2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
突然ですが、思うところあって日記の更新をしばらく休止することにしました。このHPの開設は、昨年の5月3日。本当は1周年記念日までなんとか続けてみようと思ったのですが、本日も私にとっては区切りの日。まあここで一息入れてみるのもいいかな、と思って。再開予定は今のところ未定です。日記の更新は休止しますが、ページの方は少しづつ更新するかもしれません。これまでおつきあい下さり、どうもありがとう!また再開しましたら、よろしくお願いします。楽天の皆さんのページには時々遊びに行かせていただく予定です。読み逃げになっちゃうことも多いと思いますがどうぞお許しを~!
2003.04.24
コメント(16)
夜、リビングのテーブルで書き物をしていたら、何やら変な臭いがしてきた。むむっ、これはもしや おしっこの臭い?保育園でおもらししたパンツでも置いてあったかな?と、あたりを探してみるがそれらしき物体はない。一体どこからくる臭いなんだろう?キッチン?でも生ごみの臭いとは明らかに違う。あちこちキョロキョロしていて、ようやくわかった。 味噌だっ! 3月の初めに仕込んだ味噌をリビングの片隅においていたんだった!もしかしてカビが生えているのかも。ドキドキしながら覗いてみると、うわわわ~、案の定白と黒のカビが・・・。”たまり”もたまっている。えーと、この”たまり”って捨てるんだっけ?えーい、捨てちゃえ!カビも生えたらその部分だけ捨てるって書いてあったから、即 除去。これでいいはずなんだけど、この味噌って本当に食べられるんだよね~。これからもカビは出続けるのだろうか?確か土用の丑の日が過ぎたら食べていいはずなんだけど、味見するのがちょっと不安だったりして・・^^;。味噌の作り方に興味のある方は、こちらをどうぞ。
2003.04.23
コメント(4)
明日は保育園でよもぎだんご作りがある。季節感のある行事を園の活動に取り入れてもらえるのは非常にありがたいことだ。先日、ばばばあちゃんの『よもぎだんご』という絵本を借りてきて子ども達の気分を盛り上げておいた。しかーし、そんなこと以前にやらなくちゃいけないことがある!それは、クッキング帽作り!!エプロンは手持ちのもので間に合うとしても、保育園から指定されたクッキング帽は市販には売ってないデザインなので、どうしても作らざるを得ない。やらなくっちゃ、でもまだ日があるから大丈夫。とズルズル作るのを1日伸ばしにし、とうとうだんご作りは明日に迫ってしまった!もう他の子は、エプロン&クッキング帽を園に持っていっているらしい。ねーねに、「みんなもう持って行ってるんだよ!」と言われ、「だんご作りは明日なんだから明日でいいの!」といいつつ、ちょっとあせる。いつもギリギリにならないとエンジンがかからないんだよね~。(ねーねの分は去年作ったのだが、ちーこの分を作る参考にしようと家に置いたままにしていたのだ) なんとか今日中に仕上げなくちゃ!というわけで先ほどまで製作作業に没頭。正直言って、こういう作業は得意ではない。丸い円と、マチにする輪を縫い合わせるとことでは、採寸もいい加減、待ち針も刺さずに適当に縫っていったら案の定長さが合わない!ほどいて作り直している時間は到底ないので、そのまま長さの合わない箇所に無理やりギャザーを寄せて完成させた。クッキング帽だけ作成してエプロンは手持ちのものにするつもりだったが、「ねーねのエプロンは作ったのにな~、やはりクッキング帽とおそろいにしてあげた方がいいかも。」なんて結局作ることに。時間もないのに、こういうことになぜかこだわってしまう自分が悲しい・・。去年ねーねに作ってあげたエプロンを生地に合わせてジョキジョキ。丁寧に長さを図っている余裕はないのでね。かなり適当、いい加減。でもなんとか仕上がった。そして両方のものを入れる袋も作って完成。追い込まれると何とか出来上がるものだね~。エプロン製作用に買った生地ではないので、ペラペラだけど許してもらおう。使うのは年に数回だしなあ。卒園までなんとかもってくれることを祈る!
