2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
旅行記の続きです。3泊4日の短い日程の中で、今回絶対に行こうと思っていたのがマニャガハ島。ダイビングショップの人に、ハファダイという無料情報誌にいろんな格安ツアーの情報が載っているから、そこから予約を入れるとよいと聞いて、早速調査開始。ホテル前のビーチにいるとすぐにツアーの客引きがよってきて、パンフレットをくれるのだが、それに書いてあるのは、マニャガハ往復$30。でも雑誌に載っているツアーでは$15というのもある。是は安いぞ~。もちろん、迷わず15ドルの方に予約を入れました。でも後で客引きのお兄さんから聞いたところでは、雑誌に載っているツアーは、ガラパンの街外からでていて、島に近いので料金も安いとのことだった。$30のツアーにはお弁当代も含まれているということで、それも特に悪くない料金だったかも。そういえば、この日ダイビングから帰ってみると、前日改装工事の真っ最中だったロビー付近のショップがもう営業を開始していた。ネイル&エステをやっているらしい。あまりの改装スピードにびっくり~。1月17日今朝はゆっくり起床。窓の外の景色を南国の綺麗な海、すっきりと晴れ上がった爽やかな朝を期待していたのに、外はなんともはっきりしないぐずぐずした空模様。今日は、マニャガハ島に行く予定なのに~。うーん、こんな日に行くのは気が進まないなあ。島の方向は更に雲が厚く、なんだか雨が降っているようだ。計画を変更して、その辺でゆっくり過ごそうか迷う。いろいろ考えた末、9時半時にホテルに迎えに来てもらうことになっていたのを、電話をして11時に変更してもらうことに。前の日もお昼頃になって天気がよくなってきたので、この日もそれに期待しようということで。近所の食堂で、$3ランチを買って準備。ボートが出るのはガラパン地区からなので、そこまでは無料送迎バスで行く。小さな高速ボートに乗り換え、島をめざして出発!しかし、このボートあまりにもスピードが速いので、ちーこは泣き出してしまった。遊園地の乗り物感覚で楽しいんだけどね。それだけならよかったのだが、島に近づくとなんと雨がパラついてきた。ああ、やっぱり雨なのね・・。島に到着してとりあえず屋根の下にあるベンチでお昼。このまま天気が回復しなかったら、一体何のために来たんだかって感じだなあ。しばらくすると雨もやんだので、ビーチへ。シートを広げて腰を下ろしたものの、とても海に入るような気分じゃない。風もあって、水着のままでいるのも寒いぐらい。綺麗な海がすぐ目の前にあるというのに~!子供達は全く入る気はないようで、「もうホテルに帰ろうよ~。」なんて言ってるし。でも、お迎えのボートが来るのが3時半。それまではここで楽しく過ごさなくては。私は昨日のダイビングの前に買ったラッシュガードを着て海へ。これ1枚あるだけでも随分違うよ。マニャガハ島で泳げる区域はかなり制限されているけど、潜ってみるといるいる~。海の中の世界を覗くのってやっぱり面白い!ロープの張られたその間際に、いろんな珊瑚やカラフルな魚多しでした。寒かったけど、根性でシュノーケリングする甲斐はある。その後も時々雨がさーっと降ってきて、その度に屋根のある休憩スペースへ避難。ううっ(T_T)。まあ、これも後から思い出せば、思いで深い1日かもね。島であまり海に入って堪能できなかったかわりに、貝殻集めの時間が増えたのだが、ここで面白いもの発見。ウニの抜け殻なんだけど、ごく小さい白い饅頭のような形のものに、花模様がついていてとてもかわいい。ウニの抜け殻は他でも見つけたことがあったけど、こんなに小さいものを発見したのは初めて。子供達と探したけど、探すとそれなりに見つかるものです。貝殻コレクターとしては、それが今回の大収穫かな。写真は後ほどUPしたいと思いま~す。
2004.01.29
コメント(3)
今日はまた旅の話。1月16日の日記です。-------------------------------------------------------さて、ダイビングも終わり、デイケアサービスの人が子供を連れてきてくれた。子供達は元気ですごしたかな~、と気がかりではいたんだけど、ねーねは元気だったが、ちーこはいまいち馴染めなかったようだ。海外で親と離れて行ったことのないところで過ごすんだもの、不安だったよね。よく頑張ったね!ねーねは、ホテルに帰るなり、「”グッ、アイデぃ~”って書いて!」なんて言っている。ん?なんだそれ?と思っていると、どうやら「Good idea!」のことらしい。デイケアセンターで耳にした言葉だったんだろう。その他、「Good morning.」「Thank you.」 「My name is~.」