全20件 (20件中 1-20件目)
1

いろいろな場所を転進しながら、夕方はお約束の北舟岡駅へやってきました。ここは北斗星やカシオペア、トワイライトエクスプレスなど、北海道寝台特急がまだ元気に走っていたころから人気の高い海辺の駅です。これらの列車が姿を消してすでに久しいですが、鉄道情景写真を撮るには列車が何であっても、そう問題はありません。1日の締めくくりとするため、この駅を訪ねました。 駅構内の跨線橋で行き交うDF200貨物や普通気動車を撮影しているうちに、少し前に通過していった雨雲の影響で東の空に虹が出ているのに気づきました。わあ、きれい。ちょうどそこへH100形の普通列車が到着。虹入りの情景シーンを押さえることができました。かつては、H100形の代わりにキハ40形が走っていたのですが(こちら)、時代の移り変わりはこうしたところにも現れています。そして、時間の経過とともに、西の方へ移動した太陽が噴火湾を茜色に染め、やはり北舟岡駅、と思える瞬間を現出してくれました。 今日9月29日は、日中国交正常化の日、クリーニングの日(全国クリーニング環境衛生同業組合連合会)、招き猫の日、洋菓子の日だそうです。
2022/09/29
コメント(0)

石勝線のあとは北海道色のキハ40を撮りたくて日高本線へ移動しました。 今や存亡の危機にさらされている日高本線ですが、これまでに何度か足を運んでいます。10年以上前にはサラブレットや昆布干しと組み合わせたカットも撮影していますが(こちら)、現在鉄道は鵡川までに縮小され、そうした鉄道情景は過去のものとなりました。 さらに、日高本線でキハ40が使用されるのもいつまで続くのか、という問題があります。H100形が増備されれば置き換えられる可能性があります。その意味で、わざわざ足を運んでも記録しておく価値はあるのです。 ちなみに、この鉄橋の周辺ではエゾジカを見かけることが多く、以前、妻と一緒にここへ来たときには親子のエゾジカを目撃しました。今回、この場所でエゾジカに遭遇することはありませんでしたが、数日後、再び日高本線を訪ねたときには線路際を数頭の群れが駆け抜けていくのを見ました。やっぱり北海道だ、と改めて感心したのですよ。 今日9月28日は、世界狂犬病デー、パソコン記念日、プライバシーデー、京浜線で自動ドアの電車が登場(1926年)、上越線の新清水トンネルが開通した日(1967年)だそうです。 さらば夕張支線 全国縦断!キハ40系と国鉄形気動車1 北海道篇 前編【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2022/09/28
コメント(0)

8月終わりに北海道を訪ねていました。 新千歳空港に着き、レンタカー店が集まっているエリアで車を借りると、すぐそばを走っている石勝線で特急「おおぞら」や「とかち」、DF200貨物などを撮影するのが、旅をスタートさせるにあたってのお約束になっています。 撮影ポイントは空港寄りと追分寄りの2か所あり、いつもはその後のスケジュールを考えて空港寄りのオーバークロスへ行くことが多いのですが、この日は追分寄りのポイントを選び、上り下りの「おおぞら」とDF200貨物を押さえることができました。 DF200貨物が接近するときには後方を空港へ着陸する飛行機が横切りました。スチールの場合は少し遠くてシャッターを切らなかったのですが、動画の方は横切る飛行機と接近する貨物をともに画面に入れることができ、列車通過後に小さくガッツポーズ。幸先の良いスタートを切ることができました。 撮影地:石勝線追分~南千歳 今日9月27日は、世界観光の日、女性ドライバーの日、初の地下鉄(銀座線)起工式(1925年)、日独伊三国同盟調印日(1940年)だそうです。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98472 JR キハ261-1000系特急ディーゼルカー(6次車・スーパー北斗・新塗装)基本セット(3両)
2022/09/27
コメント(0)

