2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
一説によると、英検準1級はTOEICの750点程度に相当するらしい。(英検準1級の合格者のTOEIC平均点が約750点ということ。)先日私がうけたTOEICのスコアは760点。その基準からいうと、英検準1級もなんとかいけるのでは?と結構甘く考えていた。しかし、今準1級の問題集にようやく着手したところだが、単語が見事に全くわからない!語彙問題を2回分ほどやってみたが、正答率は3割~4割程度。うわ~、どうしよう!!というわけで、明日から真面目に取り組みます。実は、ここのところ全くやってない私。どうも長期戦は苦手なタイプだ。でも、もう そうもいっていられないよ~。ちょうど試験まであと3ヶ月というところまできてしまったので、楽天の日記の更新は、しばしお休みすることにします。(もう一つの日記の方は更新の予定)さて、これから3ヶ月腰をすえて取り組もうと思う。今度こそ本当!
2003.07.20
コメント(17)

今日は、市の交流協会主催のワールドクッキングへ。これは国際理解を目的として行なわれているイベントで、今回はメキシコ料理だった。講師は、在日20年になるというメキシコ人女性。作ったものは、タコス、アルボンディガス(肉団子のトマト煮込み)、ワカモレ(アボガド・玉ねぎ・トマトのデップ)、レモネード。タコスの皮になるトルティーヤは、とうもろこしの粉を水で練って薄く延ばして作る。麺棒で伸ばすのかとおもいきや、生地をプレスする型があるのには驚いた。うーむ、これは便利。薄くきれいに均一に伸ばせるのは感動もの。とはいえ、実際にやってみると、のせる生地が多すぎるとはみ出してしまったり、端の方が薄くなって切れちゃったり。焼き方もコツがあり、先生がやるときれいにぷーっとふくらんでいい感じに仕上がるのに、ひっくり返すタイミングを間違うとうまくいかない。先生は、完全に目加減でやっているが、時間を一応計ったところ、最初は生地を入れて20秒でひっくり返し、その後1分30秒ぐらいでもう一度ひっくり返し、さらに30秒。不思議にこの時間で焼いてみると、2度目ひっくり返した時にふくらんで(その後はしぼむけど)いい感じに仕上がる。最初の時間が長すぎるとダメ。お料理って奥が深いね~。面白い。アルボンディガスの方は、肉団子の種になんとお米(生米)を入れる。これを沸騰したソースの中に入れて煮るのだが、煮込んでいるうちに米もスープを吸ってふくらんで、肉団子がふっくら仕上がるのだとか。ハンバーグの種にパン粉を入れるのと同じだろうけど、なるほどね。唐辛子をからいりして、トマト、玉ねぎ、水少々とともにミキサーにかけてソース状にし、熱くしたフライパンに流し込んで辛い唐辛子ソースを作っていたのも印象的。タコスや、肉団子スープに入れて食べるとおいしい!今日作った料理のできあがりは、これ。タコスの具は、鶏胸肉に、にんにく、塩・こしょうしたものを、トマト、玉ねぎ、スープで煮込み、ほぐしたもの。トルティーヤに、このチキン、アボガドディップやレタス、サワークリームなどをのっけて食べる。家で作るときはいつもチリビーンズを添えるけど、このチキンもなかなかでした。ボリューム満点、おいしかった!ご近所で興味のある皆様、次回是非一緒に参加しませんか?エスニックフードを自分で作るのも結構楽しいよ~!-------------------------------------------------------アフェリエイトの機能を使って、またこんなページを作ってしまいました。ここにお気に入りのキッチングッズを集めて一人で喜んでいるところ。実際に自分が使っているもの、これから欲しいものなどとりまぜてます。こういうのを眺めているだけで、嬉しい気分になっちゃうのって変かな?
