全26件 (26件中 1-26件目)
1

熊本阿蘇・立野のスィッチバックは、これまでに何度も訪れているのですが、やはり、足跡は残しておきたい。休日なので「あそボーイ」狙いでスタンバイしました。 立野駅からスィッチバックポイントへ駆け上がり、方向転換して大カーブを回り込んでくる「あそボーイ」。久しぶりの再会ですが、「あそボーイ」を撮影するときは、なぜか決まって天気が今ひとつ。自他ともに認める晴れ男なのですが、こと「あそボーイ」との相性は、あまり良くないようです。 撮影地:豊肥本線立野~赤水 今日11月30日は、シティーズ・フォー・ライフの日、本みりんの日、シルバーラブの日、オートフォーカスカメラの日、鏡の日だそうです。 さよなら!SL あそBOY 2005最後の夏 完全保存版 [DVD]
2022/11/30
コメント(0)

熊本旅行2日目は全般的に天気に恵まれました。高千穂観光を済ませ、阿蘇の方へもどると、南阿蘇鉄道のトロッコ列車を撮影するのに最適の時刻となりました。 もとより妻が同伴なので、テツ分控えめなのは承知の上ですが、天気が良ければこれだけは撮影したい、と思っていたのが根子岳バックのトロッコ列車でした。 旧国鉄高森線の時代、確かC12だったと思うのですが、同じアングルで撮影された写真を見て以来、いつか記録したいと願ってきたのでした。 機関車も客車も、そして経営主体も大きく様変わりしましたが、バックの根子岳の雄姿は変わりません。尾根と谷が描くゴツゴツ感、立体感がたまりません。 そして定刻。たくさんの観光客を乗せたトロッコ列車が接近してきました。積年の夢が叶った瞬間でした。 今日11月29日は、パレスチナ人民連帯国際デー、議会開設記念日、いい肉の日、いい服の日だそうです。 DVD>南阿蘇鉄道『トロッコ列車ゆうすげ号』 高森~立野往復 (<DVD>)
2022/11/29
コメント(0)

時系列が前後しますが、10月上旬に家族旅行で九州の阿蘇と高千穂方面を訪れていました。 高千穂峡へは高校時代、おテツで九州を巡った際に立ち寄っています。当時の国鉄高千穂線で終点まで行き、そこから歩いたのか、バスに乗ったのかは思い出せませんが、滝が流れ落ちる定番のアングルを撮影しており、今もそのフィルムが残っています。 半世紀ぶりに訪ねた高千穂峡は、記憶の中の景色とほとんど変わっていないように思えました。高千穂峡の散策を済ませたあと、旧高千穂線を利用した高千穂あまてらす鉄道というのがあるのを知り、高千穂駅へ向かいました。 駅構内では、保線用エンジンカートを利用した体験乗車が行われていました。それ以外に、客車2輌を2台の動力車でサンドイッチした「グランド・スーパーカーゴ」という観光列車も走っており、しばらくしたら走るということなので、先回りして待ち受けました。 今日11月28日は、税関記念日(1952年)、太平洋記念日、親鸞聖人忌だそうです。
2022/11/28
コメント(0)

大阪モノレールの沿線に小規模のイチョウ並木があります。少し前、黄葉が進んできたので、カメラを持って朝練をしてきました。 大阪モノレールでは数編成のラッピング車が走っています。この朝やってきたのは、「コロナに打ち勝とう!」のスローガンを掲げた列車でした。これ以外にも、最近目にするようになった大阪・関西万博のラッピング車が通過していきました。 わたくしにとっては定点観測のポイントですが、今秋のイチョウコラボでは、ラッピング車輌で少しだけ変化をつけることができました。 今日11月26日は、ペンの日(日本ペンクラブ、1935年)、いい風呂の日、いいチームの日だそうです。 開業30周年記念作品 大阪モノレール運転席展望 門真市 ⇔ 大阪空港(デイ&イブニング往復)/万博記念公園 ⇔ 彩都西(往復)/鉄道[DVD]【返品種別A】
2022/11/26
コメント(0)

