違いシーンです。 この2枚は同じ踏切で、それぞれ反対方向を向いて撮影しています。いずれも画面左側は20000系ですが、片方の先頭部にはライオンズのマークが描かれています。 また画面の右側に写っているのは、1枚が東京メトロの7000系、もう1枚はプラチナエクスプレスの10000系です。 初めての西武鉄道訪問でしたが、短い時間差で2種類のすれ違いシーンを記録できたのは、とてもうれしいことでした。こうした幸運が来年も続くことを祈りながら、本年のブログを閉じたいと思います。新しい年も引き続きご愛顧いただくことを願いつつ、みなさまも良いお年をお迎えください。 撮影地:西武鉄道西所沢~小手指 今日12月31日は、大晦日、除夜、シンデレラデー、ニューイヤーズ・イブだそうです。 ビコム ブルーレイ展望::西武鉄道 特急ちちぶ・狭山線 池袋〜西武秩父・西武球場前〜西所沢〜池袋【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2019/12/31
コメント(0)

今年二度目の広島訪問は呉線の撮影に重点を置きました。一連のカットは年明けにご覧いただきます。呉線へ行く前に三原駅の新幹線ホームで朝練に励みました。 N700A系ばかりになった東海道新幹線と異なり、山陽新幹線ではまだまだ多彩な新幹線が走っています。わたくしの大好きな500系も、原色とキティちゃんが頑張っています。その両方が撮影できるため、前夜は駅近のホテルに泊まり、朝練に出かけたのです。 わたくしが住む大阪へやってくる500系は、今やキティちゃんだけしかありませんが、岡山以西では少ないながらも原色編成が定期運用についています。ただ、車輌の都合上、突然700系レールスターに置き換わることもありますので、実際に目にするまでは安心できません。 一抹の不安を抱えながらスタンバイしていましたが、予定どおり原色編成が姿を現しましたので一安心です。駅での停車時間からすると、ここで後続の列車に追い抜かれるはず、と予想していましたが、その目論見どおり、遠くから白いライトが急速に接近してきました。九州へ向かうN700系「さくら」です。500系とN700系の並び。これはJR西日本エリアでしか見られない光景です。追い抜きシーンを撮ることができたので、この朝の課題は一つ達成できました。 今日12月30日は、地下鉄記念日、取引所大納会だそうです。 500系 新型新幹線 JR 500 WEST JAPAN [DVD]
2019/12/30
コメント(0)

広島電鉄では新旧さまざまな電車が走っています。路面電車博物館と称される所以です。 今年の9月に訪れた際に感じたのは、新型の連接車が増えたな、ということです。以前から存在する連接車で記憶に残っているのはグリーンムーバーですが、それよりさらに新しい車輛がいっぱい走り回っているのです。しかも、乗客の数も多い。広島電鉄は、路面電車としては成功している会社だと思います。 さて、宮島の方まで足を延ばし、夕方、市内へもどってきたこの日、疲れ果てて一時は早めにホテルへ帰ろうか、とも思ったのですが、路面電車に揺られているうちに体力が回復し、もうひと頑張りしようという気になりました。 原爆ドームのそばでカメラを構え、世界遺産とオールドタイマー351号車とのツーショット(こちら)を記録できたのをきっかけに撤収しましたが、その前に3編成の連接車が画面に入れ込んだカットも押さえることができました。夕方のラッシュ時特有の続行シーンですが、やはり、画面の中にたくさんの列車が入っているとインパクトがある、と思ったものです。 撮影地:広島電鉄原爆ドーム前~本川町 今日12月29日は、清水トンネル貫通記念日、シャンソンの日だそうです。
2019/12/29
コメント(0)

今年は広島を二度訪れました。一回は広島電鉄を、もう一回は呉線を中心に転戦しました。広島電鉄では、瀬戸内海沿いを走る連接車が、目の前ですれ違ったのが記憶に残る「数は力」シーンです。 駅間でのすれ違いシーンは、近づいてくる列車と走り去る列車がどこですれ違うか、刻一刻と状況が変わるため、アングルとズーミングを列車の位置に合わせて瞬時に変えていかなくてはなりませんから、ハラハラドキドキしますが、決まった時の達成感は普通の走行撮影以上のものがあります。 このときも、カキ棚の情景を入れつつ、目の前のすれ違いシーンとのバランスを取るのに一瞬の判断が求められましたが、撮影後のモニターチェックでは、思わず「よっしゃー!」のガッツポーズが出ました。 撮影地:広島電鉄地御前~阿品東 今日12月28日は、官公庁御用納め、ディスクジョッキーの日、身体検査の日、シネマトグラフの日だそうです。 【送料無料】広島電鉄運転席展望〜2号線 広電宮島口→広島駅/鉄道[DVD]【返品種別A】
2019/12/28
コメント(0)