2003.04.22
コメント(9)
楽天の掲示板はレスがつけにくい。掲示板に書き込みをいただくとすごく嬉しいので、是非レスをつけたいのだが、一般的な掲示板のように書き込みとレスが上下に並んで表示されないからねぇ。他の無料掲示板をリンクさせようかとも考えたけど、問題が二つ。・書き込みが二つに分かれてしまう。・楽天の掲示板をそのまま使って日記にレスをつける形をとってもらえると、過去の日記を振り返ってみたときに、日記と一緒に書き込んでもらえたメッセージも一緒に見れる。無料掲示板ではそうはいかない。楽天仲間の方へのレスは、今まで通りその人のHPでさせてもらうとして、ゲストの方へのレスだけは、やはり見にくくてもそのまま掲示板に書き込むことにしようと思う。ということで、これからもよろしくお願いします。
2003.04.21
コメント(2)
今日の午前中は、車で10分ほどのところにある児童館へ。昨日も家事をやらずに好きなことやってたので、やらなけらばならないとことが山積みなのだが、子どもサービスを全然してないということで、夫に促されて行ってきました。ここはボールプールが楽しくて、それが目的で行ったのだが、行ってみるとあれ?ないっ!! しばらくこないうちに撤去されてしまったらしい。替わりに作られていたのが、サークルで囲まれたただの広場。小さい滑り台とウレタンの積み木があるだけ。あとロディ。(馬の形をして乗ってピョンピョン跳ねるやつ。)目的のものがなくて、親の方が少々がっかりだったのだが、子供は別にこだわる様子もなく、ロディに乗って大喜びで遊んでいた。たまたま保育園のお友達が来ていたのでなんとなく一緒に。ねーねは人見知りが激しく、つい最近までこういうところでお友達に声をかけられても、一緒に遊ぶどころか完全に無視。本人いわく「恥ずかしいから」ってことだけど、挨拶ぐらいすればいいのに・・と、見ているこっちがはらはらしてしていたが、今日一緒に遊んでいる姿を見て、「ちゃんと成長しているんだなあ」とちょっと嬉しかった。ここの児童館は他にいろんな科学遊びができるので、そのフロアに移動してしばし時間を過ごす。影に赤や黄色などの色がつくしかけや、いろんな形のシャボン玉ができる装置。鏡がいろんな向きにたくさん置かれていて、どこへ進むのか迷うような仕掛けのところなどなど。斜めになっている部屋は、ただ床が傾いていてそれにあわせて壁なども傾いているだけなのに、入っただけで酔う。(お陰で夫は昼食をあまり食べられなかったらしい)今日は天気がよくなかったが、こういう児童館で思いっきり遊べるのはいいね。(出かけたお陰で私はまた昼寝をしてしまい、またもや家事がたまりにたまっている。HPを更新している場合ではな~い!) それにしても、あのボールプール、なぜなくなっちゃったんだろう・・?
2003.04.20
コメント(10)

今日はベトナム料理教室へ。保育園で一緒のママが講師を務めるイベントで、私は申し込むのが遅く、その時は定員に達していてあきらめていたのだが、昨日キャンセルがでたという情報を教えてもらって急遽参加することにしたのだ。彼女は、BAJ(Bridge Air Japan)という、ベトナム、ミャンマー、スリランカへの支援活動をしているNGOに勤務。その活動の一環で今回のような料理教室も開催されているらしい。本日のメニューは、落花生入りおこわ、緑豆のチェー、揚げ春巻き、蓮茶。ベトナムの揚げ春巻きは大好きなので、家でも何度か作ったことがあるのだが、ライスペーパーの戻し方、巻き方など実際に目の前で実演してもらうとよくわかり、とても参考になった。ヌクマム(魚醤)、水、唐辛子、にんにく、レモン汁などを加えて作るタレにつけて食べるのだが、これがおいしい!ああ、ここでビールが飲めればなあ・・。緑豆のチェー(ベトナムしるこ)は、緑豆を水を足しながらコトコト煮、柔らかくなったらパームシュガーを入れて更に煮、最後にココナッツミルクを加えて一煮立ちさせてできあがり。甘さ控えめの優しい味。家に緑豆があるので、これも早速作ってみようっと!落花生入りおこわは、生の落花生を使う。生の落花生を炊き込むとこんな食感・風味になるのか~、と感心。ミキサーにかけたピーナッツ、すりごま、塩を混ぜたものをかけて食べると うーん、おいしい!やみつきになる味です。これはベトナムの朝食の定番らしい。炊飯器で炊けるので手軽。生の落花生は手に入りにくいので、緑豆やあずきなどで作ってもいいそうだ。家で料理するのっておっくうだったりすることが多いけど、みんなでワイワイいいながら作ると楽しいから不思議だね~。作り方を教えてもらって、食べて楽しんで、2000円(材料費込み)とは嬉しいナ。保育園で会う彼女とは、また違った表情の生き生きした姿も見れて頼もしかったし。今度の開催は7月ごろとか。興味のある皆様、是非参加してみては?ご近所の皆様、一緒の保育園の皆様、一緒に参加しましょ~!BAJのHPはこちら。レシピを編集、レイアウト、校正したりするボランティアも募集中らしい。そういうのもやってみたいなあ。応募しちゃおうかな?またあれこれ欲張り過ぎかしら?ははは・・・。
2003.04.19
コメント(5)