阪急沿線には桜の名所が多く存在します。春の桜は言うまでもありませんが、秋に赤く色づいた紅葉も捨てがたい。花ほど足早ではありませんが、紅い葉の時期もそう長くはありません。少し強く風が吹けば、一気に落葉してしまいます(撮影してから1週間以上経った今では、残念ながらかなりの葉が落ちてしまいました)。 「オーソドックス阪急」と言える3300系や5300系は、誕生してからかなりの年数が経つため、徐々に置き換えが進んでいます。今はまだ目にする機会も割にあるのですが、普段使いの車輌であるだけに、気がつけばいなくなった、ということも十分考えられます。この日も、季節ネタである桜の紅葉と組み合わせるため、通い慣れたポイントで「レジェンドたち」との邂逅を期待しつつ、小一時間ほど紅に染まった葉を愛でました。 今日11月25日は、女性に対する暴力廃絶のための国際デー、ハイビジョンの日(1125は走査線数)、金型の日、OLの日だそうです。 阪急電鉄テラファイル3 京都線 [ (鉄道) ]
2022/11/25
コメント(0)

秋の夕陽はつるべ落とし。この時点ではまだ午後2時半過ぎでしたが、山と山が迫った飛騨路では影が落ちるのが早く、ここで撮影すると次のポイントではおそらく撮影できないだろうと思いながらカメラを構えました。 それにしても見事な大イチョウです。本来なら午前中に撮影すべきでしょうが、逆光のこのアングル、イチョウに陰影がついて、わたくしはむしろ気に入っています。来年はおそらく新型車にかわっているでしょうから、キハ85系と大イチョウの組み合わせは今秋が見納めでしょうね。 今日11月24日は、進化の日、オペラ記念日、鰹節の日、東京天文台設置記念日だそうです。
2022/11/24
コメント(0)

お昼過ぎに通過するキハ85系特急「ひだ」を撮影するため、高山寄りのポイントへ移動しました。宮川に架かる鉄橋を渡るシーンです。バックの山に生えている木々が茶色に染まっています。また、イチョウも真っ黄色に色づいています。良い感じ。 高山以北、富山まで行く「ひだ」は基本的に3輌編成ですが、撮影を予定している列車は富山まで行かず、その代わりに高山以北を4輌編成で走ります。鉄橋の長さから見て、4輌が乗るかどうか、少し不安でしたが、後ろが切れることなくギリギリで収まってくれましたので、ホッと一安心でした。 今日11月22日は、ボタンの日(東京ボタン服飾手芸卸協同組合など)、いい夫婦の日、大工さんの日、回転寿司記念日、ペットに感謝する日だそうです。
2022/11/22
コメント(0)

川に沿って敷設されている場所が多い高山本線。高山以北のエリアでは、宮川を縫うように線路が通っているため、いたるところで鉄橋を渡るシーンを目にします。錦秋の山をバックに鉄橋を渡るところを撮りたいと思ってカメラを構えることにしました。 黄葉に色づいた木々をバックに走る特急「ひだ」。思い描いた情景カットを手に入れることができました。 今日11月20日は、世界こどもの日、毛皮の日(日本原毛皮協会)、ピザの日、いいかんぶつの日、産業教育記念日、行政相談委員の日だそうです。
2022/11/20
コメント(0)

飛騨路の山は、色づくと黄色(茶色)が中心になります。そう、黄葉の山なのです。わたくしが訪ねたときも全山黄金色に染まっていました。線路のそばを流れる宮川と黄葉の山、そこにキハ85系特急「ひだ」を配し、秋真っ盛りの1枚が撮れました。 今日11月19日は、鉄道電化の日(東海道本線電化完成、ダイヤ改正も同時実施 1956年)、世界トイレの日、農協法公布記念日(全国農業協同組合中央会)、緑のおばさんの日、一茶忌だそうです。 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98774 JR キハ82系特急ディーゼルカー(ひだ・南紀)セット(6両)
2022/11/19
コメント(0)