年末が押し迫ってきました。残りの5日間は、半期に一度の恒例企画「数は力なりシリーズ」をご覧いただいて下半期の総決算をしたいと思います。最初は北陸鉄道です。 長らくテツをやり、いろいろな場所へ出かけていますが、今年、金沢の北陸鉄道を訪ねたのは初めての経験でした。観光列車「花嫁のれん」をはじめとする七尾線の列車を撮影したあとに訪ねましたが、自分の中で勝手に北陸鉄道は路面電車と思い込んでいましたので、実車の湘南顔を見たときは感激しました。 終点の内灘駅では、駅の外から2編成が並ぶのを撮ることができます。オレンジとシルバーのツートンカラーもこの車体には似合っています。少し大きめのスノープローは、いかにも北陸という感じがして、記憶に残る1枚となりました。 今日12月27日は、ピーターパンの日、浅草仲見世記念日だそうです。 RMライブラリー230 北陸鉄道能美線 (RM LIBRARY) [ 寺田 裕一 ]
2019/12/27
コメント(0)

この日(11/24)は、サロンカーなにわが高松から大阪まで走ることになっていましたので、締めを大サロで、というのは当初から予定していたことでした。思いがけずレトロと長尾線のカップリング臨を撮ることができましたので、気分上々のまま、予讃線のポイントへと転進しました。 築堤を走る原色PF牽引の大サロを下から見上げるアングルです。この日は終日、天気が良くなかったのですが、大サロが通過する少し前には残照が辺りを照らし、普通電車の運転台を赤く染めたのですが、本番の時には太陽も再び雲の中に隠れてしまいました。でも、雨の予報が出ていたのに最後まで降らずにもっただけマシと思いましょう。このあと、大サロを追尾して撮影することは叶いませんので、この日1日のあれやこれやを反芻しながら、大サロと同じく帰阪の途につきましょうか。 撮影地:予讃線国分~讃岐府中 今日12月26日は、プロ野球誕生の日だそうです。 [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 3061-2 EF65 1000 後期形 電気機関車(JR仕様)
2019/12/26
コメント(0)

復路のレトロは、途中の列車交換の具合がビミョ~で、がんばっても2回撮影するのが精いっぱいです。そのため、毎回、円座と一宮の間にある香東川橋梁で撮るのがお決まりになっています。今回は河川敷からサイド気味にワイドアングルで狙うことにしました。 何とか無事、間に合ってスタンバイしている前を3連のレトロ電車が独特の走行音を響かせながら通り過ぎていきました。いやあ、終わった、終わった、と思っていると、周辺の人たちには撤収する気配が見えません。むしろ、レトロ通過後にやってくる人も散見されます。う~む、これは何かあるに違いない。 そこで近くにいる人に尋ねてみると、この日、展示走行に出なかった500号車に長尾線の電車がくっついた臨時列車がこのあとやってくるとのこと。これはぜひ、記録しなければ。 通過予定時刻。教えてもらったとおりの編成が現れました。琴平線のラインカラーは黄色で、そこに緑色をした長尾線の編成が走るのは珍しいことです。それだけでも居残った甲斐がありました。 撮影地:琴平電鉄円座~一宮 今日12月25日は、クリスマス、スケートの日、昭和改元の日、終い天神だそうです。 パシナ前面展望ビデオシリーズ 高松琴平電鉄「長尾線」 [DVD]
2019/12/25
コメント(0)

一昨日(12/22)にも琴電レトロが走りました。今回は4連で走行しましたので、天気は今ひとつでしたが、沿線はいずこも劇パ状態。外から見た限りですが、4輌とも車内も通勤ラッシュ並みの混み具合のようでした。人いきれで窓ガラスが白く曇っていたのが印象的でした。走行の様子を年内のブログで紹介するのは難しいので、年明けにご覧いただきたいと思っています。 さて、1カ月前のレトロの復路です。どこにしようかと考えた結果、随分前に訪ねたきりで、永らくご無沙汰している場所へ行くことにしました。緩やかなカーブを内側から撮るアングルです。待ち時間の間に同行のKさんとAさんが交代で草刈正雄君を務めてくれたので、足元もちょっとだけすっきりしました。 撮影地:琴平電鉄羽間~岡田 今日12月24日は、クリスマスイブ、納めの地蔵、終い愛宕だそうです。 BD>ことでん高松琴平電気鉄道全線往復 琴平線・長尾線・志度線 (<ブルーレイディスク>)
2019/12/24
コメント(0)

