全14件 (14件中 1-14件目)
1

みなべの梅林俯瞰ポイントの近くには、海辺のカーブを回ってくる列車を撮影できる場所があります。みなべへやってきたときには、特段の事情がない限り、そこでもカメラを構えるのが、わたくしにとってはマーキングのルーティーンとなっています。 午前にも一度行ったのですが、お目当てとする「パンダくろしお」がウヤとなっているのを知らず、いつまで待っても来ないため、ネットで検索した結果、減便しているのを知った次第です。コロナ禍によりアドベンチャーワールドへの入園客が減っているためという理由だそうです。至る所で減便、減車となっているのは周知のことですが、こんなところにまで影響が出ているのか、と改めて愕然としました。 午後、新宮へ向かう「オーシャンアロー」狙いで仕切り直しをした海沿いのカーブポイント。この日は時間が経つにつれ雲量が増し、打ち寄せる波もニビ色になってしまいました。 撮影地:紀勢本線岩代~南部 今日2月28日は、東海道本線品川停車場(現・品川駅)本屋が完成(1972年)、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、エッセイ記念日、利休忌、米の日、ニワトリの日だそうです。
2022/02/28
コメント(0)

時刻表の上では287系の運用となっていた午前の白浜行き「くろしお」が、オーシャンアローで運転されたため、それの返しが俄然、気になり始めました。予定では、みなべ付近を通過するのが12時30分過ぎになりそうです。梅林俯瞰ポイントからあまり移動せず、これまで何度か撮影してきた場所へ行くことにしました。 現地に着くと、これまで撮影してきたアングルとは逆の位置に梅が咲いているのを発見しました。NHK朝の連ドラ「カムカム」の名言、「暗闇でしか見えぬものがある」ではありませんが、「咲いているときにしか見えぬものがある」なのです。いつものアングルはあっさりと捨て、梅の花入りアングルに変更したのは言うまでもないのでありますよ。 撮影地:紀勢本線南部~岩代 今日2月26日は、2.26事件の日、脱出の日、成臨丸の日、血液銀行開業記念日、風呂の日だそうです。
2022/02/26
コメント(0)

オーシャンアローは、白浜往復のスジ以外に、新宮まで行って折り返すスジがあります。こちらの方は午後に新宮まで行き、翌朝、大阪へ向けて走ります。その大阪行きがやってくる時刻になりました。後追いアングルになりますが、期間限定の梅の花絡みですので、後追いアングルをアップしない原則は少しだけ大目に見ましょうか。 眼下のカーブを回っていくオーシャンアローはドルフィンフェイスがこちらを向きました。やはり、貫通側でない方がオーシャンアローらしくて、わたくしは好きなのですよ。 撮影地:紀勢本線南部~岩代 今日2月24日は、鉄道ストの日、月光仮面の日、クロスカントリーの日、削り節の日だそうです。
2022/02/24
コメント(0)

3年ぶりに訪れた南紀みなべの梅林俯瞰ポイントで、今回楽しみにしたのは「パンダくろしお」と「オーシャンアロー」の撮影です。 「パンダくろしお」の好みは分かれるようです。若くても、う~むと首をかしげる人がいる一方で、結構可愛いやん、と歓迎する人もいます。わたくしは、どちらかと言えば後者で、287系のフロントを上手にパンダの顔にデザインしたものだ、と感心しています。好評を博した結果、第1、第2編成に続き、子パンダを乗せた第3編成まで登場しています。 「パンダくろしお」の運用は固定されているので、通過時刻にあわせて俯瞰ポイントへ車を走らせました。この朝、やってきたのは子パンダを乗せた第3編成の方でした。第1、第2編成はこれまでにも撮影したことがあるのですが、第3編成はお初です。梅の花と組み合わせて初物ゲットにうれしくなりました。 オーシャンアローのドルフィンフェイスは以前から好きです。走り始めてかなりの年数が経過するため、置き換えの噂も耳にしますが、JR西日本のお財布事情により、今しばらくは安泰か、ともささやかれています。梅の丘俯瞰カットは以前にも撮影していますが、この日は貫通側が先頭でやってきました。時刻表を見ると、奇数日・偶数日で287系と運用が分かれると書かれており、この日は287系の運転日だったため、期待せずに待っていたのですが、カーブの向こうから姿を現したのはオーシャンアローでした。ラッキーと思いながら、梅の花とのバランスを計りながらシャッターを切ったのでありますよ。 撮影地:紀勢本線岩代~南部 今日2月22日は、猫の日、世界友情の日、食器洗い乾燥機の日、行政書士記念日、ヘッドホンの日、夫婦の日だそうです。 【中古】 スーパーくろしお オーシャンアロー2(白浜〜和歌山)/(鉄道) 【中古】afb[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-855 24系25形 寝台特急「富士」 7両基本セット
2022/02/22
コメント(0)