2003.07.19
コメント(9)
今日は保育園の夏祭り。今にも雨が降り出しそうな雲行きの中、決行。途中雨がぱらついた時もあったけど、なんとか無事終了できてよかった!今日はねーねにとって、保育園最後の夏祭りということで、夫にも見て欲しかったけど、生憎出張が入っており参加できなかったのが残念。義母は忙しいスケジュールをやりくりして来てくれた。ありがたいことだ。それぞれのクラスがおみこしを作って、近所を練り歩くのだが、ちーこは、途中で「抱っこ~。」まあ、去年はただの一歩すら自分で歩かなかったことを考えると、多少は進歩したかな。盆踊りは去年同様ちっとも踊らなかったけど^^;ねーねのクラスは、卒園児ということで見せ場が二つ。親子参加での太鼓と、ロックンソーランという踊り。踊りのところでは、みんな頑張って生き生きと踊る姿に感激!でした。義母も「なんだか涙がでてきちゃうね。」なんて言っていた。こういう行事は、こどもの成長がひしひしと感じられていいですね~。夫にも見せたいとビデオを撮っていたけど、できればビデオ越しではなく、自分の目にしっかりやきつけておきたかったな。夏祭りは、保護者が一番準備等に関わる行事。でも、私は今年はちっとも協力できなかった。役員の方々本当にお疲れ様でした!
2003.07.18
コメント(5)
昨日の夕方からどうも調子が悪い。腰痛と、頭痛。ちーこの風邪でももらっちゃったかな・・。 ところで、今日はちーこの3歳半検診。どうせ何もひっかからないだろうと甘く考えていたら、二つも要注意事項があった。まず、尿の蛋白。+1だったので、来月再検査。「疲れていたり、風邪をひいてたりするとプラスにでることもありますから、そう心配は要らないと思いますが、念のため・・。」ということだった。先日熱をだしたばかりだから、そのせいなのかな?とにかく、来月また採尿して提出しなければならない。そして、歯。まだ虫歯にはなっていないが、その前段階の歯。というのを2本指摘されてしまった。この段階だったらまだ歯磨きをしっかりすることで、虫歯になるのは防げるとのこと。これは注意しなくちゃ。フッ素を塗ったほうがいいということだった。やっぱりやるべきかなあ。やろうやろうと思っていて、先延ばしにしてきちゃったので、ちょっと反省。--------------------------------------------------------------------今日ネットで探し物をしていたら、100円ショップのページにたどりついた。ネット上の100円ショップっていうのもあるんだね~。収納用品などを買う場合に、ぴったりのサイズを探すときとか、これだとメジャーをもって売り場をうろうろせずに確認できて便利かも。3000円以上で送料無料だから、大量に買う場合にはいいかな?一つでも配送はしてくれるみたいだけど、100円の買い物に500円の送料は払いたくないものね!ネット100円ショップ、覗いてみたい人は 100円ショップ・ひゃくえもんへ
2003.07.17
コメント(8)
先日学生時代の後輩から、カンパ依頼のメールが届いた。後輩の一人が、ハンググライダーの世界選手権に出場することになったので、その後援のため。 (実は、夫とはこのハンググライダーのサークルで知り合った。) 私など山から飛べるライセンスをとってまもなくやめてしまったへなちょこフライヤーだけど、趣味を職業にしてしまった後輩もいるんですよ~。彼は、現在ハンググライダースクール経営。好きなことを極めるって、すごいなあ。彼は、何年か前もスペインで行なわれた世界選手権に出場していた。今では日本でも屈指の成績とっている彼、活躍が楽しみだ。こういうカンパなら喜んで!!-------------------------------------------------------今日は子どもが保育園の行事で近所の大きめのプールへ行くことになっていた。梅雨の中休みでまさにプール日和だったのだが、ねーねは昨日から目が痒いと訴えるので、眼科へ。ちーこも昨日夕方から発熱、今朝は一応下がったものの、大事をとって入れなかった。二人でいっぺんに具合が悪くなられると、ちょっと大変。でも、二人ともたいしたことはなかったので、まあよかったな。今日は残念だったね、次回は入れますように!