この日(11/24)は琴電レトロ初体験という友人が同乗していましたので、往路の最後は定番の土器川橋梁で締めくくることにしました。 急げ、急げで走った結果、何とか間に合うことができました。河川敷公園の一角に美しく色づいた黄葉の木が目に入りましたので、それと組み合わせた季節カットにしました。 さあ、これで往路の撮影は終了です。このあとはお約束のカレーうどんを食べ、午後の撮影に備えましょう。 撮影地:琴平電鉄羽間~榎井 今日12月23日は、平成の天皇誕生日、テレホンカードの日、東京タワー完成の日だそうです。
2019/12/23
コメント(0)

レトロ電車は列車交換のため、いくつかの駅で4、5分程度の停車を行います。その間に先行するのが追っかけのキモなのですが、最近はレトロフィーバーで乗り降りに時間がかかり、どうしても遅れ気味になるようです。そうした遅れを交換駅で調整することも多く、その場合は停車時間が少なくなり、追い越せないこともあります。 この日も2発目に予定していた場所での撮影は間に合わず、諦めたのですが、クルージングをしているうちに何となく追い越しているような気がしました。並走する道路から見たら、とある踏切で数名のテツ人がカメラを構えているのを発見しました。追い抜いている! 急遽、車を停め、カメラを手に外へ飛び出しました。立ち位置を決めると同時に踏切が鳴り始め、数十秒後にレトロ電車が姿を現しました。予想外の展開です。ラッキー! さて、往路でもう一回撮影できるでしょうか。期待を込め、再スタートしましょう。 撮影地:琴平電鉄羽床~栗熊 今日12月22日は、労働組合法制定記念日、改正民法公布記念日だそうです。 【バーゲンブック】ことでん長尾線のレトロ電車 CD付【中古】
2019/12/22
コメント(0)

四国・香川県の琴平電鉄では月に一度、レトロ電車が展示運転されていますが、維持費がかさむため、来年度から順次廃車されていくことが決定しています。そのため、以前は2輌で運転されていたのが、最後の顔見世興行とあって、最近は3連で運転されています。今さら感は否めないのですが、ブログネタがたくさんありすぎて、11月の展示運転の様子を本日からしばらくご覧いただきます。 この日(11/24)の往路は、茶色の300号車が先頭に立って琴電琴平駅まで走ります。琴電レトロは『お立ち台通信』の特集ページを担当させていただいたこともあり、これまで十分すぎるくらい撮影を重ねているのですが、なくなってから過去を振り返って「ああ、あの時、無理をしてでも行っておいてよかった。今となっては良い思い出になっているなあ」と思うのは確実です。ですから、もう少し高松行きをがんばりましょう。 さて、この日、友人たちと訪れた琴電ですが、今まで撮影したことのない場所で撮りたいと思い、移動しながらロケハンをしていきました。数か所確認したあと、ある場所ですでに数人のテツ人がスタンバイしているのが目に入りました。近寄ってみると、ストレ-ト区間ですっきりしています。衆議一決、この場所から撮影を開始することにしました。 撮影地:琴平電鉄畑田~陶 パシナ前面展望ビデオシリーズ 高松琴平電鉄「琴平線」 [ (鉄道) ]
2019/12/21
コメント(0)