なんて言葉を言って親に紙にかかせては喜んでいた。彼女は、前回の旅行の時も、外国人の人に対して、「「Good morning!」って言ってみたら?」と何度か言ってみたんだけど、全然恥ずかしがって口にしなかったの。家でもあまり英語にはあまり興味のなさそうな様子だったから、特に何も教えたりはしてこなかった。今回何かふっきれたのかな。最終日も、「またここに来たいなあ。今度は英語を勉強してくるんだ。だって英語話せた方が楽しいもん!」といってくれたねーね。おお、これはすごい変化だ。海外でのシッターサービスって、なかなかいいかも!ただし、参加させる年齢は考えてあげた方がいいかもしれませんね。一歩間違えると逆効果ってこともありうるし。ねーねの場合、5歳(もうすぐ6歳)の今年がまさにベストタイミングだったように思います。それぞれ子供の個性や、それまでの英語歴などが関係してくるだろうけど。今回お願いしたシッターサービスは、ダイビングショップからの紹介だったのだが、日本人のダンナさんが奥さん(アメリカ人)と一緒にやっているらしいです。(他にスタッフ数人。みんな多少の日本語は話せる様子。)1日預けて1人50ドル。(半日でも1日でも同料金というのがちと辛いかな。)でも今回は、ここにお願いしてよかった。少人数で気を配ってもらえたみたいだし。日本語が通じたのも、本人達にとっては抵抗が少なくて済んだし。他にもホテルでやっているキッズプログラムなどもいろんなアクティビティが楽しめてよさそうです。英語を話すのにちょっと抵抗のなくなった子供達、その後も誰かれ見かけては、「Hello!」なんて声をかけていた。「Hello!」って言葉を返してもらえるのがすごく嬉しい様子。サイパンでは日本語話せる人が多いので、その後の会話が大抵日本語で進むのも彼女達には楽しかったらしい。こういう経験が今回一番の収穫だったかも。英語を勉強するかどうかは、本人の意思でいいと思っているけど、本人が「やりたい。やったほうが面白いっ」て感じる体験は貴重かなと思います。私も職場で、英語でかかってくる電話にドキドキする毎日。電話口で自信をもって話せるようになる日を夢見て頑張ろうっと。うかうかしていると、子供に負けちゃいそうだしね。
2004.01.27
コメント(4)
旅行記は一休みで、今日は仕事他の話題。先日からもめていた4月以降の働き方について、一応結論がでたようです。いろいろ紆余曲折があったけど、結局4月から正社員になることになりました。ここにたどりつくまでには、気持ちもあちこちに揺れ、以下の経緯が。まず、残業などの条件が厳しかったため最初は断ったものの、「なるべく残業しなくてもいいように、こちらも配慮していくし、時間内で仕事終えるように他の子持ちママも頑張っているから、ごむまりさんも頑張ってみれば?」との上司の言葉に気持ちがぐらつき、その条件で承諾。でも、家に帰って夫と話すうちに、もちろん夫としては反対なわけで、またそこで気持ちがダウンして翌日「やっぱり夫の協力が得られそうもないので、無理」と断りを入れました。しかし、よくよく考えてみると、最初子供を預けて働き出すときだって、自分にしては本当にやっていけるか不安だったし、夫ももちろん反対。次に1日5時間ワークから、フルタイムに移るときも夫から「お願いだから家族を犠牲にしないでくれ」と言われ、一度は派遣から紹介されたフルタイムの職場を断っている。(その時は他の理由もあったけど)でも、実際今のフルタイムの職場でなんとかやっていけているではないのか。(夫や義母の協力があってのことです。感謝!)今の職場は、福利厚生や職場環境、給与など考えても、必ずしもベストな条件じゃないけど、仕事自体は興味を持ってやれているし、ちょっとでも正社員をやってみたい気持ちがあるんだらやってみればいいじゃない。やってもみないで「できない」と決め付けるのは、もったいないかな。子供もいつまでも4歳と5歳のままじゃないんだし、これからどんどん自分の世界広げて大きくなっていくんだし。自分としては、ほどほどに働き、趣味も楽しみ、ゆったり生活を楽しみたいと思っていたけど、なかなか世の中そううまくはいかないものだしね。やるだけやってみよう、どうしても無理だったらその時はその時で考えようと思ってます。会社の上司にしても、私が一旦引き受けてまた断って・・なんてことをやってしまったものだから、今回の決定には慎重だったようで、「本当にいいんですね?ギリギリになって、やっぱりできません。なんて言われるとこっちとしても非常に困るんですけど。」と釘をさされてしまった。全くその通り。もう一度チャンスをいただけたんだから、あとは、もうやってみるしかありません。こうなったら、やるだけやってみよう。おう!------------------------------------------------------お友達の皆様へ現在携帯故障中です。換えたばっかりなのにな~。古い携帯を復活させようかと考慮中(T_T)。