2003.07.15
コメント(11)
楽天のアフェリエイトという機能を使うべく、トップにお薦めアイテムを並べてみた。こういうの作るのは楽しいんだけど、自分の思い通りに作るには、やはり時間がかかる。今日は1日ちょこちょここればっかりやっていた感じ。他にやらなくちゃいけないことはいっぱいあるのに、完全に現実逃避してるなあ。でも、このリンク機能はすごく便利。私の愛用しているマルチミックスもここのリンクから買えるけど、定価16000円のものが、11800円とはお買い得!これのお陰で私はパンも気軽に作れています。生地が5分でこねあがるのは、魅力ですよ~。(説明書には2,3分と書いてあるけど、5分ぐらいまわしたほうがいいようです。)興味のある方は覗いてみてね。そんなこんなで、今日もやるべきことをやらなかった。しばらくHPの更新は、ペースダウンしようと思います。さて、現実に戻らねば!
2003.07.13
コメント(10)
今日の午前中は1時間弱ほど太鼓の練習。保育園の夏祭りで、ねーねのクラスが親子で和太鼓をやることになって、その合同練習日だったのだ。休みの日は、起きるのものんびりの我が家、(というより私)。最初は”休みなのに保育園に行くのは面倒だ~”と思っていたけど、実際に参加してみると結構楽しかった。和太鼓なんてたたく機会はめったにないものね。本番は来週の金曜日。子どもと一緒に楽しんでやろうと思う。------------------------------------------------------------------夕方、新しく近所にできた古着屋へ寄ってみる。店頭の風船に惹きつけられ、子どもが行こう行こう!というので仕方なくね。そういえば夏祭りのハッピの下に着る黒のTシャツ&スパッツも買わなくちゃいけなかったことを思い出し、探してみると手頃のものがあったよ~。購入したTシャツ、スパッツの値段は、それぞれ240円~350円程度。人気ブランド物はもちろん多少値が張るが、それでも随分良心的な値段でした。子供服って、1~2年ですぐ着られなくなっちゃうし、こういうショップができるのは嬉しいことだ。フリマもいいけど、そう頻繁にあるものでもないし、お店になっていると便利~。ちょくちょく覗いてみようと思う。子ども達2人も、無料で風船やらヨーヨー、飴の入った袋をもらって喜色満面でした。----------------------------------------------------------------------夜『世界ふしぎ発見』 を見る。あまりテレビは見ない我が家だが、これは私が楽しみに見ている番組の一つ。今日はブルガリアだった。中でも興味を惹かれたのは、ブルガリアに移住し、日本人の移住計画を進めている高田さんというご夫婦の話。庭(畑?)つきの1軒家(確か5ベットルーム程度のもの)の家賃が7800円程度なんて信じられない!ビールは35円ぐらいだとか。とにかく物価が安いらしい。住居費を含む生活費は、1ヶ月5万円ぐらいで済むんだって!夫婦1組20万円で、無期限の長期滞在ビザを与えることで、ブルガリアの財政も潤うし、日本人にしても、生活費が安くて環境のよいブルガリアに住むメリットは大きく、双方にプラスになるということらしい。他にもいろいろあるようだが、詳しくは、高田さんのHPへ。物価が安く住める国というと、東南アジア方面を考えていたけど、ブルガリアっていうのもありかな?なんてすぐその気になってしまう私でした。はは~。もちろん老後ですよ、老後。もちろん、その時になったら考えが変わっているかもしれないし、諸々の状況により無理かもしれないけど、まあ こうして夢を描く分には害はないので、思い切り面白そうなこと考えてみようと思ってま~す。
2003.07.12
コメント(4)