淡路駅から一つ隣の駅へ移動してヘッドマークハンティングを続けました。電車から降り立つと、定番のホーム端ではテツ人たちが密集しており、何か来るのだろうな、とは思うものの、何が来るのか分からないまま、ヒゲジョリ状態の中へ混ぜてもらったことは、すでに過日のブログでしるしたとおりです(こちら)。 結果的に、宝塚線用の5100系が回送されるのを狙う人たちの集まりだったわけですが、そのネタ列車がやってくる前に、わたくし的にはその日の課題であったヘッドマークハントを済ませていました。 やってきたのは「大阪メトロ堺筋線・阪急京都線相互直通50周年記念」のヘッドマークを付けた3300系です。もちろん、駅進入の場面も撮影していますが、停車後、ちょうど同僚の3300系と並びましたので、ブログにはこちらをアップさせていただきました。まだまだ元気な3300系ですが、いつの日か引退ということになった時、懐かしい思い出写真になるでしょうね。 今日12月20日は、人間の連帯国際デー、デパート開業の日、霧笛記念日、道路交通法施行記念日、シーラカンスの日、鰤(ぶり)の日だそうです。 【新品】私鉄沿線 阪急電車に乗って DVD2本セット ハイビジョンマスター使用 阪急電鉄 宝塚線 今津線 能勢電鉄 神戸線 京都線 千里線 9300系 8300系 8200系 6300系 5300系 2300系 100形(P6) 8000系 7000系 特急日生エクスプレス 5100系
2019/12/20
コメント(0)

「阪急三番街開設50周年記念」ヘッドマークをつけた1300系の入線と時を同じくして「もみじ」のヘッドマークをつけた京都河原町駅行きの9300系がやってきました。違うホームには地下鉄堺筋線へ乗り入れる天下茶屋駅行きの8300系も停まっています。 淡路駅では、大阪梅田駅と京都河原町駅を結ぶ京都線と、北千里駅から天神橋筋六丁目駅を経て大阪メトロの天下茶屋駅へ行く千里線・堺筋線の列車が交差します。双方とも列車密度が高いため、ひとたび事故が起こると両方の路線に大きな影響が出ることから大規模改修工事が進められているわけです。 「もみじ」は、正月の「干支」、春の「さくら」、夏の「祇園祭・天神祭」、秋の「もみじ」と季節ごとに掲出される恒例ヘッドマークの一つです。今年の「もみじ」は去年と同じデザインでした。来年は新しいものが作られるかな。楽しみです。 今日12月19日は、国際南南協力デー、日本人初飛行の日、熟カレーの日だそうです。 サウンドトレイン 阪急電車9000系
2019/12/19
コメント(0)

阪急電車のヘッドマークをアーカイブいたします。 京都線と千里線がクロスする淡路駅周辺では、高架化に向けた大規模工事が進捗中です。そう遠くない将来、橋上駅となり、現在のような平面で両線が離合することはなくなるのではないかと想像しています。その意味で、工事中の背景も入れて現在の状況を記録することは、将来に向けた記録写真となります。 この日、淡路駅で待っていると「阪急三番街開設50周年記念」のヘッドマークをつけた1300系が入線してきました。 阪急三番街は、阪急の大阪梅田駅に併設されたショッピングセンターで、形式的には地下街に近く、水の都・大阪にふさわしいキタの新名所として、地下に人工の川が建設されました。日本万国博覧会の開幕をひかえた前年の1969(昭和44)年11月30日、阪急梅田駅の拡張移築とともに開業しました。開業当時はトレヴィの泉にあやかって、地下の川や池にコインを投げ込む客が相次ぎました。わたくし自身はコインを投げ込んだことはありませんが、コインが沈んでいるのは目撃したことがあります。 そうか、三番街もできてから50年が経つのか。結婚する前の若かりし日、恋人(今の妻ですが)と食事をした日のことや、幼かったわが子を連れてキディランドへ行ったことなど、ヘッドマークから三番街にまつわる記憶がよみがえり、しばし感慨にふけりました。 今日12月18日は、国際移民デー、国連加盟記念日、東京駅完成記念日、納めの観音だそうです。
2019/12/18
コメント(0)

特急「ひだ」「南紀」用の新型車輌が紹介されました。HC85系です。85は現行のキハ85系を踏襲、HCはハイブリッドカーの頭文字です。外観のデザインは、現行の貫通タイプに通じるものがあります。個人的には非貫通タイプのシュッとしたデザインがお気に入りだったので、ネットニュースで写真を見たときの印象は、う~む……。 HC85系の走行試験は2019年内から始まり、その試験結果を踏まえて、2022年度を目標に量産車を投入することが検討されています。早ければ、これから2年半以内には新型量産車輌が走り出すことになります。 以前、『お立ち台通信』の特集ページを担当させていただいたおかげで、高山本線のキハ85系もそれなりに撮影しているのですが、季節を変えて撮影するのと、「南紀」の撮影カットを増やすことが課題になってきました。伯備線の381系「やくも」、高山・関西本線のキハ85系と、記録に留めなければならない車輌が次々に出てきて、当分は撮影対象に困らないかな。 撮影地:高山本線白川口~下油井 今日12月17日は、飛行機の日だそうです。KBオリジナルアイテム ししゅうタグ キハ85系気動車 キハ85形0番台 ワイドビューひだ 【1点】 kokus『FS』_mdrjs
2019/12/17
コメント(0)