2004.01.26
コメント(3)

忘れないうちに旅行のことUPしちゃいます!1月16日(金)今日はダイビングの日。ショップの人がホテルロビーへ7時半に迎えに来てくれることになっていた。早めに起きて食事もすませていたのに、夫がのんびり準備をしているので時間になってしまい、部屋まで電話がかかってきてしまった。もうっ。準備は前日にしておいてよね、夫!慌てて下へ降りていったが、夫は結局ログブックもCカードも部屋へ忘れてきていた。車に乗って走り出してから気づいたのでもうアウト。何やってんだか・・。ショップに着くとまもなく、デイケアセンターの担当の人が子供をピックアップに来てくれた。ここでちーこ&ねーねはデイケアセンターへ。ちーこが多少不安そうにしていたけど、二人一緒だから大丈夫だよね。ダイビングの申込書を記入していて、体調の欄でしばし考え込む。実はこっちに来る前から風邪気味で、昨日も鼻水がでていた。風邪を引いているとダイビングはできないのだが、ここまできてやれないのは悔しいと今朝も風邪薬を飲んできたのだ。ところが、他にも風邪気味の人がいたらしく、ショップの人に「えっ、風邪薬飲んじゃったの?風邪薬ってダイビングにあまりよくないんですよ。ダイビングに支障のないもの飲みました?」と言われているのが聞こえたのだ。ひゃ~、風邪薬っていけなかったの?全然知らなかった。正直に話して、まあゆっくり潜りましょうということになる。昨日プールで寒い思いをしたので、海もきっと寒いだろうと、ショップでウエットスーツの下に着るラッシュガード(Tシャツみたいなもの)を購入。どうしても2本は潜りたい!さて、1本目はグロット。ここは、サイパンの人気ナンバーワンの有名スポットである。外洋に通じる穴の中から幻想的なブルーの色が見えて、ものすごく素敵なのだ。エントリー&エギジットポイントから駐車場まで100段の階段をタンクかついで登らなくちゃいけないのは辛いけど、それでもここに来る価値は十分ある。この日は曇り空だったため、穴に差し込む光がそう強くはなかったけど、それでもあの青の世界を楽しむことができて満足!と、何のトラブルもなく潜ったようにかきたいところだが、実はここでまたもやアホな失敗をしていまう。前回伊豆(八幡野)で潜った時に、私はあまり調子がよくなく、これは結構不安を抱えての1本だったのだけど、なんと潜行しようとBC(空気の入ったジャケットのようなもの)のエアを排気しようとしているのに、ちっとも下に沈んでいってくれない。他の皆は、とっくに潜っていってしまったのに、あせる私。一生懸命「排気ボタン」を押しているのに、なんで潜行しないのよ~!なんだか胸がしめつけられるような気もするし、何かがおかしい。腰に巻いているウエイトが軽すぎ?ラッシュガードを着たからその分ウエイトを重くすべきだった?などどいろいろ考えていると、ガイドの人が上に上がってきてくれて、「ボタンはこっち!」と教えてくれました。なんと、「排気ボタン」と「給気ボタン」を間違えていた私。BCの空気を抜かずして一生懸命入れていたのでした。これじゃあいつまでたっても沈むわけないよ~。あまりにも間抜けなミスに、穴があったら3年ぐらいこもっていたい気分。あああ~、アホだ・・・。でも、ここで美しいブルーを見て心癒されました。気を取り直して2本目いこ~!2本目はラウラウビーチ。ここも5年前に潜ったポイント。珊瑚がたくさん、カラフルな魚もたくさん。深度もそう深く潜らないのでリラックスして楽しめた記憶がある。今回潜ってみると、最初にイカを発見。イカの泳ぐ姿って宇宙船みたいで面白くて大好き。クマノミも何種類かいて、とってもキュート!最近はニモブームで、ダイバーならずともクマノミの人気急上昇ですよね。しばらく潜って、ガイドさんの指差す方向を見ると、そこにはウミガメが!ゆっくり近づいていくと、なんと珊瑚のくぼみでしばし休憩(?)していた。ウミガメは今までも見たことがあるが、こんなに至近距離でみたのは初めて。嬉しいよ~。ここは本当に潜って楽しいところ。サイパンの海はやっぱりいいな。
2004.01.24
コメント(10)