(昨日の日記の続きです。)お昼は、カフェ「麦わら帽子」へ。お昼までには余裕を持って行ったのだが、既に満席。外にも20人ぐらい並んでいた。といっても、椅子がおいてあるので20人ぐらいは座って待てる。待っているのも座っていればそう苦痛でもないだろうということで待つことに。ポカポカといいお天気だったし、椅子が並べてあるところは、ちょうど木陰になっていていい気分。20分弱ほど待って、中へ。 外にはホットドック&アイスクリーム売り場もあるが、食べ物関係はホットドックしかなかった。お弁当を持ってきてテラスで食べている人もいたな。頼んだのは、「くいしんぼうのかつサンド」「大麦入り農家のスープ(ロールキャベツ入り)」。「野っぱらのクリームソーダ」って何だろう?とそれも注文。(これはブルーハワイの水色のジュースにアイスクリームが乗っていた。)他飲み物いくつか。ここのこだわりは、ストローが普通のストローではなく、本物の麦わらを使っているところ。子供用に濡らしたミニタオル(トトロ柄)を持ってきてくれたり、サンドイッチにはジジの絵のついたピックがさしてあったり、楽しめる。すごく居心地のいい空間だった。「ふぞろいいちごのケーキ」もおいしかったよ。サイズもでかい!ネーミングも楽しいね。お腹もふくれたところでまた館内へ。さっきは通り過ぎた『天空の城ラピュタ』関係の展示室へ。ここにもミニシアターがあり、そのフィルムの中にでてきた飛行機が隣の部屋に実際に飾ってあったり、映画にでてきた一場面の模型があったり、(ここも覗き窓あり。覗くとおおっ!と感激すること間違いなし!楽しめる。さて、一階へ下って「映画の生まれる場所」と名づけられた部屋へ。実は、私が一番気に入ったのがここ!書斎のようになっていて、本棚にところせましとならんだ事典や小説。ぶらさげられた模型の飛行機や恐竜の模型。壁に貼られたたくさんのイラストやスケッチ。大きな瓶にたくさん入ったちびた鉛筆。イメージの元になると思われるものがいっぱい張られたスケッチブックなどなど。一見がらくたのように見えて、どれもこれも夢のふくらむようなものがいっぱい!こんな部屋がうちにあったら素敵だなあ。映画のイメージはこういう部屋から生まれるのか~。って楽しい気分になるよ~!まだまだじっくり見たかったけど、時間も限られているので次へ。やっぱり館内のパンフレットを買おうとショップに戻るが、書物関係は、本屋にあるということで本屋「トライホークス」へ。ここは、宮崎さん・美術館おすすめの絵本・児童書などがおいてあり、どの本も興味をひくものでわくわく!でも、帰る時間も考えなくちゃいけないし、子どもも「これ読んで!これ読んで!」とキリがないので、パンフと目に付いた本を一冊だけ持ってレジへ。うーん、ここももっとゆっくり見たかったなあ。他に、アニメの仕組みがよくわかるような展示室があったり(ここは子どもが釘付け)、館内全体も迷路のようで、手すりにもガラス玉がはめこんでキラキラ光ってたり、てこぎポンプからはちゃんと水がでたり、とにかく楽しい。「入るときより、出るときちょっぴり 心が豊かになってしまう美術館」というコンセプトがしみじみ実感できる場所でしたよ~。詳しくは、三鷹の森ジブリ美術館のHPへ。
2003.04.18
コメント(1)

ちょっとUPが遅れましたが、ジブリ美術館訪問日記です。訪問日記を書く前に、まずは宮崎駿さんの「こんな美術館にしたい」という言葉の一部をご紹介。(これは、美術館内で買えるパンフレットの冒頭に載ってます。)「おもしろくて、心がやわらかくなる美術館いろんなものを発見できる美術館キチンとした考えがつらぬかれている美術館楽しみたい人は楽しめ、考えたい人は考えられ、感じたい人は感じられる美術館そして、入った時より、出るときちょっぴり心が豊かになっている美術館!」 そして、そのために建物はどうあるべきとか、展示物はどうあるべきかとか、カフェは、ショップは・・・と続きます。そうかあ、ここにはトトロ生みの親のいろんな想いややこだわりがたくさんつまった所なんだなあ。実際そんな配慮が随所に感じられる場所でした。さて、三鷹の森ジブリ美術館へ行くのには、吉祥寺から歩いて井の頭公園内を通っていく方法と、三鷹駅からバスで移動する方法があります。 (敷地内外に専用駐車場がないだめ、車での来園はできないが、障害をお持ちの方の車での来場については、ご相談下さいとのことですよ、→きよぞうさんへ) 今回は、三鷹からバスに乗ることに。このバスは、黄色い車体に猫バスの顔やらいろんな昆虫の絵がかいてあり、それに乗っていくのもおもしろそうだな、と思って。三鷹駅で友人と待ち合わせ。バス停に向かう。片道大人200円。往復だと300円なので、お得な往復チケット購入。バス停には、トトロの顔がくっついているよ。なんだかトトロと一緒にバスを待つさつき&メイちゃんの気分!と、いいたいところだが、もう既に長蛇の列。2台ほど見送ってようやく乗れた。 (次のバスはそう待たなくても来るので大丈夫。ただし、バスは絵の描かれた黄色いバスの他に、普通の赤いバスがある。子供が黄色いバスにのりたがり、運良くそっちに乗れてよかった。まあ赤いバスにあたったとしても、乗ってしまえば車体は見えないんだけどね~。) さて、バスに10分ほど乗って美術館に到着!誘導されて、いざ入り口へ!と書きたいところだが、ここでも長い列。予約制で、時間も1日4回に分けて入場させているのに、それでも並ばなくてはいけないのね~。ちなみに私たちは、第1回目の午前10時入場。