四国・土讃線の観光列車「志国土佐 時代(とき)の夜明けのものがたり」は、妻の実家へ帰省したときに訪れることが多く、なかでも、海沿いの駅を見下ろす丘からカーブを描く砂浜の波打ち際を入れて俯瞰するアングルは、わたくしのお気に入りの一つです。 四国の観光列車は、沿線の人たちによるおもてなしが人気の秘密ですが、この駅でも列車の往路・復路ともにお出迎えがなされます。 そして、今まさにお見送りを受けながら復路の「開花の章」が駅を発車したところです。列車のうちそとで手を振り交わす光景が目に浮かびます。こうした心温まる交流が多くのリピーターを呼ぶ理由なのでしょうね。 撮影地:土讃線安和~土佐新荘 今日9月26日は、台風襲来の日、ワープロ記念日、台風15号で青函連絡船洞爺丸が転覆し、死者・行方不明者1151人(1954年)、伊勢湾台風が上陸し、死者行方不明5200人余りが出た日(1959年)だそうです。 【特典】ビコム ブルーレイ展望::キハ185系 特急剣山&特急むろと 徳島線・阿波池田~徳島/牟岐線・徳島~牟岐~海部【Blu-ray】(特典ディスク「ビコム ラインナップ2022」) [ (鉄道) ]
2022/09/26
コメント(0)

オーソドックスな編成カットだけでなく、情景や季節の花と組み合わせたアングル、さらには俯瞰カットなど、バリエーションを増やしておくことが必要と考えて撮影地を転々としました。 午後は列車を上から眺められる場所へ移動。晴れ上がると車体が陰ってしまう時間帯なのですが、薄雲が広がったおかげで、きつい影が出なかったのは幸い。 ウクライナに平和が再来し、このカラー編成が1日も早く走らなくなることを心から祈っています。 今日9月23日は、不動産の日(全国宅地建物取引業協会連合会)、海王星の日、万年筆の日だそうです。
2022/09/23
コメント(0)

ウクライナカラー編成を撮影したのは8月中旬だったため、サルスベリの花が盛りの頃でした。 お昼前の高松築港行きに対して良好な光線になることから、またしても琴電琴平駅近くのポイントへ移動。結局、この日は高松と琴平の間を3往復ほど行ったり来たりし、自宅と香川県との往復、さらに現地での移動を含めると、1日で600km近い走行になりました。いささか疲れましたが、楽しい撮影行ではありました。 今日9月22日は、国際ビーチクリーンアップデー、カーフリーデー、リンカーンが奴隷解放宣言(1862年)だそうです。 【新品】 ことでん 高松琴平電気鉄道 全線往復 琴平線・長尾線・志度線 【Blu-ray Disc】 lok26k6
2022/09/22
コメント(0)

香川県には「讃岐富士」の異名を取る「飯野山」があり、ことでん琴平線からも望むことができます。バリエーションカットの一つとして、讃岐富士と組み合わせたカットを撮ることにし、立ち位置へ車を進めました。 湿気が多いのと距離があるため、山は少し霞んでいますが、何とか組み合わせることができました。 さらに、逆光になるのですが、午後もコラボカットを撮れました。この場所は今回、初めて訪れました。以前、別の所で琴平線を横断したとき、遠くに讃岐富士がそびえているのを確認して以来、いつか撮影できれば、と思っていたのを今回果たすことができました。次回は光線のよい時間帯に撮影しましょう。 今日9月21日は、国際平和デー、世界アルツハイマーデー、室戸台風、関西に来襲。死者・行方不明者3036人(1934年)、プロ野球でフリーエージェント制導入だそうです。
2022/09/21
コメント(0)