去年の後半から、ねーね小学校入学前にもう一度旅行(海外)に行きたいという話はでていたもの、その時期も行き先もお互いの仕事の関係でなかなか決まらなかった。”もうここをはずしては絶対無理!”というところまで迫られて急遽旅行会社に連絡をとり、予約。その時既に出発日まで1ヶ月をきっていたのだけど、なんとねーねのパスポートの期限がきれているということに気づき、その申請やらなにやらもあって出発まで何かと忙しい日々。今回は一度行ったことのある所だし、行きたいところ、やりたいことも決まっているしとそう下調べもしないまま現地にむかいました。ネットで多少の情報は入手しましたが。今の時期、テロ対策もあって、出入国手続きにもものすごく時間がかかるということで早めに行ったけど、話に聞くほど厳重ではなかったな。あまり普通と変わらない感じ。そうしてサイパンの地に到着。今回私達が宿泊したのは、ワールドリゾートというホテル。これは5年前に来た時宿泊したのと同じホテルなのがだが、当時はダイアモンドホテルという名前だった。経営が悪化し、最近になって韓国資本の会社が買いとったのだとか。改修工事中とは納得していたが、宿泊する建物とは別の建物って聞いていたのに、なんとロビー脇のショップも工事中。フロントからダイビングショップに電話を入れるときもうるさくて閉口。2基あるエレベーターも片方使えないし。う~ん、なんだかなあ。まあ、気を取り直し早速着替えてプールへ。もう5時近くということもあり、なんだか涼しい。入る気にならないよ~。子供はキャアキャアいいながら入っていたけど、鼻水でてるよぉ。もう出ようよ~と懇願。ここまで来て熱だされたら大変だし。明日また入ろうねとせかして、そそくさと部屋へ戻る。夕飯は、ネットで調べ行きたいと思っていたストリートマーケットに行ってみることにした。 (詳しくは、こちらのサイトをどうぞ。サイパンお役立ち情報いろいろ。参考になります。) 現地ガイドの人も「今晩やっているので、是非行ってみてください。」って言っていたしな。毎週木曜に開催されるらしいから、旅行の日程中にやってくれて嬉しい!こういう屋台関係大~好きなのでね。宿泊しているホテルは、街から距離があるのだけど、街のDSCまで無料バスや無料タクシーがあるので、これを利用しない手はない。(普通にタクシーを利用すると15ドルらしい)DFCからは5分ばかり歩いたところにあるということで、「もう少し、もう少し!」と子供をなだめつつ、目的地への至近距離に到達。場所がよくわからないので、その辺のお店で訊ねた。すると、「場所は、こう行ってああ行ったところだけど、今日はやってたかしら?」という返事。「やってますよ。ガイドの人もはっきりそう言ってましたから!」と元気に答えてまた歩き出す。更に近くにきたけどわからず、もう一度近くのバーで訊ねる。すると、 「マーケットは毎週木曜だけど、今道路の工事中で今日はやってないよ。」とのこと。え~、なんてこと!やってないなんて!! 信じがたい思いで、何かの間違いでは?としつこくもう一軒のお店で同じことを訊く。すると、やっぱり「今日はやっていないよ。ほら、そこの道路、工事してるでしょ。本当ならあそこでやってるはずなんだけどね。ところで、うちにもいいものたくさんあるから、見てって!」 と営業されてしまった。ああ、がっくり。子供もお腹すいた!と騒ぎ始めるし、結局目に付いた韓国焼肉レストランへ。1人10ドルで食べ放題。やけ食いだ~!<明日の日記に続く。>
2004.01.23
コメント(1)
ここ数日、今後の身の振り方で頭を悩ませてましたが、昨日最終的な返事をしました。今はトップの方の回答待ちの状態で、まだ4月からどうなるかわからないのだけど、まあ自分の気持ち的にはすっきりしました。今後のことがはっきりしたらまたご報告しますね!いろいろとご心配くださった皆さんありがとう!!ところで、今までの人生ずっと長いこと私はバリバリの宵っ張りだったのだが、最近朝型に転向。人にはそれぞれ向き不向きがあって、私が早起きなんて絶対出来るわけな~い!と思っていたのに今は5時過ぎに起きて、夜が明けていく様子を窓から楽しんでいたりします。夜が明けて次第に明るくなっていく空の変化って、本当に綺麗ですね。心が洗われるようっていうか、今日も1日新鮮な気持ちでガンバロウ!っていう気持ちになれます。フルタイムの仕事になってからというもの、夜は疲れてしまって英語の勉強なども全然やる気になれなかったけど、朝ならすご~くやる気になる!「あと○○分で朝ご飯作る時間」という厳しい時間制限つきだから、集中できるし。夜中疲れた頭でテキスト開いて、ビールを片手に時間だけが過ぎていく時間から、あったかいカフェオレの見ながら、すっきりした頭でお勉強する時間へ。これは、もう朝方生活やめられません。(お勉強の時間は、ほんの30分ぐらいだけど。他にやらなきゃいけない家事諸々山積みなのでね^^;)楽天の日記は、時間と心に余裕のあるときだけUPするというペースになりそうですが、今後ともよろしくです。楽天仲間の皆さん、掲示板にカキコしてくださってりる皆さん、なかなか遊びにいったり、お返事できませんがご容赦を!さてもう切り上げなくちゃいけない時間。今日も1日がんばろう!