最近の観光列車ブームに合わせ、長良川鉄道でも観光列車「ながら」が運転されています。「ながら」は郡上八幡駅でしばらく運転停車を行うため、その前後で撮影しようと欲張ったのですが、郡上八幡以南のポイントへは移動中にすれ違うというミスを犯し、急遽Uターンしたものの、列車と並走する「見るだけテツ」に終わりました。近くで見るとボディはピカピカなのはよく分かりましたが、やはりフラストレーションが溜まります。 気を取り直して郡上八幡以北のポイントへ行ったのですが、これという場所がなかなか見つかりません。とりあえず長良川を入れて撮影できる場所でカメラを構えましたが、やってきたのは単行の「ながら」。並走時には2輌編成だったのが、郡上八幡駅で切り離したようです。ちょうど紅葉真っ盛りの時でしたので、もしかすると増結していたのかもしれません。 いずれにせよ、観光列車「ながら」はもう一度、気を取り直して撮り直す必要があります。今回の訪問で沿線には桜の木が多いことが確認できましたので、来年の桜カットで「ながら」の撮影に再挑戦したいと思います。 撮影地:長良川鉄道郡上八幡~自然園前 今日12月16日は、電話創業の日、紙の記念日、念仏の口止め日だそうです。 パシナ前面展望ビデオシリーズ 長良川鉄道 [ (鉄道) ]
2019/12/16
コメント(0)

長良川鉄道の落穂拾いをします。 長良川鉄道のお立ち台として有名なのは、郡上八幡駅と相生駅の間で長良川を入れて撮る場所です。午前中の光線が良好なので、鉄橋アングル(こちら)を撮ったあと、急いで北上しました。 あさイチの鉄橋アングルでは曇っていたのですが、時間の経過とともに快晴となりました。列車本数が少ないため、撮り逃しは許されないのですが、きれいな晴れ光線のもと、清流・長良川に沿って走る気動車を押さえることができ、とりあえずの目的は一つ達成できました。 撮影地:長良川鉄道郡上八幡~相生 今日12月15日は、観光バス記念日だそうです。 BD>長良川鉄道 美濃太田〜北濃越美南線全線 (<ブルーレイディスク>)
2019/12/15
コメント(0)

予土線三兄弟の撮影は往路で打ち切り、土佐くろしお鉄道へ転進したことは、すでに季節カットとしてご覧いただいたときに記したとおりです(こちら)。 稲の刈りあと入り単行気動車を写したあとは、わたくしの中で定点観測ポイントとなっている築堤へ移動し、2000系特急「あしずり」を待ち構えました。 妻の実家があるため、高知へは年に数回帰省するのですが、実家が高知県東部にあることから、同じ土讃線の特急でも「南風」より「あしずり」に出会うことはハードルが上がります。「あしずり」は高知駅始発で西へ向いて走るからです。 土讃線の2000系は、そう遠くない将来、2700系に置き換えられ、絵入りヘッドマークも見ることが叶わなくなるでしょう。2000系特急はこれまでにも十分撮影してきてはいるのですが、なくなることを見据え、これからも意識して2000系の「南風」や「アンパンマン南風」、「あしずり」などを撮影していきたいと思います。 撮影地:土佐くろしお鉄道荷稲~伊与喜 今日12月14日は、赤穂浪士討ち入りの日、義士祭、南極の日だそうです。 鐵路の響煙 土讃線・北陸本線 SL一豊&千代号/SL北びわこ号/鉄道[DVD]【返品種別A】
2019/12/14
コメント(0)