(その他、12時、14時、16時入場がある。)本物の受付の前に、大きなトトロが中にいる受付が。下の方に小窓があり、ここにも何かがいるよ~。(こういう仕掛けが建物の中にもいろいろあって面白かった。)更に進んでようやく本物の受付へ。入り口に看板が立ててあって、「美術館内での写真撮影、ビデオ撮影はご遠慮下さい。」と書いてある。へーっ、そうなの?早速その看板を写真に撮っている人もいたけど^^;。その理由というのは、「ジブリ美術館は、物語の入り口。物語の主人公になるためには、その空間を自分の目で見て、体で感じて欲しい。思い出は、カメラに収めるのではなく、心の中にしまっていってほしい」という宮崎駿さんの願いによるものらしい。うーむ、いつも写真に撮ることにあまりにも慣れすぎてしまっているために、撮らないっていうのは、結構キツイ。HPに写真を載せたかったのになあ。でも、確かにカメラを向けないでいたほうがゆっくりと浸って楽しめるっていうのは事実。出来る限り撮らないように努力してみよう。けど、ちょっとぐらいならいいかなあ?なんてあやふやな気持ちのまま中へ。入り口で切符が渡されるのだが、これがちょっと変わっている。アニメのフィルムが使われており、1枚1枚違うアニメのシーンなのだ。なんだか楽しいね。館内に入って、まずは猫バスへ!と思ったけど、やっぱり最初に目についたミニシアターに入ることにする。ここではオリジナルの短編アニメをみることができるのだが、映画館の天井も、壁もウキウキするような絵が描いてあり、その他にもいろんな工夫が。細かいところまでこだわって作ってるんだなあとしみじみ。この時は、「メイとネコバス」という15分ほどのアニメ。お馴染みのキャラクターが出てくるので、子ども達大喜びだった。次は2階に昇って、おまちかね、ネコバスへ。フワフワしたネコバスの中には、マックロクロスケがいっぱい入っている。基本的にここは、小学生以下の子どもだけが遊べるところなのだが、大人でも中に入ってみたくなっちゃう。こちらも入れ替え制だが、満足できるぐらいの時間はしっかり遊べる。さてさて、次は螺旋階段を上って屋上庭園へ。ここには、『ラピュタ』にでてくる巨人がいる。撮影を規制しているとはいっても、ここは格好の撮影スポットになっていて、順番を待つ列ができていた。そして次はショップへ。ここでねーね、『魔女の宅急便』にでてくるジジのぬいぐるみにすっかり心を奪われてしまった。もうその瞬間からしっかり抱きしめて離さない。「他にもいろいろあるから、全部見てからにすれば?」なんて言っても、「絶対これにする!」の一点張り。根負けして買いました。でもね、このジジのぬいぐるみ、確かにキュート!ねーねは大切そうに抱っこして、時々ジジに優しい声をかけながら満足そう。たまにはこういうのもいいかもね。ちーこはといえば、キャンディの瓶を抱えて離さない。このキャンディ、ビンの中にジブリキャラクターのついたものや、金平糖や、まんまるい色とりどりの飴がごちゃごちゃと入っていて楽しいよ。と、母も気に入ったのでお買い上げ。そして早めのお昼へとカフェへ向かったのでした。明日の日記へ続く・・。
2003.04.17
コメント(9)
今日は会社&保育園の休みをとって三鷹の森ジブリ美術館へ。ここは、宮崎駿さんのアニメ作品などを展示した美術館で、三鷹にできると知って以来、「行きたいね~」と友人と話していた。しかし、完全予約制で発売は毎月10日のみ。チケットをとるのが大変なのでなかなか実現せずにきたのだ。春になって気候もよくなってきたし、ということで気合を入れて先月10日、発売開始になると同時に電話。しかし、やっぱりつながらない!2時間ほどかけ続けたあげく電話は断念し、ローソンの端末から予約したらどうかと行ってみたら、なんとこちらはあっさりとれた。ただ、一緒に行く友人と調整して日程を決めたのだが、ようやく予約を入れた日に後日、なんとなんと保育園の懇談会が入ってしまったの~。一度予約してしまったチケットは日時の変更・払い戻しができない。うーむ、どうするかなあ?悩んだ挙句、友人とも相談の上、懇談会までに戻ってくるという予定で決行!というわけで本日行ってまいりました!なかなかよかったよ~。ただド平日なのに、ものすごい人・人・人!!詳しいことは明日の日記にUP予定です。-------------------------------------------------------さて、夕方からは保育園の懇談会。メインはなんといっても新役員の選出。立候補が出ればいいが、”出なかったら欠席者も含めてくじ引き”ということで、ねーねのクラスにはあらかじめ通知されていた。どんな状況になるかドキドキの瞬間である。旧役員の中では、果たして役員の立候補があるかどうか随分心配したのだが、思ったよりスムーズに立候補がでてくれてめでたく新役員決定!ちーこのクラスも無事に決定。これで一安心だぁ。仕事を抱えて役員の仕事もするのは大変な時があるのも事実。ただ、役員をしなければそう親しくなれなかっただろう人と親しくなれたり、いろいろ学ぶことも多く、デメリットばかりではないよね。ともかく、立候補してくださった方には本当に感謝申し上げます。どうぞ1年よろしくお願いいたします。
2003.04.16
コメント(8)