琴電の定番アングルの一つに、高松城(玉藻城)の堀端を走る列車と城の櫓を組み合わせるカットがあります。光線は、午前中の列車に対して良好となるため、琴平付近から一気に高松築港駅付近まで移動しました。 琴電レトロ電車が終焉に近づいたころ、この場所もご多分に漏れず激パとなりました。すでに何度も撮影しているため、わたくしは撮影を諦めましたが、平日、イベント列車ではないウクライナカラー編成をこの場所で撮る人はいないだろうと思い、久しぶりに訪ねてみたのです。 行って驚きました。堀に沿って走る道路が改修中で立ち入り禁止となっており、線路際のフェンスに辿りつけないのです。あらら。 仕方がないので、車体側面は影になるのを承知のうえで、逆サイド側から撮影することにしました。道路工事もウクライナカラー編成が走るのも、できるだけ早く終わることを望んでいますが、リベンジを果たしたい気持ちも確かにあるのです。 ことでん 高松琴平電気鉄道 全線往復 琴平線・長尾線・志度線【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2022/09/20
コメント(0)

琴電琴平駅で折り返してくるウクライナカラー編成を待ち受けるべく、土器川橋梁へ移動しました。ここは琴平線定番お立ち台の一つです。午後のレトロ電車のときは、運転時刻の関係から面つぶれになりましたが、この日はウクライナカラーが朝日に映えています。 車体側面上部には、つぎのようなメッセージもしるされています。 We stand with you.-To the Ukrainian railway operators working to protect people’s lives- We wish for world peace. 1日も早い戦争の終結と平和の到来を心から祈ります。 今日9月19日は、苗字の日だそうです。
2022/09/19
コメント(0)

あるクライアントから、琴平電鉄のウクライナカラー電車を撮影してきてほしい、との依頼を頂戴したので、香川県へ行っていました。1か月ほど前のことです。 ウクライナカラー編成が走っているのは琴平線。この路線へはレトロ電車が健在だったころから足繁くかよっていたため、撮影ポイントは熟知しています。まだ暗いうちから走り始め、讃岐へ向かいました。 最初に予定していた運行の1つ前に間に合いましたので、急遽立ち位置を変更し、築堤を駆け下りてくる場所でカメラを構えることにしました。実車を見るのは初めてのウクライナカラー編成。なるほど、これが国旗の配色に由来するウクライナカラー車なのか、と改めて感じ入った次第。 ことでん旧塗色の頃 高松琴平電鉄琴平線写真集 [ 吉田明宣 ]
2022/09/18
コメント(0)

今回の「サロンカーなにわ」撮影には、関東在住の旧友も加わったため、復路の播但線内での撮影は1回にとどめ、早めに切り上げて新大阪駅へ向かうことにしました。高台から見下ろすこの場所も、普段は人影を見ることがほとんどないのですが、テツ人たちが密集していました。 2日間の締めのカットは、色づいた稲穂のなかを突き進む「サロンカーなにわ」です。夏草で足元が隠れるのは致し方ありませんが、黄金色の大海原をかき分けて突き進んでいくような感じが、わたくし的には面白いと思えるのでありますよ。 今日9月17日は、モノレール開業記念日(東京モノレール株式会社)、キュートな日だそうです。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 2248 国鉄 DD51 1000形ディーゼル機関車(九州仕様)(1両)
2022/09/17
コメント(0)

今回の「サロンカーなにわ」撮影には、関東在住の旧友も加わったため、復路の播但線内での撮影は1回にとどめ、早めに切り上げて新大阪駅へ向かうことにしました。高台から見下ろすこの場所も、普段は人影を見ることがほとんどないのですが、テツ人たちが密集していました。 2日間の締めのカットは、色づいた稲穂のなかを突き進む「サロンカーなにわ」です。夏草で足元が隠れるのは致し方ありませんが、黄金色の大海原をかき分けて突き進んでいくような感じが、わたくし的にはかえって面白いと思えるのでありますよ。 今日9月15日は、新橋~横浜間で国内初の貨物列車運転(1873年)、老人の日、ひじきの日、大阪寿司の日、スカウトの日、シルバーシートの日だそうです。
2022/09/15
コメント(0)