清流沿いの鉄橋を渡る予土線三兄弟昨日のブログでも書きましたが、川向うを走る列車を撮るアングルが多いため、似たような写真が続きます。 予土線三兄弟が土佐大正駅で「予土線全線開通45周年」を祝うおもてなしを受けている間に先行し、朝、窪川から北上するとき、最終撮影ポイントはあそこが良いかも、と思った場所で車を進めました。 昨日ご覧いただいたカットは、当初予定していないポイントで撮影しました。追い抜いているのが分かったので急遽、場所を探したのです。そのため、そのあとに続く写真と似たようなアングルになってしまいました。ただ、こちら(本日)の方は、道路をオーバークロスするコンクリート橋を渡るので、単に川沿いを走るカットよりアングルに変化がついたかな、と思っています。 撮影地:予土線土佐大正~打井川 今日12月13日は、正月行事始め、美容室の日、ビタミンの日、双子の日だそうです。 JR四国スペシャル 予讃線と予土線の全面展望映像と路線・車両の全容を収 (メディアックスMOOK みんなの鉄道DVD BOOKシリーズ)
2019/12/13
コメント(0)

江川崎駅以南の予土線は清流・四万十川に沿って走るところが多いのですが、線路と道路が川を挟んで並走している区間が多いため、アングルは必然的に川入りのサイドカットとならざるを得ません。加えて、車を停める場所がほとんどないのです。追いかけモードの途中で、あ、ここはちょっといいな、と思っても駐車スペースがないため、パスしないといけないシーンがいくつかありました。残念。 そうしたなかで、何とか駐車できる場所を確保し、四万十川と組み合わせてシャッターを切ることができたのが本日の1カットです。 撮影地:予土線土佐昭和~土佐大正 今日12月12日は、バッテリーの日、漢字の日、ダズンローズデー、児童福祉法公布記念日だそうです。
2019/12/12
コメント(0)

今一度、予土線へもどりましょう。 江川崎を出た予土線三兄弟列車は、四万十川に沿ってゆっくりと走っていきます。イベント列車とあって、景色の良い場所では乗客へのサービスでスローダウンするため、全体的な進行速度はゆっくりしています。もとより、1日に数えるほどしか列車が走っていないため、後ろの列車の進行に影響を与えることもありません。 そうした状況ですから、追いかけモードに入っても、いつしか先行している状態で、このときも車で走行中、橋の上でカメラを構えている集団を見かけました。列車を追い抜いた自覚はないのですが、いつのまにか前に出ていたようです。急いで車を停め、カット数稼ぎをすることにしました。 遠くのコンクリート橋を渡るアングルです。手前にケーブルが横切っているため、山肌を大きく入れてアングルを構成しました。土佐の山をバックに雄大な1枚になったような気がします。 撮影地:予土線半家~十川 今日12月11日は、国際山岳デー、百円玉記念日、ユニセフ(UNICEF)創立記念日、胃腸の日、タンゴの日だそうです。
2019/12/11
コメント(0)

いくつかの種類のヘッドマーク付き列車を記録したあと、家の近くの駅にもどり、用事を済ませて再度、電車に乗ろうとすると、はるか前方に赤く色づいている木々が見えました。あとは帰るだけなので、帰りがけの駄賃に紅葉カットをいただいていきましょう。 阪急の紅葉と言えば、京都が有名ですが、家の近くに紅葉と組み合わせて撮影できる場所をいくつか発見したのは、この日の収穫でした。また、紅い葉のいくつかは桜の木が紅く染まっていることから、来年の春、桜の季節が今から楽しみになりました。 今日12月10日は、世界人権デー、ノーベル賞授賞式(ストックホルム)、三億円事件の日、アロエヨーグルトの日だそうです。
2019/12/10
コメント(0)

高山本線から阪急電鉄へ転進します。 ほぼ毎週のようにどこかへ撮影に出かけるのは、わたくしにとってある意味、日常生活になっているのですが、その分、整理をしなければならないデータ類がいっぱい溜まってきます。そのため連休になった週末を利用して家仕事を頑張るわけですが、天気が良いと身体がムズムズしてくるのは困ったものです。そこで、最近、阪急電鉄がいろいろな種類のヘッドマークをつけて走っているので、それを記録しておかなくては、と無理やり自分を納得させて近場回りに出かけました。 外に出ると、今年は暖冬気味なのか、11月末でも紅葉がまだまだきれいに残っています。赤色は半逆光で、というセオリーどおり、透過光線で燃える秋色と阪急マルーンを写しとめました。 今日12月9日は、障害者の日、国際腐敗防止デー、漱石忌だそうです。 【送料無料】ビコム 阪急電鉄プロファイル 〜宝塚線・神戸線・京都線〜/鉄道[DVD]【返品種別A】
2019/12/09
コメント(0)