2004.01.22
コメント(3)
昨日の日記はタグが一部間違っていたらしく、途中までしかUPできてませんでした。→追加しました。
2004.01.20
コメント(0)
旅の話を書きはじめようと思ったが、緊急に懸案事項がでてしまい今日は別の話題。本日朝出勤すると、会社の人事関係をやっている社員さんから「ちょっと話があるんだけど・・・。」と切り出された。それによると、「ごむまりさんの派遣契約は、今のところ3月末まであるけど、それ以降の契約更新をするつもりはない。とのこと。ガーン!! ”長期”ということだったので、2年ぐらいはいけるかなと思っていたのになあ。今回、無理やり休みを入れて旅行に行ってしまったのがそんなに悪い印象与えちゃったわけ?と、一瞬落ち込む。ところが、「ところで、社員になる気はない?」と話は別の方向に。もしその気があるんだったら、明日の朝までに回答が欲しいということだった。ええっ、それはまた急な話。この先ずっと働き続けようと思ったら、社員になるのが一番いい方法だとは思う。派遣はだんだん年齢の壁が厚くなってくるし、この先ずっと仕事を紹介してもらえる保障もないし。しかし、今の職場で社員になると、条件が厳しいのも事実。私は契約社員ということで、6時きっかりに退社させてもらっているけど、社員になったらそういうわけにはいかないし。今だって自分としてはギリギリのラインで働いているつもりなのに。実際、他の社員は常に毎日2時間ぐらいサービス残業しているんだよね。全く残業代が出ないっていうのも厳しいし、隔週土曜の出勤もある。仕事内容だって、その他もろもろの雑務だって今以上にいろいろまわってくるだろうし。今の職場は、海外から英語で取引の電話なども毎日何本かかかってきて、「よし、もっと頑張って英語を勉強しよう!」と、英語を勉強していく上での励みにもなっていたんだけどな。考える余地もなく、時間だけ考えて無理なんだけど、「せっかくのチャンスなんだけどなあ。」という思いも捨てがたく、悶々としているところ。「返事が明日の朝まで」というのは、今社員を募集していて、明日明後日で応募者の面接・選考を行なう予定だかららしい。そこで他の人に決まってしまったら、もう席はなくなるということか。あ~あ、厳しい選択だなあ。でもやっぱり無理だろうなあ。残る選択肢はパート。今パートも同時募集しているんだけど、同じ仕事内容で同じような時間働いて、時給がかなり違ってきてしまうっていうのがやっぱりひっかかる。派遣でもう少し長く働かせてもらえるのがベストなんだけどなあ。あーあ。
2004.01.19
コメント(8)
ご無沙汰してました。今晩無事にサイパンから帰ってきました。追々旅日記を書いていきたいと思いますが、まずなんといっても今回サイパンは寒かった!サイパンって常夏の島だとばかり思っていたけど、海やプールに入るのもためらわれるほどだった。綺麗な海を目の前にして入れないのは辛いよぉ・・。子供は結構気にせず入っていたけど、風邪引いたりしないかとそれも心配で。他にもいろいろあったけど、最後は飛行機。揺れて揺れて、今まで何度か飛行機には乗っているけど、こんなに揺れたのは初めて!もし、初めて飛行機に乗ってこれだけ揺れたら、もう2度と飛行機なんて乗る気がしなくなりそうなぐらいの揺れだった。最後までついてないといえばついてない旅行だったけど、嬉しかったことももちろんあって、まあ全てがうまくいくばかりではないのが旅ってことでね。さて、明日からはまた仕事だ。お返事なかなか書けなくてごめんなさいです。続きはまた明日。支離滅裂な文章ではありますが、本日これにて終了。お休みなさ~い。
2004.01.18
コメント(2)
旅行出発まであと3日。ここまできてまたハプニング発生!今日旅行会社の担当者から電話があって、私達が滞在予定のホテルが、15日から一部改修工事に入る予定が判明したとのこと。旅行はハプニングがあったほうが面白いとは常々思っているが、こういうのはちょっとね~。担当者に、その工事にによって使えなくなる設備はあるのか聞いてみたが。「今のところそういう情報はないですが、もしかしたらそういうこともあるかもしれません。」とのこと。え~!せっかくそれなりの時間とお金をかけてのんびりしにいくのに、バタバタ工事中のところに滞在するなんて嫌だよ。しかも使えなくなる施設がでてきたりするんだったら、他のホテルに変えたほうがいい。「どこをどの程度改修工事するのか、もう少し具体的に教えて欲しい。その結果によってはホテルの変更も考えたい 」という旨を伝える。あ~あ、一体どうなるんでしょ。ご心配いただいたダイビングショップのほうは、なんとか連絡がとれました。しかし、どうもシッターサービスが私が考えていたところとは違う方に予約が入った模様。そっちも詳細を教えてもらうべく再度メールを送ったのだが、その後の返信はなし。こっちは、もう流れにまかせようかな。は~っ。------------------------------------------------------追記:その後旅行会社の担当者から連絡があり、改修工事をするのは私達が宿泊するのとは別の建物でレストランやプールなどの施設にも影響がないというので、結局そのままそのホテルに宿泊することにしました。どんな状態かは、現地で写真でも撮ってきますね。無事行けるといいけど・・。
