全21件 (21件中 1-21件目)
1

ヘッドマークリレーは、第三走者のJR西日本221系にバトンタッチされ、JR奈良駅からJR王寺駅までアンカーを務めました。 お仲間さんが選んでくれた撮影ポイントは、残念ながら夕焼けの時間帯を過ぎ、本番の221系がやってきたときには、すでに山の端に隠れていました。 この区間の列車は大半が221系で、たまに321系が混じるくらい。それが一定時間ごとにやってきますので、まだ事前の予行演習だと思っていたら本番だったため、列車通過後、少しあわてました。ともあれ、ほんのりと赤色が残る空とともにリレー列車を撮ることができてよかったです。 今日10月31日は、ハロウィン、世界勤倹デー(国際貯蓄銀行協会、1925年)、ガス記念日(日本瓦斯協会、1972年)、日本茶の日だそうです。 DVD>JR奈良線 京都221系みやこ路快速→奈良103系普通→京都 (<DVD>)
2022/10/31
コメント(0)

田原本線から橿原線を走ったあと、京都線へ転進した「あおぞらⅡ」を再度待ち構えました。大きくカーブを曲がってくるアングルですが、10月中旬とあって、午後3時半ごろなのに太陽の位置が低くなっており、線路のそばの家の影が大きく伸びていました。そのため、影の向こうでシャッターを切らざるを得ず、2輌の短編成ということもあって、カーブの特徴を生かしきれなかったのが、ちょっぴり残念。 今日10月30日は、香りの記念日、初恋の日、卵かけご飯の日、写真週刊誌元祖「FOCUS」創刊(同スタイルの週刊誌が創刊ラッシュに、1981年)だそうです。
2022/10/30
コメント(0)

特殊ヘッドマークリレーは、第一走者が近鉄の「あおぞらⅡ」、第二走者が奈良交通のバス、そして第三走者がJR西日本の221系で、それらが順番にバトン(ヘッドマーク)をつないで走ります。 第一走者の「あおぞらⅡ」は、近鉄新王寺駅を発車し、田原本線を走って西田原本駅に着いたあと、橿原線、京都線、奈良線と乗り継いで近鉄奈良駅で奈良交通のバスにバトンタッチすることになっています。「あおぞらⅡ」が田原本線を走るのは激レアで、沿線では、わたくしのお仲間さんのお仲間さんたちの姿も多数見かけました。 本番走行の前に「あおぞらⅡ」の新王寺駅への送り込み回送があるため、それをどこで撮るかと検討した結果、足元がすっきり見え、ギャラリーもあまり集まっていない場所を選択してもらいました。このあたりは地元の人ならではのセレクトです。 この日はすっきりと晴れ上がり、ほとんど雲のない空の下、「あおぞらⅡ」が駆け抜けました。まさしく「あおぞら」の2乗となりました。 今日10月29日は、ホームビデオ記念日、おしぼりの日、第1回宝くじ発売(1枚10円、1等賞金10万円、売上は2500万円、1945年)だそうです。 10.19近鉄バファローズの悲劇 ~伝説の7時間33分~ [ (スポーツ) ]
2022/10/29
コメント(0)

10月15日(土)に近鉄と奈良交通、JR西日本の交通三社による「ヘッドマークリレー」というイベントが行われ、お誘いにより撮影してきました。お仲間さんたちは、いずれも地元在住でバリバリの近鉄ファンばかりなので、撮影ポイントの選択はすべてお任せしました。 本番の始まる前に観光列車の「あをによし」と「かぎろひ」が走るため、これもまとめて撮影しようと光線状態が最良の駅へ案内していただき、ウォーミングアップの朝練となりました。「かぎろひ」は以前撮影したことがあるのですが、最近走り出した「あをによし」は初見参で、車輌の色彩に心ときめきました。 さらに、観光列車がやって来る前に「志摩スペイン村」のラッピング車が到来し、お仲間さんたちの喜びようから貴重な列車だと再認識した次第。朝練で珍しい列車大三元を手に入れ、幸先の良いスタートを切ることができました。 今日10月28日は、速記記念日(日本速記協会)、日本ABCデー、日中国交回復を記念し康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)が上野へ(公開後の1年間で入園者900万人突破、1972年)だそうです。 近鉄80000系 特急ひのとり 誕生の記録 新形式誕生と近鉄特急の今【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2022/10/28
コメント(0)