この絵本のことは以前新聞で知って、一度見てみたいと思っていたが、先日図書館に行った際に見つけたので迷わず借りた。これは、アフガニスタンの村が舞台。すももやさくらんぼ、なし などが豊かに実る美しい村である。収穫した果物をロバの背にのせて、主人公の男の子ヤモがお父さんと一緒にバザールに売りに行く。おいしそうなシシカバブやパンの焼ける匂い。思い思いに買い物をする人々。賑やかなバザールの光景。持って行った すももやさくらんぼはきれいに売れ、そのお金を全部使ってようやく羊を一匹買う。誇らしい気持ちで家路につく男の子。子羊に自分で名前をつけ、兄の帰りを心待ちにする。美しい村に、ゆったりした時間の中で流れていく穏やかな生活。兄が戦争に行ってしまった以外は。この話が最後の一頁で一変する。最後の一ページには絵はなく、砂漠色したページにこんな文章が書いているのだ。「この としの ふゆ、村は せんそうで はかいされ、いまは もう ありません。」一緒に見ていたねーねは、何が起こったのか最初理解できないようだった。状況を説明すると、「なんだかバクダットみたいだね。」と一言。うーん、5歳なりにちゃんとわかっているんだなあ。ズシンと心に響く絵本です。絵本だからこそ伝わる悲しさ、っていうのもあるのかもしれない。アフガニスタンで続く内戦、イラクで起こっている戦争・その後の混乱。世界各地で起こるテロ。被災地の人々が平穏な毎日を遅れる日が1日も早く訪れますように!『せかいいち うつくしい ぼくの村』小林 豊 著/ポプラ社/1200円
2003.04.15
コメント(5)
週末スーパーで筍が目に付いた。子どもも「買おうよ!買おうよ~!」と声を出す。季節ものだしね、たまにはこういうの買うのもいいけど、下ごしらえが面倒だしなあ。お値段もそれなりだし。中国産の水煮たけのこが100円。今が旬の国産皮付きのたけのこは580円也よ。うーん、迷うことしばし。まあ、いいか。子供と一緒にたけのこの皮をむいてたけのこご飯作るっていうのも楽しいかもね。ってことでお買い上げ~!しかし、家に帰って後悔。やっぱり面倒だよ~。時間もかかるしさ・・。とその日はほうっておいた。そして次の日も。しかし、このままにしてはせっかくの580円が無駄になる~!!と一大決心して下ごしらえにかかった。(結局子どものいないときにやってしまった^^;)やってみるとそう大層なことでもないんだけど、やる気になるまでが大変なんだよなあ。一度皮付きでゆでたことがあったが、皮をむいてからの方が楽と聞いてからは、皮をむいてゆでるようにしている。しかし、この皮ってどれ位むいていいのかよくわからん!なんだかむきすぎて、食べるところが小さくなってしまったような・・。えーい、あまり深く考えるのはよそう。筍売り場に置いてあった米ぬかと赤唐辛子を入れて竹串がスッと通るまで茹でて、っと。というわけで、本日の夕飯はたけのこご飯。子ども達は、「たけのこご飯食べたかったんだ~。おいしいね~。」なんてことを言ってくれ、作った甲斐があったかなあと思っていると、夫が一言。「ご飯は白いご飯の方がいいよ。他におかずもあるし、炊き込みご飯だと塩分のとりすぎになる。」だって。 キーッ!
2003.04.14
コメント(9)
最近のPCは、立ち上げるところからユーザー別の設定ができるものもあるようだが、我が家のものはOSもちょっと前のものだし、そういった設定はない。立ち上げの画面も夫と私の2つしか分けておらず、子どものオンラインソフトのショートカットキーなどは私の画面に作っている。画面の左側に私用のアイコン、右側は子供用のものを並べていて、今までは問題がなかった。ところが今日の午前中、ふと子どもがパソコンで遊んでいる画面を見てびっくり。私の楽天お友達のHPが開かれている。え~、なんで~?子どもに「どうやってこれ出したの?」と聞くと、「はじめにこうやって (私のHPにアクセスして) ね、こうやった(日記リンクのところでお友達のHPに飛んだ) の。」という答え。私は自分のHPにアクセスしやすいように画面にショートカットキーを作っているのだが、それで簡単に開けてしまったのだ。うううっ。勝手にそんなことやっていたとは・・・。「こっちはね、お家がでてくるんだよ。こっちはもぐら。かわいいよ~。」とイラストを見て楽しんでいたようだ。(心当たりのページの方、失礼しました!)別にHPは誰がアクセスしても自由なんだけど、夫や子どもに日記を読まれたりするのはどうも抵抗がある。楽天内のHPに私の名でベタベタ足跡残してきたり、勝手にカキコされたりするのも問題。(って先のことを心配しすぎかな?)「こっちはお母さんのだからやっちゃダメ!」と言ってはみたものの、きっとまたやるだろうなあ。やっぱり子供用にもユーザー設定しないとダメか・・・。他の皆さんは子供用に立ち上げ画面つくってますか?-------------------------------------------------------ところで、転勤かも?という話。ご心配いただいてしまいましたが、実はあれは”候補の一人として名前があがっているらしい”というだけのことで、数名の候補のうち派遣されるのは1名。確率的にはかなり低いと予想され、例の話は軽~く流しておいて下さいね~。今までも似たような話が何度もでては消えていったので、今回もきっとそのパターンだと思われます、ハイ。------------------------------------------------------そして、辛みそ。今猛烈にはまってます。食卓の上に常に小皿に入れてセットされ、ありとあらゆるものに混ぜて食している状態^^;。全体に混ぜ込むと家族のブーイングを買いそうなので、自分の分だけ少量とりわけて、それにせっせと混ぜ込むのであります。味噌汁、キンピラ、煮物、照り焼き等など。どれもそれどれおいしかったけど、やはり味噌系のものにちょっと加えるのが一番合いますよ~!どうぞお試しを!にんにく味噌、フキ味噌って私は使ったことないけど、食卓でちょっとずついろんなものに混ぜ込んでみるのもいいかもよ→こだままさんへ