梅は咲いたか、桜はまだかいな~♪ 2月の中旬となると、気になるのが梅の咲き具合です。関西で有名なのは南紀みなべの梅林ですが、コロナ禍の影響で、今年も梅林は閉園です。 みなべには、梅林の丘から線路を見下ろして撮影できる有名ポイントがあります。近いところでは2017年と2019年に訪れていますが、コロナのため、ここ3年ほどはご無沙汰していました。今年も外出は控えなければならないのですが、3回目のワクチン接種が終わったのと、平日なのでカメラマンはいないだろうという予測のもと、久しぶりに行ってみることにしました。 現地に到着すると、予想どおり誰もいませんでした。ただ、満開には少し早いかな、という感じなのと、梅の枝の伸び具合で、3年前に比べてスィートスポットが狭くなっている気がしました。ただ、ほかに誰もいないので、ここ、というポイントを独占できたのはうれしかったなあ。 このブログでは、原則として後追いアングルをアップしないのですが、このポイントは上下線が分かれており、それぞれに趣向の違ったカットが撮れるため、今回は後追いカットもアップすることにしました。 以前、白浜を中心としたエリアの普通電車には105系(こちら)や117系(こちら)が使われていましたが、置き換えが完了し、現在は227系が走っています。画面の大半を梅の花で埋め、カーブを曲がっていく227系の顔をちょっとだけ取り入れた情景写真にしてみました。 撮影地:紀勢本線南部~岩代 今日2月20日は、旅券の日、歌舞伎の日、普通選挙の日、マイカーチェックの日、愛媛県政発足記念日、アレルギーの日だそうです。
2022/02/20
コメント(0)

光線状態が良いので、あと1回撮影して帰宅することにしました。少し移動して、先ほどめがね橋を渡っていったナロー電車が終点の阿下喜駅から折り返してくるのを待ちます。 冬寒の景色のなか、遠くのカーブに姿を現した列車がゆっくりとこちらへ近づいてきます。夕方の旅客増を見越してか、4輌編成となっているのに今さらながら気づきました。 ある意味不思議なことですが、四日市周辺では、あすなろう鉄道やこの三岐鉄道北勢線など、日本でも珍しいナローゲージの電車を日常の光景として見ることができます。これまで何度も撮影してきていますが、一度も乗車したことがありません。撮る方を優先するので仕方ないのですが、いつか乗車し、普通の電車よりひと回り小さな車内も楽しんでみたいと思う今日この頃なのですよ。 今日2月17日は、天使のささやきの日、中部国際空港開港記念日、雪の特異日、安全の日だそうです。 【新品】【お取り寄せ】[RWM]265146 鉄道コレクション(鉄コレ) 三岐鉄道 ED5081形(ED5081・ED5082) 2両セット(動力無し) Nゲージ 鉄道模型 TOMYTEC(トミーテック)(20160312)
2022/02/17
コメント(0)