高山以北のエリアを巡っているうち、時刻表に載っていない列車が通過していくのを目撃しました。キハ85系の後継者であるHC85系です。高山以北の区間でも間もなくHC85系の運用が始まりますので、もしかすると慣熟運転なのかもしれません。わたくしにとっては、HC85系の初視認となりました。 今日11月18日は、土木の日(日本工学会、土木学会、1987年)、もりとふるさとの日、雪見だいふくの日、音楽著作権の日だそうです。
2022/11/18
コメント(0)

霧が晴れて青空も広がり始めましたが、線路近くの山が高いため、撮影ポイントは依然、谷底に沈んだ状況です。しかし、中途半端に日がさして明暗両極端の状態にならない方がまし、とも言えます。そこで、日があたっていたら逆サイドになる場所へ移動してカメラを構えることにしました。 この朝、最初の「ひだ」がやってくる時刻になり、遠くから接近音も聞こえ始めました。緑の木に混じって茶色や黄色、オレンジ色など、山の木々が色とりどりの秋色に染まっています。 今日11月17日は、国際学生の日、肺がん撲滅デー、将棋の日(日本将棋連盟、1975年)、ドラフト記念日、蓮根の日、島原防災の日だそうです。 【送料無料(メール便)】 KBオリジナルアイテム ししゅうタグ キーホルダー(キハ85系 ワイドビューひだ キハ85形0番)KBTG12008
2022/11/17
コメント(0)

錦秋の高山本線を愛でるのは、毎年秋のお約束になっており、今年も行ってきました。本当は高山あたりに泊まり、ゆっくり撮り歩こうと思ったのですが、2日連続して晴れの日にスケジュールをあわせることができなかったため、日帰りの弾丸ツアーになりました。 暗いうちに家を出て、現地へ向かいましたが、飛騨清見ICを下りた途端、霧の中へ突っ込んでいく状況。「霧の朝は晴れる」の格言を信じなければなりませんでした。 高山本線の高山以北エリアへは今年の夏にも訪れており、今回はその秋バージョンを愛でることが目的でした。前回の訪問で行くことが叶わなかったポイントへ最初にいきました。ネットをはじめ、ここで撮影した写真はいずれもしっとりした感じのものをよく見てきたのですが、晴れると逆光になるため、表現が難しいということもよく分かりました。曇りの時間帯と、晴れた時間帯の2度にわたって同じポイントへ行き、そのことがよく理解できたのです。このカットは、朝一番、頭上に霧がたゆたっているときに撮影したものです。 今日11月16日は、国際寛容デー、幼稚園記念日、いいいろ塗装の日、録音文化の日、自然薯の日だそうです。【中古】鉄道アーカイブシリーズ高山本線の車両たち JR西日本篇 [DVD]
2022/11/16
コメント(0)

高知へ向けて南下しつつポイントを巡っていきます。久しぶりにトンネル飛び出しアングルを狙うことにしました。ここは以前、重連のDE10がサロンカーなにわを牽引したとき(こちら)にも来たことがあり、そのときは人出でにぎわったのですが、この日は誰もいません。久しく人が訪れたことがないのでしょう、草木も伸び放題です。お仲間さんが撮影場所を整えてくれて何とか撮影できました。編成全体は入りませんが、このアングル、わたくしは好きです。 撮影地:土讃線土佐穴内~大杉 今日11月14日は、世界糖尿病デー、パチンコの日(全国遊戯業協同組合連合会、1979年)、ウーマンリブの日、いい石の日、いい樹脂の日、アンチエイジングの日だそうです。
2022/11/14
コメント(0)

何度かの駅停車を繰り返しながら高知をめざすリバイバル急行「土佐」。それを撮っては走り、移動しては撮って、を重ねながら、土讃線でも有名なお立ち台の一つである大歩危峡のトラス橋へ向かいました。 わたくしたちが到着した時は、まだそれほど人はいなかったのですが、時間の経過とともに続々と到着し、最終的にはかなりの人だかりとなりました。この日(11/3)は天気に恵まれ、色づき始めた紅葉のなかを、キハ47系4連はゆっくりと通り過ぎていきました。 撮影地:土讃線小歩危~大歩危 今日11月13日は、うるしの日(香川県漆器工業協同組合など)、いいひざの日だそうです。
2022/11/13
コメント(0)