日没時刻が日一日と早くなっているため、午後2往復目の撮影光量は微妙なところでした。撮れればラッキー! くらいの気持ちで、とりあえず想定される場所へ移動しました。 定刻。少し赤みを増した夕暮れ時に真っ赤なキハ37を先頭にしたイベント列車が倉敷市駅へ向かって走ってきました。 そして、この日の撮影はこれにて終了。一日にわたってベストの撮影ポイントへ案内していただいたベテランさんとも次回の再会を約して帰路につきました。 今日10月25日は、世界パスタデー、民間航空記念日、産業観光の日、リクエストの日、島原の乱の日だそうです。 [鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A6797 水島臨海鉄道 キハ37+キハ38 復活国鉄色 2両セット
2022/10/25
コメント(0)

水島臨海鉄道・鉄道の日記念フェスタでは、その後も特別運行が実施されたのですが、午後1往復目の往路は光線状態があまり良くないため、復路に備えて場所を確保したあと、お昼にいくことにしました。 昼食を済ませてスタンバイに入ってからは、十分すぎるほどの予行演習を重ねることができ、その間にはDE10が牽く貨物列車も通過して、心ときめく瞬間を過ごせました。水島臨海の貨物列車を撮影するのは久しぶりです。ベテランさんが「機関車の次位は無積載のコキがつながることが多いです」と言われたとおり、1輌どころか、5輌ほどが空コキになっていました。日曜だから当然なのかもしれません。 そして、本番。運転所で開催されるイベントのため、ツートンカラーのキハ30が切り離され、3輌編成となった特別列車の水島側先頭は水島臨海色のキハ37です。高架区間のため、線路そばの防御壁の影が刻一刻と伸べてきて、あと10分か15分遅ければ車体下部を覆ってしまうギリギリの状態のなか、列車は通過していきました。 今日10月24日は、わが国初の鉄道トンネル工事(1870年)、国連デー、世界開発情報デー、ツーバイフォー住宅の日、文鳥の日、東京オリンピック閉幕(日本の獲得メダルは金16、銀5、銅8、1964年)だそうです。 【 送料無料 】 旧国鉄車輛「キハ30 100」特別パッケージ 親鶏ソーセージ 2本×2箱セット/阪本鶏卵 [ 水島臨海鉄道コラボ 低カロリー 高タンパク 低脂肪 調理不要 ささみ お取り寄せ グルメ 軽食 夜食 朝食 おやつ 健康 常温保存 保存食 鶏肉 おつまみ 美星町 岡山 ]
2022/10/24
コメント(0)

特別編成のイベント列車の午前2往復目の復路は、もう一度倉敷市駅寄りのエリアで撮影することにし、北上しました。わたくしと同行しているお仲間さんも水島臨海鉄道には何度も足を運んでおり、地元の抜け道もよく知っているのですが、ベテランさんにはかないません。途中でベテランさんの車に先行したのですが、わたくしたちが到着した時にはすでにスタンバイが完了していました。何だか、マジック! この日4回目となる撮影は、インカーブで待ち構えることにしました。ツートンカラーのキハ30を先頭に、緑の並木をバックにしてゆっくりと近づいてきます。最良の光線状態のもとで撮影できることの幸せをかみしめながらシャッターを押しました。 今日10月23日は、電信電話記念日(日本電信電話公社(現・NTT)1950年)、津軽弁の日、モルの日だそうです。
2022/10/23
コメント(0)

特別編成のイベント列車は午前中、水島と倉敷の間を2往復します。1往復目はいずれも倉敷市駅に近いエリアで撮影したため、2往復目の往路は、水島付近へ南下して撮影することにしました。 ベテランさんにご案内いただいたのは三菱自工駅のそばです。イベントのため、一旦運転所へ引き上げていた編成が、自工駅へ入線するシーンを撮影するものです。バックに横たわる建造物はいかにも臨海工業地帯らしいもので、地域の情景を示すものとして取り入れることにしました。 今日10月22日は、国鉄が赤字ローカル線廃止にふみきった日(北海道の白糠線が第1号、1983年)、パラシュート記念日(世界で初めてパラシュート降下に成功、1797年)、平安遷都の日、国際吃音啓発の日だそうです。 徳永ゆうきのぐるっと歌テツ旅 第2巻 #5伊豆箱根鉄道 駿豆線篇 #6近鉄 吉野線篇 #7水島臨海鉄道篇 #8JR土讃線 琴平ー高知篇 [ 柏原美紀 ]
2022/10/22
コメント(0)

