全20件 (20件中 1-20件目)
1

JR四国のキハ40・47は徳島を中心に配備されています。一部にたらこ色がありますが、大半は四国色です。たらこ色のキハ40・47はJR西日本でも見ることができますので、独自性という点では四国色の方が貴重です。 この3月のダイヤ改正で、牟岐線におけるキハ40・47の運用が変わったようです。これまでは牟岐駅を朝一番で発車する普通列車にキハ40・47が使用されていたのですが、変更されているのを今回確認しました。ただ、一回だけの確認なので、たまたまということもありますから、今後、高知へ向かう時に再確認する必要はあると思っています。 代わりに、朝のダイヤでは少し違う区間・時間帯でキハ40・47が使用されることが分かりました。牟岐線の場合、晴れると朝の運用は逆光になる場所が多いため、撮影地を選ぶのに苦労しますが、この朝は天気が悪かったため、その点は気にせずに撮影できました。 徳島駅のヤードで撮影後、高知へ向けて走っているとき、もしかすると朝の運用に間に合うかも、と思い、時刻表で確認後、最寄りの駅へ向かいました。無事、駅進入のシーンを押さることができ、心置きなく前へ進むことができました。 今日3月31日は、教育基本法/学校教育法公布記念日、オーケストラの日、エッフェル塔の日、そばの日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 9452 JRディーゼルカー キハ40-2000形(JR四国色)(M)
2022/03/31
コメント(0)

まん防のため、訪ねるのを自粛していた高知の義母の家へ久しぶりにご機嫌伺いに行ってきました。 高知行きの際は、牟岐線のどこかで撮影するのがお約束になっています。お手軽なのは徳島市内を流れる新町川の鉄橋で、ここではこれまでキハ185系特急「むろと」をはじめ、JR四国色のキハ40・47編成なども撮影しています(こちら)。 しかし、いつも同じ場所ではなあ、と思いながらも、新たな撮影地を探すのが簡単ではないため、とりあえずいつもの場所をめざして車を走らせたのですが、平日の朝とあって、通勤ラッシュに巻き込まれ、思うように前へ進めません。同じ場所ではなあ、どころか、同じ場所でもよいから間に合って、という感じになってきました。結局、望みは叶わず、車の中から見送るだけになりました。朝早くに家を出たのに、残念。 そのまま先へ進むのはあまりにも悔しいため、徳島駅付近の様子を見にいくことにしました。駅のそばにヤードが広がっているのは知っていましたが、訪ねるのは初めてです。 キハ185系や四国色のキハ40、47などが結構留置されており、気動車好きにとっては宝の山を見ている感じです。撮影できなかったキハ185系「むろと」が転線するために一旦駅から出てきたとき、すでに留置されている「剣山」のキハ185系と並びました。まあ、これが撮れただけでもヨシといたしましょう。禍を転じて福と為す。いや、単に諦めが悪いだけなのですけれどね。 今日3月30日は、みその日、マフィアの日、国立競技場落成記念日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98087 JR キハ185系特急ディーゼルカー(復活国鉄色)セット(2両)
2022/03/30
コメント(0)

この日(3/13)、北条鉄道の沿線には梅の花がまだ残っていました。きれいな紅梅です。これとキハ40をぜひとも組み合わせたいと思いました。 事前に通過するフラワ2000形だと、手前の梅と奥の竹の間に車体がうまく収まるのですが、キハ40はそれより長いため、ビミョ~なところです。 やはり、予想したとおり、手前ギリギリまで引っ張っても奥の竹林の影に沈んでしまいました。それでも季節の情景カットを残せたのでヨシといたしましょう。さあ、次の北条鉄道では、待ちに待った桜テツに挑戦できるかな。 今日3月29日は、マリモの日、八百屋お七忌、作業服の日、肉の日だそうです。
2022/03/29
コメント(0)

北条鉄道は平坦な路線なので、上から見下ろして撮影できる場所があまりありません。そうしたなかで以前、少し離れた丘の上から撮影したことがありましたので(こちら)、その場所へ行ってみることにしました。 粟生駅から折り返してきたキハ40には、下り側とよく似たヘッドマークがついていました。赤・青・緑のラインでキハ40の前面を囲むのは同じですが、「キハ40形デビュー」の文字は上の方に配置されています。沿線の近くにある北条の五百羅漢もデザインされていました。今は冬枯れで殺風景な田んぼですが、そのうち水鏡や早苗、さらには稔りの季節と四季折々の情景を楽しむことができるでしょう。キハ40とのコラボが楽しみです。 今日3月28日は、スリーマイル島記念日、シルクロードの日、三ッ葉の日、米の日、ニワトリの日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 8608 北条鉄道 キハ40-535形
2022/03/28
コメント(0)