城崎温泉駅以南の電化区間では、撮影場所探しに苦労しました。光線状態を加味した上で、ひとまず納得できる場所として選んだのが、ここ。お仲間さんたちとともにスタンバイしました。 DD51が到来するまでは、たらこ色のキハ47系やキハ41形など、JR西日本ならではの「奇跡の日常」風景を記録しながら本番に備えます。 少し向こうの踏切が鳴り始め、次第に大きくなってくるDD51。射程距離に入ったあとは、ズームリングを回しながらシャッターを切っていきます。奥から手前まで複数枚のカットを残したい。はい、わたくし、欲張りなものですから。ご覧いただいているのは、ほぼ手前まで引き付けた1カットです。 今日9月14日は、メンズバレンタインデー(日本ボディファッション協会、1991年)、コスモスの日、セプテンバーバレンタインだそうです。 DD51形 輝ける巨人 (DJ鉄ぶらブックス 028) [ 徳田耕一 ]
2022/09/14
コメント(0)

お仲間さんと鳥取に宿泊した翌朝は、因美線で朝練したあと、ここには絶対おテツが集結するだろうと思われる海辺の俯瞰ポイントへ向かいました。 わたくしたちが到着したとき、駐車スペースはかろうじて最後の1台か2台が置ける分だけ空いており、立ち位置もまだ比較的自由に選べる状況でした。その後、続々とテツ人カーが到着し、みるみるうちに立ち位置もふさがっていきました。鳥取以東の海バックポイントとしては随一の場所ですから、当然のことです。 本番前にたらこ色の普通列車が通過して格好の練習台となり、時折流れてきた雲が影を作る時間帯もありましたが、DD51が通過する前には完全に消え、これ以上の天候は望めない状態になりました。 そして、本番。夏草が密集する築堤を軽快に「サロンカーなにわ」が通過したあと、しばらくして拍手と歓声が上がりました。イベント列車の通過後、大喝采が上がるのを久しぶりに聞きましたが、この状況なら当然と思いながら、次の目的地をめざして再スタートしたのでした。 今日9月12日は、水路記念日、宇宙の日、マラソンの日だそうです。 [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 7008-F DD51 後期耐寒形 北斗星
2022/09/12
コメント(0)

今回の「サロンカーなにわ」は、姫路と浜坂の間で客扱いし、浜坂到着後は鳥取まで回送列車となります。 鉄橋で撮影したあと、浜坂駅方向へ向けて走っていると、駅に停車中の「なにわ」を追い越しました。これはもう1回撮影できるチャンスです。周囲を見ると、地元のゆるテツさんを含め、何人もの人がカメラを構えてスタンバイ中です。当初は予定していなかった場所ですが、急遽同席させていただくことにしました。 このあとに予定していたポイントでは雨に降られて散々な結果になりましたので、想定外の場所で記録に残るカットを残すことができて良かったかな、と。 今日9月10日は、全国下水道促進デー(建設省、1961年)、車点検の日、国際自殺予防デー、屋外広告の日(全日本屋外広告業団体連合会、1974年)、カラーテレビ放送記念日だそうです。ビコムベストセレクション::JRの貨物列車・機関車 EH500 EF200 DF200 EF66-100 EF67 伊那谷のED62 美祢線の石灰石輸送 八高線のDD51 [ (鉄道) ]
2022/09/10
コメント(0)

往路の山陰本線非電化区間では、餘部鉄橋がダントツの一番人気スポットで、わたくしもそこで撮ってみたいと思い、車を走らせましたが、お立ち台へ登らずとも、下から見ただけで満員御礼状態であることが分かり、断念しました。 次なる撮影ポイントに選んだのは、浜坂の手前にある鉄橋でした。鉄橋があることは知っていたのですが、撮影するのは初めてです。餘部鉄橋とは比べ物になりませんが、そこそこのおテツが川の土手に散開しています。手前に木が茂っていますが、ギリギリの高さで止まっています。しかし、このままだと、数年後には撮影するのが厳しくなるでしょう。そのようなことを思いながらスタンバイしているうちに、川の向こうにDD51のライトが見えてきました。 今日9月9日は、救急の日(厚生省、消防庁)、チョロQの日、重陽の節句、栗きんとんの日、カーネルズデーだそうです。ピーエスジー|PSG ザ・ラストラン 石北本線DD51貨物【DVD】 【代金引換配送不可】
2022/09/09
コメント(0)