倉敷市駅まで行った4輌編成は、程なく折り返してくるため、ベテランさんのガイドで順光ポイントへ案内していただきました。 築堤を走る列車をしたから見上げるアングルです。今度は懐かしいツートンカラーのキハ30が先頭に立っていますが、どの車輌もピカピカです。水島臨海鉄道関係者のみなさまがキハたちに注ぐ愛情の強さが感じられます。 今日10月21日は、あかりの日(日本電球工業会など、1981年)、国際反戦デーだそうです。 【新品】昭和30年代〜50年代の地方私鉄を歩く 第26巻 中国地方の私鉄 藤田興業〈同和鉱業〉片上鉄道・西大寺鉄道・岡山臨港鉄道・下津井電鉄・備南電気鉄道〈玉野市営電鉄〉・倉敷市交通局〈水島臨海鉄道〉・井笠鉄道・尾道鉄道・広島電鉄宮島線・鞆鉄道・船木鉄道・
2022/10/21
コメント(0)

10月2日(日)に岡山県の水島臨海鉄道で鉄道の日記念フェスタが開催されましたので、お仲間さんと一緒に行ってきました。午前と午後に本線で行われたキハ4連ならびに3連の運転以外に、鉄道廃部品やオリジナルグッズの販売、クラウドファンディング公約の旧国鉄ドリーム編成写真撮影会ほか、各種イベントが実施されました。この日は地元のベテラン大先達に導いていただいたため、ベストの光線状態のもと、最良の撮影ポイントで撮影することができました。朝の1本目、倉敷市駅行きキハ4連の先頭に立ったのは、クラウドファンディングによってまぼろしの「新首都圏色」で復活したキハ37 103号車でした。抜けるような青空のもと、それぞれ塗装の異なった4両編成の特別列車は、いかにも鉄道の日記念フェスタにふさわしいものでした。今日10月20日は、新聞広告の日(日本新聞協会)、リサイクルの日(日本リサイクルネットワーク会議)、頭髪の日、ヘアブラシの日、ソフト化の日、疼痛ゼロの日だそうです。昭和ロマン 宮沢賢治の鉄道紀行 旧列車で行こう 水島臨海鉄道編 【DVD】
2022/10/20
コメント(0)

海辺のカーブを俯瞰するポイントで「ふたつ星4047」を撮影したあと、すぐさま追尾体制に入り、列車が海辺の駅で停車中に前へ出て再度、スタンバイしました。 線路が海岸線に沿って敷設されているため、この付近では海景色と組み合わせたアングルを数カ所で撮影できます。日没時間の関係から、新しく走り始めた「ふたつ星」と赤く染まった夕陽を組み合わせるのに最適な季節がこれから始まります。数多くの傑作が生みだされることを期待したいものです。 今日10月19日は、駅名表示が左書きに統一された日(1945年)、日ソ国交回復の日、住育の日、TOEICの日だそうです。
2022/10/19
コメント(0)

西九州新幹線とあわせて撮影したかったのが、新幹線と同じ日に走り出した「ふたつ星4047」です。新幹線の開通により、将来は長崎本線が非電化区間となるため、そうした所も走れることを想定して気動車ベースの観光列車となったのでしょう。 キハ40を真ん中に、前後をキハ47でサンドイッチした編成を定番お立ち台の一つである大村湾の海沿いのカーブで待ち構えました。運行開始直後とあって真っ白な車体はピカピカです。これから新たな物語が数多く紡ぎ出されることでしょう。 今日10月17日は、貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)、貧困撲滅のための国際デー、上水道の日、沖縄そばの日、カラオケ文化の日だそうです。
2022/10/17
コメント(0)