わたくしにとって、北条鉄道は今、目が離せない鉄道の一つになっています。2月27日のお披露目運転のあと、3月13日から正式運行が始まりました。もしかしたらヘッドマークがつくかも? お披露目運転の時と同じなのか、別なのか? と運行初日の様子に想像がふくらみました。いずれにせよ、行って確かめよう、ということで2週間のインターバルをはさんで再び北条鉄道を訪ねました。 結論から言うと、ヘッドマークあり、デザインは別バージョン、ということでした。 光線の関係から、1往復目の往路を撮影する立ち位置に選んだのは、前回の最初に撮影した場所から少しだけ粟生へ寄った場所です。やってきたキハ40には、赤・青・緑のラインで535号車の前面を囲み、上に「祝」、下の方に「キハ40形デビュー」の文字があしらわれたヘッドマークが掲出されていました。 今日3月27日は、さくらの日、世界演劇の日、仏壇の日、交番の日、ツナの日だそうです。
2022/03/27
コメント(0)

櫛田川に架かる鉄橋で上り下りの「南紀」が撮影できたので、これで帰宅しようかとも考えたのですが、近鉄山田線が近くに走っていますので、帰りがけにちょっとだけ寄って線路際の様子を見ていくことにしました。 8年前(2014年)の2月に菜の花と組み合わせた写真をこの近くで撮ったことがあり(こちら)、そこがどのような感じなのかを確かめたかったのです。残念ながら、今年は菜の花が植えられなかったのか、もしくは花が終わってしまったのか、地面だけの畑になっていました。仕方がないので、周辺を少し散策してみると、何とか列車と組み合わせることができそうな菜の花を見つけました。 夕方の近鉄山田線は、それほど間隔をあけずに列車がやってきます。特急Aceと菜の花のコラボカットが撮影できたので機材を撤収し、帰路につくこととしました。 撮影地:近畿日本鉄道漕代~斎宮 今日3月25日は、電気記念日、歯茎の日、散歩にゴーの日だそうです。[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 2021 C11形蒸気機関車 【ふるさと納税】【2022年9月上旬より発送】先行予約 熊本県産 新高梨 5kg 6玉~9玉 旬 フルーツ 果物 なし 国産 九州 送料無料 お買い物マラソン
2022/03/25
コメント(0)

下りの「南紀」通過後、30分程で上りの「南紀」がやってきます。立ち位置を櫛田川の反対側へ変えるのですが、これが思った以上に大変。高々200メートル程の鉄橋ですが、車が渡れる橋を通るためには、数キロかけてぐるっと大回りしなければなりません。それだけで15分くらいかかってしまいます。大急ぎで撤収し、大急ぎで移動し、さらに大急ぎでセッティングし、と大わらわのてんてこ舞いとなりました。 何とか間に合ってスタンバイに入りました。しかし、最初は2輌編成の画角でアングルを決めていたのですが、いや、もしかして、と朝一番、3輌編成で下っていった「南紀」が折り返してくるのでは、と思い始めたのです。 この場所からは多気駅に停車している列車を見通すことができるのですが、わずかに先頭部分を眺められるだけで、編成の数までは分かりません。定刻、ゆっくりと動き始めた列車を見て、やはり3輌編成だと分かり、これまた大急ぎで画角を調整しました。この「南紀」撮影に関しては、最後までバタバタの連続だったのでありますよ。 撮影地:紀勢本線多気~徳和 今日3月23日は、世界気象の日、府民の日、ふみの日、てんぷらの日、踏切の日だそうです。 DVD 全国百線鉄道の旅 Vol.3 TEBJ-38008 TEBJ38008 鉄道 列車 南紀ぐるりん旅 紀勢本線 オーシャンアロー スーパーくろしお 特急列車 飛騨 JR東海 高山本線 ワイドビューひだ 電車 景色 景観 車窓 自然 車輌 沿線 旅 旅行気分 体感DVD 鉄道マニア 趣味 BSフジ [メール便]
2022/03/23
コメント(0)