2003.04.13
コメント(10)
ERⅦが始まって、土曜の夜が楽しみになった。これはご存知の方も多いと思うが、5年連続全米No.1の視聴率を誇るという医療現場を舞台にした人気ドラマ。私は最近めっきりテレビをみなくなった生活をしているが、これだけは絶対に見る!あのオープニングの曲を聴くだけでもうドキドキ。次々と運び込まれてくる患者にそれぞれの人生ドラマがあり、一つ一つの話が心に響く。そしてあの緊迫したムードとスピード感。画面に釘付けですっ!!本日放送の患者の一人は、妊娠22週で早産する女性。マイケル・クライトンの原作をスティーブンス・ピルバーグ率いる製作チームが作っているだけあって、超未熟児の赤ちゃんが本当にリアルでびっくりした。(まさか本物じゃないよね~)私が英語を習得したい理由の一つが、映画やドラマをオリジナルで楽しみたいってことがあるのだが、このドラマも是非吹き替えでなく理解したいなあ。今はビデオに録画して、まずは日本語で楽しみ、続けて英語の音声でもう一度聞くという方法をとっている。セリフの言い回しがものすごく早いし、専門用語もバンバンでてくるのでなかなか聞き取りずらいが、一度日本語で聞いてストーリーが頭に入っているので、最近少しづつ聞き取れる部分が増えてきたかな?楽しみながら英語の勉強もできて一石二鳥。来週の放送が待ち遠しいよ~。NHKの公式サイトはこちら。放送予定がわかります。ワーナーホームビデオの 公式サイトはこちらWarner Bros の公式サイトはこちら。(英語)
2003.04.12
コメント(6)
夫が、「もしかしたら転勤になるかもしれない。」と言いだした。転勤といえば、ここ2,3年夫はずっと「静岡に転勤になるかも」と話していた。9割がた行くことになるだろうということで楽しみにしていたのに、ぎりぎりになって見送られた過去がある。きっと今回もそのパターンに違いない。あまり真に受けないようにしよう。と思いながら、一応聞いてみた。ごむまり:「へー、どこへ?」夫:「ドイツ」 なに~、ドイツ!? 夫:「それで、もしそうなったら奥さんはどう思うだろうかと聞かれたんだけど・・。」ご:「それで何て答えたの?」夫:「うちのはどこへでも喜んでいくでしょうって。」まあ、それはそうだ。インドだろうが、アフリカだろうがどこでもOKなのは確か。ご:「それで行く確率はどのくらいなの?」夫:「うーん、あんまりないかも。」なんだよ~、びっくりした~!きっとこの話は流れるだろう。恐らくそうに違いない。そうに決まっている!でもちょっとだけ期待したりしてね、ははっ。
2003.04.11
コメント(11)
へー、驚いた。昨日がらがらどんさんから”気になっている味噌”ということで書き込みをいただき、それがどんなものなのか気になって質問。今日その味噌が紹介されているHPを教えてもらって早速覗いてみると、なんと先日お隣さんから買ってきてもらった「からみそ」と原材料はほとんど同じ!こちらの辛みそは、埼玉は東松山の名物で焼き鳥につけて食べる。焼き鳥といっても豚肉を塩味で焼いたものにこの味噌をつけて食べるのだ。他にも野菜スティックにつけたり、チャーハンに入れたり、焼肉に使ったりいろいろ楽しめる。そしてがらがらどんさんが教えてくれた「がんこおやじのみそ」というのも、東松山の「からみそ」と同じく原材料は味噌・砂糖・味醂・塩・にんにく、しょうゆ・ごま油・唐辛子・生姜。これって今全国的にブームになっているの?ちなみにこの味噌たちのルーツは、きっと韓国のコチジャンだろう。コチジャンの材料は味噌・糖類(砂糖・水あめ)・味醂・唐辛子・塩。大根の皮をごま油とコチジャンで炒めて食べるだけでもおいしいよ~。 東松山の辛みそといい、コチジャンといい私の好きな味だなあ。先日作っておいしかったのは、豚の薄切りをこの辛みそ・塩少々で炒め、ちぎったレタス・かいわれ・きゅうりの薄切りなどを敷いた上にのっけて食べるというのもの 。(これは会社の友人にコチジャン・味噌・にんにく・醤油少々で豚肉を炒めてレタスの上にのっけて食べるとおいしいというアイデアを頂いたもの。)ビールのつまみにも最高の味!東松山の辛みそのHPはこちら(東松山の辛みそを使った焼き鳥のことがのっている) またはこっち (お隣さんからもらったものと同じ。今なら試食品プレゼント中らしい! )をどうぞ。がらがらどんさん紹介の味噌はこちら。このページには、この味噌と他の調味料を混ぜて新しい味を作るというのが紹介されてあり、マヨネーズ、ケチャップ、ポン酢などにそれそれ3割ぐらいの割合でこの味噌を混ぜてもおいしいらしい。これも是非試してみなくっちゃ!