長崎空港をバックに入れて西九州新幹線を撮影できると教えていただいたので、高台に登ってみました。ご教示いただいた立ち位置ではないのですが、空港連絡橋や管制塔、空港ビル、さらには駐機しているボンバル機などが確認できます。 走行中の新幹線と離着陸する飛行機を組み合わせることができれば最高なのですが、1時間に1本程度しか運転されない新幹線とコラボさせるのは至難の業と言え、もし、一緒に写し込めれば奇跡的なカットになるのは間違いありませんが、西九州新幹線初訪問者ですので、空港入りカットが撮れただけでもOKといたしましょう。 今日10月16日は、国鉄上野駅開業(1885年)、世界食糧デー(国連食糧農業機関(FAO)、1945年)、世界脊椎デー、ボスの日だそうです。 西九州新幹線開通記念酒 500ml
2022/10/16
コメント(0)

西九州新幹線は基本的に1時間に1本の運転です。列車頻度の高い東海道新幹線のように10分か15分、長くとも30分も待てば次の列車がやってくるのとは大違いです。失敗しないよう、確実に撮影しなければなりません。 サイドから青空バックで撮影した橋梁ポイントを、少し位置を変えて斜め前から撮影することにしました。移動してスタンバイする1時間のあいだに薄雲が広がりました。きつい陰影が出なくなってよかった、と思うことにいたしましょう。 今日10月14日は、鉄道記念日(新橋~横浜間で旅客線の営業開始、1872年)、PTA結成の日、世界標準の日だそうです。 旅と鉄道2022年増刊11月号 西九州新幹線の旅【電子書籍】[ 「旅と鉄道」編集部 ]
2022/10/14
コメント(0)

新幹線は側面が防音壁で覆われ、さらに高架区間が多いことから、レールとともに車輌を写すためには、かなり上の方から俯瞰しなければなりません。一般的に橋梁のところでは防音壁が切れるのですが、西九州新幹線では川を渡る橋梁がないことから、足回りまで映し込むのに苦労します。西九州新幹線の撮影はハードルが高いと言えます。 そうしたなかで、西九州新幹線を眺めることのできる展望広場があることを知りました。残念ながら足回りは見えませんが、線路の向こうには遠く大村湾が広がり、青い空に白い雲、青い大村湾に白い新幹線と、組み合わせがそろった景色のなかをピカピカの列車が高速で通り過ぎていきました。 今日10月13日は、引越しの日(全国引越し専門協同組合関東ブロック会)、サツマイモの日(川越いも友の会)、麻酔の日だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98817 西九州新幹線N700S 8000系(N700Sかもめ)セット(6両)
2022/10/13
コメント(0)

9月23日に開業した西九州新幹線「かもめ」の撮影依頼を受けましたので、開業して1週間後に行ってきました。 車輌は東海道新幹線や山陽新幹線で使用されているN700S系ですが、カラーリングが違うため、印象が随分異なります。 できたての駅舎の撮影を兼ね、まずは駅進入を撮り、その後、駅間に移動しました。撮影ポイントなどがまだあまり紹介されていないため、立ち位置を探すのに苦労しましたが、大村湾に沈む夕陽と新幹線を組み合わせることのできる丘を見つけ、日没までねばりました。 翌朝も同じポイントへ足を運び、今度は朝日に輝く新幹線にカメラを向けました。ひとまず基本となる編成写真を押さえることができ、安心して次の場所へ移動しました。 今日10月12日は、コロンブス・デー、豆乳の日、国際防災の日だそうです。 西九州新幹線 かもめ走る!【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2022/10/12
コメント(1)

今回の北海道撮影では、初見となる「トランスイート四季島」を記録できたのもうれしいことでした。 偶然立ち寄った洞爺駅構内に「四季島」のポスターが貼られており、それを見ると次の日に北海道へやってくることが分かりました。全く予定していなかったので、これはラッキー。その夜、ホテルで運行時刻を調べました。場所を選んで上手に移動すれば、2回撮影できるかも。 翌朝、1回目の撮影を予定した場所へ行き、スタンバイしました。想定した時刻よりかなり遅れて姿を現した「四季島」。おお、これがJR東のクルーズトレインか、と感動した瞬間、後方から物音が聞こえます。ええええぇ、赤熊さんや。列車本数が少ない北海道で、狙いすましたように裏かぶりするかなあ? あーあ。 気を取り直して追いかけモードにチェンジ。かなりの距離を移動して2度目の撮影地に到着しました。こちらはカメラをセットし終えると同時にやってきました。アクシデントはありましたが、初めて見る「四季島」を何とか記録できてよかった、よかった。 今日10月11日は、新橋駅付近で日本初の鉄道事故が起きた日(1874年)、鉄道安全確認の日、安全・安心な町づくりの日、ウィンクの日(オクトーバーウィンク)、「リンゴの唄」の日だそうです。
2022/10/11
コメント(1)