最近英語の勉強にちっとも身が入らない。NHKのテキストも、英検の問題集も、英字新聞も全然やる気がしない。一応広げてはみるものの、頭にちっとも入ってこないし。そんなこんなで、ここ何日間かほとんど手付かず状態である。うーん、これはまずいよ・・。このままズルズルいくのは、さすがに避けたいと、今日は書店に立ち寄って、ふと目に付いた『ENGLISH JOURNAL』を買った。”なるべくお金をかけずに英語の勉強”がモットーの私。最近この手の雑誌すら買ったことがなかったが、中を見てみるといろんな人のインタビューがのっていて興味を惹く。「単語の正しい選び方」という特集では、類義語の比較解説があって面白かった。「問題」という意味のtroubleとploblemの使い分け、「疑う」の意味のsuspectとdoubtの使い分け等。あとは、「Talking Match」というディベート。"サンダルvs.靴" "食器洗い機は、便利か無駄か”というトピックについて2人で意見を戦わせて、より説得力のある方が勝ちというものだけど、話題が身近なものであるだけに面白い。EJの愛読者の方には、「そんなのいつも読んでるから知ってるよ!」っていう内容ですみません^^;。私には、すごく新鮮だったもので。気分転換には、いつもと違う英語の雑誌を買ってみるのも手かもしれないなあ。あとは、同じように英検やTOEICに向けて頑張っている人のHPに訪問してやる気をだす。または、「私はこうして英語をマスターした」的な本を読むのも刺激になる。そういえば、先日読んだ『たった3ヶ月で英語の達人』(志緒野マリ著・祥伝社黄金文庫)という本は共感するところ多し。まず、”留学なんて無駄!お金のかからない速習法”っていうところがよい。留学は、異文化を間学ぶいい経験にはなると思うけど、留学するにしてもある程度英語をマスターしてからの方がずっと向こうの生活を楽しめるのは確か。(オーストラリアの語学学校で挫折した経験ありの私・・^^;)あとは、”第二外国語(スペイン語)マスター””老後は海外のロングステイをめざせ”って箇所にも目がすいよせられた。物価の安い国に3ヶ月ぐらいのロングステイを繰り返すことで老後の人生を豊かにすることができるっていうアイデアはいいなあ。よ~し、ちょっとやる気がでてきた。英検まで100日きったことだし、気分新たにまた頑張ろうっと。-----------------------------------------------------『虹のパン』その後ちーこは、あれから毎朝お弁当箱をのぞき、「虹のパンが入ってる!」と満足して保育園にでかけてます。ロールパンを「虹のパン」という独自のネーミングで呼ぶあたり、ちょっと、赤毛のアンっぽい?
2003.07.11
コメント(6)

HPに料理やお菓子、パンのレシピなど書いているけど、実は私は料理下手。私は、食べ物でも旅も人も、変わったものが好きなので、料理も目新しいものを作るせいか、もしや料理がうまいのでは?と誤解されることもあるけど、基本的なことは全然なっちゃいない。特に揚げ物関係はものすごく苦手。かき揚げなんぞ、サクッとうまく作れた試しがないんですよね。あと”超”がつくほど苦手なのがお茶。他の人が淹れてくれるとおいしいのに、私がいれるとおいしくない。なぜ(T_T)?うまくなりたいという切実な気持ちはあるんだけどなあ。そんな私が料理関係で目下実行中なのが、レシピカードを作ること。レシピのファイリングは、もはや趣味の一つとなり、HPを作りはじめる前はせっせとファイリングに励んでました。カードは13×18センチのもので、二穴のリングファイルに綴じてあります。肉料理なら、豚、鶏肉、牛、挽き肉・肉加工品などと4つのファイルがあり、それぞれ、薄切り肉、角切り肉、塊肉などさらに付箋紙つけて分類してレシピをファイリング。お菓子関係は、焼き菓子、冷菓、チーズケーキ&チョコレートケーキ、など6冊のファイル。他にパンとか、エスニック、おせち料理などのファイルもあり、今は全部で、29冊ぐらいあるかな。