2004.01.12
コメント(8)
今日は、写真の整理をするぞと心に誓い、アルバムを買いに池袋へ。旅行で撮りためた写真を整理するために長いこと愛用しているアルバムがあるのけれど、この近所ではおめにかかれず、ロフトまで出向いた。これはフリーの台紙になっているため、旅先で手にしたチケットや、パンフの切り抜きなども一緒に貼って、自由にレイアウトできるのが魅力。今回は子供の写真を整理しようと思っているのだが、同じようなショットがものすごく多く、そういうのを連続で見ると楽しいんだけど、そのまま貼っては非常にスペースをとる。そこで、メインの部分のみを切り抜いて連続で貼ってコラージュしたりするとスペースの節約になるし、楽しい。台紙にコメントや解説を入れることもできる。この作業が結構好きなのよ~。フリーの台紙になっているアルバムは他にもたくさんあるが、これはバインダー式なので、台紙の追加や入れ替えが簡単。アルバムは同じシリーズで揃えたほうが並べた時にすっきりしていいですね。我が家はいつもはデジカメオンリーになったので、プリント写真はないはずなのだが、保育園の行事の写真で申し込むものとか、お友達や義母からもらったりするものがちょこちょこあるのでやっぱりそれなりにたまるものだ。ねーねの小学校入学前に、今までほったらかしにしたいた写真を一挙に整理しようと、思い切ってだいぶ処分しました。プリント写真は保存にも場所をとるけど、繰り返し見るにはいい。それにしても、次女の赤ちゃん時代の写真の少ないこと!まあ、これは仕方がないでしょう。ところで、家に帰ってからもしかしてネットでも買えたんじゃないかい?とHPの検索をしてみた。そしたらなんと、定価の38%引きで買えるということが判明!!■ナカバヤシフエルアルバム(送料は、10000以下だと一律500円。交通費を考えても安い!)う~、やっぱりネットで調べてから行くべきだった。今回、料理カードに愛用している情報カードも一緒に購入したのだが、これもネット購入が可能。B6サイズで、切り抜きを貼ったり書き込んだり。すごく使いやすいです。レシピカードの日記はこちら。■情報カード(直接該当の製品にはリンクできないようなので、興味のある方は、「コレクト 情報カード 無地」か、「商品番号C-601」で検索をかけてくださいね~)
2004.01.11
コメント(0)

今日は、久しぶりに図書館へ。実はとっくに返却期限が過ぎているというのに、去年12月前半に借りた本をまだ返却していなかった。これがレンタルビデオ屋だったら、すごいペナルティになっていただろう。ああ、図書館様様!(って、図書館だからって甘えてはいけませんね。反省・・。)さて、お詫びをのべつつ返却し、まずは季節にあった絵本や、新刊が並べてある書架へ。よさそうなものが何冊かあったので、まとめて借りた。カウンターに持っていくと、担当のお姉さんが、「ああ、この絵本いいですよね~。私も一度読んですごく気に入ったんですよ。」と一言。私もぱらぱらと読んで、ピピッと惹かれた絵本だったので、この一言に嬉しくなってしまった。実をいうと、以前このカウンターにいた人は、愛想が悪くてとっつきにくく、どうも苦手だったの。質問しても面倒くさそうに答えるし。担当の人が変わってまもなく、小学生の女の子達がこの図書館からでてきて、「今度のお姉さんすごく優しいよね。またこようよ。」といっているのを目撃。図書館でどんなアドバイスや対応をしてもらえるかって、特に子供にとっては大きく影響すると思う。今の女性の方はいつもにこやかで、絵本や本に対する知識も豊富。楽しい気分で借りることができる。長くあの図書館にいて欲しいものだ。ところで、その一目ぼれした絵本というのがこちら。『ハリネズミと金貨』といって、ロシアのお話である。ハリネズミのおじいさんが道端で金貨を拾うのだが、干しきのこや、くつ、くつした、はちみつなど、ハリネズミの欲しいと思っていたものは全て他の動物の暖かい思いやりから、手に入れることができる。結局その金貨を一度も使う機会もなく家路につくのだが、「だれかの役にたつかもしれんしな!」といって、その金貨をまた道端においておく。というもの。一番大事なものはお金ではなく、思いやりの気持ちだってことをじんわり教えてくれる、心があったかくなる絵本です。実際ロシアでは、20世紀の大半、必要なものがなかなか手に入りにくいことも多く、友人知人が助け合わなければならない機会や、たとえお金があってもそれがその価値を発揮しないことも度々あったということで、このお話はそういった社会の状況に裏打ちされたものともいえるそうだ。「100ルーブリより、100人の友をもて」という諺、いいですよね。絵も優しい印象のもので、気に入りました。買っちゃうな、きっとこれも!