三瀬谷の鉄橋のあとに行ったのは、多気駅から程近い櫛田川に架かる鉄橋です。30分程の間隔をおいて上り下りの「南紀」が通過します。まずは下り列車を狙うべく、右岸の築堤でスタンバイしました。この場所でカメラを構えるのは初めてです。 鉄橋の向こうに姿を現した「南紀」は、予想どおり2輌編成です。三瀬谷の鉄橋でも思いましたが、4輌の日常を知っているだけに、2輌の現実は、やはりちょっと寂しい。 撮影地:紀勢本線徳和~多気 今日3月22日は、放送記念日、世界水の日、夫婦の日だそうです。
2022/03/22
コメント(0)

JR東海の紀勢本線でわたくしの好きなポイントの一つに三瀬谷の鉄橋があります。渓谷に架かるアンダートラス橋へは何度足を運んでも飽きることがありません。すぐそばに三瀬谷ダムがあるため、川を流れる水の量はその時どきで異なりますが、渓谷美は雄大です。 定刻にやってきたキハ85系特急「南紀」はわずかに2輌編成。以前は4輌だったのですが(こちら)、今のご時勢を反映して減車されています。ああ、早く元の状態にもどらないかなあ、と切に願う今日この頃なのでありますよ。 撮影地:紀勢本線滝原~三瀬谷 今日3月21日は、国際人権差別撤廃デー、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、ふれあい交番の日、漬物の日だそうです。
2022/03/21
コメント(0)

定点観測のポイントは鉄橋ばかりになります。本当はこの場所で上りの「南紀」を撮るつもりだったのですが、車から下りて撮影ポイントへ向かう最中に目の前を通り過ぎていきました。伊勢柏崎の鉄橋で反対側から来る普通列車を撮影していたため、間に合わなかったのです。残念! この場所は、川の水量が多い時期だと石積みの堰をさらさらと水が流れて情景的にも美しいポイントなのですが、冬枯れのこの時期、水はちょろちょろとしか流れておらず、ちょっぴり寂しい雰囲気になりました。キハ85系「南紀」で再度のリベンジを果たす必要があるようです。 撮影地:紀勢本線梅ケ谷~大内山 今日3月20日は、北陸本線北陸トンネルの完工式(1962年)、春分の日、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、電卓の日、マイカーチェックデー、麻雀の日、チェンジニア独立記念日だそうです。
2022/03/20
コメント(0)

先日、思い立ってJR東海の紀勢本線を訪ねてきました。そう遠くない将来、キハ85系の「南紀」が置き換えられるため、今のうちに撮影しておこうと思ったからです。キハ85系は好きな車輌で、「南紀」や「ひだ」は、それなりに撮っているのですが、最近の様子を確認したかったのです。 この日は定点観測をしながら移動するつもりでした。最初に向かったのは伊勢柏崎の鉄橋です。ここでは以前も撮影したことがあり、光線状態も良いため、朝一番の撮影には最適の場所と判断しました。 定刻。やってきた編成は、非貫通側が先頭になっていました。以前撮影したときは貫通側が先頭だったので(こちら)、あれっ、と思いました。もちろん、非貫通側のフォルムがお気に入りなので大歓迎なのですが、全体で3輌編成というのにも驚きました。各地で減便や減車が続いている昨今、「南紀」よ、お前もか! と改めて再認識したのでありますよ。 撮影地:紀勢本線阿曽~伊勢柏崎 今日3月18日は、精霊の日、明治村開村記念日、米の日、頭髪の日、米食の日、二輪・自転車安全日、北海道清酒の日、観音の縁日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98774 JR キハ82系特急ディーゼルカー(ひだ・南紀)セット(6両)
2022/03/18
コメント(0)

北条鉄道へやってきたキハ40、もとは五能線を走っており、何度か訪れました。2019年の夏にも訪れており、海辺を走るキハ40を各所で堪能しました(こちら)。 北条鉄道で海辺の情景を望むことはできませんが、これからの季節であれば桜テツは大いに期待できます。粟生から引き返してきたこの日最後の運行を記録しながら、これから四季折々にこの路線へ通ってくるのだろうな、と思ったわけでありますよ。 今日3月16日は、東京発毎時00分の「ひかり」が「のぞみ」に(1996年)、国立公園指定記念日、財務の日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 8608 北条鉄道 キハ40-535形
2022/03/16
コメント(0)

4往復の運行が行われたこの日、最後の1往復となりました。さて、どこで撮りましょうか? 光線状態を考慮した結果、直線をまっすぐに進んできた列車が、左へ大きくカーブを切っていく時、車体を傾ける瞬間を狙うことにしました。 複数の車輌がつながっていると車体を傾ける姿も見ごたえがあるのですが、単行ですのでそれは望めません。その分、車体を大きく写し込むことで画面のなかでのバランスに配慮しました。う~む、キハ40、素直に、カッケ~! 今日3月15日は、山陽新幹線新大阪~岡山間開通(1972年)、靴の記念日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、ハンガリー独立戦争記念日だそうです。 北条鉄道の100年 [ 谷口秀雄 ]
2022/03/15
コメント(0)