神社の鳥居抜きカットを撮ったあとは、めがね橋とナローゲージャーを組み合わせたアングルです。 北勢線には、この橋を含め、わたくしが知っているだけでも3つのアーチ橋があります。3連アーチなのは、確かこの橋だけだったような気がしますが、おもちゃのようなナローゲージの電車と、情景感あふれるめがね橋との組み合わせは、本当に模型レイアウトの世界です。 めがね橋と築堤を一緒にしたジオラマを模型の展示台として作ってみるのも楽しいかもしれません。もう少ししたら自由に時間がとれるようになりますので、夢が現実になるかも、と思ったりしているわけなのでありますよ。 今日2月15日は、春一番名づけの日、西行忌、兼好忌、お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅~山陽姫路駅間で直通特急の運転を開始した日(1998年)だそうです。 中井精也のてつたび 三重 三岐鉄道北勢線/鉄道[DVD]【返品種別A】
2022/02/15
コメント(0)

午後2時を過ぎてとったこの日の昼食。休憩中、次はどうしようかと考えた末、この近くに三岐鉄道の北勢線が走っていることを思い出しました。本命の貨物は走らなかったけれど、雪の藤原岳バックで三岐鉄道の電車が撮れたので、このまま撤収してもいいかな、と思ったのですが、やはり、ちょっともったいない。 まあ、雪がらみのカットは難しいだろうけれど、普段着姿を記録しておくのは大切です。そう思って、これまでに何度も足を運んだ場所に行くと、冬以外のシーズンにはほとんど気づかなかった藤原岳がちゃんと見えています。距離と太陽の位置の関係で、濃淡が薄めですが、これで冬のナローゲージが記録できます。何でも粘ってみるものです。 今日2月13日は、苗字制定記念日、地方公務員法施行記念日、虚空像の縁日だそうです。
2022/02/13
コメント(0)

藤原岳だけでなく、あたりの畑に残っている雪も保々の周辺よりは多くてきれいでした。時間の経過とともに、こちらも徐々に消え始めましたが、それでも朝の保々あたりよりたくさん残っています。残念ながらホキ貨物と組み合わせることはできませんでしたが、これまで何度も通ってきたこのポイントで、雪景色とともに撮影できた僥倖を素直に喜びましょう。これで三岐線での撮影は終了し、かなり遅くなりましたが、昼食をとって一休みすることにしました。 今日2月11日は、建国記念日、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、めんの日だそうです。
2022/02/11
コメント(0)

雪山になった藤原岳と三岐鉄道のホキ貨物を組み合わせて撮影する、というのが今回のメインテーマでした。藤原岳は鈴鹿山脈の北部に位置するため、保々周辺よりは格段に雪が多く残っていました。 この山から掘り出された石灰石が三岐鉄道を通じて四日市へと運ばれており、長年の掘削によって山肌は階段状になっています。そこに積もった雪がおもしろい景色を生み出していました。これはいいぞ。 天気は快晴。雪山バックにED45重連のホキ貨物を撮る、というのは誰しも考えるようで、この日、藤原岳を望むポイントには普段より多いファンが集まりました。しかし、立ち位置のキャパが広いため、密にはならず、三々五々、展開しています。 立ち位置は問題なく確保できたのですが、その一方で、朝に聞いた津波警報によるウヤが気になります。12時台と13時台に貨物のスジがあるのですが、やはりやってきません。まだ津波警報は解除されていないのでしょう。絶好のコンディションなのに残念です。通り過ぎる電車で撮ったカットは、思い描いたアングルになりましたが、またいつの日か、ED45重連貨物でリベンジを果たさなければ、と思う今日この頃なのでありますよ。 今日2月9日は、ふく(河豚)の日、福の日、服の日、風の日、肉の日、クジラの日、パソコン検定の日だそうです。
2022/02/09
コメント(0)

白ホキは、本来ならば保々駅でしばらく停車するのですが、この日は遅れているので、それを挽回するために停車時間は少なくなるかもしれないと思い、列車通過後、手早く機材を撤収し、先ほど三岐カラーの復刻車を撮った場所へ急ぎました。 予想は的中しました。現地に到着し、機材をセッティングしている最中に遠くの踏切が鳴り始めたのです。大急ぎで動画用のカメラをスタートさせ、同時にスチール用のカメラも何とかギリギリでシャッターを切ることができました。 こちらの畑も雪解けが進んでいます。もう少し北の方へ行ったら、ここより雪は残っているかも、と願いを込めつつ、この日、本命とした場所へ車を走らせました。 今日2月7日は、北方領土の日、フナの日、ふるさとの日、長野の日だそうです。
2022/02/07
コメント(0)