雑誌や新聞のお料理の記事は、カードの大きさに合わせてレイアウトを考えつつ切り貼りするんですが、これが結構楽しい。図書館で借りた本からのレシピや、友人から聞いたレシピなどは手書きまたは、PCで入力、プリントアウトしてカード化。一時PCでレシピを管理しようと考えたこともあったけど、検索するのにPC立ち上げてプリントアウトして、って作業が結構面倒なので、今のスタイルに落ち着きました。ファイルしているレシピは多くても、結局作るのは同じ料理に偏ったりするんですけどね・・・。電子レンジで作るパンで最近人気急上昇の料理研究家の村上祥子さんは、レシピをB5サイズのファイルで500冊ぐらい所有しているとか。さすが、料理研究家ともなるとすごい。 作ったものの中で特においしかったものには、金の丸いシールを貼ったり、コメント入れたり。(これは、あとでやろうと思って結局やらずじまいのことも多い。)まずかったものはゴミ箱に直行または、改良点を考えたり。まあ、今はまだまだ下手くそでも、あと30年ぐらいの後に料理の上手なおばあちゃんになれるようになれたらいいなあ。それにしても、一度作ってすごくうまいと思って金のシール貼ったものでも、再度同じように作ってたいしておいしく感じないことって一度や二度ならずある。どうしてなんでしょうね?あと、昨日作ったごまクッキーを今日会社に持って言って休憩時間に食べたのだが、試食した時はうまいと思ったのに、そのときは「あれ?」っと思うぐらい味が違ってた。みんな、一応おいしいとは言ってくれだけど、手作りのものをけなせない優しさだったのかもしれないしなあ。自分で食べる分にはなんでもいいけど、人に食べてもらうのにはまだまだ未熟なのです。修行、修行!皆さんは、どのようにレシピ整理してますか?--------------------------------------------------------------------インドの旅 回想録 その3 歌うたいに飽きた頃、テレッサルが、「あれは日本語で何と言うか?」と聞いてきた。彼の指差すほうを見ると、1本の木の下に犬が寝そべっている。「あれは、”犬”と言う」と言うと、そうかそうかと納得した様子。そしてしばらくして、また木が見えてきたとき、それを指差して「イヌ!」と日本語で叫んだのにはびっくり。そうか~、さっき彼が聞きたかったのは、「木」を日本語で何ていうか?っていうことだったのね。でも面白いのであえて訂正しなかった。彼はその後も木が見えてくるたび、「イヌ!」と言ってました。^^;
2003.07.09
コメント(10)

昨日、今日とお菓子&パン作りに精を出している。まずは、ロールパン。ちーこの希望通り、普通のロールパンを焼いてみた。いつもは成形が面倒で、」丸めてクープ(切り込み)を入れるぐらいで済ませているが、昨夜はちゃんと巻き巻きしたよ~。いつもは省略する表面への溶き卵も、今回はちゃんと塗ったゾ。はい、オーブンで焼いて出来上がり!さて、ちーこの反応はどうか??ごむまり:「見て見て!くるくる巻いたパンだよ。」ちーこ:「え~、ちーこ、虹のパンがよかったんだけど・・。」ご:「・・・。(何だよ~、虹のパンって!?結局ご不満ってことね?)」なんかまたがっくりきたので、そこで会話終了。でも、自分としては久しぶりにロールパン作って満足していたので、もうどうでもいいのよ。フン、母はめげないからね。そして今朝、ちーこに「お弁当入れて」と手渡すと、「これパン?見ていい?」とチェックが入る。そして一言。 「あ~、やった~!虹のパンだ~!!」 は~っ、一体どうなっているわけ?彼女の言葉をまともに受け取った私がアホなのか・・。ところで、パンに塗る溶き卵は、生地に混ぜる分から少量とりわけておけばよかったものを、それを忘れて新しくまた卵を割ったので、大部分使わずに残ってしまった。溶き卵が残ったときは、プリンを作るのが最近のお決まり。卵:牛乳の割合が1:2になるようにして卵液を作り、砂糖やバニラエッセンスを加えてレンジの弱でチン。