場所にもよりますが、遅くとも40~50分以内には折り返してくるキハ40を、この次、どこで待ち受けるかと考えたところ、あまり移動せず、次はお社のなかからキハ40を捉えることにしました。 お社のなかへ入ってみると、鳥居は思ったより小さいことが分かりました。石灯籠とともに日本の原風景とも言える情景のなかでキハ40を写すことにしました。 今日3月14日は、ホワイトデー、数学の日、円周率の日、パイの日、キャンディーの日、マシュマロデー、国際結婚の日、国民融和の日、ひよ子の日、クッキーデーだそうです。
2022/03/14
コメント(0)

トラベルミステリー作家の西村京太郎さんが3月5日に91歳で逝去されました。わたくしは縁あって、西村さんの著書(文庫、新書、コミック)あわせて8冊のカバー写真として使用していただきました。ご冥福をお祈りいたします。 さて、北条鉄道。沿線のどこかにお社があったはず、というのを思い出しました。確かこのあたり、と思って車を走らせると、ありました。何年前に訪れたのか思い出せませんが、こういうものはそれほど大きく変化するものではありません。久しぶりに鳥居やお社と組み合わせて撮影することにしました。 それにしても、お社のそばにそびえる杉の大木、恐ろしいほどに真っ茶色です。花粉症のわたくし、これを見るだけで鼻がムズムズするのでありますよ。 今日3月12日は、サイフの日、サンデーホリデーの日・半ドンの日、パンの日、豆腐の日だそうです。 琴電殺人事件 (新潮文庫) [ 西村 京太郎 ]寝台特急に殺意をのせて (徳間文庫) [ 西村京太郎 ]特急「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」での殺人 (カッパ・ノベルス) [ 西村京太郎 ]
2022/03/12
コメント(0)

北条鉄道へは何度か足を運んでいますが、前回の訪問から時間が経っていますので、ロケーションを思い出しながら移動することになりました。 そうそう、この駅を通り過ぎると大きなカーブがあって、と次第に景色を思い出しました。北条町駅から粟生駅までは約20分の運行。10分ほどのインターバルを置いて復路の発車となりますので、立ち位置にもよりますが、往路の撮影ポイントから大きく移動しなければ1時間以内には反対方向からやって来るキハ40を捉えることができます。 光線状態は万全というわけではないのですが、先ほどと反対側のヘッドマークを大きく捉えておきたい、というわけで、カーブポイントでカメラを構えることにしました。 北条町駅寄りのヘッドマークは青色をベースに、真ん中にキハ40のお顔、その下には五能線ゆかりのなまはげが2体、さらに「ようこそ! 東北から加西へ」という文字も見えます。東北の秋田から関西の加西へやってきたキハ40の数奇な運命に不思議なえにしを感じます。 今日3月10日は、東海道山陽新幹線全通の日(1975年)、佐渡の日、水戸の日、ミントの日、サボテンの日、砂糖の日、農山漁村婦人の日、東京都平和の日、東京大空爆の日、LPガス消費者保安デー、植物油の日だそうです。
2022/03/10
コメント(0)

北条町駅でいろいろとイベントが開催されたようで、当初思っていたより1時間遅くに発車することを現地で知りました。どおりで、なかなか人が集まらないはずだわ。まあ、その分、ゆっくりとポイント選びをすることができましたけれどね。 遠くからこちらへまっすぐに進んできて、最後にカーブして目の前を通り過ぎていく。キハ40がそのような動きをする場所を立ち位置に選びました。奥に生えている松の木が立派で、これは外せないなと思い、構図を決めました。 晴れれば光線状態は良好で、待っている間もヨシヨシという感じだったのですが、次第に雲量が増え、最後は影の出ないしっとりとした雰囲気になりました。まあ、これからリベンジするチャンスはいくらでもありますから、いつかはバッチリと決めたいものです。 ヘッドマークは前後とも掲出されたのですが、デザインが異なりました。粟生寄りは、ベージュをベースにキハ40のお顔が真ん中に描かれ、上部に「Welcome!!」の文字が配されています。落ち着いたデザインで、キハ40にお似合いだと思いました。 今日3月8日は、国際婦人デー、みやげの日、みつばちの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、赤ちゃん&こども「カット」の日、さばの日、鯖すしの日、米の日、屋根の日、歯の日、歯ブラシ交換日、果物の日、おみやげ感謝デー、薬師如来の縁日だそうです。
2022/03/08
コメント(0)