徳島線は概ね東西に敷設されており、午前中に西へ向かう列車に対しては、ほとんどの場所で逆光になります。最悪後追いでも、という意見が出たのですが、やはりそれは避けたい。テールライトが赤く光る写真は違うだろう、というのが一致した意見でした。 そして、同行のお仲間さんが懸命に調べてくれた結果、ようやく探し出した順光ポイントで1回目のリバイバル急行「土佐」を撮影しました。かつてよく目にした国鉄時代のヘッドマークとあわせて、良い感じです。 今日11月12日は、洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会、1972年)、皮膚の日だそうです。
2022/11/12
コメント(0)

11月3日、5日、6日の3日間、JR四国で往年の急行「土佐」「あしずり」「よしの川」を復活させるリバイバル運転が行われました。たらこ色と四国色のキハ47を使用した4連での運行です。本物は、急行色のキハ58などで運転されましたので、事実とは異なります。車輌そのものが残っていないため、完全復活は無理なのですが、イメージを感じ取ることはできます。わたくしはお仲間さんたちと一緒に3日の急行「土佐」編を撮影してきました。 折角ですから、本番が始まる前に、徳島線を走っているキハ185系特急「剣山」を撮影することにしました。線路際にたわわに実をつけた柿の木を見つけたため、それを取り入れて画面を構成しました。秋真っ盛りを感じる絵になったと思っています。 今日11月11日は、日本鉄道会社設立(1881年)、世界平和記念日(第一次世界大戦停戦)、ジュエリーデー(日本ジュエリー協会)、電池の日(日本乾電池工業会、1987年)、ピーナッツの日(全国落花生協会、1985年)、チーズの日(チーズ普及協会など)、ライターの日、西陣の日、恋人達の日、折り紙の日、磁気の日、サッカーの日、ポッキーの日、豚まんの日だそうです。 キハ185系 特急剣山&特急むろと 徳島線・阿波池田~徳島/牟岐線・徳島~牟岐~海部 [ (鉄道) ]
2022/11/11
コメント(0)

この日(10/26)は、運用の関係なのでしょう、行く先々で三岐鉄道旧標準色の101系に出会いました。 このリバイバルカラー、わたくしは好きです。実車は見たことがないのですが、わたくしのなかでは、何となく飯田線の旧型電車を連想してしまうのです。 三岐鉄道へ来たときには必ずといってよいほど足を運ぶポイントへ今回も行きました。線路からかなり離れてはいるのですが、コスモス畑があるのに気づき、そこでカメラを構えることにしました。本番は旧型電機の牽く貨物列車ですが、その前にこのリバイバルカラー編成が通過し、ダブルでうれしく思いました。 今日11月10日は、技能の日(労働省など1970年)、エレベータの日(日本エレベーター協会、1979年)、トイレの日(日本トイレ協会、1986年)、肢体不自由児愛護の日、井戸の日だそうです。 500円クーポン発行中!中井精也のてつたび 三重 三岐鉄道北勢線
2022/11/10
コメント(0)

いつでも、どこへでも行ける状況になったため、以前にも増して撮影に出かけるようになり、ブログネタが山積み状態です。足の速い季節ネタ・時事ネタをとりあえず先にアップし、時間が経っても見られるものは、そのあとにしたいと思います。しばらく行ったり来たりが続くかもしれません。 2週間ほど前、三岐鉄道へ行こうと思い立ち、日帰りで訪ねてきました。今年1月16日、残雪の頃に行って以来の三岐鉄道です(こちら)。ネットでソバの花と重連電機を組み合わせたカットを見てから、久しぶりに行きたいと思っていたのですが、タイミングを失してしまい、すでにソバの花も終わっているだろうと、半ば諦めの境地で現地へ向かいました。 到着後、付近をひと回りしましたが、予想どおり花は終わり、実をつける状態になっていました。やっぱりね。しかし、線路を挟んだ反対側へ移動すると、何と盛りを迎えているソバ畑を発見しました。収穫の時期をずらすため、時間差をつけて種まきがなされた畑のようです。ラッキ~。 そろそろ重連貨物がやって来るころ、と思った途端、木の影から列車が姿を現しました。列車の走行にあわせてカメラを動かしながらシャッターを切っていきます。 無理だと思ったソバの花コラボカットを撮ることができてよかったと思いながら、次のポイントをめざしました。 今日11月9日は、横須賀線鶴見で二重衝突事故。死者161人、重軽傷者120人(1963年)、119番の日(消防庁、1987年)、換気の日(日本電機工業会、1987年)、太陽暦採用記念日、ベルリンの壁崩壊の日だそうです。 鉄道にっぽん!路線たび 三岐鉄道編
2022/11/09
コメント(0)