(こういう緊急時に作る場合は、カラメル作るのが面倒なので、蜂蜜やメープルシロップをかけて食べる。残り物のパンを入れればパンプディングですね~。)今回は、砂糖の代わりに、使いきれずにのこっていたマロンペーストを入れてみた。栗のプディングだよ~。ラム酒も加えて風味付け。でも味見したら、甘さが足りない。そこで、マロングラッセを砕いて上にのせ、混ぜて食べるという荒技にでる。まあ、悪くなかったです。今日はまた、ごまクッキーを作った。(画像は後ほどUP)黒ごまペーストと黒ゴマがたっぷり入って香ばしい味。作りたいときって、一つじゃすまないのが私なのでした。中学の時は、それで信じられないぐらい太った。お菓子の作りすぎ、食べ過ぎには注意ですね^^;。--------------------------------------------------------------------インドの旅 回想録 らくだの旅の途中、テレッサルが村の自分の家に立ち寄った。「今日の夕飯は、チキンカレーにするか?」などと聞く。(たぶんそう聞いているんだろう。)いいねぇ、キチン。だって、ずっと野菜のカレーばかりだったからなあ。しかし、別料金で結構な金額(いくらか忘れた)を払わなければならないらしい。迷っていると、「これはどうか?」と差し出したのが、家の前で放し飼いになっていた一匹の鶏。ああ、チキンカレーっていうのは、まさにこの鶏をつぶして作るってことなのね。そして、チキンカレーはやっぱりあきらめたのでありました。補足1:らくだの乗り心地ははっきりいってよくないです。揺れてお尻をぶつけつづけるので、長く乗っていると痔になるとか・・。ゆっくり歩いてくれる分にはいいんだけど、早足はキツイ。補足2:砂漠で私が歌った曲で唯一覚えているのが、「津軽海峡冬景色」砂漠でこの歌を歌うミスマッチぶりがよくないですかね?→Ayudesさんへ(半端じゃない暑さだったので、やけくそだったともいう^^;)
2003.07.08
コメント(10)

インドで体験してみたかったことの一つが、らくだに乗って砂漠を旅すること。カルカッタから途中の町にあちこち寄り道しながら、ようやくたどり着いたのが、タール砂漠の入り口、ジャイサルメールである。寝台車に揺られてこの町に着いたのは朝7:30。駅に着くとホテルの客引きが一斉に寄ってくる。駅の中心部までは遠いので、値段の交渉をしながら宿を決め、そのまま宿に連れて行ってもらう。普通は部屋の中を見せてもらってから決めるのが鉄則だけど、この場合は仕方がないのでね~。宿に着いて、早速キャメルツアーのことを聞いてみる。するとその宿でもアレンジしてくれるという。値段を聞くと、1日90Rs.4日で360Rs.日本円で約3600円。4日間食事つきのガイドツアーで3600円とは、なんと良心的なお値段なんでしょ。相場からいっても妥当な料金なので決めることに。他の参加者もいるかどうか聞くと、「たくさん参加者はいるから大丈夫」という答え。よしよし、どんな人達と一緒かな~、と楽しみ。一人旅の場合、旅先でのいろんな人たちとの出会いがすごく楽しかったりするんだよね。さて、明けて翌朝。集合場所へ行ってみると、私の他にツアー客の姿がみあたらない。もしや、私1人?そして予感は的中。かくして、インド人ガイド、私、らくだの2人と1匹の3泊4日の旅が始まったのでありました。ちょっと淋しいけど、こういうのも面白いかなと思い直していざ出発~!最初ガイドしてくれたのは、17歳のチョットー君。らくだに人間およびらくだの食料他を積み込み、私がらくだにのり、彼がたづなをひく。途中彼の家に立ち寄ったりして、のどかな旅だ。ツアー中の食事は、朝はトーストと卵料理、昼と夜は野菜カレーとチャパティ。チャパティは、食事のたびにガイドさんが粉をこねて作ってくれる。カレーは、普通に作られてしまうととんでもなく辛いので、とにかく辛くしないでと頼み込み、私の分は辛さ控えめで作ってもらっていた。