2004.01.10
コメント(0)
一昨日の日記にたくさんレスをいただきありがとうございました!結婚や出産後も女性の勤労率の高い国はたくさんあると聞くのに、まだ日本はそういうサポートシステムが不十分なんでしょうね。今の職場は、子育て後に再就職で入った女性も何人かいるのですが、やはり職探し中、子供がいるというだけで履歴書を受け取ってもらえなかったりという経験をした人も。いろんな形態の労働を認めてほしいし、職場に保育施設があるのもいいだろうし、多少年齢が上がっても再雇用の門戸を開けて欲しい。(年齢制限27歳って一体何なんだ!!)女性にとっても、働きやすい社会になってほしいものです。----------------------------------------------------ところで、実はサイパンに行く計画をたてている。出発は来週末。以前サイパンに行ったのは、ねーね7ヶ月の時で、その時は夫と交代でダイビングをしたが、今回はシッターサービスを利用して2人で潜る予定。子供はキッズプログラムで、工作したり、プールで遊んだりできる模様。言葉は英語オンリーらしく、大丈夫かなあという気はするが、まあボディランゲージで何とかなるでしょ、きっと。ただし、今になって問題発生。今回は、ダイビングショップは旅行会社に頼まず、自分でネット予約しようと思っているのだが、予約を入れて3日たつのにダイビングショップから何の返答もなし。一体どうなっているの?最悪の場合、現地についてから電話してもいいんだけど、できることならこっちで予約を確定しておきたい。さっき、またメール入れたけどどうなることやら。出発は1週間後だよ~。それにしても今の職場は休みがとりにくい。今回もできるだけ支障の少ない時期を見計らって、平日2日ならなんとか許してもらえるかなと無理やり休みを申請したけど、サイパンに行くことは内緒にしておこうかなと思っている。女性の再就職もそうだけど、もう少し休暇をとりやすい社会(会社)であって欲しいよ~!
2004.01.08
コメント(3)
新しい職場に入って約1ヶ月(といっても、そのうちの1週間は年末年始の休みだったけど)。仕事にも少しずつ慣れてきて、精神的にもちょっと余裕がでてきました。初め私一人だった派遣社員も今は3人になり、仕事が分散してきたので、それも大きい要因。そんな矢先、一人の派遣社員が突然辞めることになってしまった。彼女は私より1週間ほど後に入ってきた人で、同じく3歳と5歳の子持ち。同じ立場で働いているということで、親しみを感じていただけに、辞めてしまうという話を聞いた時は本当にショック!家庭のやむを得ない事情ということだったが、明るく仕事も頑張っていただけに残念。でも、辞めざるを得なかった彼女が一番辛いだろうなあと思う。子持ち主婦が外で働くためには、やっぱり1人が頑張っただけではできない。どうしても家族の協力が必要だし、それが得られない状況で、更に他の家族の介護もしなければならないとすれば仕事の継続は難しい。そう考えると、今自分が外で働ける状況にあるってことは、有難いことなのかなあ。子育ては、母親一人の手で抱えるより、父親や祖父母や近所の人やいろんな人の中で育つのがいいと私は思っているけど、それがなかなか難しい世の中なんですよね。私もこの先どういう状況になるかわからないけど、許される限り仕事は続けていきたいなあと切に思います。そういえば、最近ちょっと嬉しかったことを一つ。失業中は、保育園で早い時間のお迎えができたのに、今は遅い時間にしか行けないことを多少子供達に申し訳なく思っていたこの頃。お迎えの時、子供達に「お迎え遅い時間にしかこれなくなっちゃってごめんね」と言ってみた。すると返ってきた言葉が、「でもさ、おかあさん、お仕事見つかって本当によかったね。」だって。子供心にも嬉しかったのかな?母が喜んでいたのをみて、嬉しいことなんだと思ったのかな?なんにしてもちょっと元気がでた一言でした。
2004.01.06
コメント(11)