それにしても、どこへ行ってもテツの山盛りです。加えて、線路際の草ボウ。それらをかわすため、普段は行ったことのない裏道をロケハンした結果、カーブを回り込んでくる場所を見つけました。 山陰本線の電化区間ですが、単線に加え、福知山線や播但線を通る特急も通過するため、列車頻度は思った以上にあります。30分程の待機時間の間に「こうのとり」や「はまかぜ」などが通過していきました。 そして、本番。逆コの字になった線路配置の向こうにDD51が姿を現しました。途中から正面土管になります。また一つ、バリエーションカットが増えました。 今日9月8日は、サンフランシスコ平和条約調印記念日、国際識字デー(ユネスコ)、ニューヨークの日だそうです。 国鉄型車両 ラストガイドDVD4 DD51形 [ (鉄道) ]
2022/09/08
コメント(0)

播但線の非電化区間には、ほかにも魅力的なポイントがあるのですが、いずれも劇パと駐車スペース確保難が予想されるため、一気に和田山近くへワープし、わたくしお気に入りポイントの一つ、お地蔵様ポイントで待ち構えることにしました。 現地へは何とかギリギリで間に合いましたが、普段、ほとんど人影を見ることのないこの場所に、すでにかなりのおテツがスタンバイ中。何とか撮影できましたが、「なにわ」人気の凄さを改めて実感しました。 今日9月7日は、クリーナーの日、CMソングの日だそうです。 たちあがろう東北 DD51重連牽引燃料輸送列車 [ (鉄道) ]
2022/09/07
コメント(0)

先週末の9月3日(土)と4日(日)、久々に「サロンカーなにわ」が走りました。3日の往路は姫路から浜坂まで。4日の復路はその逆ルートでの運転です。 今回は関東から遠征してきたわたくしの旧友を含め、4人で「なにわ」を追いかけました。非電化、電化、両方の区間を走るため、DD51が牽引を担当するとあって、沿線周辺はいずこも黒山のテツで賑わいました。 1回目の撮影をどこで撮るか検討した結果、播但線の非電化区間からスタートすることにし、稲穂が色づいている田んぼのそばでスタンバイしました。 列車到来までの間、偶然居合わせた同業者の方と会話を交わし、さらにはアイスコーヒーまで振舞っていただいて楽しい時間を過ごすことができました。 今日9月6日は、黒の日(京都黒染工業協同組合、1989年)、妹の日(妹の日実行委員会、1991年)、墨の日、クロスワードパズルの日だそうです。 DD51 842 小野上工臨 高崎~小野上~高崎【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2022/09/06
コメント(0)

高山市内を観光したあと、帰宅する前に雨晴海岸へ行きました。氷見線のキハ40・47系を1往復だけ撮っておこうと思ったからです。 10年ほど前には忍者ハットリくんのラッピング列車なども走っていたのですが(こちら)、この日はたらこ色の編成です。周囲の景観は少し変わったところもありますが、沖の女岩は以前のままです。高岡へ来たら必ずといってよいほど訪れるこのポイントは、間違いなく鉄道絶景ポイントの一つです。今回は叶いませんでしたが、次回は「べるもんた」をこの場所で撮ってみたいと思っているのでありますよ。 撮影地:氷見線雨晴~越中国府 今日9月1日は、上野~青森間(現・東北本線)全通(1891年)、防災の日、関東大震災記念日、国際青年デー、宝塚歌劇団レビュー記念日、羊毛年度始め、霞ヶ浦の日だそうです。 鉄道アーカイブシリーズ77 氷見線の車両たち [ (鉄道) ]
2022/09/01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