9月半ばの伯備線沿線は、稔りの季節を迎えた稲穂と、すでに刈り取られて藁束となったものが一緒に並んでいる状況でした。 日本の原風景とも言える情景のなかを4連の381系「やくも」が駆け抜けていきます。来年、もう一度この景色を見ることができますが、再来年には新型車輌と組み合わせたアングルになるのですね。 今日11月8日は、世界都市計画の日(都市計画協会、1949年)、刃物の日、いい歯の日、いいパックの日(1991年)、金物の日、レントゲンの日、ボイラーデーだそうです。
2022/11/08
コメント(0)

たらこ5連を撮ったあとは境線へ転進しました。前日とは違う場所で、と思い、ポイントを探したのですが、意外と見つかりません。ウロウロしているうちにS字カーブがあるのに気づきました。逆光気味になりますが、何とかいけるでしょう。 やってきたのは鬼太郎列車でした。車体の前面に物語の主人公が大きく描かれ、これだけで境線であることが分かります。S字カーブの曲がり具合も言うことありません。場所探しに苦労した甲斐がありました。 今日11月7日は、鍋の日、もつ鍋の日、知恵の日、あられ・せんべいの日(全国米菓工業会、1985年)、紀州山の日だそうです。【中古】Nゲージ マイクロエース A8626 キハ40-2118 更新車 「3代目鬼太郎列車」 【A】
2022/11/07
コメント(0)

米子エリアを中心とした9月の遠征でうれしかったことの一つに、たらこ色キハ47系普通気動車の5連を記録できたことです。 「サンライズ出雲」を撮ったあと、米子市内へもどり、さて、どうしようかと思案した結果、山陰本線のお立ち台を訪ねてみようと思い立ったのです。特急か普通か、何か一つでも撮影できたら、というくらいの気持ちでした。 特急も通過しましたが、そのあとにやってきたのが、この5連。米子エリアの山陰本線では、たらこ色のキハはまだまだ現役で、2連は当たり前、ときに4連も走りますが、5連というのは初めて見ました。ビシッと色がそろった編成は魅力的です。国鉄色「やくも」とあわせての撮影プランを考えてみようか、と思う今日この頃です。 今日11月6日は、国鉄北陸トンネル内列車火災により死者31人が出た日(1972年)、お見合い記念日、アパート記念日だそうです。 キハ47形 JR指宿枕崎線 枕崎~鹿児島中央 [ (鉄道) ]
2022/11/06
コメント(0)

一夜明けた翌朝、中海をバックに俯瞰できるポイントへ行きました。以前から一度行ってみたいと思っていたのですが、行き方が分からなかったため、前日にロケハンをしておいたのです。 この朝のメインターゲットは、岡山行きの国鉄色「やくも」。これを中海とともに撮影したいと思っていました。しかし……。 期待した国鉄色はやってこず、一般色の「やくも」が代走してきました。あらら。一般色の「やくも」も近い将来、貴重なカットになるのは間違いないのですが、国鉄色を期待していた分、失望感も大きく、そのまま下山するのはあまりにも悔しいので、予定を変更して「サンライズ出雲」を撮って移動しようと待機を続けました。 それまで曇りがちだった天気は「サンライズ」が通るころにはきれいに晴れあがりました。スタンバイの途中では「やくも」や「スーパーまつかぜ」以外に、たらこ色のキハ47系4連普通列車など、予想以上の収穫がありました。国鉄色の「やくも」については、改めてリベンジしたいと誓いつつ。 今日11月5日は、津波防災の日、電報の日、雑誌広告の日(日本雑誌広告協会、1970年)、縁結びの日、いいリンゴの日だそうです。 【11/5限定★抽選で最大100%Pバック(要エントリ】[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1565 285系3000番台 サンライズエクスプレス(パンタグラフ増設編成) 7両セット
2022/11/05
コメント(0)