室蘭本線の撮影ポイントで欠かすことのできないのが、通称「宇宙軒カーブ」。急勾配のS字カーブを通過する列車は、何とも言えず魅力的です。 久しぶりに訪れたポイントですが、以前に比べて線路際の木が成長しており、車体の一部を隠すような状態になっていたのが、ちょっぴり残念。夏の盛りですから仕方ないですね。 車体をくねらせながらS字カーブを通過していく様子は、何度見ても見飽きません。タイミングが良かったのか、キハ261系、キハ281系の「北斗」に加え、DF200牽引貨物、H100形普通気動車など、室蘭本線のオールスターが行き交いました。 撮影後、「宇宙軒」はどうなっているのだろうとお店の前に行ってみましたが、閉まっていました。休業日というわけではなさそうです。コロナ禍の影響はここにも及んでいるのか、と残念に思いました。 今日10月9日は、世界郵便デー(国連)、道具の日(東京合羽橋商店街振興組合)、塾の日、トラックの日、東急の日だそうです。
2022/10/09
コメント(0)

倶知安の手前、静狩駅のそばにあるオーバークロスから撮影を開始したこの日は、久しぶりのポイントだけでなく、初めてのポイントも加えながら撮影を重ねました。 大きなカーブを見下ろすこの場所からは、上り列車も下り列車も撮影することができます。濃淡さまざまな緑色に覆われた夏の北海道の大地のなかをキハ261系「北斗」が疾駆していきます。きれいな曲線が、何とも美しい。 今日10月8日は、足袋の日(日本足袋工業会、1988年)、木の日(日本木材青壮年団体連合会)、骨と関節の日(日本整形外科会)、入れ歯デー、国立公園制定記念日だそうです。 【特典】ビコム ブルーレイ展望::キハ283系特急スーパー北斗 函館~札幌【Blu-ray】(特典ディスク「ビコム ラインナップ2022」) [ (鉄道) ]
2022/10/08
コメント(0)

かなり長い階段を登り切った丘の上からは、海を入れたアングルの写真が撮れます。待っているとDF200貨物がやってきました。赤スカートの基本番台で、写真を拡大してみると6号機であることが分かります。 まもなく9月になろうかという夏の終わりのビーチに人影を見ることはなく、静かに打ち寄せる波音だけが聞こえます。その横をエンジン音を響かせながらDF200貨物が駆け抜けていきました。 今日10月6日は、国際協力の日(外務省、1954年)、役所改革の日だそうです。 ビコムベストセレクション::JRの貨物列車・機関車 EH500 EF200 DF200 EF66-100 EF67 伊那谷のED62 美祢線の石灰石輸送 八高線のDD51 [ (鉄道) ]
2022/10/06
コメント(0)

今回の北海道撮影行の収穫の一つは、キハ281系特急「北斗」の最後に間に合ったことです。 キハ281系は、すでに9月末で引退していますが、わたくし的にはキハ261系の新塗装よりキハ281系の青い塗装の方に馴染みがあります。コロナ禍の前、妻と一緒に観光で函館方面を巡り、新塗装のキハ261系を見たときは、こんな色に変わったのか、と驚きました。 北海道内初の振り子式特急気動車として登場して所要時間を大幅に短縮、非電化区間が多い道内の都市間輸送高速化の先駆け的存在だったキハ281系の引退によって、時代がまた一つ、先に進みました。 撮影地:室蘭本線礼文~大岸 今日10月4日は、イワシの日(大阪・多獲性魚有効利用検討会)、都市景観の日(建設省)、陶器の日(日本陶磁器卸商業協同組合連合会、瀬戸市商工会)、里親デー、世界動物の日、古書の日、宇宙開発記念日だそうです。 【送料無料】ビコム キハ283系 特急スーパー北斗 函館〜札幌/鉄道[Blu-ray]【返品種別A】
2022/10/04
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