2003.04.10
コメント(7)
先日渋谷の児童館に行った時に見つけ、子ども達がすごく気に入ったので、近所の図書館へリクエストして借りたのがこの絵本。これを借りてからというもの、毎日のように読ませられています。「あ~、そろそろ返却しなくちゃ!」ってことで今日はこの絵本のご紹介を。お馴染み、エリック・カールさんの絵本です。これは、カメレオンが動物園でいろんな動物をみつけ、あんな動物になりたいと思うたびに思った動物のパーツがどんどんカメレオンの姿にくっついていくのが面白い!ホッキョクグマのように白く大きくなり、フラミンゴのきれいなピンクの翼と長い足が生え、きつねみたいなふさふさした赤いしっぽがくっつき、魚みたいなオレンジのひれ、鹿みたいな茶色のつの、キリンみたいな黄色の長い首、亀みたいな緑の甲羅、象みたいな水色の顔に長い鼻、などなどそれはそれはごちゃまぜにいろんなものがカメレオンの体にくっついて、ものすごい姿に。(パーツがくっついていくたびに子どもは大喜び。)ところがあまりにもいろんなものがくっついてしまったがために、自分の舌が使えなくなり、ハエがつかまえられなくなってしまう。そして「いつもの姿になれたらなあ!」と願った途端に元の姿に戻って無事にハエをつかまえられるようになるというお話です。なんだか、イソップ童話のような感じもありますね~。他人のもっているものをあれもこれもと自分のものにしていって、本当の自分の姿を見失うっていうところが。まあ、そんな理屈抜きにしても純粋に絵&ストーリーを楽しめる絵本です。エリック・カールならではのしかけもしてあって、最後は「なるほどこんな風になるのね~。」と感心。今月のお薦めの1冊にしようっと。
2003.04.09
コメント(5)
大学時代の友人からメールが届いた。彼は今ボルネオ在住。都内で小学校の教員をしていたが、昨年4月から現地日本人学校の派遣教員として滞在しているのだ。すごいなあ。自分も一時憧れたことがあったが、その夢を現実にするなんて素晴らしい。時々送ってくれるメールと、添付されてくる写真を見るのもワクワク!文化、気候 食べ物言葉など、様々な点で日本とは異にする国で暮らして、仕事をしていくのは大変なこともあるだろうけど、私など単純に楽しい様子だけを想像して楽しませてもらっている。もう一人、私が大学時代一番仲のよかった女友達もタイへの派遣教員を考えているとか。日本では経験できないような体験をいっぱい積んで、日本の子ども達に伝えてくれたら素敵だなあ。そうそう。彼の子どもはねーね、ちーことそれぞれ同級生。小さいうちからいろんな体験をして、将来どんな子に育つんだろう。それも楽しみだ。これからも『ボルネオ通信』楽しみにしているからね~、O君!コタ・キナバル日本人学校のHPはこちら。
2003.04.08
コメント(8)
今日は会社の同僚とお昼の時間にプチお花見。同僚の一人が作ってきた「大豆とじゃこの豆板醤炒め」がおいしかったのでご紹介!作り方を聞いたのだが、とっても簡単。大豆を煮て(水煮大豆を使ってもよし)、ジャコとともにごま油で炒め、豆板醤と塩を加えて味付けをすれば出来上がり。なんて簡単なんでしょ♪これがビールのつまみに最高!と思われる味。後をひいてやめられなくなる味だよ~。簡単なので是非お試しを。(って私自身まだ作ってないけど)私はお団子を作っていった。これまで団子の粉として上新粉を混ぜたりして試してみたけど、今回はシンプルに白玉粉のみ。水の変わりに豆腐を混ぜ込むのは定番になっているので、豆腐を白玉粉にぐにゅっと混ぜ込みまして、丸めてお湯でゆでて・・。柔らかく、なかなかいい感じにできた。タレはみたらしとゴマ。ゴマは練りゴマ、すりゴマ、砂糖に塩と醤油を少々。これをお水でちょっとゆるめてゴマダレを作った。ゴマの方が評判よかったよ。お花見にお団子。太巻き&おいなりさん。つまみもあるし、これでビールがゴクゴク飲めれば最高だったんだけどなあ。
2003.04.07
コメント(7)
今日は実父母・兄、ごむまり一家でお花見へ。場所は浮間公園。我が家から電車で一つ目の駅だし、駅から公園まで至近距離なのでお手軽。昨日とはうって変わっての快晴で桜も満開。ちょっと肌寒いかなという感じだったけれど日向にいると十分あたたかくて気持ちよくお花見を堪能。やはり桜の時期は1度や2度花見をせずにはいられません!今回驚いたのは、某大手ハンバーガーチェーンのスタッフが公園で注文をとって配達をしていたこと。人が集まればそれなりに注文も入るらしく、おなじみの紙袋に入ったハンバーガーがあちこちに配られていた。観察していると、ハンバーガーショップの人が声をかけていたのは、主に子連れの若いファミリーや若者のグループ。やはり年齢層重視なんだろうね。ハンバーガーでお花見か~。なんか雰囲気でないと思うのは私だけ?子どもはお腹が膨れるとすぐに遊具のところへ遊びに行き、眠くなって来た頃に帰る準備。記念に桜の木の下で写真を、と思ったがねーねが断固として抵抗。全くもう・・。家に帰って昼寝後、なぜ写真を撮るのを嫌がったか聞いてみると、もう眠かったので早く家に帰って寝たかったということ。そんなに眠かったのね~。お疲れ様。実父母・兄はお花見後帰宅。今度はゴールデンウイーク頃に我が家が山形へ行く予定。1ヶ月遅れで東北地方に咲く桜で、またお花見できるかな?