鳥取県米子市付近となると、鬼太郎列車が走っている境線も忘れてはなりません。これまでにも何度か訪れたことがあり(こちら)、直近の訪問は2年前の秋でした。今回も前回同様、駅での交換シーンを撮ったあと、駅間で撮影するためポイント探しに出かけました。 ある程度の目星はつけていたのですが、いざ探すとなると、これが難しい。夏草の繁茂と駐車スペースの確保、これがネックになりました。 ようやく見つけたポイントで待機することしばし。やってきたのは、目玉おやじ列車でした。駅間での撮影は久しぶりです。キハ40系のバリエーションカットをまた一つ増やすことができました。 今日11月4日は、ユネスコ憲章記念日だそうです。 【中古】Nゲージ マイクロエース A8625 キハ40系 2000番台 「ゲゲゲの鬼太郎列車」 5両セット 【A】
2022/11/04
コメント(0)

夕方の光線を浴びて走ると想定して、出雲市まで行って折り返してくる国鉄色「やくも」を島根県内の駅で撮影することにしました。しかし、晴れと曇りが目まぐるしく入れ替わり、本番では夕陽の前に立ちはだかった雲にさえぎられて、惜しくも撃沈。 一方、着陸進入路にあたっているのか、列車を待つ間、頭上を通り過ぎていく自衛隊の大型輸送機を間近に眺めることができ、飛行機好きでもあるわたくしにとって楽しい待ち時間となりました。 今日11月3日は、文化の日(国民の祝日、1948年)、レコードの日(日本レコード協会)、ハンカチーフの日(日本ハンカチーフ連合会)、文具の日、うるしの日、いいレザー(皮革)の日だそうです。 [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1451 381系「ゆったりやくも」 6両セット
2022/11/03
コメント(0)

岡山から出雲へ向かう午後の国鉄色「やくも」は非貫通車が先頭になります。南から北へ向かうため、岡山県エリアでは顔が陰る確率が高いのですが、鳥取・島根エリアでは、基本的に西へ向いて走るため、順光になるポイントが増えます。 大山がきれいに見えていたら別の場所で撮影するつもりでしたが、この日は残念ながら少しけむった状況。そこで日野川の橋梁を立ち位置として選択しました。最良の光線状態のもと、目の前を通過した国鉄色「やくも」。よきかな、美しきかな。 撮影地:山陰本線伯耆大山~東山公園 今日11月2日は、阪神タイガース記念日、キッチン・バスの日だそうです。 ザ・ラストラン 381系くろしお [ (鉄道) ]
2022/11/02
コメント(0)

今日から11月で、今年も残すところ2カ月となりました。 1カ月半前のことになりますが、国鉄色の381系「やくも」をメインターゲットにして伯備線へ行き、鳥取県エリアを中心に転進しました。 いつものように暗いうちに家を出て、午前が順光となるポイントへ進みました。少し上の方から俯瞰するアングルです。 381系「やくも」は定刻に通過しましたが、朝日に輝く国鉄色は本当にきれいでした。 今日11月1日は、山手線が神田~上野間の高架線開通で環状運転開始(1925年)、灯台記念日(海上保安庁、1949年)、犬の日(ペットフード工業会など、1987年)、自衛隊記念日(防衛庁)、紅茶の日(日本紅茶協会)、全国家具の日、本格焼酎の日、玄米茶の日、計量記念日(通産省)、すしの日(全国寿司商環境衛生同業組合連合会、1961年)だそうです。 旧国鉄形車両集 381系振子式特急形電車【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
2022/11/01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1