先日ちーこの誕生日プレゼントを買いに入ったCD屋で、海外ドラマ『フレンズ』のDVDソフトを発見。衝動買いしてしまった。しかし、レンタルビデオ屋で1巻から見始めて、まだそのシリーズまで到達していない私。正月はフレンズのビデオ三昧。純粋に楽しめるドラマで、見始めるとやめられなくなっちゃいますね、あれは。1晩に2巻ずつ見て(毎日夜更かし~)、ようやく購入したシリーズまで追いついた!しかしお馬鹿な話がありまして、というのも、そのレンタルビデオ屋は、翌日10時まで返却すれば当日返却扱いになるので、ここ3日は当日返却で借りていた。しかし、今日は気づいた時には既に11時!当然延滞料金がかかる!!1週間レンタルと当日返却での料金差は100円なのに、100円ケチったばかりに、延滞料金300円かぁ、とちょっと暗い気持ちで返却しに行った。ところが、レジで「延滞料金 603円です。」と言われて更にがっくり。当日返却のレンタル料金が270円だというのに、数時間遅れただけで603円の追加!?そのレンタルビデオ屋は、海外ドラマはビデオ2本を1本分の料金で借りられるのだが、延滞料金は2本分かかるのだった。トホホ~、新年そうそう何やってんだか・・・(T_T)。まあ済んでしまったことは仕方ない。潔く忘れてしばらくは、DVDを楽しむぞ~!今年の新年の抱負は、”週末は海外ドラマで楽しみながら英語のお勉強”。そして、”返却期限は守る!”かな・・(-_-;)。
2004.01.04
コメント(2)
明けましておめでとうございます。年が明けてもなんだか慌しい毎日。もっと落ち着いた日々を過ごしたいと思いつつ、1年の計は元旦にあるとすれば、今年も結局あたふたとした毎日になるだろうことは間違いなしです。2日は、夫の実家へ御年始。帰りがけにちーこの誕生日のプレゼント購入。実は元旦にDVDを購入したので、彼女のプレゼントは「ノンタンのDVDソフト」に決定。CGのノンタンより、平面的なノンタンの方が好きだったけど、まあ仕方ない。そして本屋で文庫本2冊購入。夜は、その本を早速読みました。うち1冊が、伊藤比呂美さんの『伊藤ふきげん製作所』(新潮文庫)。伊藤さんの本は、『良いおっぱい悪いおっぱい』という本が有名で、私もこの本を第一子妊娠中に読んだのだけど、読んでびっくり。「こんなことまで書いちゃっていいの~?」っていうぐらい大胆に妊娠期、出産の女性の身体のこと、赤ちゃんのいる生活のことを書いていて衝撃を受けたものだ。それ以来彼女の本にはまって、次々図書館で借りて読んだっけ。『良いおっぱい、悪いおっぱい』『おなか、ほっぺ、おしり』などに出てきた伊藤さんのダンナさんは、子煩悩で家事もよく協力し、ちょっと抜けてて、すごく親しみがもてる人。理想的な家族だなあとほほえましく思っていただけに、その後離婚したという話を知った時には信じられない思いだった。伊藤さんは、その後アメリカ人の男性と再婚。アメリカに渡って生活をしている。『伊藤ふきげん・・』は、彼女の最新刊だが、しみじみと時の流れを感じました。あの頃ほんの赤ちゃんだったカノコちゃんとサラ子ちゃんが思春期に突入、思い切りその思春期に浸っている。子育ての先輩として今までも彼女の本に多いに刺激を受けてきたけど、子供の思春期ってこんなに大変なの~?とショックを受けてしまった。「幼児期の苦労など、比較になりません」かぁ。う~ん。何でも「ムカつく」時期の子供に、悩みながらも、腰を据えて向かいあい、信頼関係を取り戻していく彼女の姿勢はさすがです。特にカノコちゃん達にとって、実父との別離、アメリカ人のステップファザー(継父)、アメリカでの生活とその環境の変化になじんでいくのは、精神的にも大変だったろうし、難しい時期にそういうのを乗り越えなければならないのは、更に不安定になるんだとは思うが。きっと本には著されていない葛藤も他にいろいろあったんだと思うけど。伊藤さんの文章はとても歯切れよく、率直で、読んでいてすっきり。この本も、子供をもつ全ての方にお薦めです。さてさて、ちーこ、4歳のお誕生日おめでとう!今のまま素直にすくすく大きくなってね。でも、彼女にもまた「その時」はやってくるだろう。思春期になるまであと7,8年ぐらい?私も来るべき思春期とやらに備えてちょっとお勉強しなくちゃかな。どうかお手柔らかに頼みますよ~。(ちょっと、気が早すぎか。) 追記『良いおっぱい悪いおっぱい』『あなか ほっぺ おしり』の文庫本2冊は、ちょっとした訳あって実は私、2冊づつ所有しています。もしご希望の方がいらしたら、無料で差し上げますので私書箱宛メール下さい!ただし、だいぶ前に古本屋で購入したものなので、本の状態はあまりよくありません。その点気になさらない方に限ります。よろしく~。
2004.01.02
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1