2003.04.06
コメント(7)
(ここ2日ほど、PCに向かう時間がとれなかったので、さかのぼっての日記です。)本日は、従弟の結婚式。生憎の雨で冷え込んだ1日だったが、会場は終始和やかな雰囲気で、とてもあたたかい気持ちになれた結婚式だった。2003年4月5日、2,3,4,5という数字にこだわっての式。この思い出に残る天候(記録的な寒さ!1月下旬の気温とか・・)とともに忘れられない1日になりそうだな。式場は港区白金台のアーフェリーク白金。昨年できたばかりというところで、プールがあったり、とてもお洒落な雰囲気。披露宴でも2人がお互いを紹介したり、新郎がコックになってケーキサービスをしたり、ケーキカットの後に食べさせあいっこしたり、ほのぼのとしていてよかった。(結婚式に出席したのって久しぶりだったけど、最近はこういうスタイルが一般的なのかな?)新婦さんも綺麗な人で、ドレスも素敵だったなあ。従弟とは彼が小さい頃によく一緒に遊んだが、その彼ももう30過ぎの男性とは、なんだか信じられない。面影はそのままなのにね~。一度就職した会社を資格試験の勉強のために退社して、見事合格しステップアップしたり、すごく魅力的な生き方をしているなあと思う。これから益々充実した生活の始まり。どうぞお幸せに!--------------------------------------------------------そして、この式のために上京した私の両親・兄&横浜に住む弟が披露宴の後我が家へ。兄が山形から持参してくれたおいしい日本酒でさらにカンパーイ!と相成ったのでした。来客を泊めるには狭い家だが、たまにはこういうのも楽しいね。
2003.04.05
コメント(2)
派遣会社でTOEICの団体受験ができるというので、申し込んでみた。一般で申し込むより安くうけられるのが嬉しい。6615円→4300円。TOEICは過去2回ほど受けたことがあるが、今回は4年ぶり。果たしてスコアはどうでるかなあ。試験は5月24日(土)まであと1ヵ月半。勉強時間をひねり出すのが至難の業だけど、できるだけ頑張ってやってみよう!目標はレベルBの730点以上!(かなり無謀な計画・・)ちなみに4年前のスコアは650点。少なくともこの点数よりはUPしたいなあ。誰か、一緒に受験しませんか~?励ましあいつつ、お勉強しましょう!------------------------------------------------------今日は夕飯後ソファでぐーすか寝てしまい、気がつくと夜11時を回っていた。夫が子どもを風呂に入れて寝かしつけてくれていたのには感謝。毎日もっとゆっくり時間をもてたらいいのになあ、は~っ。
2003.04.03
コメント(9)
インフルエンザのため保育園を休んでいるねーね。日曜日から熱が出始め、月曜は熱も高くて(38.8度)ぐったりしていたが、火曜の朝にはなんと36.8度。元気に起床し、食欲もある。このまま保育園に行かせてもいいのでは?と思うぐらいの体調。あまりの回復のスピードに驚いてしまった。昨日は義母が来てくれて1日ゆっくり過ごしたのだが、ぶり返すこともなく大丈夫そうだということで、明日から登園可能かどうかという診断を仰ぐため本日また病院へ。今日も義母が仕事を休んできてくれ、ねーねを病院に連れて行ってくれた。本当にありがたいことだ。結果、熱が下がって2日たったので明日から登園できるということ!こんなにも早く回復できたのは、インフルエンザの特効薬タミフルのお陰?それとも予防接種を1回だけでもしたのが効いてくれたのか?いずれにしても、よかったよかった!!ただし、今度は喘息の咳がでているのでまだ完全に安心はできないけど。早くゆっくり眠れるようになって、元気に保育園に行けるといいね、ねーね!
2003.04.02
コメント(10)
今日は保育園の入園・進級式。ねーねは、インフルエンザでダウン中なのでちーこのみ登園。保育園は、3月31日も普通どおりに園児が登園し、4月1日から新しいクラスでスタートするわけなので先生方は準備が大変だろうなあ。気分新たにスタートってことで、ちーこにも普段ははかせないスカートを着用して登園。それだけでも彼女はウキウキだったようだ。夜お風呂に入るときもなかなか脱ぎたがらず、「お風呂からでたらまたスカート着ていい?」と聞くちーこ。「お風呂から出たらパジャマでしょ。スカートは明日またはけるからね。」ということで一応納得した様子だったが、私と一緒に入って先にあがらせ、その後私がお風呂から出るとなんと彼女はスカートをはいている。「何でパジャマ着せないの?」とあきれて夫に聞くと、「だって、スカートがいいってきかないから・・。」との答え。もうっ!なんとか言い聞かせてパジャマ着せてくれればよいものを!結局、「今スカートはいたら明日起きて着替える時パジャマ着なくちゃいけなくなるよ。パジャマで保育園行くの?」などど、かなり強引に納得させて着替えさせたのでした。今の季節にスカートだと、結局下にスパッツをはかせなくちゃいけないから面倒、という理由で普段ズボンばっかりはかせてるからなあ。女の子なんだし、たまにはスカートもはかせてやらなくちゃとちょっぴり反省した母でした。
2003.04.01
コメント(1)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