高山本線と言えば、飛騨金山駅と焼石駅の間にあるダム湖は外せません。鉄橋アングルを押さえたあとはダム湖へと向かいました。 昨秋もこの場所で撮影しています(こちら)。その時は黄葉だけでなく、水鏡にも恵まれ、記憶に残るシーンを撮影できました。 今年はどうかな、と思いながら、いつもの場所に車を停めたのですが、残念ながら今年は風が吹いて、水面は波立っています。水鏡は断念せざるを得ませんでした。では、どうするか。 水面をそれほど大きく取らなくても良い分、列車を大きくし、先頭車輛の少し前に黄葉・紅葉の木々を配するアングルにしました。列車の動きに合わせてカメラを動かしながら、色づきのよい場所でシャッターを連写しました。 撮影地:高山本線飛騨金山~焼石 今日12月8日は、レノンズデー、太平洋戦争開戦の日、針供養だそうです。
2019/12/08
コメント(0)

長良川鉄道のカットはほかにもあるのですが、季節ネタカットを続けるため、高山本線へ転進します。 お昼ごろまで長良川鉄道で撮影を続けたあと、高山本線へ移動しました。峠越えをして飛騨川のそばに出て、下流へ向かって走っていると鉄橋の下を通り過ぎました。トンネルから飛び出してすぐに高い鉄橋を渡るアングルですが、バックの山肌が朱に染まっています。 まもなく特急「ワイドビューひだ」がやってくるはず。そう思い、鉄橋のそばでスタンバイしました。 撮影地:高山本線下呂~焼石 今日12月7日は、国際民間航空デー、神戸港開港記念日(神戸市)、クリスマスツリーの日だそうです。鉄道アーカイブシリーズ 高山本線の車両たち JR西日本篇 富山〜猪谷 [DVD]
2019/12/07
コメント(0)

以前、一度訪れたことがあるとはいえ、久しぶりの長良川鉄道です。撮影ポイントの記憶が残っているのは数カ所だけです。しかも晩秋のこの時期、日が当たる時間は限定されます。朝一番の列車にはまだしっかり日が当たっていませんでしたが、晴れると逆光になるため、それはそれで良かったかな、と。 それにしても、撮影ポイントを探して結構走り回りました。列車の運転本数が少ないため、効率よく撮影していかないといけないのですが、ロケハンを兼ねながら移動すると、結構忙しいものです。お昼前の列車に対し、ようやく真紅のもみじと組み合わせて撮影することができました。 撮影地:長良川鉄道自然園前~郡上八幡 今日12月6日は、姉の日、音の日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、大学令・改正高等学校令公布(1918年)だそうです。 【宅配便配送・7560円以上は送料0円】鉄道の車窓vol.14 長良川鉄道1 美濃太田駅〜大矢駅 全線ノーカット(DVD)
2019/12/06
コメント(0)

錦秋シリーズ、次へとまいります。 去年の紅葉は高山本線で堪能しました(こちら)。今年はどこへ行こうか、と思い、思案した結果、長良川鉄道を訪ねることにしました。かなり以前に妻と一緒に郡上八幡に泊まり、長良川鉄道を訪ねたことがあるのですが、それ以来、ご無沙汰しています。沿線にはいくつか紅葉がきれいなスポットもあるようです。 撮影ポイントを調べた結果、清流に架かるガーダー橋を最初の撮影地として選びました。現地に到着すると、バックに程よく色づいた樹が見えます。早朝の1回戦はこの紅葉と組み合わせることにしました。 撮影地:長良川鉄道八坂~みなみ子宝温泉 今日12月5日は、国際ボランティアデー、バミューダトライアングルの日だそうです。 【ふるさと納税】長良川鉄道全線1日フリー乗車証
2019/12/05
コメント(0)