(それでも十分辛いんだけどね)その後、彼らは自分の分にドボドボ香辛料を追加。とても真似できません!砂漠での宿泊は、毛布に包まって星空の下で寝る。結構ワイルド!?2日目の夜にガイドが交代。チョットー君は学校があるらしく、今度はおじいさんテレッサルがガイドとなるよ。チョットーくんと違ってほとんど英語ができない彼。(人のことを言えたもんじゃないが)一体この先どうなっちゃうんでしょうね~。 でも会話が全くないのもつまらないなあ、と思っていると、彼がインドの歌を歌ってくれた。そして、私にも日本の歌を歌ってくれという。(you, song ,Japaneaseぐらいの単語は彼も知っている)ええ、もちろん歌いましたとも!そして、交代で延々と歌い続け、旅は続くのでありました。--------------------------------------------------------------昨日チャパティの話題を書いたので、1990年のインド旅行を思いおこす形で旅日記などちょっと書いてみました。さて、今日はまた近所のプラネタリウムへ。前回とはまた上映される話が違うということで楽しみにしていったのだが、今回は期待はずれ。プラネタリウムなのに、星座の話が全然でてこないのは、つまらないよ~。季節柄、七夕の話をやってくれてもいいのになあ。
2003.07.06
コメント(7)

昨日楽天のお友達77catsさんから赤毛のアンのお皿が届いた。今セブンイレブンでポイントを貯めるともらえるのだそうだが、身近に小さい子がいないのでということで、我が家のねーね、ちーこのところへ送ってくれたのだ。私は、最近あまりコンビニにも行かない生活なので、こういうキャンペーンをやっていることすら知らなかった・・・^^;。子どもにもいつも実用一辺倒の食器しか買わない私なので、このお皿を見てねーね大喜び!でも、彼女は『赤毛のアン』の話はまだ知らない。そこで、”ビデオでも借りてみるか!”ということで、本日レンタルビデオ屋へ。久しぶりに見る赤毛のアンのアニメ、懐かしかったな~。このアニメも絵は宮崎駿さんだったんだですね。ハイジもそうだし、世界名作劇場のアニメはみんなそうなのかな?ちなみに届いたお皿は、こちら。割れたりしないうちに写真を撮ってみました。夫もこのアニメのストーリーはよく覚えていて(私より詳細を覚えていた)、家族みんなで見入ってしまった。77catsさん、ありがとね~!!-------------------------------------------------------------------さて、夕飯は子どものリクエストによりカレー。本当は、どうせカレーを作るならルーを使わず本格派インドカレーを作りたいところだが、やっぱり最近はそこまで手がまわらない。子どもの分を完全に別に作る手間を考えるとね・・。でも、大人の分は少しでもスパイシーにしたいので、野菜や肉が煮えてから、二つの鍋に分けてそれぞれルーを入れ、大人用にスパイスを手当たり次第に振り込むのが最近のやりかた。入れるスパイスは、コリアンダー、クミン、レッドチリパウダー、ガラムマサラ、ジンジャー、ターメリックなど。”もどき”の味になるんですよ~。ナンも作ろうかと思ったけど、『赤毛のアン』に見入って時間が足りなくなってしまったので、チャパティに変更。こんなの作ってみました。インド旅行中は、ナンよりも格段に安いチャパティをよく食べたなあ。砂漠でキャメルツアーに参加した時は、ガイドのおじいさんが毎夕食時、粉をこねてチャパティを作ってくれた。ちょっと砂が混じってジャリっとするあったのが難。懐かしい思い出だ。下の写真はおじいさんが粉をこねているところ。旅のページ作成の方もなかなか進まないので、明日からはインドの旅話でも書いてみようかな。チャパティの作り方に興味のある方はこちらをどうぞ~。素朴な味で、私は結構好きです。
2003.07.05
コメント(7)