北条鉄道で五能線からやってきたキハ40が走り始めました。正式な運用は3/16からですが、その前にクラウドファンディングの支援に対する報告や秋田県とのコラボ企画などを行うため、2/27に試運転が行われました。 待ちに待った運転開始なので、かつて何度か訪れていた(こちら)五能線カラーのキハ40に久しぶりに会いたくて北条鉄道へ行ってきました。 まずは北条町駅へ行って、どのような様子なのかを確認しました。早めに行ったため、おテツの姿を見ることはほとんどなく、側線に留置されているキハ40もヘッドマークはまだ装着しておらず、五能線で見たままの状態が目の前にありました。この日は北条町駅と粟生駅の間を4往復するのですが、これから始まるキハ40の走行シーンを想像して、ワクワクするのでありました。 撮影地:北条鉄道北条町駅 今日3月6日は、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日だそうです。 【新品】【本】五能線キハ40系撮影ガイド 一城楓汰/〔著〕
2022/03/06
コメント(0)

本当はいろいろな所へ出かけたいのですが、やはり、こういうご時勢でから遠出するのは厳選し、用事のあるとき、ついでにちょこっとだけ撮影するという近場テツが増えています。その分、普段着姿の撮影になります。ネタテツもきらいではないのですが、是が非でもというわけではなく、撮影したものをいろいろなメディアでご利用いただくお手伝いをしている関係上、普段着姿を押さえておくのは大切なことなのです。 先日も、ご依頼を受けて風景撮影をする必要があり、それが終わったあと、家へ帰る最寄り駅のホームに着いた時、そうだ、折角だから入線してくる列車を撮ろうと思ったわけです。ブラブラ歩いてホーム端でカメラを構えると、やってきたのは、いかにも阪急電車と言える5300系でした。 わたくしの生活路線では、まだまだ5300系や3300系というオーソドックスな編成を目にすることができます。マルーン一色で、これぞ阪急! という感じです。しかし、普段着姿の電車ほど、気がつけばいつの間にかいなくなっていたということになります。終焉が近づき、あわてて撮る前に、普段からフツーに見える姿をフツーに記録する方がいいのではないかな、とわたくしは思うわけでありますよ。 今日3月4日は、ミシンの日、サッシの日、三線の日、円の日、バウムクーヘンの日、雑誌の日だそうです。 阪急電鉄プロファイル ~宝塚線・神戸線・京都線~ [ (鉄道) ]TCF8FS56#NW1 TOTO 温水洗浄便座(瞬間式)ホワイト ウォシュレット KSシリーズ [TCF8FS56NW1]【ふるさと納税】 先行予約 2022年 茂木びわ 約1kg (約250g×4パック)
2022/03/04
コメント(0)

先日(2/20)、家の用事で香川県高松市へ行ってきました。済ます用事が2件と挨拶回りが2件あったので、早めに大阪の自宅を出ました。 高松には午前8時過ぎに到着し、まずは済ますべき用事に取りかかりました。事は順調に進み、お昼前には片づきましたので、久しぶりに讃岐うどんを、と思い、馴染みの店を訪ねたのですが、相変わらずの行列で、あきらめて別の店へ行くことにしました。食べたかったなあ、熱々のかしわうどん。まあ、次の店もおいしかったので、贅沢は言わないでおきましょう。 行列に並ばなかったのは、午後1時半前に発車していくPFの四国貨物を撮りたかったからです。日曜なので走るかどうかが分からなかったので、念のために貨物ターミナルの出発線が見える場所へ行って確認すると、後ろにコンテナを引き従えてライトを点けた原色のPFがスタンバイしているのが見えました。ッシャー! あとはいつもの場所へ行ってスタンバイ。10日ほど前のことですので、少し暖かくなり始めた昨日、今日と違い、北風が強くて、寒い! 温暖な讃岐地方とは思えないくらいで、カメラを持つ指が固まってしまいました。 定刻。ゆっくりと動き始めたPF貨物が、渡り線を通過すべく、低速でこちらへと近づいてきます。う~む、ピカピカの原色機、綺麗です! 撮影地:予讃線高松貨物ターミナル~鬼無 今日3月2日は、ミニチュアの日、遠山の金さんの日、中国残留孤児の日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7154 JR EF65-1000形電気機関車(前期型・田端運転所)
2022/03/02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