予土線三兄弟の続きを、と思ったのですが、今秋、長良川鉄道や高山本線、さらには地元の阪急電鉄などで紅葉がらみのカットをいくつか撮っています。わたくしのブログは基本的に時系列に沿ってアップするのですが、その順番で行くと、秋ネタのアップが真冬になってしまいそうです。ひとまず季節ネタを優先してご覧いただき、そのあとに落穂ひろいとして季節に左右されないカットをお届けしたいと思います。しばらくシャッフルバージョンを続けます。 予土線のあと、土佐くろしお鉄道へ転進しました。予土線三兄弟の復路は、三男のしまんトロッコが切り離され、長男と次男のコンビで宇和島へ帰っていくのですが、長男がぶら下がり状態なのと、午前中に十分追いかけることができたので、土佐くろしお鉄道の定点観測をしようと方向転換をしたのです。 久しぶりに訪れた土佐くろしお鉄道では、道路のオーバークロスから見下ろした田んぼが黄色く色づいていました。稔りの稲穂ではないのですが、色彩的に秋を感じさせてくれますので、大きく取り入れて画面を構成しました。 撮影地:土佐くろしお鉄道土佐佐賀~伊与喜 今日12月4日は、E・Tの日、血清療法の日だそうです。 木村裕子の電車女☆夏の旅〜土佐くろしお鉄道deビチョ濡れ水遊びの巻〜 [ 木村裕子 ]
2019/12/04
コメント(0)

高い橋脚で有名な江川崎のガーダー橋は、予土線屈指の撮影ポイントです。橋梁と並行して架かっている道路橋の上には追っかけ組が数多く集結しました。 江川崎駅を発車した三兄弟は、乗客へサービスするため、ガーダー橋をゆっくりと渡っていきます。乗っているみなさんの顔もはっきりと見えます。 青空バックの順光で、三兄弟の様子もよく分かるアングルで撮れたからもういいや、などと思わず、まだまだ続けたいところですが、季節の変わり目です。ちょっと転進してみようかな。 撮影地:予土線江川崎~半家 今日12月3日は、国際障害者デー、カレンダーの日(全国団扇扇子カレンダー協議会青年部会、1987年)、個人タクシーの日、奇術の日(日本奇術協会)、妻の日、みかんの日だそうです。
2019/12/03
コメント(0)

予土線の撮影地は「お立ち台通信」などの撮影情報誌でいくつか紹介されていますが、そのうちの1つが高知名物の沈下橋と組み合わせたアングルです。 この場所は5年前の2014年9月にも訪ねているのですが(こちら)、そのとき沈下橋は崩れていて対岸へ渡ることはできませんでした。現在は修復されていますが、耐久性か安全性の問題なのでしょうか、依然として立ち入り禁止の措置が取られています。沈下橋を見下ろす県道そばには駐車スペースときれいなトイレが新設されていますので、この5年の間に観光用に修理されたのかもしれません。 撮影地:予土線真土~西ケ方 今日12月2日は、奴隷制度廃止国際デー、日本アルゼンチン修好記念日、日本人宇宙飛行記念日、原子炉の日だそうです。 十津川警部 予土線に殺意が走る ノン・ノベル / 西村京太郎 【新書】
2019/12/02
コメント(0)

勤務の関係で、一昨日(11/29)はお休みでした。朝から天気が良かったので、一日家に籠って家仕事ばかりするのは、いかにも勿体ないと思い、お昼前からカメラを持って近場の定点観測に出かけました。予土線レポートの途中ですが、鮮度があるうちに割り込みます。 わたくしの通勤路線である阪急電鉄では今、いろいろなヘッドマークをつけた電車が走っています。それらを記録しておこうと家を出たわけです。 数か所を転々としてある駅に降り立つと、ホーム端にテツが密集しています。情報難民のわたくしには訳が分からなかったのですが、一緒にいればそのうち見えてくるだろうと思い、混ぜていただきました。 わたくしがお目当てとしたヘッドマーク付きの列車が通り過ぎても固まりは崩れません。そのうち、前方に小さく列車が見えた時、明らかに全員のオーラが変わりました。 結論から言えば、5100系でした。本来は宝塚線の電車なので京都線で見かけることはないのですが、数駅先にある車輛工場で検査を受け、それが終わって宝塚線へ回送されるところだったようです。ピカピカの車体に「回送」表示も鮮やかです。列車通過後、あっという間に蜘蛛の子散らしで、さっきまでの密集は何だったの、ということになりましたとさ。 今日12月1日は、映画の日(映画産業団体連合会、1956年)、鉄の記念日(日本鉄鋼連盟、1958年)、世界エイズデー(WHO[世界保健機構]、1988年)、家庭塗料の日、冬の省エネ総点検の日(資源エネルギー庁など、1980年)、デジタル放送の日、いのちの日、カイロの日、手帳の日だそうです。 【中古】ニューホビー/トミーテック 鉄道コレクション(K413-K414) 阪急電鉄5000系 原形(冷房改造車)2両セット【A】メーカー出荷時の塗装ムラ等はご容赦下さい
2019/12/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