私の趣味のため、我が家のパンはほとんど自家製。スーパーや、パンやで買うのは子どもにせがまれた時のみで、買うのは、月に1度あるかないかである。保育園には主食を持っていかなければならないのだが、上の子ねーねはご飯派。ちーこはパン派。ちーこの持って行くパンは、私が焼いたものになるのだが、今朝 「今日もパンがいいなあ。買ったパンがいいよ~。」 とぐさりとくる言葉を言われてしまった。最近私の焼くパンといえば、必ず全粒粉入り。使う砂糖は三温糖。色はどうしても茶色っぽくなる。そして、形はシンプルに丸。どうもそれがお好みではないらしい。白いロールパンに憧れを抱くちーこ。自分で作るパンには自分なりにこだわりたい私。せっかく作るんだから自分のの作りたいように作りたい。でも子どもの気持ちもわからないでもないしな~。ロールパン、買ってみるかな?それともやっぱり作る?ちょっと気持ちが揺れた出来事でした。そのうちバースディケーキもケーキ屋さんのケーキがいい!って言い出すんだろうなあ。まあ、その言葉がでてくるその日まで母は自分の好きなようにケーキ&パンをせっせと作ることにしましょ。ちなみに今日作ったパンは、こちら。レーズンと胡桃入りパン(左)&くだいたマロングラッセ入り紅茶パン(右)こうやって適当にアレンジして楽しめるのが手作りの楽しさなんだけどな~。-------------------------------------------------------夜、夫から「これ。」と言って1枚の紙を手渡された。ボーナスの明細書か?と思ってみたらさにあらず。それは、TOEICのスコアシートだった。私の1日前にテストを受けたのに、今日ようやくスコアが来たのだとか。さて、気になるスコアは!?は~、やっぱり私よりずっと上だった・・・。来年こそはなんとか追いついてみせるっ!
2003.07.04
コメント(12)
今、英検2級の過去問全6回分をやっているところだが、長文問題の内容がなかなかに興味深い。今日読んだのは、『新しい補助食品ー代用脂肪』という文章。要約すると、”アメリカにおいて、脂肪のとりすぎによる癌や心臓病の増加が問題視される中、それでも食生活をなかなか改善できない人達に注目されているのが脂肪代用品。その一つに、オレストラと呼ばれているのもがあり、消費者は、無脂肪の調理用油、またはポテトチップなどのダイエットスナックの材料として、スーパーなどで購入できる。食べ物の味や口当たりは、自然の脂肪で調理したものとほとんど同じだが、オレストラは分解されたり、体に吸収されたりはできないので、食べた分の脂肪やカロリーは増加しない、のだとか。ただ、問題点もあって、まれに一部の人に腹痛や下痢をおこしたり、また、ビタミンA,D,E,Kの吸収を難しくするらしい。これらのビタミンは、自然の脂肪と一緒に食べたときだけ体に吸収される”ということだ。アメリカのスーパーに行くと、ノンファットの牛乳だとか、ヨーグルト、スナック、アイスクリーム、お惣菜の冷凍食品など実にいろんな食品が並べてあるけど、それはこういう代用脂肪を使っているってことなんだろうなあ。代用脂肪で作られた食品を大量に食べるより、自然の脂肪を少量とる食習慣をつけたほうがいいと思うんだけど。私も一時ダイエットにどっぷり漬かっていたことがあるだけに、こういう問題は気になる~。英検の長文問題には、こういう健康に関する記事や、各国の時事問題的なものもあって、読んでいて考えさせられるものも多いです。出典がはっきり書いてあるわけではないので、文章の内容の信頼性ってどれくらいなんだろうと、この「olestra」について、CNNのサイトで単語検索してみたら、やっぱり同じ内容の記事がでてきた。プリントアウトして読んでみたけど、細かいところまでは理解不能。まだまだ英文の理解力不足ってことだね・・(T_T)
2003.07.02
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