ED45重連単機回送が通過したあと、普段ならばそれほど待つことなく白ホキがやってくるのですが、この日はなかなか来ませんでした。少しは遅れるだろうと予想していたのですが、30分以上経っても来ないのです。いつ来るか分からない列車を待つのは、今から10年以上も前、中国で蒸気機関車が牽く貨物を撮影したときの経験に似たものがありました。津波の影響ですから仕方ないのですけれどね。 本当は、残雪の畑と白ホキ貨物を組み合わせようとサイド気味のアングルで待っていたのですが、黒い土の上に残った雪は、太陽光線を浴びて急速に消えていきます。淡雪でも、との願いも空しく、あっという間に黒土の部分が広がっていきました。仕方がないので、これまで何度も撮ってきたお決まりのアングルで列車を待つことにしたのでありますよ。 今日2月5日は、長崎26聖人殉教の日、プロ野球の日、ふたごの日、笑顔の日、ノーレジ袋の日、水天の縁日だそうです。[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-899 郵便・荷物列車「東海道・山陽」 6両セットA 【ふるさと納税】荒尾 みかん 総合1位!ありがとうございます! 大粒 蜜柑 ご家庭用 熊本(荒尾市産含む) 約10kg(3L〜2Lサイズ) ちょっと 訳あり 果物 柑橘《7-14営業日以内に順次出荷(土日祝除く)》果物 すぐ届く すぐ配送
2022/02/05
コメント(0)

三岐カラーの復刻色編成を写した場所では、地元の三岐鉄道ベテランから驚きの事実を聞くことができました。わたくしが三岐鉄道を訪れた日(1/16)の前日、南洋のトンガで火山の噴火があり、その津波が日本にも押し寄せるということで津波警報が発令され、そのために三岐鉄道では警報がすべて解除されるまでは貨物の運転を見合わせることにしたというのです。 三岐鉄道の貨物は、最終的に四日市港にある太平洋セメントまで運ばれるため、万一のことを考えてウヤにしたようなのです。貨物がやってこなかったのは、そうした理由からだったのか。ただ、四日市から送られてくるフライアッシュを積んだ白ホキは走るというので、その時点ではそれが唯一の救いでした。 三岐カラーの復刻色編成を写した場所から、これまたわたくしの中ではルーティンとなっている別の場所へ車を走らせました。普段なら、白ホキが来る前にED45の重単が走りますので、もしかしたら、と微かな望みをいだいていたのです。 祈りは天に通じました。現地到着とほぼ同時に普通列車が通り過ぎ、そのあとしばらくして踏切が鳴り始め、遠くを見ると重単がゆっくりとカーブを曲がってきました。手前の田んぼでは、まだ解けずに残っている雪がおもしろい造形を描いて残っています。このアングルが撮れただけでも、大阪からやってきた甲斐がありました。 今日2月3日は、大豆の日、乳酸菌の日、大岡越前の日だそうです。 中井精也のてつたび 三重 三岐鉄道北勢線/鉄道[DVD]【返品種別A】
2022/02/03
コメント(0)

保々の車輌基地で電気機関車や復刻色の「赤電」「黄電」を撮ったあと、わたくしの中ではルーティーンとなっている撮影ポイントへ移動しました。 ED45重連が牽く貨物列車を撮る予定だったのですが、なぜか時間になってもやってきません。不思議だなあ、と思っているうちに、旧三岐カラーの復刻色編成の姿が見えました。緑色と黄色のツートンカラーです。「赤電」「黄電」に加えて、この日は復刻塗装車をコンプリートすることができました。コロナ禍のため、運用時刻が公表されていないため、捕捉するのは偶然に任せるしかないのですが、この日は運が良かったようです。 今日2月1日は、テレビ放送記念日、京都市電開業記念日、琉球王国建国記念の日、ニオイの日、省エネルギーの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日だそうです。
2022/02/01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


